タグ: 極小

  • 極小で軽量”携帯しやすいエコバックをお探しなら、「」HUNGBAG L 【 エコバック バッグ 折りたたみ マチ付き コンパクト 簡単 軽量

    極小で軽量”携帯しやすいエコバックをお探しなら、「」HUNGBAG L 【 エコバック バッグ 折りたたみ マチ付き コンパクト 簡単 軽量

    2023年12月5日(火)

    本日もまずは映画の話しから。

    実は先週に久々のあの北野武監督の「首」を観るために六本木ヒルズのTOHOシネマズに足を運んだのでした。北野武作品を観るのは初めてで、しかも劇場です。なんたって予告編が面白そうだったのでね。

    午前の回に行きましたが、お客さんは少なかったね。やっぱりもう織田信長は映画でもドラマでも取り上げすぎでしょう。映画・テレビ関係者は考えた方がいいよ

    その中でも自分的にはこの「首」は面白いと思いましたが。話しの要旨はこんな感じ。

    北野武が構想に30年を費やして監督・脚本を手がけ、「本能寺の変」を題材に壮大なスケールで活写した戦国スペクタクル映画。武将や忍、芸人、農民らさまざまな人物の野望と策略が入り乱れる様を、バイオレンスと笑いを散りばめながら描き出す。

    天下統一を目指す織田信長は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい攻防を繰り広げていた。そんな中、信長の家臣・荒木村重が謀反を起こして姿を消す。信長は明智光秀や羽柴秀吉ら家臣たちを集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索命令を下す。秀吉は弟・秀長や軍師・黒田官兵衛らとともに策を練り、元忍の芸人・曽呂利新左衛門に村重を探すよう指示。実は秀吉はこの騒動に乗じて信長と光秀を陥れ、自ら天下を獲ろうと狙っていた。

    北野監督がビートたけし名義で羽柴秀吉役を自ら務め、明智光秀を西島秀俊、織田信長を加瀬亮、黒田官兵衛を浅野忠信、羽柴秀長を大森南朋、秀吉に憧れる農民・難波茂助を中村獅童が演じる。

    映画は登場人物が多いので、そしてよく知られた俳優も多いので、誰が誰の役なのか序盤は混乱しますが、落ち着けば人間関係が頭に入ります。本能寺の変を男色の成れの果てと解釈したのは面白いね。(案外本当かもね)

    今回の出色の出来の俳優は、やっぱり、織田信長の加瀬亮と曽呂利新左衛門の木村祐一かな。

    まあ、面白い映画です。おそらくDVDで観ても良いと思います、昨日の「ナポレオン」と違ってね。

    今日はもう一つ話題を。先日、ウェス・アンダーソンの風景展を観に、渋谷のヒカリエに行った時です。何気に各フロアを流していると、雑貨屋さんでこんなものを見つけたのでした。

    • エコバッグ HUNGBAG L」 折りたたみ マチ付き コンパクト 軽量

    何が良いかと言うと、“極小で軽量”携帯しやすいエコバック。これなら毎日、ジーンズの前ポケットに入れても邪魔になりません。出先でものを購入したい時に、そんな時にないのがエコバックです。思わず楽天市場でポチッしました。

    そして、後日、家内にこんなものを手に入れたという話しをすると、「自分はずいぶん前にこの商品を知っており、こんなにサイズ違いを持っているよ」とのこと。

    大人気商品のようです。大変おすすめです。

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

     



  • 機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    先日の平日のお昼、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」だったのです。何かに惹き寄せられるように店内に入ったのでした。

    • 日本百貨店 にほんばし総本店
    • 東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス店

    店内を物色していると、ふと目に止まったのが本当に小さなものだったのです。品物は「関の豆ばさみ」(Cohana) というものです。

    今までで見た一番小さいハサミなのです。日常のカバンのポーチにこっそり忍ばせておけば、役立ちそうです。おそらく、飛行機の手荷物検査でも引っかからないと確信したのでした。

    ついているキャッチコピーは、“全長3.5センチ。親指と人差し指でしっかりつかめて、きちんと切ることができます。岐阜県関市の老舗メーカーの、どこへでも持っていける豆はさみ”です。価格は1,485円です。

    商品の説明です。

    親指と人差し指でつまむことで安定して、きちんとしっかり切ることができます。全長35ミリの、とても小さなハサミ。サイズはミニチュアですが、優れた切れ味。刃物の産地として世界中から知られる岐阜県関市で昭和8年に創業されて以来、ずっと良質なハサミと刃物だけを手がけてきた長谷川刃物が作りました。

    裁縫用の糸切りはさみとしてはもちろん、洋服のタグを外したり、お菓子の開封をしたりと、手元に置いて、ペンケースやお化粧ポーチに入れて置いて「ちょっと切りたい」の要望にきちんと答えます。

    持ち運びの時の刃先を守るために、牛革で作ったケースも付属。指先で摘んで、軽い力でもしっかり切れるハンドル部分には、Cohanaブランドの印である絹のタッセルをつけました。

    針を手に持って、布地に糸をくぐらせてゆく。着慣れた衣類をなおしたり、飾ったり、新しいものを作ったり。衣服や袋物など大きなものを作り上げなくても、ほんの少しだけ手を加えることで広がる楽しさが手芸やソーイングの世界にはあります。そしてちょっとした手仕事をもっと楽しんでいただくのに大切なのは、良い道具を使うこと。

    そんな考え方から作られた、新しい手芸道具のブランドが「Cohana」(こはな)。創業60年を超える東京・日本橋の老舗手芸道具メーカーとして広く名を知られる KAWAGUCHI が作った、手作業のための道具

    このコンセプトの新しい裁縫道具「Cohana」から生み出された「関の豆ばさみ」。日本の伝統的なモノづくりから生み出された高い品質を、ぜひあなたの生活の中でもお役立てください。タッセルは4色、特別なギフトボックスに入れてお届けしますので、裁縫や文具が大好きな方への贈り物にも最適です。

    この商品、見つけた時にすぐにマストバイと思ったのでした。そして、店員さんが説明するには、“小さいですが、よく切れますよ”ということです。

    写真を見てもらえばわかりますが、100円玉と比較するとそのサイズ感がよく分かると思います。先日購入した「STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ S」に入れて、持ち歩きたいと思います。

    思いがけず良いお買い物をしたと思います。うれしいな。

    (追記)

    飛行機での手荷物検査ですが、一応は引っかかるのですが、このはさみを見せるとみんなニッコリ笑って通してくれます。国内でも国際線でもね。

    国内線で機内持ち込みできるトローリーは、リモワでは「CLASSIC Cabin S」、3センチの差が大きいんだな