タグ: 忠臣蔵

  • 「志の輔らくご 真夏の大忠臣蔵 in 下北沢」へ、まさに天才、なぜ落語にはオチが必要

    「志の輔らくご 真夏の大忠臣蔵 in 下北沢」へ、まさに天才、なぜ落語にはオチが必要

    2025年7月18日(金)

    “ハノイへ旅行記”が終わり、通常モードに戻ります。

    木曜日は基本ルーティーンのある日です。銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。本日からは“マスケットインク(マスキングインク)を使う “応用”1/3”です。いくつかの提示された写真から自分で好きなものを選び、自由に描いていく全3回のセッションです。自分が選んだのは“桜と神社”の写真

    そして、本日は2時間で“形とり”と“デッサン”まで。

    ちなみに前回まで描いていた“マスケットインク(マスキングインク)を使う 佃“の絵はこんな感じに仕上がりました。ハノイの旅行記で前回紹介できなかったのでね。

    先生からは“杭”のマスキングを入れすぎ、と笑われました。自分も少しやり過ぎたかな、反省。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日も行列はなし。中国人のおばちゃんもいて、安定のオペレーションです。カウンター席の中程に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”。 ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。  やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式。

    だけど、みんな自分的には既に味は濃いと思っているのですが、胡椒やタレをがんがん投入するんだろうね、粋じゃないね。

    そして、本日の本題はこちらの“らくご”です。

    • 「志の輔らくご 真夏の大忠臣蔵 in 下北沢」
    • 2025.7.15(火) 15時開演
    • 下北沢 本多劇場

    志の輔師匠のらくごは、お正月のパルコはチケット入手できなかったので、今回の下北沢の本多劇場はなんとか確保できました。

    やっぱり当代随一の話し手は、志の輔師匠だと思うんでね。自分的には人生初の本多劇場へ乱入です。下北沢も20年ぶりかな、もう昔の面影なしだね、すっかり様変わり。

    本多劇場って、入口は結構渋めで狭いのね。本日は以前、ACTシアターで一度聞いた“忠臣蔵”ですね。まず冒頭の話しから面白かったよ。

    何故、落語にはオチが必要なのか? 文字通り“落ちる語り”が落語なんだよと。だからオチがないと落語にはならないと

    師匠も話していましたが、今回の忠臣蔵はいわゆるオチはないので純粋には落語ではありませんとのこと

    自分的には、“当代随一の語り部(志の輔師匠)の噺しを聞く”というものなんだね。

    [演目]

    • 忠臣ぐらっ
    • (仲入り)
    • 中村仲蔵

    やっぱり志の輔の“中村仲蔵”はいいね、サッパリとしんみり、天才だと思います。これ以上の形容詞はないね。

    今日も良い噺しを聞かせていただきました。次は年明けのパルコかな。

    2024年の初笑いは恒例のパルコ劇場の「志の輔らくご」、モモリンには参ったね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    エントリーで全品ポイント10倍立川志の輔 らくごのごらく全集 CD-BOX 全6枚セット
    価格:13,200円(税込、送料無料) (2025/7/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 無敵の三波春夫「俵星玄蕃」を旅先で聴いて涙する自分、やっぱり忠臣蔵

    無敵の三波春夫「俵星玄蕃」を旅先で聴いて涙する自分、やっぱり忠臣蔵

    明日からは北海道一周のブログになるので、その前は軽い話題を。昨日のブログでは映画のThe 世界遺産としての「アラビアのロレンス」を紹介したのですが、本日は日本の歌謡曲での映画のThe 世界遺産を紹介します。

    その1曲とはずばりあの方のあの曲でしょう。

    三波春夫大先生の「俵星玄蕃」が日本の歌謡曲史上No.1だと思うのです、自分的には。ユーミンも山下達郎やサザンでもないんだな。

    この曲を聴くと日本人に生まれてよかったなと思うのです。

    • 作詞: 北村桃児(三波自身のペンネーム)
    • 作曲: 長津義司

    「忠臣蔵」(赤穂事件)に絡んだ架空の人物である俵星玄蕃[1]を主人公とした曲です。

    一つのストーリーを1曲にまとめてはいるが、全てを歌いきるのに8 – 9分を要します。

    歌詞はこんな感じ。

    槍は錆びても此の名は錆びぬ

    男玄蕃の心意気

    赤穂浪士のかげとなり

    尽くす誠は槍一筋に

    香る誉れの元禄桜

    姿そば屋にやつしてまでも

    忍ぶ杉野よ せつなかろう

    今宵名残に見ておけよ

    俵崩の極意の一と手

    これが餞け男の心

     

