タグ: 憧れ

  • 今の結婚式のトレンド、インスタで人気ハッシュタグは“#パレス花嫁”とか、自分は“#インペリアル花嫁”がいいな

    今の結婚式のトレンド、インスタで人気ハッシュタグは“#パレス花嫁”とか、自分は“#インペリアル花嫁”がいいな

    今日は落語ではないですが、ハッシュタグと結婚式についての小咄です。今週初めの日本経済新聞の夕刊におもしろいエッセイが出ていたのです。

    自分は白状しますが、こんなトレンド全く知りませんでした。

    その連載エッセイは「令和なコトバ」のタイトルは“#パレス花嫁”です。ライターは福光恵さんです。

    何だかんだと40歳くらいまでは、同じ友人の再婚の結婚式に呼ばれる2週めも始まって、年に何度も誰かの結婚式に出席していた気がする。やがて2週めも終わり、親戚や近所の子まで大きくなると、結婚式の案内状がパタリとこなくなった。

    さらに新型コロナウィルス禍では冠婚葬祭まで軒並み自粛。こんな長いブランクのあと急に結婚式に呼ばれたら、割り切れる偶数のご祝儀とか、花嫁とかぶる白い服とか、いろんなタブーをやらかすと思う。

    ちなみに結婚式の最新トレンドをチェックしたところ、花嫁のタブーに限っては「元タブー」と呼ばれてかえって人気になっているものもあるとか。黒などのダークカラーのウェディングドレスとか、「妻」が「先」立つと忌み嫌われていた、つま先が開いたパンプスなどの人気があるらしい

    (中略)

    同時に、最近は「プレ花」と呼ばれるこれから結婚式を挙げる予定の花嫁が、「卒花」と呼ばれるすでに結婚式を挙げた花嫁のウェディング写真をヒントに結婚式場を決めることが、ますます増えているようだ。そこで卒花は結婚式の写真に、結婚式場の名前+花嫁の「〇〇花嫁」というハッシュタグをつけるのがお約束になっている。

    インスタグラムで人気があるのはテイクアンドギブ・ニーズで挙式した「TG花嫁」やグランド・ハイアット東京の「グラハイ花嫁」など。アニヴェルセルの「アニ嫁」や、ララシャンスの「ララ嫁」のように「花」を抜きの嫁になる変則形もある。

    そしてようやく本題。「パレス花嫁」だ。人気のハッシュタグで、パレスとは皇居外苑近くの「パレスホテル東京」(東京・千代田)のこと。11年前の建て替えを経てウェディング人気も上がり、今では年間900組以上が挙式する都内屈指のホテルとしても知られる。

    ちなみに先程、インスタグラムで#パレス花嫁を検索したところ14.1万件ほどヒットしたよ。

    こんなことになっているとは、世の中のオヤジは全く知らないぞ。だったらあの眞子の小室が大好きな帝国ホテルは「インペリアル花嫁」?、アマンホテルは「アマン花嫁」?なのかな。

    勝手に好き勝手に言っていますが、我ながら「インペリアル花嫁」いいのでは。そして、どう考えてもよくないのが「アパ花嫁」かな。

    それにしてもご祝儀で偶数の金額はダメという理由を初めて明快に知ったぞ。(この歳になるまで知らなかった、情けない)

    こんなところでおあとがよろしいようで。これで落ちがついたのかな。(アパホテルの関係者の方、大変失礼しました。)



  • 稚内から網走へ宗谷国道(238号線)をひたすらドライブ。途中、岬町の「う美蔵」さんの海鮮丼の旨さにびっくり仰天。これは何だ!

    稚内から網走へ宗谷国道(238号線)をひたすらドライブ。途中、岬町の「う美蔵」さんの海鮮丼の旨さにびっくり仰天。これは何だ!

