月: 2021年4月

  • 共同ピーアールから予期していなかった株主優待の案内が。あの劇場版「鬼滅の刃」のPRを手掛けたところだよ

    共同ピーアールから予期していなかった株主優待の案内が。あの劇場版「鬼滅の刃」のPRを手掛けたところだよ

    今日は全く予想もしていなかったところから、株式優待をもらったという話しです。

    共同ピーアール(証券コード:2436)という会社があります。自分はこちらの株式を100株ほど約1年前に購入したのでした。

    理由は、2020年の3月のコロナによる緊急事態宣言下で株式市場が大暴落した時に、値下がり率が大きい銘柄だという理由だけで購入したのでした。

    まあ、コロナが収まれば株価の戻りも早いのではないかと思ったのでした。

    こちらの会社がてがけている業務は下記のとおりです。四季報からです。

    • 企業パブリシティ活動の支援、コンサルティングが主力事業
    • 独立系大手
    • 海外に拠点展開

    業態が業態なので、コロナの直撃業種です。2020年12月期の業績は大変厳しいですね。

    • 売上高 4,990百万円
    • 営業利益 156百万円
    • 純利益    12百万円
    • 配当     12円

    2021年4月9日現在の株価は818円です。まだ、自分の買値まで戻っていないのです。

    四季報に寄れば、今後についてこんなコメントが掲載されています。

    回復歩調

    高採算のPR定期契約が堅調。スポット、記事体広告も、映画上映やイベント休止減り上向く。本社移転費用は採用抑制による人件費減と相殺。営業益回復歩調。本社移転費用特損。連続増配も。

    そして、その思いがけない株式優待の内容です。

    株主優待の内容

    保有株式数及び保有期間に応じて株主優待ポイントを進呈

    株主様限定特設WEBサイト「共同ピーアール・プレミアム優待倶楽部」において、会員登録のうえ、ポイントと食品、電化製品、ギフト、旅行・体験等に交換可能

    もらえるポイントが長期保有で増えるのですね。

    100株 1年未満:2,000ポイント 1年以上:2,200ポイント 2年以上:2,400ポイント
    300株以上 1年未満:5,000ポイント 1年以上:5,500ポイント 2年以上:6,000ポイント
    600株以上 1年未満:10,000ポイント 1年以上:11,000ポイント 2年以上:12,000ポイント
    1,000株以上 1年未満:20,000ポイント 1年以上:22,000ポイント 2年以上:24,000ポイント

    そして、自分が感心したのがその商品ラインナップの多彩さと申込みが実に簡単なのです。ネットで注文がサクッとできるのです。

    そして、保有ポイント内なら商品の組み合わせも自由で、年度をまたいで繰越もできるしくみも提供されています。思わぬ優待をいただいたのですが、もっと買い増ししようかと思案中なのです。

    先日送られてきた第57期(2020年12月期)の事業報告書ではこんな記載もありました。

    劇場版「鬼滅の刃」が歴代興行収入新記録を達成

    コロナ禍で映画業界も未曾有の打撃を受けている中、起死回生のヒットとなった劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のPRを当社子会社の株式会社マンハッタンピープルが担当し、膨大なメディアリレーションのもと、映画界のみならず日本中に明るい話題を提供することができました。

    本作品の新記録をもって、歴代の興行収入TOP5中、3作品をマンハッタンピープルの宣伝作品が占めることとなり、同社が2021年度に40周年を迎えるにあたり、新たな弾みを得ることができました。

    投資は自己責任で。

  • 2本目のモスコットのレムトッシュを公式サイトで購入。アメリカから5日で届いた。送料無料だよ

    2本目のモスコットのレムトッシュを公式サイトで購入。アメリカから5日で届いた。送料無料だよ

    2020年夏の北海道一周旅行の際、立ち寄った札幌でアメリカのアイウェアブランドのモスコット(MOSCOT)の「レムトッシュ(LEMTOSH)」というサングラスを購入したのでした。

    その時は自分は確かJALの機内販売であの小山薫堂さんが薦めていたオリバーピープルのサングラスを購入するつもりでお店に出向いたのですが、家族からの非常に強い推薦があったモスコットのサングラスを購入し、オリバーピープルは断念したのです。

