タグ: ベネチア映画祭

  • 「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」あまりにも完璧すぎた映画で少し違和感

    「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」あまりにも完璧すぎた映画で少し違和感

    2025年2月5日(水)

    昨日は話題の映画を渋谷のル・シネマに観に行ったよ。

    何たって、“2024年・第81回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞受賞作”だものね。新聞や週刊誌の批評は軒並み高いものでね。その映画とはこちら。

    • 「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」

    スペインの名匠ペドロ・アルモドバルによる初の長編英語劇で、2024年・第81回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したヒューマンドラマ。

    ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアという当代きっての演技派の2人が共演し、病に侵され安楽死を望む女性と、彼女に寄り添う親友のかけがえのない数日間を描く

    重い病に侵されたマーサは、かつての親友イングリッドと再会し、会っていなかった時間を埋めるように、病室で語らう日々を過ごしていた。治療を拒み、自らの意志で安楽死を望むマーサは、人の気配を感じながら最期を迎えたいと願い、“その日”が来る時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼む

    悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始める。マーサはイングリッドに「ドアを開けて寝るけれど、もしドアが閉まっていたら私はもうこの世にはいない」と告げ、マーサが最期を迎えるまでの短い数日間が始まる。

    「フィクサー」でアカデミー助演女優賞を受賞し、アルモドバルの短編英語劇「ヒューマン・ボイス」にも主演したティルダ・スウィントンがマーサを演じ、「アリスのままで」でアカデミー主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーアが親友イングリッド役を務めた。

    2024年製作/107分/G/スペイン
    原題または英題:La habitacion de al lado
    配給:ワーナー・ブラザース映画

    観ての感想。映画としては完璧だと思います、だけどあまりにも流暢に流れすぎるストーリーと映像ビジュアル、完璧すぎて自分には少し違和感が残ったのは確か。主演の女優2人も役にハマりすぎて完璧すぎてね。何と言うか、もう少しスキを入れてもよかったのでは。

    まあ、アルモドバルの最高作になるんだろうね。繰り返しますが、ビジュアル的に色彩も含め完璧です、だけどあんなアパートメントとか最後の場所の家とか高そうだね、それは俗物か?服装の色彩感覚とかインテリアに興味のある人は必見です。

    話し自体は重いけれど、良い映画を観させていただきました

    観終われば、道玄坂の「喜楽」さんへ

    今日の行列は5名ほど。いつもと同じチャーシュー麺(1,000円)です。

    本日も充実した1日でした。

    映画「メイ・ディセンバー」、真実は自分にはわからなかったね、魔性の女

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ザ・ルーム・ネクスト・ドア [ シーグリッド・ヌーネス ]
    価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/2/5時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「哀れなるものたち」のエロでグロテスクな世界観、ランティモス天才だよ

    「哀れなるものたち」のエロでグロテスクな世界観、ランティモス天才だよ

    2024年2月3日(土)

    ハノイ旅のブログ途中ですが、本日は急遽、映画のお話しを。

    何故なら昨日、超話題作のエマ・ストーン主演の「哀れなるものたち」(原題: Poor Things)を観に行ったのでね。是非とも早く観たかったのでね。

    2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で最高賞の金獅子賞を受賞し、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、脚色賞ほか計11部門にノミネートされています。

    「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンが再びタッグを組み、スコットランドの作家アラスター・グレイの同名ゴシック小説を映画化したものです。

    ちなみに自分は「女王陛下のお気に入り」も観たことないし、監督のヨルゴス・ランティモスも全く知りませんでした。ちなみにストーリーはこんな感じ。

    不幸な若い女性ベラは自ら命を絶つが、風変わりな天才外科医ゴッドウィン・バクスターによって自らの胎児の脳を移植され、奇跡的に蘇生する。「世界を自分の目で見たい」という強い欲望にかられた彼女は、放蕩者の弁護士ダンカンに誘われて大陸横断の旅に出る。大人の体を持ちながら新生児の目線で世界を見つめるベラは時代の偏見から解放され、平等や自由を知り、驚くべき成長を遂げていく

    上映時間: 142分 2023年製作/イギリス

    観ての感想。すごい下品でグロテスク(これ、すごい褒め言葉です)ですばらしい映像の映画を堪能させていただきました。R18+指定もうなずけました

    エマ・ストーンもここまでするのか、まるでスカーレット・ヨハンソンぐらいの脱ぎっぷりです。(少し貧弱だけどね、失礼)

    思い返せば、話し自体はそんなに複雑ではないのですが、とにかく旅する映像とカメラワークが実に秀逸というか最高です。ガルシア・マルケスの黒魔術に取り憑かれたような映像化なのかな

    この映画、カンヌに持っていっても最高賞だったね。だけど好き嫌いがはっきり分かれそう。

    エマ・ストーンはプロデューサーも務めているんだね。

    配役は、純粋無垢で自由奔放な主人公ベラを熱演し、天才外科医ゴッドウィンをウィレム・デフォー、弁護士ダンカンをマーク・ラファロが演じています。

    ちなみに今年のアカデミーの作品賞は下記の3つからかな。

    • オッペンハイマー
    • キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン
    • 哀れなるものたち

    やっぱり作品賞は「オッペンハイマー」なのかな。自分はまだ観ていないのですが。

    だけど主演女優賞はエマ・ストーンではなくリリー・グラッドストーンだと思います、そこはキッパリ。あの眼力、ただものではありません。

    メキシコの、「スリー・アミーゴス」と言われる監督のキュアロン、デル・トロ、イニャリトゥといい、このヨルゴス・ランティモスもギリシャ出身、日本の映画監督もぶっ飛んだ映画を作らないと、黒澤が泣くよ。

    とにかく、この「哀れなるものたち」は劇場で観ることをおすすめします、必見です。

    エロ・グロテスクで至上の映像体験です。

    映画「Perfect Day」もいいけど、イタリアの“MARVIS”のポーチも素敵だよ