タグ: 目上の人

  • 年賀状のマナー、「賀正」や「迎春」は目上の人には使えないとは、知らなかった

    年賀状のマナー、「賀正」や「迎春」は目上の人には使えないとは、知らなかった

    2023年12月11日(月)

    本日は3ケ月に1回のルーティーンの日です。自分は年4回、歯のクリーニングに定期的に通っています。3ケ月に1回です。本日がその日であり、午前は渋谷の歯科医さんだったのです。

    というわけで、ランチは渋谷です。渋谷といえば、老舗中華の「喜楽」さんです。11時30分開店ですが、本日は11時25分に列に並びます。運良く初回の回で座れたよ。注文はいつものとおり、“チャーシューめん”(1,000円)。美味し。

    そして、本日の本題です。年末年始も近づいてきたことだし、年賀状についてのお知恵をね。土曜日の日経新聞の「マナーのツボ」からです。

    賀正や迎春、目上の人には使えない

    メールで新年のあいさつをする方も多くなっているようです。こちらが年賀状を出していないのに、きたときの返事はどうすればいいのでしょうか。例えば同年配の方から「新年あけまして、おめでとうございます」と賀状が届いたら、同じように返せばいいのでしょうか。

    「あける」には「梅雨が明ける」のように「終わる」ことも想像させます。「新年は閉じる」ともとられる可能性があるので、「新年おめでとうございます」か「あけまして、おめでとうございます」と返す方が無難です。

    目上の方には「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」と返したほうが丁寧です。目上の方にしか使えない賀詞に「御慶び申し上げます」もあります。

    「賀正」「迎春」などの2文字は目上の方には使えないと言われています。簡略した言葉だからです。

    例えば「恭賀新正」。「あらたなお正月を恭しくお祝い申し上げます」という意味です。「賀正」はこれを簡略化したものです。「迎春」は「迎春万歳」を略したもの。「万歳」はもともと古代中国で皇帝の長寿を願い、世が栄えることを祝った言葉で、目上の人を敬う意味があります。

    返事は2-3日以内にしたいので、年内に賀状を買っておきたいものです。同輩や目下の方には、携帯メールでもよいと思います。「メールで失礼ですが」の一言は欲しいですね。

    マナーデザイナー 岩下宣子

    自分の年賀状は裏面のみ印刷してもらっています。よって家族全員同じ年賀状を出すのですが。この方式ですと、目上も目下も混ざってしまうのですが、こんな場合はどうしたらいいのかな、岩下先生。「賀正」や「迎春」という賀状は使わない方がよいのかな。

    年賀状一つとってもなかなか難しいね。こんなことは初めて知ったのです。日本語は難しいね。

    結婚祝い いくら包むか?今は身内でない時には1人3万円が常識のよう



  • 病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    土曜日の日本経済新聞の別紙に気になるコラムを見つけたのでした。

    「マナーのつぼ」という連載で、本日のお題は“見舞いの手紙、封筒は?”というものです。筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。

    記事に入る前ですが、自分はこの歳になっても、このコラムのマナー、すなわち、封筒にも一重と二重があり、使っていい用途があるということを知らなかったのです。

    コラムの本文です。

    新型コロナウイルス禍で、入院した知人を見舞うことが難しい昨今。お見舞いの手紙を書く機会は増えていると思います。先日、「目上の方への病気見舞いの手紙には裏紙のある二重の封筒を使っています」と書いた知人が、「病気見舞いのような不幸な手紙の封筒は一重よ!」と非難されたそうです。

    確かにネットなどには「病気見舞いの手紙は、二度と起こらないようにと一重の封筒で」と書いてあります。読者の中にも、「病気がまたあるようになるから一重の封筒でしょ!」とおっしゃる方がいるかもわかりません。

    一重の封筒は、人の死に関する「弔事」には必ず用いるものなのです。

    死が二度と繰り返すことがないようにとの考えからです。

    ですが、病気は弔事ではありません。その証拠に、病気見舞いに金銭を包む場合には、赤白の水引か赤い線が入った封筒や包みを用います。回復を願って差し上げるものだからです。お金などの包みは2枚重ねるのが正式です。

    また、目上の人に手紙を差し上げるとき、正式には二重封筒を用います。普段のカジュアルなやり取りでしたら一重でもかまいませんが、きちんとするなら二重封筒がベターです。

    上記の理由から、目上の方に病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒で構わないのです。もちろん目上でもカジュアルな関係でしたら一重の封筒でも問題ありません。迷ったときには、元の意味を考えると色々とわかります。

    いろいろと考えさせられる文章です。

    もう一度封筒の種類を整理しておきます。

    封筒には、紙を一枚仕立てで作られた一重のものと、内側に内紙が貼られた二重のものがあります。この、内側が二重構造になったものが二重封筒と呼ばれます。  日本では、喜びが重なるようにとの意味で二重のものはおめでたいとされているため、二重封筒は正式な場合や目上の方に送る場合などに用います。 二重封筒は内側に内紙が貼られており、中身が透けて見えないようになっています。この“見えないようにしている”という配慮も、送り主への気遣いになり、かしこまった場合の封筒に適しているといえます。

    まあ、あまり余計なことは考えずに、真心の入った手紙を送ってあげることが一番大事なのだと思いますが。マナーは難しいですね。

    知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし