タグ: 人生の楽園

  • フランス映画「理想郷」、田舎暮らしも西田敏行の“人生の楽園”のようにはいかないよね、現実

    フランス映画「理想郷」、田舎暮らしも西田敏行の“人生の楽園”のようにはいかないよね、現実

    2023年11月6日(月)

    3連休明けの月曜日です。本日は渋谷にまずは映画を観に行きます。その気になる映画は、劇場の予告編で、あのカトリーヌ・ドヌーヴ様が“今年(おそらく2022年)観た中で最も強烈な映画でした”というコメントをしていたので、是非観なければと思っていたのです。その映画とは、フランス映画の

    • 「理想郷」

    この映画は昨年の第35回東京国際映画祭にて最優秀作品賞にあたる東京グランプリのほか、最優秀監督賞、最優秀主演男優賞の主要3部門を獲得し「並はずれた傑作」と絶賛されたようです。自分は全く知りませんでした。

    ストーリーはシンプルで、田舎の地元民と都会から来たヨソ者とのその間にある分断と格差が招く対立を描く一種のスリラーかな。人間の心の深いところにある魔物を炙り出す物語です。話しこんな感じ。

    スローライフに憧れたフランス人の中年夫婦、アントワーヌ(ドゥニ・メノーシェ)とオルガ(マリナ・フォイス)は、夜は星が降りそそぎ、緑豊かなスペイン・ガリシア地方の山村に移住する。有機栽培で育てた野菜を売り、古民家の修繕で村を活性化しようと夢がふくらんでいた

    ところが、貧困問題を抱え、閉鎖的な〝掟〟で縛られた村人たちには面白くない。とくに、村の風力発電所誘致プロジェクトに夫婦が反対したことで、補償金が欲しい村人の嫌がらせが始まる。隣家の兄弟は、夫婦が大事にした農作物をダメにするなどエスカレート。ある日、アントワーヌが人里離れた森で犬の散歩をしていると、兄弟が待ち伏せしていた…。

    ここまでが夫の視点で描かれた第一部。怒鳴り合いや、つかみ合いのケンカも出てくる。第二部は一転、妻の視点で感情の葛藤が静かに描かれる。突然の結末に観る者は虚を突かれ、自身が巻き込まれたらどうしよう、どう解決するか、と考えを突きつけられる。

    スペインのロドリゴ・ソロゴイェンが、実際の事件から着想して監督・脚本しています。映画は緊張感があって大変おもしろいのですが、若干長いかな。138分、2時間にしたらもっと良かったと思います。本題とは違いますが、劇中で繰り広げられるフランス人の母と娘の会話は強烈だね、日本人の感覚ではないね

    多くの人が田舎ぐらいに憧れますが、多くはやっぱり問題を抱えるよね。西田敏行の「人生の楽園」のように田舎暮らしに満足する人はやっぱり少ないと思うんだね、悩むのは村の掟や人間関係、それと価値観

    自分も山口県の田舎で18歳まで暮らせしていましたが、もう田舎では暮らせないと思うんだね。価値観がもう根本から違うと思います。本当に他人事ではありません。ましてや見ず知らずの土地では苦労は大変だろうね。

    田舎暮らしや移民政策の難しさは万国共通のようです。

    終われば、いつものように渋谷の喜楽さんへ。あなたも毎週好きだね。やっぱりチャーシュー麺が週の初めのランチだよ。

    フランス映画「私はモーリーン・カーニー」は意識高い系のサンスペンスだよ





  • 四万十で有名なうなぎ屋さん「四万十屋」でうな重を食す、豪快に焼き目をつけた男気あふれる鰻

    四万十で有名なうなぎ屋さん「四万十屋」でうな重を食す、豪快に焼き目をつけた男気あふれる鰻

    一休みしましたが、また、年末年始に決行した四国一周・関西の旅の続きです。

    愛媛の松山市に2泊していよいよ松山を離れます。そして、2泊目のホテル朝食は付けておらず、ANAクラウンプラザ松山から徒歩1分のところにある「コメダ珈琲」で朝食をとったのでした。自分にとっては、実は初コメダ珈琲なのです。

    店内に入りましたが、そもそもの造りがコロナ対応になっているのですね。先見の明があったのかな。トーストをどれか頼んで、それにコーヒーが付いて、モーニングセットになるのですね。逆転の発想です。知らなかったのは、自分だけなのかな。

