「アイム・スティル・ヒア」は素晴らしい映画、リオデジャネイロの風景、ブラジルの風

2025年8月19日(火)

ようやくお盆週間が空けたね、自分的にはこれで少し安堵、いつもの行きつけのお店が平常に戻るので

そして昨日の月曜日はまずは映画から。

ここ10日ほど古いインド映画(サタジット・レイ)を追いかけて、渋谷のル・シネマばかりだったんだな。

本日は新作を観に、渋谷の久々のテアトルシネマに。観たのはこちら。

  • 「アイム・スティル・ヒア」(I’M STILL HERE)

言葉を奪われた時代── 彼女はただ、名を呼びつづけた。

名匠ウォルター・サレスが、16年ぶりに祖国ブラジルにカメラを向けた本作は、軍事独裁政権下で消息を絶ったルーベンス・パイヴァと、夫の行方を追い続けた妻エウニセの実話に基づいている。

サレス自身、幼少期にパイヴァ家と親交を持ち、この記憶を、喪失と沈黙をめぐる私的な問いとして丁寧に掘り起こした。自由を奪われ、言葉を封じられても、彼女は声をあげることをやめなかった。サレスは、理不尽な時代に抗い続けたひとりの女性の姿を、美しくも力強い映像で永遠の記憶として刻みつける。

主演はサレス作品の常連で名優フェルナンダ・トーレス。老年期のエウニセを演じるのは実の母であり『セントラル・ステーション』でブラジル人初のアカデミー主演女優賞候補となったフェルナンダ・モンテネグロ。母と娘、ふたりの女優が、記憶と時代、そして命の継承を映し出す。

監督 :ウォルター・サレス

出演 :フェルナンダ・トーレス、セルトン・メロ、フェルナンダ・モンテネグロ

これは素晴らしい映画でした。話しは深刻なのですが、それを感じさせない淡々とした演出、リオデジャネイロの風景、ブラジルの風が和らげてくれます

ブラジルというか南米で1970・80年代でもこんなことが起こっていたんだね。やっぱり軍事政権とか共産・社会主義、独裁はダメだね。

本題とは違いますが、コパカバーナ・ビーチの横の家、素敵ですね。この家族の裕福さに前半は見入るね。富める者と貧者の対比

とにかく劇場で観ることをおすすめします。

観終われば、ここは渋谷。道玄坂の「喜楽」さんへ。入り口には張り紙が、恐れていたことです。27日(水)まで夏季休業とのこと、トホホ。

転身です。来るときにチラ見して、行列の少なかったこちらへ、渋谷「一蘭」さんへ

ここでは健康的にビールはなし。但し、“替え玉”は一つ。初めて渋谷店に入りましたが、案外座席数が少ないのね。

まあ一蘭のお味です、ご馳走様でした。

 



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください