2025年8月16日(土)
自分にとっての2025年のお盆はこの人の映画を集中的に観た週だったね、インドの巨匠サタジット・レイ。
昨日の予告どおり、昨日の金曜日も観に行ったよ。
- 「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」
そして、今回の企画で上映された映画はこの7本。
- 「音楽サロン」→これ超傑作
- 「ビッグ・シティ」
- 「チャルラータ」→傑作
- 「臆病者」
- 「聖者」
- 「主人公」
- 「エレファント・ゴッド」
そして、昨日観たのは最後のこの1本。
- 「ビッグ・シティ」
レイ監督が初めてネオリアリズムへの挑戦を試みた作品であり、物語は1955年当時のコルカタの日常を描く。貧しい下層・中流階級を襲う社会経済的な苦悩に焦点を当て、それを主人公女性の自立を通じて表現している。
1963年/原題:Mahanagar/英語題:The Big City/136分
ベルリン国際映画祭 銀熊賞(監督賞)受賞
監督・脚本・音楽:サタジット・レイ/原作:ノレンドロナト・ミットロ/撮影:シュブロト・ミットロ
出演:マドビ・ムカルジ、オニル・チャタルジ、ヘレン・チャタルジ
観ての感想。これは古いインドの社会的な問題を扱っているね、特に女性の社会への参加。昔のインドはこんなに女性が働くことが恥だと思われていたんだね、家族にとって。
これは日本の昔でもあんまり考えられないね。だけど、エンディングは何となく希望が持てる終わり方、だからビック・シティか。
コルカタが舞台なんだね。あのマザー・テレサがコルカタのスラム街で活動を始めたのが1948年。この映画は1963年製作。
良い映画だけど、「音楽サロン」や「チャルラータ」のように上流階級の没落を描かせたほうがこの監督はいいよね、おそらく出がいいから。
そして、いつも関心するのがこの監督、小物の使い方が秀逸。主演は今回もミューズのマドビ・ムカルジ。
だけど、10日前まで全く知らなかった監督、いいものを観せていただきました。
このキャッチコピーのそのままでした。
“黒澤明、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラ、ウェス・アンダーソン……世界の巨匠たちが敬愛してやまない”
サタジット・レイは昨日で打ち止め。だけど「音楽サロン」はもう一度観たいね。
観終われば12時40分。
お盆真っ盛りの日にまともなランチを食べるには、チェーン店に行くしかないね。
そんなわけで宮益坂の「どうとんぼり 神座」さんへ。
生ビールと“おいしいラーメン”のコスパが良すぎてね、今週2度目。
今日も満足なランチ、ご馳走様でした。
コメントを残す