タグ: 桃山

  • 究極の“家”肉うどんの作り方、「吉野家の牛丼の具」で肉うどんを作れば良いよ

    究極の“家”肉うどんの作り方、「吉野家の牛丼の具」で肉うどんを作れば良いよ

    たまに自宅でおいしい肉うどんが食べたくなるんだな。

    自分にとっての肉うどんの最高峰は郷里・萩の「どんどん」というお店の肉うどんなんです、これが。東京とは違う甘辛いスープと太麺のうどん、そして甘辛く煮込んだ牛肉とたっぷりネギを乗せれば最高の肉うどんなんです。

    ちなみにこの「どんどん」、東京にも1店、箱崎にもあるのですが、こちらはセルフ形式で味も違うんだな。

    そして、肉うどんと双璧をなす、カレー南蛮です。こちらの最高峰は、山形の「桃山」なんだな。だけど、東京にはお店がなくなったのです。近くには熱海店があるだけです。

    うどんのツートップはこれで決まりでしょう。

    話は、肉うどんに戻ります。自宅でおいしい肉うどんを作るにはどうすればよいか、究極の問題です。だけど、最近ひらめいたのです。

    吉野家の牛丼の具を購入し、そのお肉で肉うどんを作ればよいのではと思ったのでした。

    運良く、自宅の冷凍庫にはこの冷凍牛丼の具が数袋、鎮座しているのです。

    何故なら、JALショッピングでお正月恒例の売出しで、この牛丼の具を購入すれば、セットで吉野家の丼が1つ付いてくるという企画が毎年あるのです。

    その貴重な吉野家の丼目当てで購入した、牛丼の具が数袋あるのです。

    シルバーウィークの秋に、自宅で吉野家の家肉うどんを試みます。

    我ながらすごいアイデアだと思ったのです。(あんまりすごくはないか)

    そして、加ト吉の冷凍うどん(うちの家族はこの冷凍うどんが市販のうどんでは一番美味しいと言っています)、麻布永坂のつゆ、九条ネギを購入して準備万端です。

    吉野家の牛丼の素もチンして、準備万端です。

    家肉うどんの完成です。

    実食です。この肉うどんで十分です。但し、自分的には肉はこの吉野家で良いのですが、更に自分で甘辛く煮込んだ方が美味しいと思った次第です。

    吉野家の牛丼の具にこんな利用方法があるとは、目には鱗でした。

    お試しあれ。

    但し、万全の体制をしくなら、吉野家専用の唐辛子も家庭に常備の逸品です。お忘れなく。

    2022年も出たJALショッピングからのお年玉、金文字入の吉野家の丼、準備数250セットだよ

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    吉野家唐辛子6本セット【常温配送/冷凍同梱不可】
    価格:1580円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

    楽天で購入

     

     



  • 山形の冷やしラーメンを新橋で食す。お店は「肉そば 鶏中華 最上川」。冷やし中華とは違うんだよ

    山形の冷やしラーメンを新橋で食す。お店は「肉そば 鶏中華 最上川」。冷やし中華とは違うんだよ

    本日のラーメンのお話しです。だけど、今日は夏らしく、“冷たいラーメン”のお話しなのです。先日、日本経済新聞の夕刊を見ていると、「食紀行」というコラムで“山形の2大冷麺”という紹介記事を読んだのでした。

    内容はこんな感じです。

    山形は暑い。

    1933年に気温40.8度を記録して以来74年、2007年に埼玉県熊谷市などに抜かれるまで、山形市は長く「日本一暑い街」だった。その山形で生まれた2大冷麺が「冷やしラーメン」と「冷たい肉そば」だ。今でも山形の夏は暑く、この2つの看板に吸い寄せられる山形県民は多い。

    「最初は「邪道だ」とも言われたようですが、コロナ禍前には(3人だけで切り盛りする店で)1日600食出た日もありました」。山形の冷やしラーメンの老舗「栄屋本店」の3代目、阿部徹さんはそう話す。

    冷やしラーメンは、酸っぱい冷やし中華とは全く別物で、いわゆる普通のラーメンを冷たくしたものだ。だが、単に冷やすだけではスープの脂が固まってしまう。それを克服したのが徹さんの祖父。

    「夏は冷たいラーメンが食べたい」との客の声に応えて研究、1952年に商品化した。

    注文すると氷の浮かぶラーメンが出てきた。「夏は10個以上、冬も3-4個入れてます」。チャーシューは脂身の少ない牛肉。ほかに太いメンマ、キュウリ、かまぼこ、ノリ、モヤシ、ネギ。かつおや昆布のだしが効いたスープが弾力ある中太麺にからむ。

    (後略)