    殺し文句は、アメリカの有名人はみんな“モスコット”のサングラスだよ、です。

    有名人に弱いんだな、これが。だけど、自分はこのモスコットというブランドを知らなかったのです。

    1915年創業。ニューヨークのローワーマンハッタンでモスコット家が100年以上、4世代にわたっても続けてきた老舗アイウェアブランド「MOSCOT(モスコット)」。その歴史の中で、作家や芸術家、ビートジェネレーションから愛されてきたデザイン・アーカイブを、当時のディテイルそのままに残しながらアップデート。伝統的なクラシックフレームの魅力を現代に伝えています。

    そして、札幌で購入したお店がパルコ内にあったポーカーフェイス(POKER FACE)というお店だったのです。

    以来、このモスコットのサングラスが大変気に入って利用したのでした。

    2本目が欲しくなるのは必然の流れというものです。そんな時に、購入せざるを得ないものを見つけたのでした。何と、モスコットの公式HPで会員登録すれば、初回の購入に使える10%クーポンがもらえるというものです。こんなものを見せられたら、購入せざるを得ません。

    配送はアメリカからされるようで、配送費は無料ということです。関税も必要なしとのことです。

    そして、注文したのがこちらです。

    • LEMTOSH SUN カラー:Tortoise サイズ:49

    10%のクーポンを効かせて、お会計はUSD 296.27ドルでした。その他の費用は一切なしというものでした。日本の眼鏡店で購入するより随分安く購入できたことになります。

    そして、商品はDHLで注文してから5日目ぐらいで届くという、かなりスピーディーな発送プロセスです。

    で、届いたこのモスコットのサングラスですが、度付きのガラスに変更する必要があるのです。自分は偶然にも札幌で購入した“ポーカーフェイス”のお店が近くに出来たので、そこにサングラスを持ち込んで度付きグラスに変更してもらったのでした。ガラスは一番安いものですが、約12,000円で交換してもらったのでした。交換にかかった日数は10日です。

    トータルで見れば、かなり安くモスコットの度付きサングラスを手に入れたことになりました。そして、その時に助平根性で定員さんに聞いたのでした。

    こちらのお店ではボーズ(BOSE)のサングラスを度付きグラスに交換可能かどうかをです。

    定員さん曰く、「できると思いますよ」とのご返事だったのです。

    また、近々、ボーズのサングラスも購入せざるを得なくなったのです。サングラス愛、爆発です。また、散財しそうで怖いです。



  • 最強のスーツケースが登場?ゼロハリバートンとANAとのコラボとは、たまげたな

    最強のスーツケースが登場?ゼロハリバートンとANAとのコラボとは、たまげたな

    何か満を持して登場にみえるスーツケースが発表されたのです。

    アメリカのZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)とANAとのコラボしたトランクが遂に発表されたのです。ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)と言えば、マイクロソフトの元日本社長の成毛眞さんがコレクターでは有名です。成毛さんに寄れば、ゼロハリのスーツケースを持ってアメリカでの入国審査官からいつもありがたれるという逸話を聞いていたのです。

    だけど、自分の持っているスーツケースは、TUMI、リモワとグローブトロッターなんだな。

    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)には何か優雅さとかが感じられず、無骨なデザインが好きではないのです。

    てっきりANAはリモワ派と思っていたのですが。

    このANAとのコラボにはびっくりしたんだな。突然の発表です。

    「持つ人の大切な荷物を守り、持つ人に所有する喜びを与える」
    ものづくりに対する真摯な想いに感銘を受け、
    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)とANAのコラボレーションが実現しました。

    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)の象徴であるアルミニウムケースの新鋭モデル『 Pursuit Aluminum Collection 』
    確かな機能性と優雅なフォルムは、時を経ても魅力を放ち続けます。

    人生を美しく謳歌するビジネスパーソンやトラベラーに向けて、
    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)の美学とANAらしさが融合した
    特別な一台をお送りします。

    現在は、ANAマイレージクラブアプリで先行販売中(5月10日まで)です。

    タイプは2タイプ用意されています。

    • 32L (140,800円税込)
    • 57L (176,000円税込)

    大変良いお値段がする逸品です。そして、今回のコラボの見せ場は以下の3点かな。

    • レザー製IDカバーには“ZERO HALLIBURTON for ANA”の刻印を施しました。IDカバーの下には各ケース固有のシリアルナンバーが記載されています
    • 内装生地と中仕切りのトリミングテープにはANAのイメージカラーを配しています
    • 付属のオリジナルケースカバーには、”ZERO HALLIBURTON for ANA”のプリントを施しました。伸縮性のある素材で、汚れや傷から守ります

