タグ: どこ

  • [2023年夏北海道一周23]帯広から襟裳岬へ、本日の岬の風景は霧と風

    [2023年夏北海道一周23]帯広から襟裳岬へ、本日の岬の風景は霧と風

    2023年6月の北海道一周の旅のいよいよ11日目です。明日はお昼の便で千歳から東京に帰るので、本日が北海道を観光する実質最終日ということになります。

    そして、本日の目的地は「襟裳岬」だけです。3年前にも同じルートでドライブしたのですが、とにかくここが一番長くドライブする日なのです。そして、その街道にはおいしい海鮮丼やウニ丼があるわけではないのがつらいね。このルートの海べりでは昆布を天日干ししている光景が見られますね。これがいわゆる日高昆布ということになります。

    帯広のアパホテルを9時過ぎにチェックアウトします。アパホテルはほとんど完全前金性なので、デフォルトがカードキーをBoxに入れるだけでいいのでチェックアウトが楽ですね。

    駐車場だけは自分で精算して1泊600円なりです。帯広駅前の駐車場でこの料金安いね。

    目指すは「吉良邸」ではなく「襟裳岬」です

    帯広からは広尾という町までは無料の疑似高速道路で、そこからはひたすら一般道です。襟裳岬までの道は長いトンネルだらけです。交通量は少ないのに、こんな立派な長いトンネルを造って大丈夫か、日本。

    ここでちょこっとガイドです。

    えりも黄金トンネル(えりもおうごんトンネル)は、北海道幌泉郡えりも町の国道336号(黄金道路)上にある国道トンネル。全長は4,941 mで、北海道内の道路トンネルで最も長い

    驚いたのが、このトンネルをチャリで走る人がいるのです、道の方を。見ている方が怖いよ。

    そして、12時30分に襟裳岬に到着です。今日は前回と違い、あたり一面濃い霧に包まれています。何でも1年の1/3は霧に包まれるようです。潮流などの関係なのかな。

    3年ぶりの「襟裳岬」です。

    「風極の地 襟裳岬」の碑の前でパチリ。本日は霧の関係で幻想的な雰囲気です。岬の先の様子は見られません。風景が見れないのに、襟裳岬突端まで歩いて行ってみます、人間の性なのでしょうか。道の途中の下には、「みさき荘」という旅館があります。すごい所に旅館があるね。宿泊すれば話のネタになりそうです。

    やっぱりここまで来れば、売店兼食堂を冷やかしたくなるね。昆布ソフトがイチオシのようです。 だけど、やっぱりここで食事をしようとは思わないね。

    というわけで、襟裳岬の滞在は約30分強です。ここを征服して初めて北海道一周が完結するのです。ここからはひたすら札幌を目指すだけのドライブです。

    あとはランチをどこでとるかです。3年前の悪夢はこのあたりは海の近くなので海産物だろうと思って入った寿司屋で失敗してしまったので、寿司はなしです。

    ランチは1時間30分ぐらい走らせて道路サイドに見つけたお店にします。

    • 本格手打そば「長寿庵」
    • 浦河郡浦河町東1-2-2

    連れが蕎麦がいいと言うもんでね。この地方の本格手打ちそばは、どんなものなのかな。

    メニューを見れば、

    • 田舎そば(黒)
    • 更科そば(白)100円増し
    • 十割そば(1日5食限定)100円増し

    となかなかの品揃えです。そして注文です。

    • カレー南ばん(1,050円) これ自分、田舎そばで
    • なめこ山菜(1,000円) これ連れ、十割そば

    お蕎麦はなかなかのものでした。ご馳走様でした。というわけで、17時には無事、札幌に到着です。自分、ご苦労さまでした。

    北海道一筆書きの一周旅行を完走。帯広から襟裳岬へ、そして札幌への旅程は車に1日乗ることになるのを覚悟のこと





  • [宿泊記]屈斜路湖プリンスホテルの屈斜路湖ビューのお部屋は借景がすばらしい。このお値段で泊まれるとは、お得感満載

    [宿泊記]屈斜路湖プリンスホテルの屈斜路湖ビューのお部屋は借景がすばらしい。このお値段で泊まれるとは、お得感満載

    JR摩周駅そばの「poppotei」というレストランで評価の高い駅弁の「摩周の豚丼」をゲットした後は、摩周湖を経由して、本日のお宿の「屈斜路湖プリンスホテル」に向かいます。

    だけど、摩周湖に近づくにつれて、霧が尋常ではありません。摩周湖には有料の駐車場も用意されていましたが、外の様子を見る限りでは、車から降りて展望台に行っても、摩周湖は全く見えないはずです。

