タグ: 家族

  • 映画「普通の人々」、アカデミー作品賞だけど自分にはよくわからないね、繊細すぎ

    映画「普通の人々」、アカデミー作品賞だけど自分にはよくわからないね、繊細すぎ

    2024年5月21日(火)

    週末はいつもの定番、土日は自宅でDVDを1本づつ鑑賞します。観た映画はこちら。

    • 「普通の人々」
    • 「バッド・デイ・ドライブ」

    「普通の人々」は評価の高い映画とは知っていましたが、自分は観たことがなかったのです。1980年のアカデミー賞 作品賞なんですね。監督はあのロバート・レッドフォードです。

    物語はこんな感じ。

    平穏な日常生活を送っていた家族4人の家庭に、長男の事故死、続いて次男の自殺未遂という事件が起こる。この出来事を契機として、愛情と信頼によって固く結ばれていた筈の一家が、激しく揺り動かされ、目に見えない緊張が家の中を支配していく。そして映画はヽ人がそれぞれの苦悩を抱えて噛み合わない歯車のようになったお互いの関係に直面する様子を描いてゆく

    はっきり言って、自分的にはこの映画の良さが全くわかりませんでした。どうしてそんなに悩むのか。非常に繊細な感覚を持っていないとわからないと思うんだな。

    家族のみんながストイックすぎるのではと思います。もっと気楽に生きればいいのに。

    同じ系統の映画では自分的には断然、イタリアの「ジョルダーニ家の人々」の方が秀逸と思うのですが。家族の崩壊と再生を描いています、加え難民問題とジェンダーの問題を巧みに混ぜながらね。

    一方の新作の「バッド・デイ・ドライブ」はリーアム・ニーソン主演で観たさからです。悪くはないけど、DVDで十分かな。2015年のスペイン映画「暴走車 ランナウェイ・カー」をドイツ版「タイムリミット 見知らぬ影」、韓国版「ハード・ヒット 発信制限」に続いてで英語リメイクしたものなんですね。

    だんだんリーアム・ニーソンも年をとってきたねを少し実感させられました。

    そして土曜日の夜は六本木の「おつな寿司」へ。19時に2名で訪問です。1ケ月に1回は定期訪問しないとね。

    今日のつまみは、“ほたるいかの漬け”と“かつおの刺身”です。どちらもビールにバッチリです。つまみで瓶ビールを完飲、早、芋焼酎のお湯割りです。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • いか
    • ほたて
    • たい
    • さば
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • ぼたん海老
    • 中トロ
    • いくら
    • 玉子焼き
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”
    • あなご

    デザートは抹茶のアイス最中です。

    今日はカウンターで食べていると、隣に男性が1名。話しかけると何でも明日ドイツのデュッセルドルフに帰るとのこと。その前に初おつなで寿司を食べようとしたとのこと。

    ドイツでこのクラスのお寿司を食べようと思ったら、一人300ユーロするとのこと。びっくりするね。

    というわけで、本日もご馳走様でした。

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ハッピー・ザ・ベスト!::普通の人々 [ ドナルド・サザーランド ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/5/21時点)

     



  • 「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    丁度1週間前にこんなタイトルのブログを書いたのでした。

    “まいったな。まだこんな知らないイタリア映画があったとは、ロバート・ハリスさんおすすめの映画「輝ける青春」”

    この「輝ける青春」に大感動して、同じ脚本家のサンドロ・ペラトリア、ステファノ・ルッリが担当したイタリアのドラマ「ジョルダーニ家の人々」というDVDを観たのでした。

    上映時間6時間39分という長尺です。このドラマは東京の岩波ホールで2012年に上演された時は「13時40分から3回の休憩を挟み21時15分で終了」というものだったのです。

    DVDでは4枚組です。

    そして、自分は2週間の週末ですべてを見終えました。

    はっきり言います。「傑作」です。現在の家族の問題、社会問題(難民、同性愛というジェンダーの問題)がすべて含まれています。やはり、ミケランジェロとルキノ・ヴィスコンティ、そして(ゴッドファザー)を生んだ国は偉大です。家族が流動化していく先進国の中流階級以上の問題をいろいろなエピソードを交えながら、多層的にドラマは展開していきます。

    尊敬する向田邦子が生きていたら、日本でもこんな脚本を書くだろうな、多分。

    ちなみに、原題は「Le Cose che restano」は”残るもの”という意味だそうです。このタイトルの高尚な意味は自分の思考範囲ではよく分かりません。

    物語の概要です。

    そしてふたたび、大きな愛につつまれる―

    イタリアのある家族の離別と再生を6時間39分にわたって描く感動の大河ドラマ。脚本は「輝ける青春」のサンドロ・ペラトリア、ステファノ・ルッリ

    ローマに暮らすジョルダーニ家は、技術者の父、元医師の母、外務省で働く長男アンドレア、心理学者の長女ノラ、建築を学ぶ次男ニーノ、高校生の三男ロレンツォと、一見不自由のない幸せな家族に見えた。
    しかし三男の不慮の死をきっかけに、家族は心に秘めていた問題や困難に向き合うなかで、一人ずつ家を離れていく。彷徨える者たちが運命のように出会う人々、不法移民の女性とその娘、不治の病のフランス人、戦場で記憶を失った大尉等・・・。
    一本の川がいつか大河の流れとなるように、父と母、アンドレア、ニーノ、ノラ、それぞれの運命と人生は、ふたたび織りあわされて、血のつながりや民族を越え、より大きな家族を成してゆく
    ラストシーンのジョルダーニ家の開け放たれた窓のように、さらに豊かに、開かれた未来に向かって―。