    こんな記事を読まされた折は、やっぱり冷たいラーメンが食べたくなるんだな、これが。

    自分にとって新鮮だったのは、冷やしラーメンと冷やし中華が明確に違うというところかな。

    早速、都内で山形の冷やしラーメンを検索です。新橋に「肉そば 鶏中華 最上川」というお店があるようです。というわけで、本日のお昼は新橋のこの「最上川」さんに突撃します。

    まずは、定点チェックで、新橋のチケット屋さんでJAN・ANA優待券の価格をチェックします。最安(2021年7月20現在)は2022年5月までの利用期限で、1,480円が最安値のようですね。

    そして、13時30分にお目当ての山形の冷やしラーメンの「最上川」さんを訪問です。店内はテーブル席2つで、L字型のカウンター席です。店内はこの時刻でも8割の入りです。

    みんな暑いから冷たいラーメンを食べたいのかな。

    そして、自分が今回選んだのが、“山形名物 親鶏使用”「冷たい山形そば」(大盛り)900円です。

    勝手がわからないため、初めてのお店は緊張します。

    待つこと5分、待ちに待った「冷たい山形そば」の登場です。

    まずはスープを1口。なんとなく、まろやかさがないかな。すごく直線的なスープと拝見しました。具材は、さかがきごぼうが入ってるのが変わっているかな。麺です。太麺で自分は好きなタイプです。だけど、少し固めすぎるかな。直線的なスープといい、麺の硬さも含め、もう少しなのですが、改良を加えた方がよいと思った次第です。

    だけど、山形そばで思い出されるのが、あの「桃山」なのですね。あのカレーそば、やっぱり食べたいな。

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【夏季限定】生)たまやの「冷たい肉そば」セット (6食分)【クール便限定】
    価格:3564円(税込、送料無料) (2021/7/20時点)

    楽天で購入

     

     

  • (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    その衝撃のニュースは家人から聞かされたのです。寝耳に水の衝撃のニュースです。

    自分の中で今まで食べたカレー南蛮の中でダントツの1位が山形県を発祥とする「山形肉そば 桃山」の“カレーかけそば”なのでした。

    既に過去形になっていますが、都内には2軒の支店があったのです。六本木店と大手町店です。

    しかし、六本木店の方はビルの改築に伴って、あえなく2019年1月31日を持って残念なことに閉店となっていまったのです。

    それ以来、お昼のランチの定番のカレー南蛮を探す旅が続いているのです。いまだに納得のいくカレー南蛮は見つかっていないのです。

    そして、都内に残るのが、大手町店のみとなったのです。

    その大手町店は、警視庁の神田運転免許更新センターの大通りを挟んで、丁度、対面に位置しているのです。自分も2年前にこちらで免許更新をした際には、この「桃山 大手町店」でカレーかけそばを食したのでした。

    その時も、六本木店のような繁盛ではなかったのは記憶に残ってはいたのですが。

    そして、コロナ禍での家人の免許の更新が1ケ月ほど前にあったのでした。

    免許更新に行く前には、桃山でカレーかけそばを食べてきたらと声をかけたのでした。

    そして、免許更新から帰ってきた家人が言うには、既に閉店しているよ、と言うのです。

    驚天動地の言葉です。ついに、「桃山 大手町店」の訃報を聞こうとは思いもよりませんでした。ついに東京から桃山の支店がなくなってしまったのでした。

    もうあの、蕎麦が少し太くて発色の良いカレーがかかった「カレーかけそば」が完全にたべれなくなってしまったのでした。

    だけど、桃山のHPを見てみると、まだ大手町店が掲載されているのはどうしてなのかな。会社の方もかなり混乱しているようです。

    そうするとの桃山グループでのお店は下記の2軒のみということかな。

    • 東根本店: 山形県東根市羽入 1774-4
    • 熱海店:  静岡県熱海市水口町 2-16-66

    お店の情報によれば東根本店を開業したのが、2013年5月19日とあります。

    お店のコンセプトはこんな感じでスタートしたのですね。

    こだわりの素材と製法で作られる桃山の麺は、
    独特のコシと滑らかな食感で食べる方を魅了します。
    牛そばや鳥そば、肉そば等、それぞれのスープに合うように考え抜かれた
    究極の麺を是非ご賞味ください。

    東京に進出して支店を広げていこうという野心があったのでしょうが、おそらく頓挫してしまったのでしょうか?

    六本木店があれだけ繁盛していたところを見ると、味は東京の人でも完全に受け入れられていたのは間違いありません。

    自分的にはもう少し値段を上げれば良いのにとは思っていました。

    あのクオリティーと味のカレーかけそばが650円とは明らかに安すぎると思います。

    閉店の理由はコロナの影響があったのかどうかは定かではありませんが、自分の周りの飲食店の訃報では5月の「ますたに 田町店」に続く今年最大級の訃報です。

    残念無念です。あのカレールーのレシピ、教えて欲しいな。