タグ: アカデミー賞

  • 「メリー・ポピンズ」を人生で初観、これがディズニーの世界観の原点だね

    「メリー・ポピンズ」を人生で初観、これがディズニーの世界観の原点だね

    2025年8月9日(土)

    昨日の金曜日は「午前十時の映画祭」も2週間ぶりに新しいラインナップです。向かうは日本橋のTOHOシネマズです。

    自分は今まで一度もこの名作と言われる作品を観たことがないのです。(汗)何となく、子供向けの映画と思ってね。

    その映画とはこちら。

    • 「メリー・ポピンズ」

     

    ある日、風に乗ってやって来た家庭教師メリー。不思議な魔法を使う彼女とバンクス家の子供たちはすぐ仲良くなり、楽しい冒険の旅に出かける――。実写とアニメの合成は当時画期的な表現。ジュリー・アンドリュースは映画初主演にしてアカデミー賞主演女優賞に輝いた。シャーマン兄弟作詞・作曲の「チム・チム・チェリー」は永遠の名曲。

    1910年、ロンドン。銀行家バンクス氏(デイヴィッド・トムリンソン)の子供たち、ジェーンとマイケルは大の悪戯好き。そのために家庭教師はすぐに辞めてしまう。姉弟は「優しくて美しく、親切で面白い家庭教師を求む」の広告を作るが、厳格な父親はその紙を暖炉に投げ込んでしまう。だが、その広告は煙突から空高く舞い上がり、雲の上のメリー・ポピンズ(ジュリー・アンドリュース)の元に。翌朝、傘を差したメリーが空から舞い降りてきた―

    1964年のアカデミー賞では、実写とアニメーションの合成技術が高く評価され、特殊視覚効果賞を受賞した。受賞者の一人である特殊効果マン、ピーター・エレンショーは、合成用マット・アートの第一人者であり、初期カラー映画の名作『黒水仙』(47)に助手として参加した後、ディズニー制作の『海底二万哩』(54)や『スパルタカス』(60)でも見事な作画合成を披露している。『~二万哩』のSF版リメイク『ブラックホール』(79)でもオスカー候補となった。

    監督 ロバート・スティーヴンソン

    出演者 ジュリー・アンドリュース ディック・ヴァン・ダイク

    観ての感想。ディズニーの原点のような作品、まさにディズニーランドの世界観はこれだね。サウンド・オブ・ミュージックのようにジュリー・アンドリュースの魅力爆発とは言えませんが、十分すごいですね。

    相方のディック・ヴァン・ダイクの方が魅力大爆発で、ジュリーは少し損しているかな

    まあ時代的に言ってもこの合成は凄かったんだろうね、当時としては。

    自分としては劇場で何度も観ることはないと思いますが、まだ観ていない大人は必見ですね、一度はね

    観終われば、ここは日本橋室町。久しぶりにこちらのラーメン屋さんへ京都ラーメン「ますたに」さんへ

    まずはビールでチム・チム熱を冷やさないとね、つまみなし。

    飲み干せば麺コールです。本日も至極の一杯でした。

    明日から3連休。祝日の月曜はどうしようか。



  • 映画「エミリア・ペレス」はキワモノではないよ、メキシコの暗部をえぐる社会派映画

    映画「エミリア・ペレス」はキワモノではないよ、メキシコの暗部をえぐる社会派映画

    2025年4月1日(火)

    昨日の週初めの月曜日も映画館に足を運んだよ。観たのはこちらの映画。

    • 「エミリア・ペレス」

    かなり話題の映画だもんね。メキシコ舞台なのに、フランス製作なんだね、映画でもcanal+のクレジットもあったもの。自分はカルテルのボスが女に変わったぐらいの知識しかない状態で見に行きました