    付属のオリジナルカバーケースをすると確かにカッコイイなと思えるトロリーです。

    スーツケースを探されている方で、長く使用していきたい人にとっては大変おすすめできるキャリーオンのトロリーだと思います。

    自分は先日もANAの機内搭載カートを購入したばかりで今回は見送りかな。

    だけどやっぱりスーツケースはグローブトロッター派なんです。修理代が高いのが玉にキズですが。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



  • 銀座の鼎泰豐(ディンタイフォン)で小籠包30個を平らげる。ちまきの注文は失敗だったな

    銀座の鼎泰豐(ディンタイフォン)で小籠包30個を平らげる。ちまきの注文は失敗だったな

    本日の土曜日の昼食は赤坂の「室町 砂場」でしっぽりと蕎麦をたぐったのでした。そんな土曜日の夕方はあるものを買いに、銀座に行かなければならなくなったのでした。

    そして、無事、買い物を済ませ、土曜日の夕食です。銀座でお店を探します。

    まず訪問してみたのは、雑誌の焼き鳥特集で掲載されていた銀座4丁目の三越裏にある「銀座  鳥政」さんを訪問してみました。こちらは作家の伊集院静さんが常連でお店の暖簾も伊集院さんの書というものです。是非、行ってみたいと思ったんだな。合鴨が美味しそうです。

    19時前に伺うと、お店の前には十数人の行列です。すごい繁盛店のようです。こんな行列に並ぶ勇気はありません。こちらはまたの機会にということで。

    すぐに転身です。

    何かさくっと食べれるお店を思案します。頭に浮かんだのが点心だったのです。肉汁いっぱいの小籠包が食べたいな。

    そして、銀座に今いるなら、鼎泰豐(ディンタイフォン)で決まりでしょう。

    鼎泰豐の歴史

    鼎泰豐(ディンタイフォン)は小籠包が看板メニューの点心料理店です。1958年に台湾台北市で食用油を取り扱う油問屋として創業した鼎泰豐は1972年に小籠包を始めとする点心料理の販売を始めました。
    鼎泰豊の小籠包は地元の皆様を中心に美食家達の評判を呼び、新聞や雑誌のグルメコーナーでも紹介される人気レストランとなりました。1993年にはニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」の1つにも選ばれ、一躍知名度が上がり、台湾国外からも多くの観光客が来店する世界的なブランドとなりました。

    いざ、鼎泰豐へ直行します。

    • 東京都中央区銀座1丁目8-19 キラリト ギンザ8階

    お店に伺うと2組がお待ちのようです。10分待って、テーブルに案内されたのです。空いているテーブルがないので、今日は特別に個室に案内されたのです。3名には広すぎる空間です。

    まずは、いつものように喉の消毒のために瓶ビールを注文です。今日はお昼と同じく、奇しくもキリンのラガービールです。

    まずは、なにはともあれ小籠包を6個入リを2つ注文です。いろんな種類の小籠包がありますが、浮気はいけません。一番オーソドックスな小籠包を注文してください。

    小ぶりで肉汁たっぷり小籠包です。小籠包にタレをつける時は、刻み生姜を利用すればスマートにタレをつけれます。肉汁たっぷりの小籠包、やっぱりうまいな。連れ2名は続けて小籠包を3つ注文です。今日は3名で小籠包を計30個お食べあげです。

    そして、今日の自分のビールのつまみは、“腸詰め”にしたのです。だけど、自分ひとりでこれを平らげるには少し苦戦をしたんだな、これが。この腸詰めを相手にビールは2本目に突入です。そして、小籠包、腸詰めの後は、定番の“ちまき”を2つ注文です。

    だけど、この“ちまき”は失敗な注文でした。やはり、ちまきは見た目にも葉っぱに包んでサーブしてほしいんだな。もち米も少し水っぽく、べちゃべちゃしすぎな“ちまき”だったのです。残念でした。

    連れは口直しに、マンゴープリンを各々注文のようです。

    まあ、今日は小籠包30個で満足しないといけないな。

    そして、お会計はビールも2本注文して合計で9千円を切るお勘定だったのです。

    なにはともあれ、ご馳走様でした。

     

