2025年5月13日(火)
昨日は週初めの月曜日、何の映画を観に行こうかな。思案のしどころです。
もう観に行くことはないとこのブログでも宣言した、この監督の映画を観に行ったのです。これはやっぱり今回観ておかないともう観れないと思ってね。
“オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集”
観たのはオリヴェイラのこの大作。
- 「アブラハム渓谷 完全版」 国内劇場初公開
ポルトガルの巨匠マノエル・ド・オリベイラ監督による1993年の映画「アブラハム渓谷」を、98年にオリベイラ監督が自ら再編集し15分の未公開シーンを追加した完全版。
19世紀フランスの作家フローベールの小説「ボヴァリー夫人」をポルトガルの女性作家アグスティーナ・ベッサ=ルイスが翻案した小説「アブラハム渓谷」を原作に、男性的な世界に詩的な想像力で抵抗する女性の苦悩を描き、オリベイラ監督の代表作のひとつとなった。
オリベイラ監督作の常連俳優レオノール・シルベイラが主人公エマを演じて世界的に注目を集め、同じくオリベイラ監督作に多数出演するルイス・ミゲル・シントラ、イザベル・ルトが共演。
2025年4月開催の特集上映「オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集」にて、ディレクターズカット版ともいえる「完全版」を劇場初公開。
1993年製作/203分/G/フランス・ポルトガル・スイス合作
原題または英題:Vale Abraao
映画としての完成度、映像美は超一級品。ヴィスコンティほど貴族ぽくなく、フェリーニほど風刺を効かせていません。ヨーロッパ文芸映画の最高峰でしょう。
但し、自分的には“何を言いたいのか”わかりませんでした。本当の愛に飢えていたのか、その美貌に振り回された自分と周囲。とにかく不思議な感覚の映画でした。
あの渓谷の美はすばらしい、だけどあそこだけで閉じている世界、何か狂いそう。
やっぱり一部の富裕層の戯れなのかな。あんな暗喩的な会話をする社会には入りたくないな、本音。2,300円の価値はありました。
これで正真正銘、オリベイラは打ち止めです、この特集、堪能させていただきました。
観終われば、ここは渋谷、しかも月曜日。ここしかないでしょう。
道玄坂の「喜楽」さんへ直行です。14時に到着、行列はなし、ラッキー。
いつものあれ、“チャーシュー麺”(1,050円)でした。本日はチャーシューの枚数多し。厨房の彼と目でエールの交換をしたもの。
本日もご馳走様でした。
ヨーロッパの文芸大作と喜楽、どうも結びつかないね、まあいいか。
|