タグ: 合羽橋

  • 浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    数日前のブログに書きましたように、今週初めに故池波正太郎先生の聖地とも言うべき、台東区の西浅草にある池波正太郎記念文庫に赴いたその後です。何と、前の通りの看板には合羽橋商店街の文字があるではありませんか。

    ここがあの合羽橋ですか。キッチン道具の聖地ですね。通りをよく見れば、外人さんの比率が圧倒的に高い光景です。自分は東京に住んで40年になりますが、この合羽橋商店街に足を踏み入れたのは初めてかな。そもそも浅草に来ることも殆どないしね。

    というわけで、ここまで来たからには散策するしかないね。

    やっぱり外国人に大人気の包丁を扱う店が多いし、包丁の店には外人がたくさんいます。

    そして、自分にとって新鮮だったのは今まで東京では見たことがない竹細工のカゴなどを扱っている店もあるのね。ここに来ればいいんだね。この竹細工や木製のわっぱ弁当などはロフトでも東急ハンズでもあまり見ないしね。恐るべし合羽橋道具街です。

    で本日の本題です。そんな合羽橋商店街で少し毛色の変わったお店を発見したのです。名前は「犬印鞄製作所」です。

    • 東京都台東区浅草4丁目41番地8号

    名前にはこんな由来があるそうです。

    犬印鞄製作所

    昭和28(1953)年、戦後間もない物資のない時代に犬印鞄製作所は商標登録されました。アルプスの救助犬が人命を救うためその首に付けている小さな樽を大事に運んでいたように、私たちの作った鞄が“お客様の大切な荷物をしっかり守れるように”という思いを込めて、鞄に寄り添う犬のマークを現在まで使っています。

    いわゆる帆布鞄のバックや雑貨を作っているお店ですね。で、そこの何に心を奪われたかと申しますと、この「道具巻き」なのです。

    合羽橋オリジナルネーム

    「道具巻き」

    ペンチやスパナなどの工具入れ、ペンや定規やハサミなどを収めるロールペンケースなど使い方は自由自在。工夫次第でどんどん愛着が増すアイテムです。内側にはファスナーポケット付きで、名刺、消しゴム、付箋、USBなど小物類の収納にも便利。

    本体外側もゴム留めのため内容量に関係なくしっかりとホールドできます。

    モノグラム(刺繍)を入れてプレゼントにもお勧めです。

    そして、さすがに合羽橋らしく、大きいものは包丁巻といって包丁の収納もできるグッズです。色も数種類の色があります。自分としては、文房具の他に絵画用の筆をたくさん収納できるグッズが欲しかったのです。だけど、その場では買えなかったね。帆布で5,000円以上かと。

    自宅に帰り、心を落ち着けて、一晩熟考します。冷静な自分。やっぱりこれは買うしかないね。一期一会です。

    というわけで、翌日も合羽橋に行って購入したよ。

    • 包丁巻き(中)/赤 7,920円
    • 道具巻き/カーキ 5,445円

    「犬印鞄製作所」の商品はネットでも販売していますが、この道具巻きは店頭販売しかしていないとのことです。散財しました、まあいいか。

    現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【犬印鞄】犬印純綿6号帆布顔のショルダー(小)
    価格:17,050円(税込、送料別) (2023/8/3時点)

    楽天で購入

     

     



  • “オロシニスト飯田”さんが薦める飯田屋のおろし金とは、チーズは舞うレベルで“フワフワ”

    “オロシニスト飯田”さんが薦める飯田屋のおろし金とは、チーズは舞うレベルで“フワフワ”

    先日、ラジオを何気なく聞いていると、非常に興味深い話しをするではありませんか。

    何でもあまたあるおろし金の中でもこの“エバーおろし”で生姜でもニンニクでも下ろせばフワフワになるというのです。そんなことあるわけないよね、と思ったのでした。

    まずは素材の良さが一番でしょうと。

    だけど、そのラジオの人が言うには本日のゲスト“オロシニスト飯田”の言葉に間違いはないと。スタジオで実演すると、チーズもフワフワになったと言うではありませんか。

    何でもそのおろし金、“究極のフワフワおろし金”を紹介している“オロシニスト飯田”は浅草のかっぱ橋商店街の飯田屋の店主なのでした。

    このおろし金、こんな商品です。

    目指したのは世界一の究極の“ふわふわ”おろし金

    TBSマツコの知らない世界にも出演した”オロシニスト飯田”が、世界中の300種類を超えるおろし金を使い比べてたどり着いた究極の”ふわふわ”食感おろし金、それが「エバーおろし」です。

    「生姜」や「ニンニク」といった繊維の残りやすい食材のすりおろしが、誰でも簡単に繊維を残すことなくふわふわに仕上がります。他にも、チーズはまるで淡雪のようなに、フッと息を吹きかけると舞うレベルで細かくおろせます。

    エバーおろしは、こだわりの刃付けも金型も、すべての作業を日本で行った”完全日本製”です。ありそうで無かった「受皿付き」のコンパクトなおろし金。

    エバーおろしは、どんなキッチンでも邪魔になることはありません。

    繊維をすべて断ち切るおろし金

    生姜、にんにく、チーズなど今まで味わったことがない程”ふわふわ”におろすことができます。

    食材はふわふわに細かくおろせばおろすほど、香り豊かになり味わいが濃くなります。触っただけでわかる極上のふわふわ食感をお楽しみください。

    だけど、こんな話し、すぐに信じるわけにはいきません。ホンマかいな(何故か、関西弁)

    だけど、話しを聞けば聞くほど信ぴょう性があるのです。自分としてはやっぱり大根おろしは“フワフワ”にして欲しいのです。

    というわけで、2023年度の初ポチッは飯田商店の“エバーおろし”になったのです。

    2023年は「おろし元年」になりそうな我が家です。おろすより、上げ上げにしないといけないのに、まあ仕方がないかな。