    涙をためて振り返る

    そば屋の姿を呼びとめて

    せめて名前を聞かせろよと

    口まで出たがそうじゃない云わぬが花よ人生は

    逢うて別れる運命とか

    思い直して俵星

    独りしみじみ呑みながら

    時を過ごした真夜中に

    心隅田の川風を

    流れてひびく勇ましさ

    一打二打ち三流れ

    あれは確かに確かにあれは

    山鹿流儀の陣太鼓

    「時に元禄十五年十二月十四日、

    江戸の夜風をふるわせて、響くは山鹿流儀の陣太鼓、

    しかも一打二打ち三流れ、思わずハッと立ち上がり、

    耳を澄ませて太鼓を数え

    「おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ」

    助太刀するは此の時ぞ、

    もしやその中にひるま別れたあのそば屋が

    居りあわせぬか、名前はなんと今一度、

    逢うて別れが告げたいものと、けいこ襦袢に身を固めて、

    段小倉の袴、股立ち高く取り上げし、

    白綾たたんで後ろ鉢巻眼のつる如しもなげしにかかるは先祖伝来

    俵弾正鍛えたる九尺の手槍を右の手に、

    切戸を開けて一足表に出せば、

    天は幽暗地は凱々たる白雪を蹴立てて行手は松坂町…」

    「吉良の屋敷に来てみれば、今、討ち入りは真最中、

    総大将の内蔵之介。見つけて駆け寄る俵星が、

    天下無双のこの槍で、お助太刀をば致そうぞ、

    云われた時に大石は深き御恩はこの通り、厚く御礼を申します。

    されでも此処は此のままに、

    槍を収めて御引き上げ下さるならば有り難し、

    かかる折りも一人の浪士が雪をけたてて、

    サク、サク、サク、サク、サク、サクー、

    「先生」「おうッ、そば屋か」

    いや、いや、いや、いや、襟に書かれた名前こそ、

    まことは杉野の十兵次殿、わしが教えたあの極意、

    命惜しむな名おこそ惜しめ、立派な働き祈りますぞよ、

    さらばさらばと右左。赤穂浪士に邪魔する奴は何人たりとも

    通さんぞ、橋のたもとで石突き突いて、槍の玄蕃は仁王立ち…」

     

    打てや響けや山鹿の太鼓

    月も夜空に冴え渡る

    夢と聞きつつ両国の

    橋のたもとで雪ふみしめた

    槍の玄蕃の涙が光る

    この曲の一番のハイライト部分は、ここだね。

    • サク、サク、サク、サク、サク、サクー、「先生」「おうッ、そば屋か」

    いろんな演歌歌手が唄っていますが、やっぱり本家本元の三波大先生のが世界最高峰です。あの顔の色艶と所作の美しさ、たまりません。よく、二ューヨークに赴任した人が寅さんを見て涙するといいますが、自分はこの俵星玄蕃たな。クロアチアでも美しいアドリア海を見ながら聞き惚れたものです。

    日本経済の停滞は長いですが、やっぱり三波先生のようなハッピーオーラが全開の人が出てこないかな

    そしていつも思うのは、若い時にこの唄を知っていれば、全部覚えて忘年会の余興のネタにすると、大うけ必死だと思うのです。

    「アラビアのロレンス」を二度観み、ピーター・オトゥールの妖しさはLGBTぽい



  • 赤坂のACTシアターでの志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵は今年が最後だよ。初日に師匠のおはこの名人芸を観てしまった

    赤坂のACTシアターでの志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵は今年が最後だよ。初日に師匠のおはこの名人芸を観てしまった

    昨日は、このコロナ禍ですが、赤坂のACTシアターで行われた立川志の輔の落語を観に行った。

    • 2020年10月19日(月)18時30分 開演
    • 「恒例 志の輔らくご」
    • 第一部: 大忠臣蔵-仮名手本忠臣蔵のすべて
    • 第二部: 中村仲蔵
    • TBS赤坂ACTシアター

    席は2階のA列。全席指定 6,000円(税込)

    今回の公演は10月19日から25日までで全6公演なのでした。

    実は、この志の輔の大忠臣蔵と中村仲蔵は同じ演目で昨年(2019年)の5月も自分は観ているのです。その時は、志の輔のこの演目に関心し、今回は家族を連れての鑑賞とあいなったのでした。(何故なら、志の輔の噺がすごく良かったので)

    コロナ禍では今年2月の国立劇場で文珍さんを観て以来の落語ですね。

    雨の中を赤坂のACTシアターさんにお出かけです。月曜日から雨は憂鬱ですね。

    劇場の入り口は少し密になっています。入口では、消毒液を手にふきかけられます。

    そして、自分の名前と連絡先、座席番号を記入して、係りの人に渡して入場できるといった、少しものものしい入場手続きとなります。

    そして、劇場の中に入ってわかったのは、今年はグッズ販売もなく、ドリンクの販売もないのでした。せっかく、志の輔さんの手ぬぐいを今年も買おうと思っていたのですが、トホホな状態です。

    そして、仲入りのビールもワインも飲めないとは。残念無念です。

    座席は1席づつ空けての着席です。ということは、キャパに対して、50%の収容ということになります。これでは、収入減が大きいだろうな、と推測されます。

    定刻、18時30分に開演です。

    第一部の仮名手本忠臣蔵のセットは昨年と同じです。あの、浮世絵風の絵です。これ、写真にとりたいな。(撮れないけど)

    舞台には、中央に3枚のパネルが立てられています。そこに描かれているのは浮世絵師・歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」を模した絵です。舞台美術の第一人者・堀尾幸男が手がけたものですね。