    「ディーパンの闘い」「君と歩く世界」「預言者」などでフランスを代表する名匠として知られるジャック・オーディアールが手がけ、2024年・第77回カンヌ国際映画祭で審査員賞と4人の俳優が女優賞を受賞した作品。メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手術を受けて女性として新たな人生を歩みはじめたことから起こる出来事を、クライム、コメディ、ミュージカルなどさまざまなジャンルを交えて描いた。

    メキシコシティの弁護士リタは、麻薬カルテルのボスであるマニタスから「女性としての新たな人生を用意してほしい」という極秘の依頼を受ける。リタは完璧な計画を立て、マニタスが性別適合手術を受けるにあたって生じるさまざまな問題をクリアし、マニタスは無事に過去を捨てて姿を消すことに成功する。それから数年後、イギリスで新たな人生を歩んでいたリタの前に、エミリア・ペレスという女性として生きるマニタスが現れる。それをきっかけに、彼女たちの人生が再び動き出す。

    カンヌ国際映画祭ではアドリアーナ・パス、ゾーイ・サルダナ、カルラ・ソフィア・ガスコン、セレーナ・ゴメスの4人が女優賞を受賞。特にエミリア・ペレス/マニタス役を演じたカルラ・ソフィア・ガスコンは、カンヌ国際映画祭において初めてトランスジェンダー俳優として女優賞を受賞した。第97回アカデミー賞でも作品賞や国際長編映画賞をはじめ、非英語作品としては史上最多となる12部門13ノミネートを果たし、助演女優賞(ゾーイ・サルダナ)と主題歌賞の2部門を受賞した。カルラ・ソフィア・ガスコンもトランスジェンダー俳優として初の主演女優賞ノミネートとなった。

    2024年製作/133分/G/フランス
    原題または英題:Emilia Perez

    驚きました。まず構成から変わっているね、変なところでミュージカル仕立てになります、但し、純粋なミュージカル映画ではありません。

    自分的には性転換だからエログロぽい映画なんだろうなと思っていましたが、メキシコの暗部をえぐる社会派的な映画なのね。最初はこの映画何なのというスタンスでしたが、よく出来た映画です。自分は監督の力量に感心した次第です。

    非常に良い映画です。ラモンティスのように本当に変態ではないです。

    観終われば、ここは渋谷。やっぱりここしかないね。週一では行きたいね。道玄坂の「喜楽」へ。13時30分で5名ほどの行列。今日も1Fのカウンターで“チャーシュー麺”(1,000円)を

    少し小雨も降ってきたね。

    ランティモスとエマ・ストーンの映画「憐れみの3章」、エロとグロで天才だよ



  • 映画「ANORA アノーラ」は佳作レベルと思うな、アカデミーもカンヌもどうした

    映画「ANORA アノーラ」は佳作レベルと思うな、アカデミーもカンヌもどうした

    2025年3月6日(木)

    本日もまずは映画のお話しから。まあ、アカデミー賞に経緯をはらって、コタキナバル旅は本日も休止。昨日、観に行った映画はこちら。

    • 「ANORA アノーラ」

    数日前のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞、助演男優賞の主要部門をかっさらった映画です。そして昨年のカンヌのパルムドール受賞作です。この事実には敬意を払わないとね。

    「タンジェリン」「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」「レッド・ロケット」などで高い評価を受けてきたショーン・ベイカー監督が手がけた人間賛歌の物語。ニューヨークを舞台に、若きストリップダンサーのアノーラが、自らの幸せを勝ち取ろうと全力で奮闘する等身大の生きざまを描いた。

    ニューヨークでストリップダンサーをしながら暮らすロシア系アメリカ人のアニーことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司イヴァンと出会い、彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5000ドルの報酬で「契約彼女」になる。パーティにショッピングにと贅沢三昧の日々を過ごした2人は、休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の2人だったが、ロシアにいるイヴァンの両親は、息子が娼婦と結婚したとの噂を聞いて猛反発し、結婚を阻止すべく、屈強な男たちを2人のもとへ送り込んでくる。ほどなくして、イヴァンの両親もロシアから到着するが……。

