タグ: 新潟

  • ラーチャンというものを初めて知った、“ラーチャンは文化です”とは新潟恐るべし

    ラーチャンというものを初めて知った、“ラーチャンは文化です”とは新潟恐るべし

    SNSでラーメン情報を発信してくださる方で、自分がTwitterで唯一フォローしている方に渡辺樹庵さんがいます。

    “今までに食べたラーメン店は8,000軒以上という、生粋のラーメンフリーク”という高田馬場「渡なべ」などをプロデュースしている方です。

    そんな方からこんな紹介があったのです。

    四谷「ラーチャン専門 我武者羅 四谷店」でラーチャンセット。いろいろな意味で、良く出来ています。削るところは削って、かけるところにはかけて

    にしても、これで850円というのはすごいです。

    自分にとってはラーチャンとは初めて聞く言葉です。ラーメンとチャーハンが一緒に出てくるのね、と理解するのに少し時間がかかりました。その専門店というではありませんか。

    渡辺さんの言う、“いろいろな意味でよく出来ている”というラーチャンに挑戦してみようということになったのでした。平日の13時30分に四谷のお店に伺いました。

    お店の前には行列もなく、券売機で食券を先に購入するタイプのようです。食券を持って、奥のカウンターに提出し、出来上がりを待つ、いわゆる“富士そば”タイプのセルフ式のようです。そして、今回は一番定番の「ラーチャンセット」(850円)を試食します。

    待っている間にテーブルにはこんなことが書いてありました。

    我武者羅の「新潟ラーチャン」

    ふんわりと優しい醤油をきかせた煮干だしスープのラーメン各種。もっちりとした新潟米でつくるチャーハンはしっかり味をつけ、しっとりと仕上げています。

    「麺を啜ってスープをひとくち、チャーハンを頬張ってスープをひとくち」

    交互に食べてその相性の良さを楽しむのが、美味しいオススメの食べ方。セットで食べても食べ疲れしない、なるべく身体が喜ぶものを目指しています。

    我武者羅では新潟のラーチャン店にもあるラーメン、背脂ラーメン、タンメンに加え、つけ麺やカレーライスとのセットもご用意しました。

    毎日食べても飽きのこない豊富なメニューをお楽しみ下さい。

    そして、待つこと3分。噂の「ラーチャンセット」の出来上がりです。調理は非常にスムーズです。まずはスープです。煮干しのスープですが、少し甘めの感じの味付けかな。塩っぽいものより自分には好みかな。チャーシューが2枚、小さい海苔も1枚乗っています。気になったのは、デフォルトでの黒胡椒は少し控えたほうがよいのかな。

    ラーメンも普通に美味いですね。このラーメンを背脂入りにすると50円アップしますが、次からは背脂ラーメンにしようかな

    チャーハンも紅生姜も添えられ、普通に美味いチャーハンです。現在はラーメン屋さんでチャーハンも一緒に注文することは皆無ですが、このラーチャンセットはありですね。

    渡辺さんが言うように、まさしく手を抜くところと抜かないところを使い分けていますね。だけど、この850円という金額は驚異ですね。まさしくサラリーマンの味方のような食べ物でした。新潟恐るべし、ラーチャン恐るべしですね。

    そして、器の下には“ラーチャンは文化です”という文字が見えるまで、スープは飲み干しましょう。

    新宿御苑で京都を代表するラーメンの“第一旭”を発見、食す。自分の思っていたラーメンとは少し違うかな

     



  • 恐るべし。新潟ラーメン「なおじ」スープはやみつき“ド煮干しスープ”に背脂なのにあっさり。麺の太さはラーメン二郎超え

    恐るべし。新潟ラーメン「なおじ」スープはやみつき“ド煮干しスープ”に背脂なのにあっさり。麺の太さはラーメン二郎超え

    昨日は家族のことで、昼間に御茶ノ水の順天堂大学病院に行ったんだな。

    そこでの用事も終わり、時間を見ると13時40分です。

    東京に住んでいながら10年に1度も来ていない御茶ノ水です。

    何かおいしそうなラーメン屋がないか、検索です。

    そんな検索で見つけたお店が、新潟ラーメンの「なおじ」さんでした。

    新潟ラーメンとは珍しいですね。過去におそらく食べたことがない地域のラーメンですね。

    お店は、JRの御茶ノ水駅からも改札出て、20秒ぐらいのところに位置しています。

    • (住所)東京都千代田区神田駿河台4-5-2
    • JR御茶ノ水駅、聖橋口から20メートルとスグ。(出口の隣の隣です)

    そして、こちらの「なおじ」さん、新潟の総本店と東京では4店舗を展開しているようです。都心では御茶ノ水店と新橋店ですね。

    御茶ノ水店、お店の間口は大変狭いです。1階の入り口に食券機が置いてあります。1階も立ち食いはできるようですが、細長い急こう配の階段を上がっていくと、テーブル席があります。

    14時ぐらいの入店になりましたが、この時の先客は1名のみ。自分の後から、7名程度の人がドヤドヤとやってきて、かなり席は埋まりました。

    そして、今日注文したのが「背脂中華味玉ラーメン」840円です。

    ラーメンを待つ間、壁に貼ってあるお店の紹介が気になります。

    新潟の味をずっと。

    新しい味をもっと。

    「なおじ」は、今から12年前に小さな居酒屋「昔食堂なおじ」として産声を上げました。

    カウンター越しにある沢山の笑顔。

    立ち上がる湯気。

    そこでお出ししていた1杯の自家製ラーメンが徐々に噂を呼び、お客様が殺到し始めた事に端を発しています。

    その後、地元の方々の圧倒的な支持を得てラーメン専門店を出店

    新潟ラーメン勃興期の立役者として、新潟全域はもとより全国にその名をとどろかせています。

    語りは続きます。

    なおじの麺

    探し抜いた高級国産小麦5種類をブレンド。

    包丁切り刃で作る特製太麺は抜群のコシ

    徹底的にこだわり尽くしたなおじの麺をお楽しみ下さい。

    中略

    なおじの燕三条背脂

    片口鰯、ウルメニボシをお水で1晩水だしし、そこにゲンコツ、肉で取った清湯スープをブレンドしたなおじ特製Wスープを手間隙かけてじっくり煮込む。仕上げにウルメニボシ節を投入。

    やみつき「ド煮干しスープ」の完成

    そして、その噂のラーメンがやってきました。やってきました。

    まず、スープです。確かに煮干しの味がかなりするスープです。そして、少ししょっぱいぐらいの味付けのスープです。しかし、背脂がこんなに入っている割にはあっさりとしているから不思議です。

    そして、麺にびっくりしました。うどんほどではありませんが、相当にぶっ太い麺です。

    ラーメン二郎の麺より太いと思います。こんな太い麺のラーメンは初めてです。驚きました。

    そして、シナチクも太すぎるぐらい太いです。これは明らかに市販ではないですね。

    強烈なインパクトを残した新潟ラーメン、燕三条ラーメンです。

    総合評価的には、うまいラーメンだと思います。ただ、東京に人にとっては少ししょっぱいかな。また、再訪したいと思ったラーメン屋さんでした。

    しかし、強烈なインパクトのある、驚きのラーメンに久しぶりに会ったな。