    宗谷岬で予定外の醤油帆立ラーメンも食べ、網走に向かってロングドライブです。

    網走までの道は宗谷国道(238号線)で延々1本道です。(予定では5時間強のドライブです。)

    地図等には道が一本あるだけで、事前にどんな道なのかわかりませんでしたが、本当に整備された道が続きます。

    ほとんど信号もないし、快適なドライブです。

    そして、この238号線には、旅行ガイド誌の“北海道で一度は走りたい!憧れの絶景ロード”のひとつである道があるのです。その名は、

    • エヌサカ線(浜頓別-猿払)

    エサヌカ線は稚内市の南東部に位置する猿払村にある村道。

    道沿いにはエサヌカ原生花園があり、クッチャロ湖・ベニヤ原生花園・モウケニ沼・ポロ沼が近い。

    正式名称は猿払村道エサヌカ線。

    全長約16kmで、そのうち約4kmと約8kmの道路が一直線に牧草の中を突っ切り、北海道らしい雄大な景色がライダーや観光客に人気があります。

    恐らく道路を使用している人の8割は観光客なのではないでしょうか。

    道路沿いには電柱や看板もなく、視線を遮るものがありません。ありのままの地平線が楽しめるスポットです。

    特に観光施設はなく、ただ走るのみ。もしくは写すのみ。何もないことが贅沢に感じる場所です。

    この素晴らしい景色は旭化成・トヨタ自動車・いすゞ自動車のCMにも登場。

     

    そんなエサヌカ線の猿別町で、運転の一休み。

    猿別町の道の駅で休憩です。そこで、こんなものを見つけたのです。「さるふつ牛乳」です。小さい方で200円です。それにしても、北海道の道の駅にはどこでもご当地牛乳があるのには驚きました。

    だけど、牛乳フェッチでない自分には味の違いがわからないんだな。腰に手をあてて、ゴクコクと飲み干します。

    そして、この238号線ですが、こんな感じの眺めの良い場所もあります。

    だけど、丁度ランチ時ですが、沿道には食事をできるところが見当たらないのです。

    車を走らせても食事処がないのです。

    次の大きな街は紋別市です。車の中で紋別市に評判の良いレストランを探してもらいますが、なかなか出てこないんだな。

    そんな時です。何か食指に止まるお店を発見したのです。

    • 「う美蔵」
    • 北海道枝幸郡枝幸町岬町531-1
    • TEL: 0163-64-7655

    外観は非常にしゃれたレストランの様子です。まず、家人が店内偵察のために入店です。

    家人が聞くところによると、漁師さんが経営しているお店でよさそう、という評価です。

    それでは、この先も良いレストランは見つからないと判断し、こちらの「う美蔵」でランチです。

    店内もきれいで、すべてのテーブルが個室形式です。

    メニュー表を見て、やっぱり海鮮丼でしょう

    店員さんにご飯を極力少なくといったところ、それではミニ海鮮丼(815円)の方がよいですよ、海鮮の量はそんなに変わりませんとのこと。

    親切な店員さんです。というわけで、ミニ海鮮丼を3つ注文です。

    で、この海鮮丼が大当たりなのでした。特に、まぐろを食べたとき、今までで一番おいしかったのでした。さば、ほたい、貝、いくらもバッチリです。

    お世辞ではなく、すべての海鮮の具材が一級品なのです。まさに卒倒ものの、海鮮丼です。

    今回、北海道旅行で食べた海鮮丼の中では、ダントツの1位です。

    後で、店員さんに、まぐろは本マグロですか、と聞いたところ、そのとおりですとの答えです。

    こんな海鮮丼が815円なら毎日通うこと間違いなしです。

    で、連れは食後はソフトクリームを注文です。これがまた恐ろしくうまいとのこと。今回、10個以上食べたソフトクリームの中で2番目にうまかったとのこと。

    ちなみに、1位は厚岸の道の駅のソフトクリームだそうです。

    美味しいランチも終え、幸せ気分でドライブです。紋別を通過し、無事、網走に到着したのでした。