タグ: 天ざる

  • はや師走、週末のランチで2名ならば、赤坂の老舗の蕎麦屋「室町砂場」で蕎麦をたぐるのがよさそうで、“そばぜんざい”もね

    はや師走、週末のランチで2名ならば、赤坂の老舗の蕎麦屋「室町砂場」で蕎麦をたぐるのがよさそうで、“そばぜんざい”もね

    はや師走、12月に入りました。12月に入って、最初の週末です。

    そして、土曜日のお昼下がりです。家族2名での食事にあいなったのでした。2名ならば、軽く蕎麦をたぐりたくなるんだな、これが。

    ということで、約1ケ月ぶりに東京の赤坂にある「室町砂場 赤坂店」に行きたくなるのです。「室町砂場 赤坂店」は、さすが老舗店というような、和の風格が漂う数寄屋造りの一軒家です。赤坂の裏路地にひっそりとたたずんでいるんです。

    そこが都心であることを一瞬忘れてしまうような、ノスタルジックな雰囲気に包まれています。

    明治2年創業の「室町砂場 赤坂店」は天もりと天ざるの発祥のお店として有名です。

    そして、お昼の13時30分にお店にうかがったのです。だけど、この時間にしてはめずらしい外に3名ぐらい並んでいるのです。約10分待って、入店です。

    今日は最初から座敷の小上がりに案内されたのです。席は空いているのですが、おそらく密にならないように空席をあけながら、お客を案内しているようで、それで少し並んだんだな、と思った次第です。

    .

    ますばビールの大瓶を注文です。キリンのラガーです。老舗の蕎麦屋にはやはりキリンのラガーがよく似合うな。キリンビールさんに歯の浮くようなお世辞ですね。

    そして、今日もつまみは「玉子焼き」です。連れがどうしても玉子焼きと言うんだな。こちらの蕎麦つゆを使った「玉子焼き」はおすすめです。
    ふんわりと仕上がった玉子焼きは、やや甘めでしっかりした味付けです。ひと口食べると、口いっぱいに優しい甘さと風味が広がります。お酒のお供にもぴったりで、定番メニューのひとつだからしかたがないかな。

    玉子焼きとあさりの煮物でビールを飲みながらの、まったりした週末は土曜日のランチです。至福の時です。

    そして、お蕎麦はこちらもいつもの「大もり」を注文です。そばつゆも薬味も2つあります。自分はそば通でもなんでもありませんが、こちらのもり蕎麦は本当においしいと思います。

    麺にコシがあって、ゆで加減も抜群でまさに蕎麦がシャッキとたっているのです。そばつゆとの相性もバッチリです。

    連れが大もりを食べるのを見ながら、ビールもグイグイ進みます。

    連れが食べ終わったところで、自分も大もりを1枚注文です。連れは、デザートで冷たい「そばぜんざい」を注文のようです。

    前回もこの「そばぜんざい」を頼んでいたので、よっぽと気に入ったのでしょう。

    自分にも大もりが運ばれてきました。きれいなお蕎麦です。食べ終わる前には、すかさず蕎麦湯をサッと差し出してくれる給士さんなのです。うれしい心遣いです。

    そして、今日のお会計は4,400円です。クレジットカードの利用もできます。

    今日もおいしい蕎麦、ご馳走様でした。

  • 土曜日の昼下がり、「室町砂場 赤坂店」で大もりをいただける幸せ。室町砂場は、天ざる・天もり発祥の店だよ

    土曜日の昼下がり、「室町砂場 赤坂店」で大もりをいただける幸せ。室町砂場は、天ざる・天もり発祥の店だよ

    週末、土曜日のお昼です。本日は家族2名でのランチということに急遽あいなり、2人で相談したのでした。そして、こんな時はやっぱり、江戸の粋を感じに、赤坂のお蕎麦屋さん「室町砂場 赤阪店」に行くしかないな、という結論にあいなったのでした。

    都会の中の赤坂の大通りから少し中に入った一軒屋のお蕎麦屋さんです。

    赤坂の喧騒とは違う空気が流れているんだな、これが。

    • 東京都港区赤坂 6-3-5
    • TEL 03-3583-7670
    • アクセス: 地下鉄千代田線 赤坂駅 6番出口 徒歩2分

    ちなみに、こちらの室町砂場の本店は日本橋にありますね。

    そんな「室町砂場」さんですが、こんな歴史を持っていらっしゃいます。

    室町砂場は、天ざる・天もり発祥の地

    明治二年の創業以来、そばは日本の文化であると考え こだわりをもって美味しさの工夫を重ねてまいりました。 江戸の昔から脈々と受け継がれる庶民の食文化。 その粋な伝統をどうぞごゆっくりとご賞味ください

    そばの芯だけを挽いた更科粉を玉子でつないだ“ざる”は、粒子が細かく滑らかで癖のない甘みが特徴。
    挽きぐるみ粉等のそば粉を二八の割でつないだ“もり”は、そば粉の香りや色合いなどの個性を生かし風味豊かな味わい。
    こうした2種類のそばをご用意。

    温かい天ぷら蕎麦や、揚げたての天ぷらとセイロの冷たいそばを一緒に提供することは昔からどこのそば屋でもできましたが、天ぷら蕎麦を、天ぷらが入った温かい汁とセイロの冷たいおそばのつけ麺の形態で初めて提供したものが「天ざる」「天もり」

    芝エビ等の小海老と小柱の掻揚げ天ぷらと本三つ葉が入って旨味が溶け合う江戸前の温かいそば汁にそばをつけて、ご賞味頂きます。

    そんな「室町砂場 赤阪店」さんに13時30分に2名で訪問です。

    本日は、こちらのお店にしては珍しく、空いていました。半分ぐらいの入りで、すんなりと席を確保できたのです。

    まずは瓶ビールを1本いただきます。お昼に飲むビール、なんと素敵なのでしょう。つまみのあさりの煮物が嬉しいですね。これを肴にビールがグイグイといけるのです。

    そして、今日のつまみは連れがやっぱり、玉子焼き(715円)ね、というのです。お姉さんに「玉子焼き1つ」と声をかけます。ド定番ですが、ここは直球勝負です。

    だけど、やっぱり蕎麦屋のダシのきいた玉子焼きはどうしてこんなに美味しいのかな。

    そして、頃合いを見計らって、「大もり(1枚半)」(935円)を注文です。

    室町砂場の蕎麦はコシがあってつるつるしたそれはそれは美味い蕎麦なのです。そして、量も丁度良く、値段も安く東京で一番安心して食べれる“大もり”だな、と思うのです。キッパリ。

    食べ終わりを見計らって、お姉さんが蕎麦湯をそっと出してくれる気遣い、たまりません。

    そして、今日は連れは甘味を注文のようです。

    「そばぜんざい」(880円)を食べるようです。

    ビールを飲んで、蕎麦をすすって、甘味まで食べて、お会計は4,400円なりです。

    庶民のプチ幸せの土曜日のランチですね。

    今日も美味しい蕎麦、ご馳走様でした。