タグ: Google

  • 市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    2020年3月初旬に市川渚さんのTwitterのツイートを見て「Yeti Blue Microphones」を購入したまではよかったのですが、何せ机の上に雑貨がたくさんありすぎで、スペースの関係でそのYetiのマイクはかなりでかいもので、設置せずにいたのです。

    そして、それから新型コロナウィルスの蔓延により、緊急事態宣言も出され、さてはリモートワークも推奨されるようになり、このYetiもZOOMなどの需要の高まりと共に品薄になり、4月と5月などは品薄な状態になったのでした。今もそうかな?

    そして、はや7月末の頃に、勝間和代さんのブログで文章の入力方法で音声入力が非常に便利という記事を見たのでした。

    そして、自分も音声入力をやってみたくなったのでした。

    そうであれば、先日買っておいたYetiを使うのには最適と思った次第です。

    机の上を整理整頓して、Yetiを設置します。使用環境のOSはWindows10ですが、何のソフトウェアもインストールする必要もなく、OSが自動認識してくれるのですね。

    ただ、次のように

    • Windowsの設定
    • デバイス
    • サウンドの設定の入力デバイスの設定でYetiを選択

    を確認する必要があります。ここでYetiを選択すると準備はOKですね。

    一番簡単にに音声入力ができるソフトウェアは無料のGoogleのドキュメントです。

    早速、Googleドキュメントを立ち上げて、ツールから音声入力(Ctrl+Shift+S)を選択します。

    するとマイクのボタンが表示されますので、音声入力する際はこのボタンをクリックして下さい。Yetiに話しかければ、簡単に音声入力が始まります。初めて入力した時は感動しましたね。

    ブログなどでWordPress利用の方は、プラグインでWebSpeechAPIをインストールすれば、音声入力ができるということです。

    自分もブログ入力でこのプラグインをインストールしたところ、文字化け等のバグが出てきたので、現在はアンインストールしました。

    そして、Yeti本体にはヘッドホン出力端子も付いているのですね。Yetiで録音中のサウンドをリアルタイムでレイテンシー(遅れ)のないモニタリングが可能となっています。

    これにカメラさえあれば、ZOOMなどのテレビ会議が可能となりますね。

    マイクの指向特性としては下記の4種類から選択可能です。

    • ステレオ
    • オムニ(無指向性)
      • マイクの周囲全方向からのサウンドを均一に拾います。バンドのライブ演奏や2人以上でのポッドキャスト、電話会議などに最適です
    • カーディオイド(単一指向性)
      • ポッドキャスト、ゲームのストリーミング、ボーカル、ボイスオーバー、インストゥルメンタルの録音などに最適です。
    • バイディレクショナル(双指向性)
      • マイクロフォンの前後二方向からのサウンドを拾います。デュエットや対面式インタビューの録音に最適です。

    まあ、Yetiのマイクはその性能もさることながら、やはりお洒落な外観で机の上置いておくと存在感がありますね。但し、繰り返しますがかなりデカイです。

    自分としては音声入力用として利用していこうと思います。

    良い買い物でした。

     

     

  • 「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達日時の変更が可能になった。超便利。

    「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達日時の変更が可能になった。超便利。

    11月13日より、クロネコメンバーズとスマートスピーカー「Google Home」の連携を開始したとのこと。Google アシスタントをインストールしたスマートフォンからも同じように利用できます。
    今からの、ヤマト運輸の宅配便は「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達の確認、配達日時を変更することができます。

    • 本日お届けするお荷物の個数とお届け予定時間をお知らせします。
    • ご都合がよいお届け予定日時に音声で変更することができます。

    これからは、朝食の準備をしながらや、朝、身支度をしながら、外出前に、話しかけるだけ簡単に荷物の確認・日時変更ができるので、荷物を気にすることなく外出できます。

    この便利なサービスを利用するためには、2つのことをする必要があります。

    1つ目は、ヤマト運輸のwebサービスの「クロネコ メンバーズ」に入会する必要があります。

    クロネコメンバーズに入るといくつかのメリットがあります。

    • 送り状作成機能が使えますので、家に伝票を保管しておく必要がない。
    • 各種の割引が利用できる。営業所に持ち込む場合に限られますが、
      • クロネコメンバーズ割引10%引き
      • 持ち込み割引100円
      • クロネコメンバーズの持ち込み割引50円
      • 電子送り状割引50円

    この割引は該当すれば、すべての項目でその割引が受けられます。

    しかし、このメリットを享受するには、少し面倒なこともあります。

    WAONやedyやnanakoの電子マネーが付いたメンバーズカードをヤマト運輸の営業所で作成し、最低必要チャージ5,000円分を営業所の端末から現金でチャージする必要があります。

    そして、このカードにチャージされた電子マネーはヤマト運輸での支払いに限られ、外部のお店では使えないということです。

    2つ目は、クロネコIDとGoogleアカウントを連携する必要があります。

    この連携は簡単作業ですみます。PC上でもOKですから、Googleアシスタント画面を開いて、上部メニューから「できること」を選んで、ヤマト運輸をクリック。すると、上部にリンクというボタンが出て来ますので、クリックして手続きを進めると、リンクが完了します。

    ヤマト運輸からの発送、受け取りが多い人は超便利になります。

    今からは、スマホかGoogle Homeに話しかけるだけです。

    「OK Google, ヤマト運輸につないで」と。何とファンタスティックなのでしょうか。