タグ: 水やり

  • 旅行中のグリーンの水やり、保冷剤をこんな風に使えばいいんだ、目から鱗

    旅行中のグリーンの水やり、保冷剤をこんな風に使えばいいんだ、目から鱗

    2024年9月20日(金)

    唯一、自分のスケジュールで予定のある木曜日がすぐやってくるね。1週間経つのは早い。

    そんな日でも木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回も価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”の技法で空を描く練習が続いています。本日は全3回のコース、「空の表現 応用」の1回目です。写真を選んで、自分の感性で描いていきます。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 難しいね。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は入口近くのカウンター席です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    ここまではいつも同じ。

    今日の本題は数週間前の日経新聞から。“生活上手”というコーナー記事です。

    そして今回は題して、「たまった保冷剤、意外な使い道」です。

    アイスクリームや冷蔵品を買うたびに、保冷剤が冷凍庫にたまる一方です。冷凍品や冷蔵品の持ち運び以外にも、保冷剤の使い道はあるのでしょうか

    (中略)

    現在普及している保冷剤は高吸水性ポリマーと水を混ぜたもので、溶けるとゼリーのような感触になる。保冷剤の中身は1%程度が高吸水性ポリマーで、残りは水だ

    高吸水性ポリマーはおむつなどに使われ、重さの100〜1000倍の水分を吸うという。土に混ぜれば適度に水分を放出させることから、乾燥した土地の土壌改良の原料にもなっている。

    その働きを応用して、旅行や出張で家を留守にするとき、鉢植えの水やりに使ってみよう。

    解凍した保冷剤の隅をハサミで切り、中身を絞り出して鉢植えの表面を覆う。鉢植えの大きさや部屋の湿度にもよるが、自宅の鉢植えで使ってみると、保冷剤1袋分がなくなるまでに3〜4日間かかった

    (後略)

    自分にとっては目から鱗の情報でした。

    旅行に出かける時に問題なのが、自宅のグリーンです。せいぜい行く前にたっぷりの水をあげるしか方法がないと思っていたのですが。こんな方法があるとは。

    ということは行く前にたっぷりの水をあげて、保冷剤を使えばなんとか1週間程度は保つのかなと、妄想中です。

    10月には1週間程度を旅行を計画中で、早速、この方法を試してみようかな。

    グリーンは生き延びれるのでしょうか?

    試す価値はあるよね。

    日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね

     



  • 苔玉への水やりは“バケツにドボン”だよ、役所くんの霧吹きはダメだよ

    苔玉への水やりは“バケツにドボン”だよ、役所くんの霧吹きはダメだよ

    2024年2月13日(火)

    いよいよ確定申告の提出の時期となりました。そんな野暮な話題は側において、今日も映画のお話しから。

    先週に渋谷のBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にてベルギーの映画監督バス・ドゥヴォスの「ゴースト・トロピック」を観たのです。劇場に足を運んだ動機は、怖いもの観たさからです。監督はこんな感じの人です。

    2014年に長編第1作を発表して以来、わずか数年でベルリン、カンヌをはじめとする映画祭から熱い注目を集めているベルギーのバス・ドゥヴォス監督。1983年生まれのドゥヴォスは、これまでに長編4作品を監督。いずれも多言語・多文化が共生し「ヨーロッパの縮図」とも言われるベルギーにおいて、現代社会では見落とされてしまう些細な日常の断片をすくい上げて描くスタイルが特徴的

    ストーリーです。

    掃除婦のハディージャは、長い一日の仕事終わりに最終電車で眠りに落ちてしまう。終点で目覚めた彼女は、家へ帰る手段を探すも、もはや徒歩でしか帰れないことを知る。寒風吹きすさぶ街を彷徨い始めた彼女だったが、予期せぬ人々との出会いを通じ、その小さな旅路は遠回りをはじめ――。現代ヨーロッパの縮図とも言えるブリュッセルを舞台に、真夜中の一期一会がもたらす温もりが優しく心をつつむ、奇跡の長編3作目。

    実にシンプルで何事も起こらない映画です。なんというかヨーロッパの縮図のような映像です。監督は何を言いたいのかな。何となくわかるような、わからないような。これが率直な感想。こうゆう余韻のもたせ方がいいんだろうね。

    そして、今日の本題です。日本橋を歩いていて「新潟館」でこんなものを見つけて、一目惚れてで1鉢買ったのです。お値段は2,600円。安いのか、高いのか、全く判断つかず。そしてこれ、盆栽ではなく、“苔玉”と言うんですね。自分は初めて知りました。

    自分のデスクの上に置くのに、長途良いじゃないかとね。そして、自分が選んたのが、「長寿梅」です。こんな感じの苔玉です。

    この“苔玉”には正しい育て方があるのですね。これも初めて知りました。

    1. 水やりは必ずバケツにドボン。霧吹き主体の水やりは絶対ダメ。→あの「Perfect Days」の役所さんのやり方ではダメということなね。
    2. 必ず日光浴をして上げること。日陰に置くから茶色くなります
    3. 栄養も液体肥料をドボンの際に一緒
    4. 外気に触れさせてあげる

    確かに、このバケツにドボンという方法、おもしろいね。このためにダイソーでバケツを買ってきたよ。本当にこのまま育つのかな。

    お店の人は写真をパチリしてメールで問い合わせすると、どうすればよいか教えてくれます、とは言っていましたが。どうなんだろう、この苔玉くん。

    映画「Perfect Day」もいいけど、イタリアの“MARVIS”のポーチも素敵だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    敬老の日 プレゼント 苔 苔玉 キット 【縁起物苔玉キット 2個セット】
    価格:3,980円(税込、送料無料) (2024/2/12時点)