     

  • 土曜日の昼下がり、お江戸の雰囲気を漂わせる赤坂は「室町 砂場」で蕎麦をたぐる幸せ

    土曜日の昼下がり、お江戸の雰囲気を漂わせる赤坂は「室町 砂場」で蕎麦をたぐる幸せ

    4月に入って第1週目の昼食です。

    本日は家飯の予定でしたが、家族の1名が出かけることになって、2名に急になったのでした。こんな時は家飯は中止なんだな。

    今日は先日の春分の日の土曜日に、祝日は定休日というのに気づかずにでかけてしまった赤坂の「室町 砂場」にリベンジに出かける気マンマンなのでした。そして、その春分の日は泣く泣く、赤坂サカス内Bizタワー2Fにある現代的な「東京赤坂やぶそば」にでかけたのでした。

    だけど、土曜日の昼下がり、お江戸の雰囲気を残す赤坂の「室町 砂場」でしっぽりと蕎麦をたぐりたいんだな、これが。

    行列を避けるために、13時30分に出向いたのでした。こちらの「室町 砂場」は昼間でも黒塗りの車が店の横で待機しているというお蕎麦やさんなのです。

    そして、本日の客の入りはテーブルは間引きしてありますが、ほぼ満席のようです。やっぱりこの雰囲気が好みなんだな。今日は手前の小上がり席でまったりとします。

    まずは、キリンのラガーで喉の消毒です。流石に老舗のお蕎麦屋です、ビールはキリンのラガーという王道なのですね。

    貝の煮物も付いてきて、ビールとの相性も最高です。まったりとして土曜日の昼下がりの幸せを実感します。そして、つまみは、あいも変わらず、玉子焼きを注文です。

    だけど、待っても玉子焼きで出てこないんだな。店員さんに確認です。どうやら、注文が通っていなかったようです。等々、自分の頭がボケたのかな。

    そして、やってきました、だしのたっぷり効いた室町砂場の玉子焼きです。添えられた大根おろしといただけば、もうたまりません。ビールがグイグイと進むのです。

    自分はビールを楽しんでいる中、連れはお蕎麦を先に注文のようです。いつもは少食の連れも赤坂砂場では黙って「大もり」を注文です。

    おもしろいのは、大もりを注文すると薬味も2皿もらえるのです。

    美しい“大もり”の蕎麦が運ばれてきました。連れが蕎麦を食べだすと、自分の大もりもそろそろ注文です。ビールと玉子焼きで楽しみ、蕎麦で締める幸せ、日本人に生まれてよかったと実感する瞬間です。やっぱり、蕎麦は室町砂場なんだな。こちらの蕎麦はたっているんだな。自分は蕎麦通でも何でもありませんが、こちらの蕎麦が一番好みで本当にうまいと思います。

    連れは既に“大もり”を完食のようです。いつものようにあのデザートを注文のようです。

    温かい“そばぜんざい”なのです。自分は食べないのですが、毎回決まって食べるところを見ると、うまいんだろうな。

    最後に蕎麦湯が頃合いを見計らったかのように、運ばれてくるのです。店員さんもエライ。

    そして、今日のお勘定は4,400円なりです。お江戸の雰囲気ですが、クレジットカードは使えるよ。安心して。

  • ひっそりと目立たぬように再開された、“港区のLINE Payによる決済で決済金額の50%還元”キャンペーンだが

    ひっそりと目立たぬように再開された、“港区のLINE Payによる決済で決済金額の50%還元”キャンペーンだが

    最近、ランチの時に前を通るお店でギョッとした立て看板を見たのです。

    東京は港区では鳴り物入りで始まった例の“LINE Payによる決済で決済金額の50%のLINEポイントを還元”キャンペーンが実にひっそりと再開されていたのでした。なんとなく、目立たないように、目立たないように感じるのは自分だけでしょうか。

    東京都の緊急事態宣言が3月21日で終了したことに伴って、港区はこの「Visit Minato」キャンペーンを再開したものと思われます。

    だけど、再開したなんていう報道や告知はほとんどみないんだな、これが。

    4月に入り、大阪や東京では第4波かと言われる中、Go To イートに似たキャンペーンを再開させるとは、港区はすごいな。

    ちなみにこのキャンペーンはこんな感じなのです。

    【キャンペーン内容】
    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、一時停止期間を除くキャンペーン期間中に対象施設・店舗においてLINE Payによる決済(「チャージ&ペイ」を除くLINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    【実施期間】

