タグ: 散歩

  • [ハノイ旅行記2]ハノイ旧市街の観光、ドンスアン市場はコピー商品が山盛り

    [ハノイ旅行記2]ハノイ旧市街の観光、ドンスアン市場はコピー商品が山盛り

    ハノイに到着したのが昨日の深夜でしたので、本日が実質的な1日目ということになります。そして「パール ホテル」のチェックアウトタイムはお昼12時ですので、午前は旧市街を観光しようと思ってね。1ケ所ぐらいは観光もしないとね。

    実はハノイに来たのは2回目です。前回は10年ほど前に来ており、その時はホーチミン廟とハロン湾(1泊2日)を確かに行ったね。

    まずはホテルから徒歩4分の「ハノイ大教会」へ。町行く人の服装はダウンなりを着込んでいる人が多いね。1月末の気候です。だけど東京の方がよっぽと寒いと思うのですが。

    ハノイ大教会は外側から拝見。写真をパチリ。まあこんな感じかな。特に感慨はありません。雰囲気はマニラの教会の方が威厳があるね、キッパリ。

    次はそこから徒歩10分ぐらいのところにあるれも名所の「ホアロー収容所」へ。植民地時代にフランスが造った監獄です。

    1896年、植民地時代にフランスによって建設された監獄。敷地の大半は再開発により高層ビルに建て替えられたが、主要部分である建物が博物館として保存されている。多いときには2000人以上が収容されていたとされ、ベトナム戦争時にはアメリカ兵の収容所としても使われたことから「ハノイ・ヒルトン」の別名でも知られている

    入場料は5万ドンです。囚人(おそらく共産主義者、政治犯、フランスから見ればね)が投獄されていた部屋や再現レプリカがあります。だけど思ったのは、さすがに“気が悪い”と思うんだね。網走監獄でも感じない、何かジメッとした殺気がある空間でした。(気のせいなのかな)

    そこからホアンキエム湖のほとりを歩いて、ハノイの名物市場「ドンスアン市場」を目指します。歩いて20分ぐらいかな。

    途中にハノイ一の高級デパート「TRANG TIEN PLAZA」(チャン・ティエン・プラザ)に入ってみます。グッチなどのブランドはありましたが、ヴィトンはなかったね。お客さんも流石にほとんどいません。ホアンキエム湖の一番よいところに近々「フォーシーズンズホテル」ができるのね。工事中でした。

    「ドンスアン市場」はよくある東南アジアの地元市民の市場ですね。日本人が買いたいと思わせるようなものはないね。だけどブランド品のコピー商品は山とありました。ここで地元民の人がヴィトンのバックをさげていますが、それすべてコピー品だろうが、とツッコミを入れたくなります。

    自分は途中の通りでセンスのよいお店でバッチャン焼きの小さな花瓶を購入です。1,500円ぐらいかな。今回の旅行で購入したものはこれだけだったです。

    旧市街にあるブン・チャーの名店で早めのランチを食べようと思ったのですが、さすがに朝食を食べすぎて断念。

    そのまま、ホテルに帰ってチェックアウトです。

    [2022年夏ホーチミン旅行記6]地元民で賑わうお店にブン(BUN)を食べに行ったよ。だけど、フォーとの違いがイマイチ分からないんだな。味覚オンチかな

     



  • 成田でホテル修行を終えプチ散歩を、成田山新勝寺の参道の鰻屋「川豊」さんの行列に驚愕

    成田でホテル修行を終えプチ散歩を、成田山新勝寺の参道の鰻屋「川豊」さんの行列に驚愕

    ヒルトン成田での大人の1泊2日のガチホテル修行もいよいよチェックアウトです。本当に悔やまれるのは水着を持ってこなかったことです。出発までひと泳ぎ出来たのにね。

    ホテルから無料のシャトルバスで成田空港に向かうのではなく、JR成田駅行きに乗車します。

    車内は多くのエアライン関係者らしき人もいます。いかにもアメリカンなCAらしき人もね。

    そして車内で思案したのです。このまま東京に帰るのはもったいないのでは。

    そうだ、“成田山新勝寺”に行ってみようかと、思い立ったのです。自分は今まで一度も成田山新勝寺には参ったことがないんだな。ガチホテル修行の締めにはピッタリと思ってね。

    車内で調べた限りでは、鰻の名店が多いということです。

    成田市内はけっこうな街です。(成田市民の方、失礼しました)JR成田駅で下車します。

    お寺に向かって参道をてくてく歩きます。街並みが整備されていてそして歩道も広々としてよい参道ですね。天気のよい日中にくる散歩先としては最高だね。だから、息抜きにエアライン関係者が来るのね。納得です。