    身分違いの恋という古典的なシンデレラストーリーを、現代風にリアルに映し出す。タイトルロールのアノーラ(通称アニー)を演じるのは、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」や「スクリーム」に出演してきた新星マイキー・マディソン。アノーラに夢中になるお調子者のロシア新興財閥の息子イヴァン役に、ロシアの若手俳優マーク・エイデルシュテイン。第97回アカデミー賞では計6部門にノミネートされ、作品、監督、主演女優、脚本、編集の5部門を受賞した。

    2024年製作/139分/R18+/アメリカ
    原題または英題:Anora

    観ての感想。映画としては非常におもしろくて佳作といったところ。そんなに時代風刺もしていないし、ウィットに飛んだわけでもないしね、終わりもおとなしい。

    カンヌもアカデミーも何をそんなに気に入ったのか、自分としては。やっぱりデュランを描いた「名もなき者」でしょう、あのティモシー・シャラメに尽きると思うのですが。

    この映画の主演女優の人、今、日本映画で飛ぶ鳥を落とす勢いの河合優実にそっくりだね、これが時代が求めている女優なのか。だけどアノーラの人、そのお年でアカデミー主演女優賞とは、現代のシンデレラストリー。

    繰り返します、自分としてはカンヌもアカデミーも質が落ちたね、単に自分の感性が鈍いのかな

    観終われば、昨日は臨時休業だった麻布十番の「新福菜館」へ、昨日のリベンジマッチです。

    ビールとラーメン(並)です。やっぱり美味し。ご馳走様でした。

    劇場で「ローマの休日」を観たよ、解説は何と淀川さんの名調子、喜楽でチャーシュー麺を

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法 デラックス版【Blu-ray】 [ ウィレム・デフォー ]
    価格:4,664円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「ありふれた教室」を観て、自分的には住みたくない社会だね、こんな学校

    映画「ありふれた教室」を観て、自分的には住みたくない社会だね、こんな学校

    2024年5月23日(木)

    昨日は池袋まで遠征して映画を観てきたよ。観たのは、

    • 「ありふれた教室」

    毎週土曜日の日本経済新聞夕刊での評価に興味を覚えたのでね。ところで池袋に来るのって、何年ぶりだろうか。ここはイスタンブールかぐらいのデジャブ感です。電車で40分ぐらいなのにね

    ストーリーはこんな感じ。

    ある中学校で発生した小さな事件が予想もつかない方向へと進み、校内の秩序が崩壊していく様を、ひとりの新任教師の目を通して描いたサスペンススリラー。ドイツの新鋭監督イルケル・チャタクの長編4作目

    仕事熱心で正義感の強い若手教師のカーラは、新たに赴任した中学校で1年生のクラスを受け持ち、同僚や生徒の信頼を得ていく。ある時、校内で盗難事件が相次ぎ、カーラの教え子が犯人として疑われる。校長らの強引な調査に反発したカーラは、独自に犯人捜しを開始。ひそかに職員室の様子を撮影した映像に、ある人物が盗みを働く瞬間が収められていた。しかし、盗難事件をめぐるカーラや学校側の対応は、やがて保護者の批判や生徒の反発、同僚教師との対立といった事態を招いてしまう。後戻りのできないカーラは、次第に孤立無援の窮地に追い込まれていく。

    主演は映画「白いリボン」やテレビシリーズ「THE SWARM ザ・スウォーム」で活躍するレオニー・ベネシュ。ドイツのアカデミー賞にあたるドイツ映画賞で作品賞はじめ5部門を受賞。第96回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされた。

    2022年製作/99分/G/ドイツ
    原題:Das Lehrerzimmer

    観ての感想。非常に緊張感のある映画です、もちろん良い意味で。尺もコンパクトで凡長さはなく、非常に良し。まさに見入りました

    日経によれば、本作は本国で話題を呼び、ドイツ映画賞で5部門を受賞。さらにベルリン映画祭2冠、アカデミー賞国際長編映画賞候補になるなど、監督の名声は世界に轟いたとのこと。

