タグ: 高畠華宵

  • 根津にある「竹久夢二美術館」を訪問、大正ロマンの絵とはこうゆうことか

    根津にある「竹久夢二美術館」を訪問、大正ロマンの絵とはこうゆうことか

    2024年9月4日(水)

    昨日の火曜日は3ケ月に1回の歯のクリーニングで、渋谷へ。もう30年ほど通っている歯科医さんです。院長はお父さんから息子に代は変わりましたが。

    いつも歯のクリーニングが終われば、3ケ月先の予約を入れて帰りますので、自動的に3ケ月に1回のクリーニングをすることになります。やはり歯垢などは歯科医さんでクリーニングしないとね。3ケ月にいつもルーティーンをしてまいりました。

    終われば10時30分。今日は何をするか。

    文京区の根津に行こうかな。お目当ては根津にある「竹久夢二美術館」です。

    この美術館、東大の敷地横に隣接してあります。弥生美術館と一体運営なのですね。こちらでは今、こんな展覧会をしています。

    • 弥生美術館 大正ロマン・昭和モダンのカリスマ絵師 高畠華宵が伝えてくれたこと
    • 竹久夢二美術館 生誕140年記念 竹久夢二の軌跡

    全く関係ない話しですが、東大の敷地に入ったのは人生初めてでした。何も変化はありませんが。自分的には“竹久夢二”という名前は聞いたことがある程度です、その絵も思い浮かびません。

    予約なしで伺って、入場料は1,000円です。ちなみに竹久夢二とはこんな人です。

    「大正ロマン」を象徴する画家であり、詩人でもあった竹久夢二(たけひさ・ゆめじ)。
    1884(明治17)年に岡山県で生まれた夢二は、正規の美術教育を受けることなく独学で自身の画風を確立し、「夢二式」と称される叙情的な美人画によって人気を博しました。
    グラフィックデザイナーの草分けとしても活躍し、本や雑誌の装丁、衣服や雑貨などのデザインを手がけ、暮らしの中の美を追い求めました

    夢二の作品は、没後90年を経た今もなお多くの人々を魅了し続けています。

    本展は、生誕140年を記念して、最新の研究に基づく新たな視点からその生涯をたどります。

    導線的にまずは弥生美術館の高畠華宵の絵です。絵を見て大正ロマンの画風がすぐに分かりました。昭和で言えば、手塚治虫級の人気画家だったんですね。

    解説と絵を見ていくと、華宵がどれだけの人気と実力をもっていたか如実にわかります。すごい人がいたもんだね。

    その系譜で竹久夢二があるのね。少し時代が進んでいますので、華宵より少し洗練されています。千疋屋の模様のデザイン、今でも通じる普遍性のある絵ですね。晩年ではなく、若い頃海外に行っていたらすごいことになっていたね。だけど、女性遍歴も面白いよ。

    そして、この延長上に先日、松濤美術館で見た中原淳一があるのね、更に洗練されてね

    観終われば、ランチへ。本日は仕込んだ情報でこちらへ、「湯島らーめん」さんへ。

    記事のとおり、“ワンタンメン”を食べようかと思って。初訪問のお店は緊張するね。

    お店はご夫婦らしき人とおばあちゃんですね。ラーメンはおばあちゃんが作っているのね。

    まずはエールの交換から。瓶ビールとつまみで“メンマ”をオーダー

    湯島で昼間からビール、いいね。周りはそんな人いません。

    ラーメンは一番シンプルな醤油の“湯島ラーメン”を注文です。

    これはというインパクトには欠けるかな、だけど珠玉の一杯でした。次は塩のワンタンメンかな。ご馳走様でした。

    本日も実りの多い1日でした。

    松濤美術館「111年目の中原淳一」に感動、自分の人物画の水彩画の師匠だよ、繊細なタッチとセンス

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    竹久夢二 かわいい手帖 大正ロマンの乙女ワールド [ 石川 桂子 ]
    価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/3時点)

    楽天で購入