タグ: エルザ・ジルベルスタイン

  • 中国ドラマの瓔珞(エイラク)は陰謀渦巻く紫禁城の話し、主演はチャン・ツィイー似

    中国ドラマの瓔珞(エイラク)は陰謀渦巻く紫禁城の話し、主演はチャン・ツィイー似

    2023年12月3日(日)

    12月です。あと今年も1月になりました。12月最初の週末も自分はいつもと同じルーティーンです。土日に自宅でDVDを1本づつ鑑賞です。今週観たのはこの2本。

    • 「モディリアーニ 真実の愛」
    • 「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」

    「モディリアーニ 真実の愛」は2週間前に観たクロード・ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」でのエルザ・ジルベルスタインが大変気に入ったので、彼女目当てです。そして共演があのアンディ・ガルシアだものね。

    瓔珞<エイラク>は中国ドラマですが、日経新聞でえらく激賞していたのでね。食わず嫌いはいけないと思ってね。

    まずは「モディリアーニ 真実の愛」です。あらすじはこんな感じ。

    1919年のパリ、モンパルナス。毎夜カフェ“ラ・ロトンド”に集まり、酒や煙草を楽しみながら議論に耽る芸術家たち。その中には既に成功を収めていたピカソのほか、全く絵の売れない“異端児”モディリアーニもいた。彼は、貧困と肺の持病に耐えながら自身の芸術を模索してきた。そんな彼を最愛の妻ジャンヌが献身的に支えている。そしてある時、モディリアーニは家庭を困窮から救うため、またライバルのピカソに打ち勝つため、優勝すれば多額の賞金と保証されたキャリアが与えられる美術コンテストへの出品を決意するのだが…

    多分にフィクションですが、ピカソ、ユトリロ、ルノワール、ディエゴ・リベラ(あのフリーダ・カーロのだんな)などが出てきます。1919年頃と言えば、ピカソの名作「アヴィニョンの娘たち」が1907年製作ですので、ピカソの名声はすごかっただろうね、当時のパリで。

    映画の感想。秀作です。主演のガルシアとジルベルスタインがよしです。特にジルベルスタインは本当にあのモディリアーニの一連の名作の女性に瓜二つだものね。ユトリロも壮絶な人生を送ったんだね。自分的にはリベラに非常に関心を持ちました、パリに行っていて、ピカソとも交流があったんだと(おそらく真実?)

    そしてもう一つの「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」です。こんなドラマです。

    女官から皇后まで上り詰めた実在の女性をモデルに描く宮廷ドラマ。清朝最盛期。姉の死の真相を突き止めるべく後宮に入った魏瓔珞は、欲望と野心渦巻く宮廷で窮地に陥りながらも、才知と信念であらゆる危機を突破していく。

    製作年は2018年、主演はウー・ジンイェンという人です。この人、チャン・ツィイーによく似ているね。最初の第一話を観た時には、話しがわからなく、強い睡魔に見舞われたのでした。話しと出演人物がわかってくると俄然面白くなったね。おそらく全話観ることになると思うよ。おすすめです。

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作





  • ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」は大人の恋愛映画、超おすすめ

    ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」は大人の恋愛映画、超おすすめ

    2023年11月18・19日(土・日)

    今週の週末もいつものルーティーンです。今週末もDVDを2本鑑賞し自宅でまったりです。その2日間で自宅で鑑賞したDVDは次の2本です。

    • グロリア
    • アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲

    「グロリア」はあの目黒シネマで監督のジョン・カサヴェテスの特集を上映していて、そのつながりで観てみたいと思ったんでね。

    1980年代当時のニューヨークの風景がいいよね。鉄火場の女、ジーナ・ローランズの独壇場の映画ですが、改めて観ると、なかなか彼女、年季が入っているよね。その後製作されたリュック・ベッソンの「レオン」の女性版と言われるけど、子供が入っているだけで全く違う映画だよ。自分としては「レオン」の方が数倍よいと思うのですが。

    ちなみに本作は1980年のヴェネチア国際映画祭 金獅子賞です。

    2本目は「男と女」の名匠クロード・ルルーシュ監督がインドを舞台に、名作曲家フランシス・レイとのコンビで贈る異国情緒溢れる大人の恋の物語という「アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲」です。

    主演は「アーティスト」のジャン・デュジャルダンと「モディリアーニ 真実の愛」のエルザ・ジルベルスタイン。話しはこんな感じ。

    ボリウッド版「ロミオとジュリエット」の音楽制作の依頼を受け、美しい恋人をパリに残してインドのニューデリーへやって来た一流映画音楽作曲家のアントワーヌ。大使館のレセプションに招待され、そこでフランス大使の妻アンナと出会い、意気投合する。会話がはずむ中、子どものいないアンナは、子宝に恵まれたいと聖者アンマに会うため、インド南部の村へ旅に出ると告白する。多忙を極めていたアントワーヌは、気分転換にうってつけとアンナの旅に同行するのだったが…。

    この映画、思いもかけずよい映画でした。クロード・ルルーシュうまいねと、思わずうなりました。特に主演の女優エルザ・ジルベルスタインがすごく魅力的です。ルルーシュは女性の起用がうまいね。特に魅力的な女優を引っばってくるよね。

    この人、フランスでは有名な女優さんなのね。

    そして、土曜日の夕食はいつもの鰻屋さん、赤坂の「ふきぬき」さんへ。連れの1人が今、歯の矯正をしているので、うなぎが丁度よいのです。

    まずはアサヒのスーパードライで喉の消毒です。今日のつまみは、“にこごり”のみです。骨せんべいは歯の矯正中の連れが食べれないのでね。

    そして、うな重はこれもいつもの“梅”を3つです。やっぱり最高にうまいよね

    ご馳走様でした。

    明日からはまた極寒らしいヘルシンキに出かける自分。今度は家族ずれでね。2泊4日の強行軍です。大人の事情があってね。

    「SISU/シス 不死身の男」は今年必見のアクション映画、タランティーノ好きにはたまらんね