    この映画は、学校の取材を重ね練り上げた完全オリジナル脚本とのこと、すばらしい。

    自分の率直な感想。もちろん公立学校という箱庭的空間の閉塞感もありますが、言葉では簡単にダイバシティ推進とは言うが、こんな社会はいやだねということ。特に公立学校の教師は対価としての給与を考えれば、やってられないね。

    移民の親子、自分の主張が激しいゲルマン精神、こんなんでは先生というか社会は追い詰められるよね。自分だったら、こんな空間からブチ切れて離脱するね、確実に。

    もう少しラテン的な生活をしないと閉塞感はたまらないと思った次第

    社会状況を述べましたが、映画はすばらしいです。是非、PTAや移民OKの人に見てもらいたいね。

    こんなことを書いたら、炎上するのかな。

    観終われば、完全アウェイの池袋でランチです。きょうは、ビールと“とんかつ”くんの気分かな。東武ホープセンターB1にある「とんかつ大吉」へ。

    瓶ビールは小瓶しかないのね。今日は、“アサヒ生ビール 黒生”を。美味し。

    注文はランチメニューの“とんかつ定食(ロース100g)”(1100円)を。

    さすが老舗、肉の厚みが違うね。おすすめの“わさび+しようゆ”でビールのつまみに最高。

    ご馳走様でした。

    難民問題で国境の滑稽な光景を映し出す「人間の境界」、だけど答えはないよね

     



  • クリストファー・ノーランの伝説の始まり、オッペンハイマーよりフォロウィングだろう

    クリストファー・ノーランの伝説の始まり、オッペンハイマーよりフォロウィングだろう

    2024年4月10日(木)

    本日より普通の日常のブログに戻ります。

    ナポリから帰国したあと、すぐにしたことはあの話題作「オッペンハイマー」を大スクリーンで観ることでした。今年のアカデミー賞の作品賞・監督賞・主演男優賞を獲得した作品で、監督はあのクリストファー・ノーランだもね。

    告知版での渡辺謙が語る“オッペンハイマーの栄光と没落”はどんな感じなのかね。3時間の大作です。

    観ての率直な感想。よい映画、是非劇場の大スクリーンで観るべき映画、チケット代のもとはとれる作品で確かに大作ですが、オッペンハイマーの栄光は分かるのですが、何故、没落したのかあまりよく理解できませんでした。確かに、共産主義者の疑い、ソビエトへの情報漏洩疑惑とかは分かるのですが、少し解釈が難しいよね、その辺が。

    アインシュタインとの力関係というか置かれている立場は当時そうだったのか。今の評価では圧倒的にアインシュタインだと思うのですが。

    ある映画評にこれでクリストファー・ノーランは大監督の仲間入りと書かれていましたが、その評価どうなんだろう。前作のテネットも自分的には難しすぎて難解だったしね。

    やっぱり「インセプション」とか「ダークナイト」の時がいいよね。

    そんな戯言を言っている中で、今週初めにノーランが監督した長編デビュー作「フォロウィング」を観たのです。何でも“アカデミー賞作品賞ほか最多 7 部門受賞『オッペンハイマー』公開記念”とか。話しはこんな感じ。

    作家志望の男ビルは、創作のヒントを得るため、通りすがりの人々のあとをつける行為を繰り返していた。ある日、ビルがいつものように男をつけていると、尾行していることがその男、コッブにバレてしまう。だが、コッブもまた、他人のアパートに不法に侵入し、私生活を覗き見る行為に取りつかれていた。ビルは次第にコッブに感化されていく。数日後、ビルはコッブと二人で侵入したアパートで見た写真の女性に興味を抱く。やがて、彼女の尾行を始めるビルだったが、その日を境に、彼は思わぬ事件に巻き込まれていく……。

