タグ: フィット

  • 現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    昨日のビルケンシュトックに続いて、2日連続で履き物の話しです。

    先日、サブスクの楽天マガジンで毎週読んでいる週刊新潮を読んでいると、最後のページで新潮ショップから水鳥工業の「げた物語」という見た目がオシャレないわゆる“下駄”に目に止まったのでした。興味を持ったのはそのデザインとソールのゴムを交換すれば(町中の靴修理屋さんでOK)長く使えるとのことでした。そして、一応ページをスナップショットして保管しておいたのです。商品の紹介はこんな感じです。

    お祭りや花火大会には浴衣に下駄履きがいいけど、鼻緒は痛いし、なにより歩きづらい。そんな悩みを払拭すべく、現代風に進化を遂げた下駄である。

    1937年に創業した水鳥工業のブランド「mizutori」は、下駄の概念を覆す履き心地が特徴。なかでも今回の「げた物語」は、約30年に亘ってロングセラーとなっている逸品だ。

    職人が1点づつ手作りした下駄には、足裏にフィットするよう土踏まずの部分にアーチ状の彫りが。さらにクッション性のある鼻緒とヒール高の低さが、抜群の安定感をもたらしてくれる。

    静岡大学との共同研究で、足裏の血流の循環や姿勢の改善などの結果が得られ、健康維持に繋がることが期待できると証明されたげた物語。ソールのゴムを交換すれば、長く使用可能なのもうれしい

    • 価格 12,980円(税込)

    だけど、サイズの問題もあるので、通信販売で購入するのは理性が働いて躊躇していたのです。

    そんな伏線があって、銀座の文具の伊東屋さんに行った時です。1Fの片隅に見慣れた下駄の展示があったのです。そうです。写真でみたmizutori」さんが展示会を開いており、販売されていたのです。その時は別の用事で出向いたため、触った程度でパスしたのです。

    そして、先日のビルケンシュトックの修理に銀座に出向いた時です。修理に2ケ月かかると言われ、その間の足元はどうしようかと。丁度夏だし、修理期間の代替はこの下駄にしようと決心したのです。

    修理に持ち込んだあと、伊東屋に急行します。6月22日(水)が展示即売会の最終日だったのです。

    ユニセックスの下駄のサイズはこんな感じです。

    • M(約24.5~25.0cm)
    • L(約25.5~26.0cm)
    • LL(約26.5~27.0cm)

    自分のサイズは26.5センチですが、下駄でもこのLLがピッタリだったのです。普通のシューズと下駄もほぼ同じサイズを選べばよいのかな。

    だけど、鼻緒で欲しいものは既になかったのでした。そして、自分が選んだのが、こちらの鼻緒の下駄です。ちなみに接客してくれた人は西洋人男性でした。下駄を西洋人が販売するとは。だけど、この方、先日自分がこちらで下駄を見ていたのを覚えていらっしゃいました。

    そして、購入後、試し履きを数回した印象です。やっぱり、慣れないとかなり違和感がありますね。早く下駄を粋には着こなす男になりたいものです。ゆっぱりビルケンのサンダルに慣れた、怠惰な足は鍛えなくてはいけないな。

    だけど、この「mizutori」さんのURLも粋だね。なんたって、geta.co.jpですもの、脱帽です。

    旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

     



  • 雑誌「サライ」で紹介の「疲れ知らずの靴下」を購入、よく締まる肉厚な靴下でおすすめ

    雑誌「サライ」で紹介の「疲れ知らずの靴下」を購入、よく締まる肉厚な靴下でおすすめ

    突然ですが、今回は靴下の話しです。

    先日、シニア向けの雑誌「サライ」の中で紹介されていた商品なのですが、商品名「疲れ知らずの靴下」という靴下があるとのこと

    紹介者は、「メンズクラブ」などで編集長を務められ、現在はフリー編集者の小暮正洋(こぐれまさひろ)さんが紹介している逸品です。

    足の疲れは高機能の靴下で解決を。

    疲れにくい構造で一歩が楽で軽い。

    奈良県のエコノレッグという会社が製造・販売をしています。

    特に、立ち仕事が多い人、一日中歩きまわる職業の人にとっては、朗報です。

    この商品の特徴は下記の8つ。

    1. 従来のパイル網に比べて、2倍ほどの衝撃緩和効果
    2. 足底部は従来のパイル網に比べて10倍丈夫
    3. つま先の手前にポリウレタンを挿入し、つまずき抑制
    4. 口ゴム部の裏側にポリウレタンを挿入し、ずり落ち防止
    5. ヒールロックのテーピングで踵部を固定し疲れを防ぎ安定した姿勢保持
    6. テーピング編みなのに履きやすい靴下
    7. 吸水速乾効果が高く消臭効果で気持ちがいい
    8. 足裏の形状に合わせ左右非対称のデザインでよりフィット感を実現

    なかなかよさげな靴下ですが、お値段もそれなりにします。楽天市場でも販売されている逸品です。

    お値段は、定価ベースで下記のとおり。

    • クルー丈 1,800円
    • スニーカー丈 1,600円

    サイズ、カラーと素材は下記のとおり。

    • (婦人用)22-25センチ
    • (紳士用)25-27センチ、27-29センチ
    • ブラック、グレー、ネイビーの3種
    • 素材はポリエステル・麺・ナイロン・ポリウレタン

    まあ何はともわれ、実際に購入して履いてみないと何とも言えない。

    そして、まずは1足ほどポチッたのでした。

    自分が選んだのは、黒の25-27センチの品です。

    この靴下の面白いのは、靴下にL・Rの表示があり、どちらの足に履けばよいか明示されているところです。履いた印象は、ある程度の締め付け感のある履きこごちです。そして、少し肉厚な感じです。

    確かに、これなら足裏にかかる圧力が軽減されるかな。靴の中敷きはいらないかな。

    自分が今まで履いていたユニクロの4着で1,000円の靴下よりは断然よいなと思います。

    だけど、やっぱり値段との比較ですね。

    立ち仕事の多い人、足がむくむ人、ゴルフやウォーキングをする人などには最適な靴下かもわかりませんね。まあ、耐久性もあるようなので、お値段はそれなりにしますが、コスパとしてはまあまあ良いのかもわかりませんね。

    エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」