タグ: 高瀬春奈

  • 映画「あげまん」を観てつくづく思う、伊丹十三は偉大なり、その後の日本の監督はどうした

    映画「あげまん」を観てつくづく思う、伊丹十三は偉大なり、その後の日本の監督はどうした

    2025年3月25日(火)

    昨日の月曜日は陽気ににもつれられ、いつもの映画鑑賞へ。

    本日は日比谷のTOHOシネマズで上映されている「日本映画専門チャンネルpresents 伊丹十三4K映画祭」に初参戦しました。観たのはこちら。

    • 「あげまん」

    “あげまん(上昇運)の女”と呼ばれるヒロインと彼女に携わる男たちの葛藤をユーモラスに描く。脚本・監督は「マルサの女2」の伊丹十三。撮影は「シンデレラ・エクスプレス」の山崎善弘がそれぞれ担当。

    捨て子だったナヨコは老夫婦に育てられるが、中学を出てナヨコは芸者の道を歩むことを決心する。そして芸者の置屋に預けられたナヨコはそこで一人前の芸者に成長してゆくがそんなある日、僧呂多聞院のもとに水揚げされ、彼女の人生は一変するのだった。ナヨコと暮らすようになって多聞院の位はめきめきと高くなっていったのだ。だが、間もなく多聞院は病死してしまうのだった。

    何年かたち銀行のOLになったナヨコは、ふとしたことからうだつのあがらない銀行員鈴木主水と知り合い、お互い愛し合うようになる、だが同時に政界の黒幕である大倉善武もナヨコの“あげまん”に目をつけていた。結局主水と結ばれるナヨコだったが出世街道を走り始めた主水は、出世のために瑛子という女と婚約してしまいナヨコと別れてしまうのだった。

    主水に捨てられたナヨコは大倉のもとへいき、再び芸者となった。そんな時、総理の椅子をめぐって鶴丸幹事長と争う犬飼政調会長もまたナヨコに目をつける。その頃主水は上役千々松が鶴丸に政治資金を横流ししていた不正をきせられてピンチにおちいっていた。そのことを知ったナヨコは、やはり主水のことが気がかりになっていた。だがその時犬飼から鶴丸が癌で先長くない命であることを知らされたナヨコは、それをネタに主水の危機を救うのだった。そしていつしか二人は永遠の愛で結ばれるのだった

    1990年製作/118分/日本

    一度観たことはあるのですが、スジは全く忘れていました、というわけで本当に新鮮に観れたよ。宮本信子のバストトップ、あれ本当に本人なのかな。変なところに気がいってしまいました。

    やっぱり伊丹映画には大滝秀治だよね、小津の笠智衆のようにね。宮本信子の相手役はやっぱり山崎努の方がしっくりくるね。伊丹さんはやっぱり高瀬春奈好きだよね

    1990年製作、もう35年経ってしまったんだね。

    伊丹映画のなかでは出来はあまり良くないと思いますが、魅せるよね。伊丹さんがなくなって、本当に偉大な監督が出なくなったね、日本映画、衰退しているよね

    あ~、楽しかった。

    観終わればここは日比谷、久しぶりに“パーコーだんだん麺”が食べたくなってね

    というわけで「はしご」さんへ。

    サッポロの黒ラベルとサービスのきざみ沢庵でまったりです。飲み終えれば、お待ちかねの“パーコーだんだん麺”です。やっぱり、絶品の美味しさです。あのキャピタル東急ホテルの「オリガミ」の上品なパーコー麺より、下品な“はしご”さんの方が好きです。

    荻上直子が監督の「波紋」、伊丹十三亡き後、もっとも才能のある監督、西加奈子の「サラバ」だね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    あげまん【Blu-ray】 [ 宮本信子 ]
    価格:4,195円(税込、送料無料) (2025/3/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな

    「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな

    数日前に日本橋のTOHOシネマズで絶賛開催されている“午前十時の映画祭13”で上映されている伊丹十三の衝撃の監督デビュー作「お葬式」を観に行ったのです。

    もちろん公開当時、劇場で観たのですが。この「お葬式」が公開されたのが1984年です。自宅にもDVDを所有していますが、約40年ぶりに観た。何故か、テレビで伊丹十三の映画が放映されることは全くないね。

    観ての感想。やっぱり伊丹十三、天才だねと素直に思った。結局、日本映画界で輝ける監督は黒澤明と伊丹十三しかいないね。(小津ファンから相当怒られそうだな)

    伊丹十三が亡くなった(自殺)のが1997年12月20日。この「お葬式」から亡くなるまでの約13年間に10本撮ったんだ。「タンポポ」も「マルサの女」もね。(自分が思うにこの当初の3作がセルジオ・レオーネの「ドル箱3部作」と言われるのと同じで、伊丹十三の「ドル箱3部作」なんだろうね、その価値は十分あり)

    伊丹十三亡き後、日本映画はまったく進歩していないというか、題材がおもしろくないね。ちまちましたどうでもいい恋愛映画ばっかり。これじゃ、世界の映画から置いていかれるわけだな。

    自分なりにこの「お葬式」(1984年公開)が当時の世界の名作映画の中でどんな時間軸で現れたか整理します。

    • ゴットファザー 1972年
    • ディア・ハンター 1978年
    • ニューシネマパラダイス 1989年
    • パルプ・フィクション 1994年

    ディア・ハンターとニューシネマパラダイスの丁度中間なんだね。

    今回、「お葬式」を改めて観て、思ったことです。

    やっぱり伊丹監督の映画における商業性と芸術性のバランスが最高にうまいね。商業性では2時間にきっちりと納める力量はりっぱ。脚本と監督を彼が兼ねているわけだけど、脚本も丁寧だね。そりゃあ、文筆家でもあったからね。

    あと配役のうまさにはうなったね。もちろん彼の奥さんの宮本信子の魅力を引き出した手腕、山崎努くんを主演にした冴え、特にあの財津一郎は最高だね。(自分はいつもフランキー堺と間違えてしまえのですが)

    特に脇役はすごいね、これもう脇役のレベルじゃないよ、特にこの3人

    • 大滝秀治 (親戚)
    • 笠智衆  (坊主)
    • 江戸家猫八(葬儀社)

    大滝秀治の枕の位置に固執するボケ、笠智衆の枯れた坊主態度(あの雰囲気は出そうと思って出せるものではないよ)、江戸家猫八の葬儀社のあのうさんくささ、たまりません。

    笠智衆のロールスロイスで来たシーンは伊丹十三のウィットここにあり。

    あと高瀬春奈のあのムチッと感、40年ぶりに見てもいいね。尾藤イサオさん、テレビで見かけないけどどうしているのかな。あの宮本信子と尾藤イサオの「東京だョおっ母さん」のシーン、ジーンとくるね。

    小ネタをもう一つ。エンディングロールを見ていて気づいたのでした、電報配達人に井上陽水の名前が。驚きました。

    最後は宮本信子、財津一郎が腕に黒の喪章を巻くときにかけた言葉、「よおっ、葬儀委員長」

    本当に楽しい2時間でした。

    伊丹十三が生きていたら、タランティーノなんかに負けなかったのにね。残念至極。

    目黒シネマで松田優作の「蘇る金狼」と「野獣死すべし」を観た、小林麻美より風吹ジュンだね