タグ: 持ち運び

  • シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

    シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

    2024年6月28日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    今日はそのルーティーンに、月に一度、かかりつけ医のところに行く日です。まずは朝10時に病院に行きます。前回の血液検査でr-GTで今までにない高い値が出たので、本日も肝機能に絞っての血液検査です。

    生活習慣は全く変わっていませんので、前回の検査は当日朝にバンコクから羽田に着き、その足で病院で血液検査をしたので、このタイ旅行と関係あるのかな

    今回、下がっていればいいね。

    病院から戻り、お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。

    本日は今日からは数回、水溶性のインクを使って、絵を書きます。筆はペンや笹ふでなどです。水溶性インクで下絵を書いて、水や水彩で上をなでると、インクが溶け出すという趣向です。本日はこの水溶性インクに慣れるというもので、はじめにプードル犬、後半は自分で選んだサルを書いてみました。こんな感じの絵になりました、どうでしょうか。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで待ちはなし。まずはビールから。カウンター席でまったりです。 飲み終わる頃合いを見計らって、いつもの“麺お願いします”のコールです。 いつものように“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。週イチで行かないと、忘れられそうでね。

    後半は軽い話題を。“デスクマット”についてです。

    自分の自宅のデスクはここ15年ぐらいデスクマットを利用しています。つまり“デスクマット派”なのです。そして、自分が利用しているのがイタリアの発色のよい革のデスクマットです。

    ベニスのサンマルコ広場近くの文房具店で購入したものです。その当時で2万5000円ほどしたので、インフレと円安で確実に4万円以上になっているね。

    そして、最近のイタリアへの旅もエコノミーですので、こんな大きな手荷物は追加料金がとられそうで、なかなか気軽に購入できないのです。

    今日の本題です。それに変わるような日本でも手に入るイタリア産の“デスクマット”を最近見つけて、購入したのです。

    教えてくれたキッカケは、数ヶ月前に放映されたNHK-BSの鈴木亮平さんのイタリア旅でのこと、確か文房具特集だったかな。

    • CAMPO MARZIO MARTIN DESK PAD カンポマルツィオ デスクパッド イタリア

    丸めていつでも持ち運びができるデスクマット

    ペンやPC・キーボード・マウスなどによる摩擦や傷からデスクを保護でき、 またオフィスはもちろん、リモートワーク・在宅勤務時のデスクをイタリアらしいカラーでモダンに彩れるアイテム

    丸めてとめることできるバンド付き

    • サイズ:横68×縱37cm
    • 重さ:237g
    • 素材:合成皮革
    • 企画デザイン:イタリア(生産:中国)

    1枚まず購入してみて、品を確かめました。合成皮革だけど、発色がよくて本当に良い品と思った次第です。その時は色はほとんどありませんでしたが、再入荷の情報を待って、今回、オレンジを2枚追加購入です。

    こちらのお店で購入できますよ、1枚3,300円。もちろん日本のお店です。

    • https://nipinter-adesso.stores.jp/

    シティハンター、良い品を教えてくれてありがとう。

    旅に持参する便利グッズ、プラスの「チームデミ」が最高、まさに“心踊る文具の宝石箱”

     



  • 浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    数日前のブログに書きましたように、今週初めに故池波正太郎先生の聖地とも言うべき、台東区の西浅草にある池波正太郎記念文庫に赴いたその後です。何と、前の通りの看板には合羽橋商店街の文字があるではありませんか。

    ここがあの合羽橋ですか。キッチン道具の聖地ですね。通りをよく見れば、外人さんの比率が圧倒的に高い光景です。自分は東京に住んで40年になりますが、この合羽橋商店街に足を踏み入れたのは初めてかな。そもそも浅草に来ることも殆どないしね。

    というわけで、ここまで来たからには散策するしかないね。

    やっぱり外国人に大人気の包丁を扱う店が多いし、包丁の店には外人がたくさんいます。

    そして、自分にとって新鮮だったのは今まで東京では見たことがない竹細工のカゴなどを扱っている店もあるのね。ここに来ればいいんだね。この竹細工や木製のわっぱ弁当などはロフトでも東急ハンズでもあまり見ないしね。恐るべし合羽橋道具街です。

    で本日の本題です。そんな合羽橋商店街で少し毛色の変わったお店を発見したのです。名前は「犬印鞄製作所」です。

    • 東京都台東区浅草4丁目41番地8号

    名前にはこんな由来があるそうです。

    犬印鞄製作所

    昭和28(1953)年、戦後間もない物資のない時代に犬印鞄製作所は商標登録されました。アルプスの救助犬が人命を救うためその首に付けている小さな樽を大事に運んでいたように、私たちの作った鞄が“お客様の大切な荷物をしっかり守れるように”という思いを込めて、鞄に寄り添う犬のマークを現在まで使っています。

    いわゆる帆布鞄のバックや雑貨を作っているお店ですね。で、そこの何に心を奪われたかと申しますと、この「道具巻き」なのです。

    合羽橋オリジナルネーム

    「道具巻き」

    ペンチやスパナなどの工具入れ、ペンや定規やハサミなどを収めるロールペンケースなど使い方は自由自在。工夫次第でどんどん愛着が増すアイテムです。内側にはファスナーポケット付きで、名刺、消しゴム、付箋、USBなど小物類の収納にも便利。