    こんなことで、駐車場に入れることもなく、摩周湖はパスしたのでした。摩周湖から屈斜路湖にかけては霧の中、カーブの多い道をぐねぐねと行くのですね。

    自分はプリンスホテルとは相性が良くないのですが、無事「屈斜路湖プリンスホテル」に到着です。

    こちらのホテルは朝食付で3名1室を20,160円で予約したものです。

    車寄せとロビーも広々として、何かよさげな雰囲気です。

    チェックインもスムーズに進みます。

    お部屋もエキストラベットを1台入れても、少し余裕がある作りです。部屋も綺麗です。

    そして、予約時には眺めの指定はしていませんでしたが、部屋は屈斜路湖を正面に見下ろすことのできる眺めはすばらしいの一言です。

    この眺望と朝食が付いて、20,160円の料金は非常に値打ちがあると思いました。

    但し、ホテルの周りにはレストランは見当たらないので、普通はホテル内のレストランを利用することになるかと思います。

    そして、到着後は、まずはお風呂です。

    こちらのホテルはお風呂に行く専用のエレベーターがあるのですね。

    少し変わっていますね。お風呂は確か3階です。

    そして、お風呂上りに調達していたビールをゴクゴクといきます。

    そして、そろそろ夕食のタイムです。家族は今日も節制のため、セイコーマートで購入した豆パンです。

    そして、自分はあのぽっぽ亭の「摩周の豚丼」です。開封の儀です。

    豚丼がこれでもかと重ねて並んでいます。

    味ですか?いかんせん、冷めた豚丼はどうかな

    うーん、味は冷めていたせいでしょか、今一歩ですね。

    やっぱり、豚丼はあつあつのを食べた方がおいしいようです。

    試食した家族の評価も同じです。

    そんなこんなで、屈斜路湖の夜は更けていったのでした。

    朝食です。朝食会場は1階のかなり広いレストランです。外の緑の借景もすばらしいです。

    こちらは小皿と小鉢に取り分けたビュッフェスタイルです。今回の旅行では一番品数の多い朝食です。

    中央に設置されたアイランド形式のブュッフェです。だけど、これは印象に残ったという料理ははなかったのは少し残念です。これで、“いくら”でもあれば、最高なのですが。

    だけど繰り返しになりますが、こちらの「屈斜路湖プリンスホテル」はこの料金で朝食付いて、すばらしい屈斜路湖の借景があれば、大変おすすめできるホテルです。

    コロナ禍でのこの料金設定なのかな?



  • 日本最北端の宗谷岬に到着、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”という間宮堂の帆立ラーメン

    日本最北端の宗谷岬に到着、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”という間宮堂の帆立ラーメン

    北海道一周旅行の六日目です。

    本日も長丁場のドライブです。稚内から網走を目指します。

    だけど、稚内に来たからにはあの場所を訪問しないわけにはいきません。

    そうです。日本最北端の地、宗谷岬です。

    旅行ガイドにはこんな紹介がされています。

    北海道の突端に位置する日本最北の岬。「日本最北端の地の碑」が立ち、周辺には間宮林蔵の立像やモニュメントが点在する。ライトアップされる夜も幻想的だ。

    「日本最北端の地の碑」

    北緯45度31分22秒、宗谷岬の突端に立つモニュメント。北極星の一稜をモチーフとし、北を示す「N」と、平和と協調を表す円形の台座を組み合わせたデザインとなっている。

    稚内から宗谷岬までは車で30分ぐらいです。

    宗谷岬に近づくにつれて、いろんな看板が目につきます。

    “日本最北端のコンビニ”や“日本最北端の旅館”等々なのです。

    なんでもかんでも、日本最北端の○○なのです。

    こんなコロナ禍でも、観光客は少しはいます。さすがに、大型バスでの乗りつけはありません。日本最北端の岬の海はおだやかな海だったのが印象的です。

    もう少し荒々しいところかと思っていました。

    まあ、なかなか来れるところでもありませんので、日本最北端の地の碑の前では写真のパチパチタイムです。

    海とは反対側には小高い丘があります。自動車でも行けますが、自分たちは徒歩で登ります。

    丘からは岬を一望できるスポットがあります。

    「旧海軍望楼」という施設もあります。1902年に設営され、ロシアのバルチック艦隊の動きを監視するための施設と書かれています。

    そんな宗谷岬の丘ですが、1軒の気になるお店があるのです。

    お店の名前は「間宮堂」と書かれています。

    お店の前の写真スポットには、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”と書かれています。ホンマかな?

    旅行ガイドを見ると、

    宗谷産のホタテからダシを取ったまろやかなスープに、新鮮なホタテがまるごと入ったホタテラーメンが人気

    つい1時間ほど前に朝食を食べ終えたばかりですが、宗谷岬にはもう来ることもないでしょう、ここは1杯味見をしないわけにはいきません

    3名でラーメン1杯だけを食べるということで、意を決して入店です。

    メニュー表には、

    • 塩帆立ラーメン(800円)
    • 醤油帆立ラーメン(800円)
    • 帆立カレーライス(800円)
    • いくら丼(2,500円)
    • うに丼(3,000円)

    と書かれいます。

    帆立ラーメンだから、やっぱり塩かなと思ったのですが、注文を取りに来られたおばさんに聞くと、「人気は醤油の方だよ」と教えていただきました。

    ということで、醤油帆立ラーメンを1杯注文です。

    待つこと5分。

    やってきました、醤油帆立ラーメンです。非常にシンプルな東京ラーメンのような外観です。

    トッピングにお麩がのせられているのが変わっています。大きな帆立も1つ、ゴロッと入っています。

    実食です。

    スープはしっかりとした帆立味に仕上がっています。醤油とうまくマッチングして、非常においしいです。

    麺も及第点で、全体で見れは、こちらの間宮堂の帆立醤油ラーメンはお薦めです。

    分量も小ぶりなので、おやつ代わりに1杯いけます。

    今まで行った最〇端では、やっぱりユーラシア大陸の最西端のポルトガルのロカ岬が一番印象深いかな。

    さあ、これから網走に向けて出発です。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