    予算上限額(総事業費3億円)に達するまで

    【対象店舗】

    区内観光施設など
    ・一部の観光施設
    ・舟運・交通関連事業者
    ・美術館
    ・水族館
    ・寺社仏閣
    ・宿泊施設
    ・旅行代理店
    MINATOフラッグ店

    ※ MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、区内の夜間に営業する事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。(すべてのMINATOフラッグ店が本キャンペーンの対象となっているわけではありませんのでご注意ください。)

    そして、対処となるLineの決済方法には注意が必要です。

    対象となるキャッシュレス決済サービス

    LINE Pay

    【対象となる支払い方法】 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いのみ

    【対象外の支払い方法】
    LINE Pay オンライン支払い
    LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)
    Google Pay™(QUICPay™)
    LINE Payの「チャージ&ペイ」※
    Visa LINE Pay クレジットカード
    LINEポイント※

    LINE Payの「チャージ&ペイ」は対象となりませんのでご注意ください。また、決済金額の一部をLINEポイントで支払った場合、ポイント分を差し引いた金額が還元対象となります

    対象者も還元上限もかなり太っ腹です。

    利用対象者: どなたでも(区民以外でもご利用いただけます
    LINEポイントの還元率:50%
    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)
    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    だけど、このキャンペーンに乗るには対象となるお店を見つけるのが最大の課題かな。だけど、どちらにしてもそんなに長く続くキャンペーンではないので、お店を見つけたら即参戦するしかないな。キッパリ

  • 日本のパスポートは現在、「世界最強」。パスポートダウンロード申請書で受付してくれるよ

    日本のパスポートは現在、「世界最強」。パスポートダウンロード申請書で受付してくれるよ

    こんな時ですがパスポートの話しです。

    実は家族の5年間パスポートがこの2021年6月に期限を迎えるのです。

    今回は年齢も10年間有効なパスポートを発行できる立場となり、その申請をする必要があるのです。少なくともこの5年間は家族のパスポートを申請しておらず、システムも随分変わっているのですね。

    自分はてっきり、従来どおり、窓口に出向いて申請用紙に記入するしかないのかな、と思っていたのです。だけど、時代は進歩しているのですね。

    何と、平成30年10月1日から日本国内のパスポート申請窓口において「パスポートダウンロード申請書」の日本国内での受付開始しているのですね。

    自分はパソコン上でしたが、当然、スマホでも入力可能ですね。

    必要な必須情報をブラウザー上で記入していけば、最後にはPDFに変換され、そのPDF書類をプリントアウトして申請窓口に提出すれば良いというシステムです。

    もちろん、書類への署名と写真は必要ですが。

    そして、新しいパスポートへの切り替えは、残存有効期間が1年未満となった段階でパスポートの切替発給申請が可能となります。

    そして、申請費用は下記のとおりです。

    旅券の種類 申請代金(印紙代)
    10年間有効な旅券(20歳以上) 16,000円
    5年間有効な旅券(12歳以上) 11,000円
    5年間有効な旅券(12歳未満)   6,000円

    そして、2020年からパスポートも査証欄の大幅なデザイン変更としては1992年以来28年ぶりに新しくなっていますね。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」が採用されています。

    葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、46の作品がありますが、今回はその中から基本的にアイウエオ順に、5年用パスポートは16作品、10年用パスポートは24作品を採用しているということです。

    この図柄を決めた理由として外務省の担当者は、「ひとつは日本らしさ。世界的に広く知られている、日本を代表する浮世絵であり、富士山をメインモチーフにしていることも大きかったです。あとは親しみやすさなど、芸術作品としての特性も決め手でしたね。そうして、いくつかの候補から『冨嶽三十六景』が最もふさわしいという結論に至りました」と述べられています。

    「冨嶽三十六景」を導入したのは、デザインよりも前に偽変造防止の観点があるからだとのことです。数字などのシンプルなデザインよりも、複雑性のある芸術作品にしたほうが、不正な読み取りや、偽変造がされにくいのだそうです。