    まくらでは、志の輔さん、「本日が初日です、昔はしり上がりに調子が上がっていくのですが、この歳になりますと疲れてきて、初日がピークで後は右肩下がりになるのです、皆さんは初日という一番よい日に来られました」と言って笑いをとっていました。

    観客動員数の嵐と自分の比較は昨年と同じ小噺でしたね。

    今年も仮名手本忠臣蔵のあらすじを見事に解説してくれました。

    仲入りです。ここで、ビールとワインが飲めないのはつらいですね。やっぱり。

    仲入りは15分です。

    第2部の志の輔さんの「中村仲蔵」の開演ですね。黒い着物に着替えての登場です。

    今年の中村仲蔵は決まっていましたね。師匠も最後で少し予定時間をオーバーしたと言っていましたので、かなり力が入っていました。

    今年は中村仲蔵が名代になって仮名手本忠臣蔵の第5部のところの志の輔の歌舞伎チックなせりふ回しに力が入っており、大変出来栄えのよい「中村仲蔵」でした。

    最後のあいさつで、このACTシアターでのこの仮名手本忠臣蔵はおそらく最後で、来年から3年間はこの赤坂ACTシアターはハリーポッターのロングランをやるのですよ、云々を残念そうに話しておられたのが、印象的でした。

    本日は大変出来の良い「中村仲蔵」を観ることができました。よお、師匠、名人芸!

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    立川志の輔 らくごのごらく全集 CD-BOX 全6枚セット
    価格:13,200円(税込、送料無料) (2023/4/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸

    立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸

    昨日は、赤坂のACTシアターで行われた立川志の輔の落語を観に行った。

    • 5月13日(月)18時30分 開演
    • 「恒例 志の輔らくご」
    • 第一部: 大忠臣蔵-仮名手本忠臣蔵のすべて
    • 第二部: 中村仲蔵
    • TBS赤坂ACTシアター

    席は2階のB席。全席指定 5,500円(税込)

    実は、志の輔の生落語は初めて観ました。客の入りは満席です。

    第一部は、第二部の落語「中村仲蔵」をよく理解できるようにと、志の輔が仮名手本忠臣蔵の構成と内容についてざっと解説してくれる部です。

    冒頭で、志の輔曰く、このACTシアターでの落語会は11年目。そして、この仮名手本忠臣蔵をやり始めて9年目で今まで延べ、3万8千人の人に見てもらったことになる、と言う。

    最初の3年目ぐらいまではものすごく好評を得て手ごたえも感じていたが、4から6年目はもおいいかげんいいのではという気がしたが、最近はまたやる気になってきたと言う。

    この忠臣蔵の企画、長くひっぱり過ぎなので、TBSのスタッフにそろそろ変えた方がよいのでは、もう3万8千人の人がおそらく複数回見ている人もいるので、変更してはどうかと志の輔が聞いたところ、TBSのスタッフから「何を言っているんですか。ジャニーズなら1晩ですよ」と言って今年も続けている、と言って爆笑をとっていました。

    そして始まる第1部は「大忠臣蔵~仮名手本忠臣蔵のすべて~」です。志の輔は、眼鏡に浴衣がけというラフな装いです。

    舞台には、中央に3枚のパネルが立てられています。そこに描かれているのは浮世絵師・歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」を模した絵です。舞台美術の第一人者・堀尾幸男が手がけたもので、役者絵の中には「志の輔」「ゆきお」の名前が紛れ込んでいると言って、笑いをとっています

    全11部から成る「仮名手本忠臣蔵」をまずは各部がどんな内容なのかプロジェクターと赤いポインターを使って解説してくれます。春夏秋冬といった章立ても説明します。

    そして、今では歌舞伎の主要演目の第5部が名人の中村仲蔵がいなかったら、おそらくつまらないまま続いていただろうという話しです。

    第1部で約1時間。大変、ためになった解説。

    15分の仲入り後、第2部の「中村仲蔵」です。

    要は、血筋がすべてというか非常に大事という歌舞伎界において、全く血筋のない、その後、名人と言われた中村仲蔵が第4代市川団十郎の庇護を受けて、名取となり、今まで弁当を食べる合間と言われた第5部に革新を持ち込み、今日の歌舞伎の主要演目にしたかという、名人 中村仲蔵の話しです。

    この志の輔の中村仲蔵ももう名人芸ですね。芸のスケールが大きい。笑いもとれる。話もよし。生の志の輔は初めて観たが、今は脂が乗りきって今一番の噺し家だと思った次第。

    そして、師匠は間の時間を長くとる人ですね。間の取り方に関心しました。

    最後には、今まで長く続けている、パルコと下北沢の本多劇場とそしてこのACTシアターの公演はライフワークとして続けて行きたいな、と話でしめて終わりました。

    それにしても、たくさんの有名人の方からのお花が劇場内に飾られ、華やかでしたね。

    そして、志の輔手ぬぐい(1,000円)のグッズも手に入れ、ごきげんな赤坂の夜になりました。

    次は、改築が完了したパルコ劇場で是非、志の輔を観るぞ。