    何の先入観もストーリーも知らず観ました。複雑で緻密なプロット、時間軸を動かす技、デビュー作でこんなのを作ったのは天才だね。脚本も彼自身だものね

    70分のモノクロ映画ですが、実に見応えがあります。ヒッチコックとタランティーノが合体したような映画だね。おしゃべりを少なくした「パルプ・フィクション」というか

    みんな時間軸を動かすのが好きだね、まあそれが映画の醍醐味かな。お金をかけなくても、こんな凄い映画が撮れるんだ、才能さえあれば

    ここから伝説が始まったんだね。そりゃあ、ハリウッドの映画会社が放っておかないよね。

    「ドル3部作」はまさに三方よし(監督・俳優・音楽)の映画、そして「おつな寿司」もね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    クリストファー・ノーラン 時間と映像の奇術師
    価格:3,300円(税込、送料無料) (2024/4/11時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    本日も映画のお話しです。何せ2023年のアカデミー賞の発表が日本時間の2023年3月13日(月)と迫ってきたものでね。

    この月曜日はアカデミー賞の作品賞最有力といわれる「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(いわゆる略称: エブエブ)、昨日はスピルバーグの幼少期のエピソードを投影した自伝的内容「フェイブルマンズ」(The Fablemans)を2日続けて見に行ったのです。

    まずはスピルバーグの作品から。

    スピルバーグの作品を映画館で観たのは随分昔の記憶しかないんだな。巨匠に対して失礼ですが。但し、DVDではすべて見てますよ。おそらく数十年ぶりの劇場での作品鑑賞です。

    実はあまり期待していなかったのです。何故なら、あのエブエブの方の前評判が高かったのでね。だけど、日経新聞の土曜日夕刊の恒例の“シネマ万華鏡”ではこの2作品を取り上げていましたが、「フェイブルマンズ」の扱いの方が大きかったね。

    ちなみに「フェイブル」とは「寓話」(ぐうわ)の意味ですね。

    観た感想です。ここ10年ぐらいの映画の中で終わり方が一番決まっている映画だね。たった最後の3分の出来事です。あの有名監督の言う「〇〇○○○は上か下、真ん中は凡庸」というセリフ、本当の話しなのかな。本当にしてはあまりにも出来すぎているので、作り話としても、よく出来ているエンディングです。終わりよければすべて良し。まさに「ニューシネマパラダイス」を思い起こさせます。そっちは音楽はモリコーネですが、こっちはジョン・ウィリアムスだよ。

    そして、ママが繰り返し言う意味深なセリフ、「あらゆるものには意味がある」。あの映画の1コマ1コマに意味があるということを言っているのかな、それとも最後のあの場面のことなのかな。

    やっぱり映画の1コマ1コマには意味があるという含蓄なんだろうな。ママとあの人とのことを1コマで知ったように。

    主演女優賞はママ役のミッシェル・ウィリアムズでよいんじゃなかろうか

    本当によい映画を観させていただきました。やっぱりスピルバーグは偉大なりです。(当たり前か)

    それに引き換え「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(エブエブ)の方はやっぱり訳わからない映画だよ。マルチバースがそんなに面白いの。みんなこの物語の本質がわかるのかな。もしかして、1回観ただけではわからないのかも(それとも自分がバカなのか)

    映像的にはおもしろいところもあったが、あの石のシーンね。はっきり言って、自分の感性ではおそらく何回観ても訳解んないと思います。

    そして、今年の作品賞はスピルバーグにはあげにくいので、「イニシェリン島の精霊」か「逆転のトライアングル」かと思います。自分の予想ですね。

    繰り返します。「フェイブルマンズ」の最後は本当に後味が良い映画でした。映画はこうでなくっちゃね。

    (追記)

    作品賞はエブエブだったね。本当に作品賞に値するのかな、叱られそう。

    ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな