タグ: 麻布台

  • みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    ここ数日、日本の政治の世界が慌ただしい動きをしています。まあ、自分は政治にはほとんど関心がないのですが、いつも不思議に思うのです。

    よく新聞社などが発表する、“誰が一番首相になって欲しいか”という質問に対して、ここ最近はダントツで河野太郎が1位なのですね。

    自分にとっては、これがどうしても理解できないのです。

    彼のように自分が目立ちたいという自我が相当に強い人間とは、自分は付き合いたくないし、そんな人間の下では絶対に働きたくないな。そんな人間が好きだというのは、ドMだと思うのですが。

    もちろん、自分は河野太郎とは当然ながら、一度も会ったこともなく、面識もないのですが。

    ただ、彼の弟とは面識が少しあるんだな。弟は相当に非常識な男で、すべての人を見下しているような傍若無人な人間なんだな、これが。

    河野ファミリーが所有しているビルが東京都の麻布台にあります。アメリカンクラブの真ん前です。

    • 東京都港区麻布台2-2-1

    このビルのテナントを見て驚きます。政治銘柄の団体の名前ばかりがたくさん入っているのです。ほとんど多くのテナントがそうです。

    競馬関係、どこそこの外郭団体などです。昔から、政治(すなわち我々の税金)で飯をいかに食ってきているファミリーが非常によくわかるテナント名がずらりです。

    こんな人間なのに、どうして人気があるのか、本当に意味不明と自分は思うのですが?

    大衆は大きな勘違いをしていると思うのは自分だけでしょうか?

    そして、もう一人、人気のある小泉進次郎です。菅氏の退任にあたって、「一番仕事をしてきた内閣だ」と言って、テレビの前で泣き出す始末です。

    政治は結果がすべてであって、結果を残せなかった首相は到底ダメと思うのですが、自分が自画自賛して泣いて語るとは完全に自己陶酔していますね。

    まあ、誰が首相になるかはわかりませんが、主義主張を脇においても、評価に値するのは、みんなが怖がって退場を迫れなかった二階を蹴落とした、岸田さんを他においていないのではないかと思います。「二階さん、もう終わりですよ」と誰も、言い出せなかったのですから。

    だけど、やっぱり思うのは、みんなの河野太郎に関する大きな勘違いなんだな。

    今日は少しなま臭い話しになってしまいました。

  • 麻布台の「美林華飯店」ですきやばし次郎の小野二郎さんとニアミス、やっぱり干し豆腐にはシャンツァイが合うな

    麻布台の「美林華飯店」ですきやばし次郎の小野二郎さんとニアミス、やっぱり干し豆腐にはシャンツァイが合うな

    東京の週末は平野部でも積雪があるかもというあいにくの天気となったのでした。そんな中でも土曜日の夕食の場所を決めなくてはならないのです。

    今週末は少し趣向を変えて、六本木にほど近い場所の麻布台にある中華料理の「美林華飯店」さんにお邪魔することにしたのでした。こちらのオーナーは元中国飯店の料理長で黒酢酢豚をメニューに加えた方としても有名です。(この話し本当なのかな。自分はそう思い込んでいるのですが。)

    そんな「美林華飯店」さんで、2週間前に「中国飯店 六本木店」で食した同じものを注文してみたいという欲求が高まったのでした。どちらに軍配が上がるかな。

    土曜日の18時30分に予約を入れて3名で訪問したのでした。

    • 東京都港区麻布台3丁目4-10 麻布誠工社ビル2F
    • TEL 03-3583-6568

    そして、店の前まで来ると、1台のタクシーが止まっていて、「美林華飯店」のオーナーがタクシーに乗り込んだお客さんをお見送りされていたのでした。

    その時はタクシーに乗り込んだ人が誰かわからなかったのですが。

    まあそんなことはさて置いて、食事です。そして店内は貸切り状態ということに気づいたのでした。まずはビールで乾杯です。お店の人が気を利かして、口休めにピーナッツを出してくれたのです。ありがたいです。

    そして、丁度、先ほど見送りに出られていたオーナーがテーブルにいらっしゃったので何とはなしにどなたか聞いてみると、驚く返答があったのでした。

    先ほどタクシーに乗られたのは、あの泣く子も黙る「すきやばし 次郎」の小野二郎さんだよ、と言われるではないですか。

    数年前にも、二郎さんとはこの店で鉢合わせになったことがあったのです。壁にもツーショットの写真がかかっています。

    さっきまで、こちらで食事をされていたと言うではありませんか。

    もう少し早く入店していたら、出会えたかもと思った次第です。「美林華飯店」はそんなお店なのです。

    そんなことはさておいて、注文です。

    • 干し豆腐とセロリの和え物
    • 上海ショウロンポウ
    • 里芋とネギの炒め
    • 黒酢酢豚
    • 美林華飯店特製醤油炒飯
    • 胡麻団子

    中国飯店では“干し豆腐とシャンツァイの和え物”になるのですが、美林華飯店はセロリなのですね。そして、最初に店の人がサービスで持ってきてくれた、蒸し鶏の葱ソースがけです。

    外は雨ですが、ビールと蒸し鶏、最高の取り合わせですね。

    まずは、“干し豆腐とセロリの和え物”です。香りはセロリもよいのですが、やはり少し水ぼっくなるのが難点かな。やっぱり干し豆腐にはシャンツァイが合うと思った次第です。

    “里芋とネギの炒め”は美林華は量もたっぷりで、味も甲乙つけがたいのでした。黒酢酢豚はなんとなく肉の質で中国飯店に軍配があがるかな。

    そして、黒いチャーハンです。美林華は量もたっぷりで満足なのですが、中国飯店の方がパラパラ度は上かなといったところです。

    ほとんど同じメニューを比較して食べれるなんて、何と幸せなのでしょうか。

    今日もご馳走様でした。

     

  • 本物の冷麺を食べたいと麻布台の「雅山」へ、やっぱり冷麺にはカクテキキムチだろう

    本物の冷麺を食べたいと麻布台の「雅山」へ、やっぱり冷麺にはカクテキキムチだろう

    ここ2年間の土日の家ランチで我が家でポピュラーになったのが“冷麺”なのです。

    別に北朝鮮の家族が増えたからでもなく、盛岡にある「ぴょんぴょん舎」の冷麺を自宅で食べてそれが大変気に入ったのです。

    ちなみにこの「ぴょんぴょん舎」の冷麺を薦めていらっしゃった方が、ジャーナリストの佐々木俊尚さんなのでした。

    東京では成城石井で買えるという情報なのでした。

    そんな中、家族の中で東京の有名なお店で本物の冷麺なるものを食べてみたいという話しが出たのでした。

    自分の中で、冷麺といってすぐ頭に浮かぶのが、港区は麻布台にある米沢牛料理店「雅山」さんなのです。 米沢牛の高級焼肉店ですね。

    確かに夜の焼肉は接待用でお高いのですが、お昼のランチは千円台でリーズナブルに食べれるのでした。

    というわけで、今回は家族3名で冷麺一点を目当てに、この「雅山」さんに突撃したのでした。

    自分にとっては約1年ぶりぐらいの訪問です。

    今年の夏のシーズンは初めてとなったのです。

    さすがに緊急事態宣言明けでお客さんはまばらな状態です。

    家族の1名はランチメニューの焼肉重(1,100円)に心が動いたようですが、今日は心を鬼にして“冷麺”を注文します。

    だけど、価格を見て、少し違和感があったんだな。前回までは確かランチの冷麺は1,000円ジャストのはずだったんだな。100円値上げがあったんだな。

    そんなことを考えていると、いよいよ噂の冷麺が運ばれてきたのでした。

    そして、その美しい冷麺を見て、違和感を感じたのです。

    今までの雅山さんの冷麺と比べて、見た目的には、下記の点が違うのです。

    • リンゴが千切りに変わっている
    • お肉も千切り
    • キュウリも千切り
    • カクテキキムチから白菜キムチ
    • 卵が固ゆでから半熟卵
    • ご飯も付くようになった
    • 白髪ねぎの千切りがトッピング

    とにかく、すべてのトッピングが千切りに変わっているのです。こんな大きな変更は料理長が変わったのかな、と思わせるものでした。

    自分は全ての点において、以前の方が好きだな。キッパリ

    卵はやっぱり半熟はダメだろう。一口で食べないと黄身が出てきて、スープが汚れると思います。

    キムチもカクテキの方が食感があって、冷麺にはカクテキをでしょう。

    キュウリも冷やし中華ではないので、薄い輪切りにして軽く塩もみだろう。

    という風に、ビジュアル的には大きく変わった冷麺になっていたのでした。

    ただ、コシの強い麺とスープは変わらずで、冷麺本来の味は保たれていて一安心したのでした。

    連れの家族は美味しいと言って、十分に満足したのでした。

    こんな美味しい冷麺はじめて食べたと言って喜んでいたのでした。

    そして、こちらは高級店ですので、ランチでもクレジットカードは利用できます。

    こちらの冷麺は麺を大盛りにもしてもらうことができます。プラス220円増しとなります。

    最後に一言。やっぱり、冷麺にはカクテキキムチだろう





  • 東京のNo.1ナンバーワンのバゲットは?、それは麻布台のここだよ

    東京のNo.1ナンバーワンのバゲットは?、それは麻布台のここだよ

    ずばり、メゾン・ランドゥメンヌ(MAISON LANDEMAINE)(東京都港区麻布台3-1-5)です。

    現在、日本ではこの東京店のみで、パリでは十数店舗展開されています。

    ここのバゲットの特徴は、少し小ぶりでカラッとした触感で、素材の良さが感じられるバゲットです。

    「たかがバゲット、されどバゲット」です。

    また、東京の名高いパン屋さんのバゲットは1本300円程度はしますが、ここのバゲットは税込で1本195円ととってもリーズナブルです。

    料理に合わせやすいバゲットです。

    お店には、喫茶もありますので、買ったパンもすぐに食べること可能です。

    また、屋外にはテーブルもありますので、天気の良い日は外でランチもよいです。

    六本木の交差点からは、東京タワー方面に徒歩7-8分の距離です。

    とにかく、とってもおいしくて、安くて日常使いのできるバゲットです

    繰り返しますが、「たかがバゲット、されどバゲット」です。