    自分の備忘録として、配役を記しておきます。自分的には、この映画はアンドレア・ニーノ・ノラの3兄弟とシャーバの物語と思います。特にニーノとシャーバが最高の立ち回りを演じています。

    アンドレア 演 – クラウディオ・サンタマリア 長男。

    ノラ  – パオラ・コルテレージ 長女。心理カウンセラー。

    ニーノ  – ロレンツォ・バルドゥッチ(イタリア語版) 次男。建築学専攻の大学生。

    ピエトロ  – エンニオ・ファンタスティキーニ 父。技術者。

    アニタ  – ダニエラ・ジョルダーノ 母。

    ロレンツォ  – アレッサンドロ・スペルドゥーティ 三男。

    シャーバ  – ファリダ・ラウアジ

    アリナ  – レイラ・ベクティ シャーバの娘。娼婦。

    シモーネ・ニコライ教授 – ヴィンチェンツォ・アマート

    フランチェスカ  – アントニア・リスコヴァ シモーネの妻でインテリア・デザイナー。

    カタルド刑事  – フランチェスコ・シャンナ 潜入捜査官。

    ミシェル 演 – ティエリー・ヌーヴィック ノラの患者であるフランス人の銀行員。

    ヴァレンティーナ  – ヴァレンティーナ・ダゴスティーノ ニーノの幼なじみの親友で同じ大学で建築を専攻している女子学生。

    ヴィットリオ・ブラージ大尉 演 – エンリコ・ロッカフォルテ ノラの患者。

    いろいろな講釈を述べましたが、是非、心を構えて見るドラマです。

    必観でしよう。考えさせられます。この感じ、やっぱりイタリアしか作れないんだろうな。



  • [コロナ・オミクロン罹患体験談]相当に重症化しないと公的機関のサポートは期待しない方がよいよ

    [コロナ・オミクロン罹患体験談]相当に重症化しないと公的機関のサポートは期待しない方がよいよ

    今日はコロナウイルス(おそらくオミクロン株)に家族が全員罹患してしまった話しです。

    東京の都心にマンションで3名(全員成人)で暮らしているのですが、2月初旬にまず家族の中で一番若い子供が罹患したのでした。罹患者のよく行く内科の先生から検査でその場で陽性反応が出たのでした。その日は金曜日の夕方だったので、つぎの週の月曜日には保健所から電話があり、指示があるのでそれに従って下さいということで自宅での隔離に入ったのでした。

    そして、医者からはいくつかの飲み薬(コロナにかかった場合に通常に処方されるもの)

    だけど週が開けてから数日しても、どこからも何の音沙汰がないのです。

    さすがに、熱も38度後半になり、咳き込むこともあるので、まだ20代前半で若くて既往症はないのですが、家族は心配になったのでした。

    もし、具合が悪くなったときには、救急車なり病院に行けるのか?ということです。

    ついにしびれを切らして、家族が保険所他の公的な機関にこちらから電話します。

    保健所なりフォローアップセンターや4~5所の公的機関の窓口に電話しても、まったく的確な指示をもらえないのです。とにかく、唇が青くなるとか症状に緊急のあるものが現れないと対応できない、というのが庶民の実情のようです。

    これは、その機関の対応をせめているのではなく、はっきり言って、これだけ陽性者が多くなればしかたないと思うのです。

    政府は正しい現状の対応状況を国民に伝えるべきです。

    • 陽性者が多くなり、緊急性の高い患者しか対応できない。(その症状はこんな症状)
    • それ以外はとにかく後回し
    • とにかく、コロナ対応(特に重症化した際)の対応窓口を一元化すべき

    現状のうわべだけの対応をしても意味ないと思います。受付窓口も分散させるのではなく、一括して受付、そこで超法規的に選別していくべきだと思います。

    結局、家族の20代の罹患者には突然、国から大きなダンボール箱が2つ(レトルト食品がつまったもの)とお水がケースで届いただけです。

    そうするうちに、中高年の心臓に既往所のある家族から陽性反応がでました。

    前記と家族と同じ町の内科医に行き、陽性でした。家族は心臓病での大病院のかかりつけ医を持っており、その内科医と大病院のかかりつけ医との相談で、最新の経口薬のメルク社の「モルヌピラブル」を処方するかどうか話しあわせ、処方することになりました。

    初期の陽性社用のカプセル状での飲み薬です。40カプセル入ってる1瓶が処方されました。(貴重な薬だと思いますが、一旦処方されると豪快にくれますね)

    そして、中高年の既往症ありの家族には罹患してから6日目ぐらいに保健所から電話があり、隔離用のホテルが案内できますとの話しがきました。(これだけ日にちが経過していれば、ホテル隔離しても無駄です)

    とにかく、現在の状況では一旦陽性になっても、相当に悪化しない限り、行政の対応を望んでも期待はずれになると思います。

    政府は都合の良い大本営発表ばかりせずに、正しい情報を知らせたほうがよいです。国民は知っていますよ。そして、政治家や芸能人(著名人)がなぜ、すぐに入院できるか意味不明です。首相官邸から徒歩10分に住んでいるコロナ陽性家族の現状です。

    当然、同居している自分もみなし陽性者でする。自分は2回ほど喉にやけるような痛みと倦怠感があっただけですが。

    感想ですが、オミクロンでもコロナはインフルエンザとは明らかに違う症状です。実感しました。やっぱり罹患しない方がよいです。