    さらに2020年版パスポートは、IC内の個人情報の不正読み取り等を防ぐ機能も強化しているなど、とにかく精密。2013年版にしても十分にセキュリティは強固だったはずですが、この信頼性の高さが、日本のパスポートを“世界最強”たらしめている所以なのでしょうか

    日本人がビザなしで渡航可能な国・地域の数は、現在191で世界一。2018年7月時点ではシンガポールと並び189でしたが、その後ミャンマーにもビザなしでの渡航が許可されて以来、日本のパスポートは単独1位の評価を得ています。また、2019年にはブラジルへの渡航もビザが免除されました。191もの国と地域にビザなしで入国できる「世界最強のパスポート」なのです。

  • アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    その告知はアメリカン・エキスプレスより実に静かに知らされたのです。世間的にもあまり盛り上がった様子はないようです。

    アメックスには、プロパーカード向けにボーナスポイントのプログラムが数年前から始まっています。メンバーシップ・リワード・プラスの登録者様限定で、別途登録(無料)するだけで、対象加盟店・サービスでカードをご利⽤いただくと、カードのご利⽤額100円につき通常1ポイント+ボーナスポイント2ポイントが加算されます。

    今まで対象のサービスは、

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    そして、今回これに加え、3つのサービスが新しく加えられたのです。既に過去形での表現になっていますので、このボーナスポイントの付与サービスは始まっていますね。

    • Uber Eats
      • 対象サービス Uber Eats アプリ Uber Eats ウェブサイト
    • ヨドバシカメラ
      • 対象サービス ヨドバシカメラ ヨドバシ・ドット・コム 石井スポーツ アートスポーツ ※店舗でのご利用分もボーナスポイントの加算対象です。
      • ただし、下記の店舗、サービスは加算対象外です。
        • 石井スポーツ大丸東京店、ICI-CLUB神田店 ・ヨドバシカメラ、石井スポーツ、アートスポーツ以外の店舗
        • サービスでのお支払い ・ヨドバシ・ドット・コムの修理代金、フォトブック、ライセンスソフトウェア、ワイヤレスゲート、ブロードバンド申し込み、パソコン設定サービス、地デジアンテナ工事代金、引越し代金のお支払い
    • 一休.com
      • 対象サービス 一休.comにてご予約の国内宿泊 ※オンラインカード決済でご予約された国内の宿泊施設のみポイント加算の対象です。
      • 現地決済、および海外宿泊、スパ、レストラン、ギフトの予約は加算対象外です。

    そして、このプログラムでの注意点は下記のとおりです。

    プログラム年度・ボーナスポイント上限については、毎年9月1日から8月31日がプログラム年度となり、ボーナスポイントプログラムへのご登録は、2年目以降自動更新となります。プログラム年度間のボーナスポイントの上限は100,000ポイント(500万円ご利用分)です。

    そして、自分がよく利用するのはamazonとYahoo Japanぐらいかな。

    非常に良いサービスなので、対象サービスを是非広げて欲しいな。いろいろ大人の駆け引きがあるのかな。

  • 今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今、「FIRE」という言葉が流行っているということを初めて知ったのです。それは日経ヴェリタスに掲載された経済コラムニストの大江英樹さんのコラムからだったのです。

    ここで言う「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字をとったもので、若いうちから資産形成を進めることで「経済的自立」と「早期退職」を目指す人生戦略のことを指すのだそうだ。

    日経平均株価が30年半ぶりの高値に駆け上がったことも相まって、ここ最近で資産を一気に増やした人は多いだろうと思う。書店に行っても「FIRE」という文字が目につく本はざっと10種類以上、平積みされている。その多くは「“億り人”になって早期リタイア」という内容がほとんどだ。

    FIREは今やちょっとしたブームといってもいいだろう。筆者の友人にも50代前半でFIREを達成した人がいる。

    だけど、大江さんご自身は少し違う見方をされているのです。

    かつて筆者自身もそうゆうことに憧れた時期があった。十分な才覚も機転もないまま、大した金融資産も持たずに定年退職を迎えてしまったので、とても勝ち組とはいえない。でも、決して負け惜しみで言うわけではなく、定年後10年近くたって現在も現役で仕事をしている私自身の気持ちに照らせば「これまでの人生で、今が最高に充実した生活」と言い切れる。

