2025年3月28日(金)
昨日の木曜日は本来であれば銀座で絵画教室があるのですが、昨日はお休みの週でした。
その前にかかりつけ医のところへ行く予定だったのですが、先生が急にお亡くなりになり、来週にリスケにもなり、いつもの木曜日とは違う日だったのです。
となれば、映画でも観に行くしかないね。
木曜日ですので、いつものように銀座の「共楽」さんへも行きたいので、必然的に有楽町・銀座方面の映画館になりますね。
というわけで、「シネスイッチ銀座」にこの中国映画を観に行ったよ。
- 「石門」
望まぬ妊娠に直面した20歳の女性を主人公に、女性を取り巻くさまざまな厚い壁を描いたドラマ。
2019年、中国湖南省の長沙市。20歳のリンは単発の仕事でお金を稼ぎながら、フライトアテンダントを目指して勉強している。郊外で産婦人科の診療所を営む両親は、死産の責任を追及され賠償金を要求されていた。そんなある日、リンは自分が妊娠1カ月であることを知る。子どもを持つことも中絶することも望まない彼女は、両親を助けるため賠償金の代わりとしてお腹の子を提供することを思いつくが……。
監督を務めたのは、これまで一貫して女性の性に関する問題をテーマに映画を共同制作してきた中国・湖南省出身のホアン・ジーと日本の大塚竜治。2人が手がけてきた「卵と石」や「フーリッシュ・バード」でも主演を務めたヤオ・ホングイが主人公リンを演じた。2022年・第23回東京フィルメックス・コンペティション部門出品。2023年・第60回金馬奨にて、日本資本の映画として初めて最優秀作品賞を受賞。
2022年製作/148分/G/日本
不思議な感覚を持った監督の作品だね、何か流れている時間がフワッとしている感じ。撮影もアップより遠くから眺めている感じの映像。面白くないというわけではないのですが、何となく普通の映画とは違う感じ。
だけど、中国の日常に雰囲気も垣間見れたのは良し。終盤の話しはコロナの時代。
だけど、やっぱり映画としては長すぎるというか、編集できるところが一杯ありそうですが、そこも監督の意図なのかな。
やっぱり、ジャ・ジャンクーの域には達しません、そこはキッパリ。不思議な中国を垣間見れますよ。
観終われば木曜日の3時のルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。
先週は祝日で閉店だったので2週間ぶりの訪問です。本日は行列なしです。いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。
やっぱり毎週木曜日の締めランチはこれだね。