    参道を進むと二股で下り方面に進みます。すると右側にすごい行列のお店があったのです。鰻の名店「川豊」さんです。時間も12時30分ぐらいです。整理券を配布するお兄さんBoxもあるのね。外から鰻をひたすらさばく作業場も丸見えです。ライブ感はばっちりです。

    日本全国、うなぎやさんでこれだけ行列するお店は初めて見ました。うな重もかなりの値段がするのですが、やっぱり成田山新勝寺のご加護か團十郎パワーで人が吸い寄せられていくのかな。これには素直に驚きました

    そして、成田山新勝寺の手前にはかわいい鰻屋さんがあるのね。こちらのお店は「駿河屋」さん。こちらも行列ですね。

    そして、いよいよ成田山新勝寺にお参りです。混雑していなくて丁度よい塩梅です。お賽銭をあげて、ひたすらお祈りをしました。

    自分は浅草の浅草寺よりこっちの方が好きだな。参道も含めて。なんたって成田山新勝寺の方がのんびりしているしね。参道もいいよ。

    そして、自分は1軒で買い物をしたのです。竹細工のお店でかごを購入です。都心に近いところでこんな竹細工を売っているお店はなかなかないよ。

    店の中でおじさんが竹製品を造っているのも好印象です。

    ということで、結局、成田では食事をとらずに東京に戻ったのです。並んでまでうな重はいいよね。あ~、楽しかったガチホテル修行旅

     



  • 上海のおしゃれストリートの武康路、カフェとレストランが点在するぐらい

    上海のおしゃれストリートの武康路、カフェとレストランが点在するぐらい

    上海滞在は2泊3日ですが、だけど実質、行動できる日は1日しかありません。

    そして、夕方には既に中国式マッサージの予約をしています。

    それまでどうするか。何の予定も入れていません。

    今回の旅の最初のプノンペンと同じく、上海もおしゃれストリートを探して散歩してみようということに相成りました。

    ネットで検索すると、今の上海のおしゃれストリートは武康路というところということらしいです。

    まずは、武康路と淮海路の交差点にあるランドマークの武康大楼までタクシーで行きます。

    歩いてみた率直な感想は、代官山のヒルサイドテラスあたりの風景で、お店を相当少なくした感じかな。おしゃれなカフェやブティックが点々としてるといった感じです。

    その中でも目についたのが、「%」というカフェです。小さいお店ですが、かなりの賑わいです。コーヒー1杯、500円程度します。日本にお店があり、そこが出店したようです。

    もう一つ目についたのは、「LOKAL」というお店です。テイクアウトもできるカフェレストランです。看板メニューは北欧風のローストチキン。一人前の四分の一羽からオーダーすることができるそうです。

    目についたのはこんなところで、ショッピングストリートというより、ぶらぶら散歩をするところかな、という感じのストリートですね。

    だけど、このあたりの旧フランス租界地区は通りにプラタナス並木があり、緑の葉が茂った時に歩くと気持ちがよいだろうなと素直に思った次第です。

    そして、夕方は日本の現地オプショナルツアーのベルトラさんで急遽、予約を入れたマッサージです。

    「桃源郷」というマッサージ店です。こちらのお店は上海市内に3つの支店があり、どこの支店になるかは予約後に赴く支店を指示されるというシステムです。

    そして、自分たちは南京東路店(ソフィテルホテル4階)に指定されたのです。

    このソフィテルホテル、立地は非常に良いところにあります。上海の目抜き通りの南京東路に面し、上海租界の外灘エリアも徒歩圏という立地にあります。

    その4階にあるお店に伺いました。外から見るお店の雰囲気は高級ホテル内にあるとは少し思えないあやしげな雰囲気も漂います。

    予約していたメニューは下記のとおりです。

    • 中国式オイルマッサージ(60分) 328元(5,100円)/人
    • 【全身指圧】中国式マッサージ(60分) 228元(3,600円)/人

    私は中国式マッサージを受けましたが、今回の旅で4回マッサージを受けたのですが、初めての男性ということになりました。桃源郷の夢見ごちにはなりませんでしたが、ハードにもみほぐされました

    そして、こちらのお店も帰る時にマッサージ士のお見送りがないシステムで、結局、チップを渡す機会がなく、おそらくチップ不要のマッサージ店だと思った次第です。

    明日1月5日は早朝のANA便で帰途につきます。

    上海は南京路近くの「老客勒酒楼」というお店、グラムの中国表記が読めなくて大苦戦