    その最大の理由は「自己決定権」にある

    大江さんによれば、サラリーマンには仕事上で言えば「自己決定権」が少ないか or なく、だから仕事が苦行に近いものになると言うのです。確かに、そのとおりです。

    明治から昭和にかけて、植林や造園、産業振興など多方面で活躍し、同時に投資によって巨額の資産を築いた本多静六という人がいる。彼の書いた「私の財産告白」は今日に至るも不朽の名著といっていいのだが、その中に筆者にとって最も印象的な言葉が書いてある。それは「私の体験によれば、人生の最大幸福は職業の道楽化にある」というフレーズである。

    この「FIRE」という言葉を広めたのは、この「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」という本かと思います。

    この著書の言う資産運用の要点は、株式と債券の比率を6対4に、株式部分は地元「カナダ」と「米国」「欧州+アジアなど」に3分の1ずつ分散することに決定し、この比率に従って、それぞれの指数に対応する投資信託を買ったという。現在は、通常の投資信託よりもETF(上場投資信託)がおすすめとのことです。

    最終的に大事なのは、お金よりも自由。そう痛感した著者は早期リタイアを目標に定める。きっかけは「4%ルール」(資産が年間生活費の25倍に達すれば、95%の確率で毎年4%を取り崩す生活を30年続けられる)を知ったこと。さらに投資に励む一方、このルールの確実性を高めるために独自の工夫を講じるなどした末、ついに会社を辞めて世界旅行に旅立ったという。東南アジアなどでの滞在を増やすことで、自国で普通に暮らすよりも出費を抑えられることを発見し、「FIRE」を実践中ということです。

    投資とリタイアは自己責任で。



  • e-Tax経由での確定申告の還付金は3週間で入金された、e-Taxと紙のハイブリット申告が便利

    e-Tax経由での確定申告の還付金は3週間で入金された、e-Taxと紙のハイブリット申告が便利

    2020年度分の確定申告は2021年3月3日に初めてe-Taxで申告したのでした。何故、今年からe-Taxにしたかは、ご存知のように、今年からe-Taxで申告しないと青色申告控除が65万円から55万円に減額されるからです。

    たかが10万円分の控除額、これが大きいんだな。

    そして、自分はこの青色申告する所得の他に外国税額控除を申告しないといけないのです。

    外国株などの海外投資収入に対しては、現地 (海外) で一旦課税され、日本でも所得税及び特別復興税と住民税が課税されるため、結果として二重課税となります。外国税額控除は、これを確定申告することで控除できる制度なのです。よって、源泉分離課税申告も必要になるのです。

    その他、ふるさと納税控除と医療費控除もあるのです。

    そして、今回の確定申告は1度、税務署に赴いて確認したのでした。何を確認したかったかは、e-Taxでの申告はすべての書類をe-Tax経由で送らないとダメなのかです。

    すると税務署の窓口の方はあっさりと、申告書Aと申告書Bでも第一表と第二表だけe-Tax経由で送れば、e-Tax扱いになり、青色申告控除も65万円受けられるよ、と教えてくれたのです。

    そして、e-Tax提出に先んじて、3月2日に申告書Bの第一表と第二表以外の書類を紙ベースで提出してきたのでした。

    翌日の3月3日には本丸の申告書Bの第一表と第二表と念の為に分離課税申告書の3枚をe-Taxで申告したのでした。その時には、e-Taxなら還付金は2週間で還付されますとの表示があったのですが。

    ここからは、自分の備忘録も兼ねてですが、3月22日にはマイナポータル経由で還付金処理状況が送られてきたのでした。還付手続きは2021年3月24日開始と記載があります。

    そして、実際に自分の口座に入金があったのも3月24日だったのです。

    今回は申告から還付まで約3週間かかったことになります。

    今までの経験則からすると、紙ベースで確定申告するより、e-Taxのほうが還付は少し早いのかな、と思った次第です。

    まあ、今年はこのe-Taxと紙ベースの提出に時間差のあるハイブリット型でも無事、還付されたところを見ると、自分は今後もこのハイブリット型を選択かな。

    例えば、医療費控除を申告した人は、領収書を確か自宅に3年間保管する必要があると思います。だったら、税務署に提出した方が手軽になるし、良いと思った次第です。

    だけど、今後はこのマイナポータル経由で行政や税務署などとのコミュニケーションはしていく方向かなと思ったのです。パソコンベースの人はICカードリーダーが必須の時代になったのですね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応