    本体外側もゴム留めのため内容量に関係なくしっかりとホールドできます。

    モノグラム(刺繍)を入れてプレゼントにもお勧めです。

    そして、さすがに合羽橋らしく、大きいものは包丁巻といって包丁の収納もできるグッズです。色も数種類の色があります。自分としては、文房具の他に絵画用の筆をたくさん収納できるグッズが欲しかったのです。だけど、その場では買えなかったね。帆布で5,000円以上かと。

    自宅に帰り、心を落ち着けて、一晩熟考します。冷静な自分。やっぱりこれは買うしかないね。一期一会です。

    というわけで、翌日も合羽橋に行って購入したよ。

    • 包丁巻き(中)/赤 7,920円
    • 道具巻き/カーキ 5,445円

    「犬印鞄製作所」の商品はネットでも販売していますが、この道具巻きは店頭販売しかしていないとのことです。散財しました、まあいいか。

    現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【犬印鞄】犬印純綿6号帆布顔のショルダー(小)
    価格:17,050円(税込、送料別) (2023/8/3時点)

    楽天で購入

     

     



  • [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択

    [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択

    前回のブログ“[旅の必須アイテム(2)]”のとおり、とうとうヴィトンのデイパックを購入してしまったのです。というからには、このデイパックを使用する限り、あまりにも重い荷物は厳禁ということです。

    そして、現在の旅の必須アイテムの中で一番重量がかさばるのが自分のノートパソコンなのです。35年来のAppleフリークとしては、主力ノートパソコンは「MacBook Pro」なのです。だけど、重量が1.4kg以上はあるのです。最新のMacBook Airでも1.2kg以上するので、頻繁なバックパッカーには不適なのです。特にシニアには

    こんな重いパソコンを持ち歩いていたら、ヴィトンのバックパックの肩紐がちぎれそうになります。

    というわけで、最初はヴィトンのバックパックを購入したことから始まったのですが、どうしても超軽量のノートパソコンを所有したくなったのです。

    そして、いろいろ調べ回って、キーボードの打鍵も確認しながら行き着いたノートパソコンが富士通のLIFEBOOK WU-X/F3というパソコンなのです。懸案の重量は世界最軽量の634gなのです。ちなみに自分が注文したスペックは下記のとおりです。

    • LIFEBOOK WU-X/F3
      ・OS:Windows 11 Home 64ビット版
      CPU/メモリ:Intel Core i5-1135G7 (4コア/8スレッド/最大4.2GHz) / 16GBメモリ (オンボード) [デュアルチャネル対応]
      ・ストレージ:約128GB SSD (PCIe)
      ・ディスプレイ:13.3型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 ノングレア液晶
    • サイズ:横307×奥行197×高さ15.5mm
    • 質量:約634g〜
    • クーポン割引金額: -9,000 円
      金 額: 135,379 円

    というわけで、本当に出費の多いここ数ヶ月ですが、旅への自己投資ということで決断したのでした。デフォルト仕様からの変更点は、メモリを8GBから16GBに変更したところです。本当ならば、SSDも256GBにしたかったのですが、これは厳しい予算の関係で見送りにしたのでした。何故なら、基本、旅に出た時しか利用しないつもりであり、データ容量が足りなければクラウドがポータブルのHDに逃げ道があるかなと思った次第です。

    だけど、このノートパソコン、圧倒的に軽いです。キーボードの打鍵も悪くないです。本当に片手でスイスイと持ち運べ、まるでオモチャのようですが、ちゃんとキビキビ動くWindows11のパソコンなのです。自分的にはMac Bookを利用していた関係でディスプレイが少し横に長く感じるのが違和感かな。

    これでボッチ旅に出かける旅の必須アイテムが完璧に揃ったことになります。今回も欲しくなると止まらない性格が出ましたが、良い買い物が出来たと自負しているのですが。

    だけど、生涯でヴィトンのデイパックを購入することはないと思いたいのですが。デイパックの価格じゃあないよ、ヴィトンさん。

    2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ



  • パナソニックの足マッサージ器のレッグリフレ EW-RA39を購入。コードレスに優るものなし

    パナソニックの足マッサージ器のレッグリフレ EW-RA39を購入。コードレスに優るものなし

    ここ数日、足のふくらはぎ部分の調子がどうも悪いのです。肉離れではないのですが、何かハリがあるような感じがして、歩き辛い時もあるほどなのです。

    マッサージに行くまでもなく、ましてや整形外科で見てもらう感じでもないのですが。

    家族は病院に行けとうるさいのです。

    丁度そんな最中に、タイミングよく“楽天スーパーセール”をやっているのです。これは、足用のマッサージ器を購入しようと思い立ったのでした。

    検索してみると、いろいろな種類があるのですが、やっぱり信頼のブランド、パナソニック製品に目が行くのです。やはり医療機器となりますので、大手ブランドが安心できるのですね。