    朝食もとり、今日は高知市を目指します。四国一周ですから、宇和島や宿毛も通り、四万十で四万十川を観光するため、ひたすら一般道を走ります

    松山を出て、まずは途中の内子町を目指します

    明治の街並みが有名です。町営駐車場に車を止め、街歩きです。だけど、現地の人も観光客も皆無なのです。冬という季節も相まって寂寥感のある街並みです。

    この街並みで渋い床屋を見つけたのでした。こんな床屋、日本ではここだけだろうと思わせる、本当に趣きのある床屋です。髪が長ければ、記念にカットしてもらうのに

    こちらの鍼灸とあんまのお店も渋さを漂わせているのです。

    そして、テレビ朝日の「人生の楽園」でも紹介されたことのある「竹工芸 武工房」さんで来訪記念に小ぶりな竹かご(2,000円)を購入したのでした。

    まあ、趣きとさびれ感のある街並みです。

    そして、次は大洲と宇和島を目指す予定ですが、途中下車すると四万十観光ができそうにもなさそうです。内子からは一気に今日のメイン、四万十川を目指します

    四万十に到着すれば、はや14時30分に相成ったのでした。お腹がペコペコです。

    目指すは四万十で有名なうなぎ屋さん「四万十屋」さんです。旅の情報誌には待ちが必須とありますが、コロナ禍では駐車場に車は数台です。

    2階の座敷に行くとほとんで人がいません。川べりの絶景が見える窓側の席に案内されたのでした。車の運転がありますので、ビールは飲むつもりはありませんでしたが、うなぎ屋ではその誘惑に負けたのです。車の運転は家人にさせることにして。

    “ごりの唐あげ”とビールで運転の疲れを癒します。ビールがうまいのなんの。“ごり”とは小さい川魚のことなのですね。ビールのつまみにピッタリです。

    うなぎは“うな重”(3,260円・税込)を注文です。待つこと20分、うな重が3つ運ばれてきたのでした。

    こちらの「四万十屋」さんのうなぎは肉厚で豪快に焼き目をつけたうなぎです。なんとなく、男気あふれるうな重です。見た目の通り、うなぎは少し甘だれでタレがたっぷりとした味付けがしっかりしたうなぎです。

    いつもの東京で食べる繊細な女性的なうなぎとは違うなと言いながら、一気に完食です。これが四万十の人気うなぎ屋さんのうな重か。女性陣にはあまりに豪快すぎて評価は高くないのですね。まあ男飯であるのは間違いないな。

    思えば遠くまで来たものです。

    鰻を食べた後の肝心の四万十川の観光ですが、結局、佐田沈下橋だけを見学で終わったのでした。びっくりしたのは、この橋、普通に地元の車も走る生活道路なのですね。夜は運転するのが怖いだろうな

    上流の沈下橋も目指しましたが、道の険しさで時間を考えれば、はや高知市を目指した方が良いだろうとの判断で途中で切り上げ、高知市に向かったのでした。

    この日程はちょっと無理があったのかな。

    結局、高知市到着は18時を過ぎての到着となったのでした。

    [宿泊記]高知市の「リッチモンドホテル高知」は金額と立地を考えれば選択肢の一つだな

     



  • 都会のベランダをハンモックで人生の楽園、賃貸でも手軽にハンモック生活できるよ

    都会のベランダをハンモックで人生の楽園、賃貸でも手軽にハンモック生活できるよ

    数年前から愛用している組み立て式のハンモック

    これがあれば、都心のマンションでもベランダを楽園化できる便利でおしゃれな雰囲気を醸し出す必須アイテムです。

    メーカーは1991年創業のラ・シエスタ(La SIESTA)。本社はドイツです。

    私はちなみに、シングル・ハンモック用スタンド Nauticoというスタンドを購入した。

    別にシングル用のハンモック(布)を買う必要があります。色も柄もかなりたくさんのバリエーションがあります。amazonでも楽天でも販売しています。

    価格を見ると、スタンドが約2万円、ハンモックが1万円ぐらいでしょうか。

    シングル用の他にダブル用、ファミリー用などがある。用途に合わせてスタンドとハンモックを買う必要がある。

    自分が買ったシングルサイズは、据え置き部の足幅が90センチ、長さが一番幅のあるところで310センチ必要です。

    体重は、最大120キログラムまで耐えられるということです。

    自分が買ったシングル用でもかなり大きいと感じたので、マンションのベランダではシングル用で十分なのではないでしょうか。

    私はハンモックを3種買って、気分によって使い分けています。

    もちろん室内でも使えますが、ハンモックで長時間寝たいとは思いませんが。

    実物を見ないとなかなかイメージしずらいと思いますが、かなり良いしっかりした商品だと思います。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高