タグ: 築地すし好

  • 2021年1月、最後の土曜日の夕食は「築地すし好」で決まり、赤坂の2店中のうち1店は休業とのこと。厳しいな

    2021年1月、最後の土曜日の夕食は「築地すし好」で決まり、赤坂の2店中のうち1店は休業とのこと。厳しいな

    週末の土曜日の夕食です。本日は連れが腰痛がひどいと報告してきたのです。そうすると、レストラン選びも遠出は憚れるところなのです。

    そんな訳で、本日は赤坂にある「築地すし好」にしようということに相成ったのでした。赤坂にはすし好が2店あります。

    • 築地すし好 赤坂通り店
    • 築地すし好 赤坂店

    そして、自分たちがよく利用するのが、「築地すし好 赤坂店」なのです。こちらの方が大振りなお店ですね。そして、大将らしき人と顔なじみなので、ついついこちらの方にお邪魔するんだな。

    そんな「築地すし好 赤坂店」ですが、18時30分に伺ってみると、何とクローズされているようです。今のこの非常事態宣言下では、赤坂は1店のみの営業で十分と判断されているようですね。

    ということで、今日は「築地すし好 赤坂通り店」に引き返すのでした。こちらの方はテーブル席とカウンターがわずかに空いている盛況ぶりなのです。

    多少密感はあるのですが、テーブル席を確保したのでした。

    まずはビールで乾杯です。今日の付き出しは、クラゲの和え物です。この付き出しは普通においしいですね。コリコリ感がたまりません。ビールがすすむ付き出しですね。

    そして、注文です。まずは、つまみからです。いつものように、貝と光もので1人分を注文したところ、係りのお兄さんから、サザエを入れますかと問われたのでした。

    初めてのことで、少しドギマギしたのでした。おそらく、サザエを入れてもらうと高くなるんだろうな。ここは、“サザエはなし”ということで、心を強く持って、注文したのでした。

    さして、サーブされたのがこの盛りです。なんとなく1人前にしては多いような気がします。何か高そうだな、というなんとなく嫌な感じを持ったのです。(実際は最後の会計では4,500円と判明です。まあ許せる金額かな。)

    やはり店か違えば、同じチェーンでも勝手が違います。このつまみを平らげるのには、少し手間取ったのでした。やはり量が多いです。

    そして、連れは“まぐろづくし”を各々ご注文のようです。美味しそうに食べています。やはり食べる順番は赤身から最後は大トロなのですね。

    食べ終わると、あら汁をご注文です。つづいて、巻物、サーモン、さらにまぐろと腰は痛いというければ、食欲は旺盛のようです。

    そして、19時にはお酒はラストオーダーのお知らせです。連れからはチェックが入りましたが、芋焼酎のお湯割りを2杯確保したのでした。

    そのお湯割りで何とか、つまみの盛り合わせを完食したのでした。そして、最後の締めはいつものように、“あなご”2貫で手じまいしたのでした。

    これで、お会計は13,700円です。まあ、こんなものかな。

    いよいよ2021年1月も過ぎようとしています。はや2月です。緊急事態宣言も延長のようですので、Go To イートの引換券も使えずじまいが続きそうですね。

    ご馳走様でした。

  • 回らない寿司チェーン店、自分の好みは「すしざんまい」でなく「築地すし好」派

    回らない寿司チェーン店、自分の好みは「すしざんまい」でなく「築地すし好」派

    土曜日の夜はは3名で外食です。今日も1名いないので、ここ数週間行きたかった芝大門の中華料理屋さんの「味芳斎」は行けません。やっぱり4名でないと、たくさんのお皿を頼めないので。

    そして、行先に迷いました。六本木にある「ステーキてっぺい×六本木バフ」という案も出ましたが、今日はお寿司ということに。

    回らないお寿司のチェーンの中でも、あの有名社長のいる「すしざんまい」や「うまい勘助」や「板前寿司」などがありますが、やっぱり自分になじむのは「築地すし好」です。

    さっそく、赤坂の「築地すし好」へ。運よく、カウンター席が空いていました。もし、カウンター席が空いていなかったら、違うお店にいくところでした。ラッキーです。

    今日はテーブル席も含めて、大繁盛の様子です。

    まずは、ビールで喉を潤します。2名はアルコールを飲まないのに、付き出しが3個出てきました。帰りにレシートをチェックすると、この付き出し、1個300円取られていましたね。(まあいいか)

    「築地すし好」での注文はまずは、つまみで「青い魚と貝」でと言って注文します。それで、ご覧のとおりのつまみが出てきます。あとでレシートで値段をチェックしてみると、3,500円でした。まあ、このボリュームですので、妥当な金額でしょうか。

    連れ2人は、まぐろづくしの握りから、サーモン、とろたくの細巻き、たまごなどどんどん注文していきます。自分はビールから焼酎のお湯割りに移行しながら、つまみをつまみながら(この表現どこかおかしいよね)まったりと食べます。至福の時ですね。

    そして、つまみが終わると、自分の締めはいつものとおり、穴子2貫で終了です。

    なんと連れは、締めに“うに”を頼んでいるようでした。

    これで、3名でお勘定は12,000円強。

    赤坂でカウンターに座ってお寿司を食すのですから、こんなもんでしょう。

    今日の夜も大満足でした。

    改めて思うのは、自分はやっぱり「築地すし好」派ということですね。

    ご馳走様でした。また、伺います。

    令和5年3月の最終土曜日は、赤坂の「ふきぬき」さんでうな重を食す、なじみの鰻屋さんはいいよ