タグ: 電子

  • 我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    週末の土曜日の日本経済新聞の「NEKKEI プラス1」の第1面の“何でもランキング”は電子ケトルが取り上げていました。

    ちなみに3位までの順位は下記のとおりです。

    1. ティファール(アプレシア コントロール 0.8L) 温度は8段階
    2. ヤマゼン(EGL-C1281) 1度単位で調整
    3. ラッセルホブス(カフェケトル 1.0) 光るステンレス

    自分は別に電子ケトルフェチでもないのですが、どうしてこのランキングに興味を持ったかは、実は現在、自宅で利用しているケトルが第3位のラッセルホブスなのです。

    もう実に長い間、このケトルを利用しているのです。日経によるこの商品の評価文です。

    電気ケトルで知られる英国ブランドの代表的シリーズの製品

    オリジナルは05年の発売だが「古びないデザイン。職人が手作業で溶接した注ぎ口の出来栄えも見事」(本間美紀さん)とステンレス素材を生かした高級感のあるデザインへの支持が高い17年度には「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受けた。

    「取っ手の形状が指を掛けやすく、コーヒーをいれるときに安定して注げる」(神原サリーさん)。中身が重いときに底面に手を添える突起を設けるなど要所に気配りした。電気なしで1時間程度保温できる。容器の外側が熱を持ちやすく、蓋のの穴から蒸気が出るので要注意との声も。容量0.8リットルと1.2リットルのものもある。

    実勢価格 1万2100円程度

    上記がこの商品の特徴をよく書いていると思いますが、自分の感想はとにかくお湯を沸かすだけのシンプルさが潔いと思うんだな。コンセントに差し込めば、ボタンは1つのみです。

    いかにもデザインは英国らしく無骨ですが、その姿は秀逸だと思います。外側が熱を持ちやすいどころか、温まってきて触ると、やけどします

    お湯がわくと、蓋から勢いよいリズムで蒸気も吹き上がります。お湯が湧けば、自動でスイッチが切れます。自分も何度かは火傷しました。

    とにかく温度調節などの余計なものはいらない、ただお湯がわかせて、デザインが秀逸なのが欲しい方はこれ1択だと思います。
    現在使っているものが故障すれば、また同じのを購入するね。だけどシンプルすぎるで故障するとは思えないのですね。
    とにかく我が家のキッチンでは朝夕にと、一番の働きものです。無骨なやつだけどね。
    電子ケトルをお探しの方、「ラッセルホブス」おすすめします。
     

     



  • 2022年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)、今年は限定券と共通券はセット販売に変更

    2022年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)、今年は限定券と共通券はセット販売に変更

    数日前の朝刊の折込広告を見て、またあの季節がやってきたのかと思いました。1年たつのは早いものです。

    何のことかと言うと、「港区内共通商品券」(スマイル商品券)のことです。今年も合計10億円分発行されるようです。

    だけど、今年は内容が少し例年と違うのです。大きな変更点は下記の2点かな。

    • 1口: 1万円 (共通券: 5,000円・限定券: 7,500円)
    • 電子商品券と紙商品券で申込できる対象者が違う
      • 電子商品券: 港区在住者・港区在勤者
      • 紙商品券 : 港区在住者

    今までは、割引率の高い限定券と共通券をどのように組み合わせればよいか頭を悩ませていましたが、今回からはその必要はありません。何と限定券と共通券のセット販売になったのです。昨年度まではどのような割合でこの限定券と共通券を配分しようか、港区民は全員悩んでいたもんな。(本当かな?)

    そして、紙商品券は港区在住者に限られたことにより、こちらの方が港区に住んでいる人にとっては当たりやすいと思うのです、キッパリ。

    こちらが概要です。

    • 購入上限: (電子・紙 共通)最大1人5口
    • 申込期限: 令和4年6月1日(水)-6月17日(金)
      • オンラインは18:00まで、はがき必着
    • 利用期間: 令和4年8月8日-令和5年1月31日
    • スケジュール
      • 当選のお知らせ: 8月5日(金)以降
      • 商品券の購入: 8月8日(月)-8月20日(土)

    今回は、電子商品券と紙商品券の違いです。

    (電子商品券)

    • 販売総額: 6億円
    • 1円単位で使用可能 → とゆう訳で、体験上もこちらの方が便利だった

    (紙商品券)

    • 販売総額: 4億円

    電子商品券の方が優遇されていますね。まあ、紙の他がコストがかかるので。

    限定券と共通券と違いです。

    (共通券)

    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー

    (限定券)

    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    そして、今回の割引率というかプレミアム率は1口1万円単位のセット販売となりますので、一律平均25%ということになります。

    ちなみに自分は家族全員分で申込完了済みです。

    当たったらいいな。