    その中で良さげな商品を見つけたのでした。商品は、

    キャッチコピーは、“好きな時に、好きな所で。もっと自由に脚リフレッシュ”というもの。

    推奨のポイントは3つあるようです。

    • (ポイント1) 約80年の歴史で培った、リラクゼーション・マッサージメソッド
      • プロに学んだ手技を再現するために、エアーバッグの圧迫のタイミング・ため・動きを徹底的に追求
      • ヒューマンハンドエアーバッグ 人のマッサージ動作を科学。狙いの部位を人の手でマッサージされているような心地よさを実現したエアーバッグを開発
      • 足首からふくらはぎまで、もみほぐして血行促進、“ふくらはぎ巻き”と“足裏巻き”
    • (ポイント2) ードレスでかんたん・手軽、ながらリフレッシュ
      • 仕事しながら(パソコンやスマホを見ながら)
      • くつろぎながら
      • 移動しながら(電車や飛行機の座席で)、飛行機は国内線のみ
    • (ポイント3) プロに学んだ3つのコースで手早くリフレッシュ
      • 足うらコース(じっくり10分)
      • もみほぐしコース(じっくり10分)
      • クイック5分コース

    自分にささった点は、大げさなマッサージ器はいやだったので、コンパクトな足巻きタイプだったこと、コードレスが最大の訴求ポイントだったということです。

    自分が楽天市場を検索したところです、一番ポイントバックを含めてリーズナブルだったのは、大手の「Joshin web」だったのです。そして、すぐさまポチッです。

    • 代金(税込) 22,790円
    • ポイント利用   4,037円
    • 決済金額   18,753円

    また、ポイント還元もありますので、実質15,000円程度で購入できたことになります。

    そして、購入から3日後には自宅に到着です。開封の儀です。

    ファースト・インプレッションです。上下がどちらかが少し考えないといけないところは少し☓。右足用と左足用の区別はラベルが付いています。

    “ふくらはぎのもみほぐし(10分)”で装着体験です。強さは“中”ぐらいで丁度よいかな。

    だけど、10分は少し短いかな。もう少し長い設定があってもよいのではと思います。

    10分間のもみほぐしをするだけで、ふくらはぎは暖かくなり、少し汗ばみます。

    ちなみに、左右のマッサージ器はそれぞれ独立したスイッチですので、どちらか片足だけのマッサージも当然可能です。

    とにかくコードレスですので、オットマンに足を載せながらマッサージもできるし、立ったままマッサージもできるという、やっぱりコードレスに優るものはありません

    比較的リーズナブルなお値段でよい商品を手に入れることができました。

     

  • サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    自宅ではノートパソコンは利用しているのですが、あのよく見かけるノートパソコンに角度をつける置き台のようなもの(いわゆるPCスタンド)は、デスク周りがかっこ悪くなると思い、今まで利用してこなかったのです。

    ちなみに、ノートパソコンとPCスタンドをセットで使うことによって生まれる3つの効能があるそうです。自宅でテレレワークも多くなっている昨今ですので、一考に値します。

    • (ポイント1)タイピングがしやすくなって作業効率が上がる

    デスクやイスとの関係性による影響も大きいのですが、ノートパソコンの角度が変わるとキーボードの傾斜が変わり、タイピングがしやすくなります。特に肘の位置が低くなっている場合は、PCスタンドを使ったほうがキータッチしやすくなるはずです。キータッチがしやすくなると作業のスピードや効率もアップしますので、最適な角度を自分なりに見つけると良いようです。

    • (ポイント2)視線が上がって、自然と姿勢が良くなる

    ノートパソコンの画面の位置が高くなると、下を向く必要がなくなり、猫背になりにくくなります。そして正しい姿勢がキープできると、首、肩、腰への負担が少なくなります。多くのPCスタンドは人間工学に基づいて正しい姿勢に導くよう設計されていますので、自分にとって負担の少ない姿勢を探してみてください。

    • (ポイント3)ノートPCの放熱効果を促進。パソコンの動作が安定する

    パソコンの温度が上がると、パフォーマンスが低下します。高温になった場合は熱暴走と呼ばれる現象が起こるケースも。エラーが出たりフリーズしたり電源が落ちたりしてしまうのです。室温が上がるとパソコン内部の温度も上がるため、夏場やその前後の季節は特に注意が必要です。ノートパソコンの温度上昇を防ぐにはスタンドが効果的です。底面が机から離れることで空気が循環し、放熱が促進されるからです。放熱効果も意識してPCスタンドを選ぶと良いです。

    そんな時に、あまり大げさではなくて、持ち運びも簡単な新商品を見つけたのでした。

    サンワサプライ株式会社が、ノートパソコン用スタンド「PDA-STN42BK」を新発売しているものを見つけたのでした。

    PDA-STN42BKは、半球型のノートパソコン用スタンドで、ノートパソコンの画面を上げ、約10°の傾斜をつけることができます。タブレットでも使用できます。 表面はシリコンで覆われています。底面にはマグネットを内蔵しており、2つをくっつけて持ち運ぶことができます。 直販価格は2,180円です。アマゾンは安いねる

    なにか良さげに見えたのです。即ポチッしたのでした。

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