タグ: マーラー

  • ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな

    ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな

    昨日は先日の2023年アカデミー賞で作品賞・監督賞・主演女優賞・脚本賞・撮影賞・編集賞の6部門にノミネートされた話題の「TAR」(ター)を劇場に鑑賞に行った。

    自分はケイト・ブランシェットの熱演と迫真に迫る演技が話題になっていたのと、モデルの指揮者がカラヤンとかバーンスタインが元モデルとかいう話題しか知らなかったが。

    監督はトッド・フィールドで、158分というかなりの長尺物ですね。自分の思い込みはもう少しオーケストラを指揮するところがバンバンに出てくるものだと思っていたのでしたが、かなり物語は静かに進んでいくのですね。派手な演出はあまりない映画です。

    視聴しての自分の感想です。自分には大変おもしろかった、この一言かな。ただ、万人受けするような映画ではないと思った。ただ、あのナタリー・ポートマン主演の「ブラックスワン」よりは後味はいいです。

    確かに、ケイト・ブランシェットは迫真の演技だと思いますが、圧倒的な主演女優賞をもらうほど飛び抜けてはいなかったとは個人的には思います。その代わりにエブエブのミッシェル・ヨーの主演女優賞も論外とは思いますが

    自分にとって非常におもしろかったというか、興味深かったところ。

    少々マニアックですが、リディア・ターの自宅の仕事部屋の棚の中の備品で、同じ鉛筆がダース単位で揃えてあること。(あなた細かいところを見ているのね)やっぱり自分の好きな銘柄はこれぐらいきちんと揃えておかないとプロフェッショナルはダメなのかな。自分の絵画でも参考にします。

    文具などの消耗品はダース単位で自分こだわりの品で揃えるべし、作家の万年筆のインクなども同じだね。

    あと興味深かったのは、CDか書籍のジャケットの撮影風景かな。みんな先人のものを参考にしているのね。ドゥダメルのCDが出てきたところは、思わず笑ってしまったね。

    そして、辛口もね。少し違和感があったところです。

    ターの自宅の内装はスタイリッシュとわかるのですが、だけど建物です。ベルリン・フィルの常任指揮者があんなエレベーターのないマンションには住まないだろうということです。さすがにもっとよいところに住まないとね。

    真剣な会話の中で渋谷のBunkamuraのことが出てきたのも笑ったね。そんなに立派なホールかな。

    そして、自分の解釈ではわからなかったところ。あの学生を教える授業のところで(ジュリアードかな)、あの男子学生は何故そんなに激高したのかな。ターもそんな怒らせるようなことは言っていないと思うのだけれど。自分の知識が乏しいから、わからないのかな。あの会話って、音楽家を侮辱させる話なのか

    とにかく、マーラーの交響曲5番は大作ということがよく分かりました

    この映画は是非、音の良い劇場で観ることをおすすめします。大変楽しめた2時間38分でした。

    「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を鑑賞、天才の仕事場を見れるだけでも奇跡のようなことだよ





  • 2004年の夏、ベニスのリド島の映画「ベニスに死す」の舞台となった「ホテル・デ・バン」に泊まった。が今は、高級マンション

    2004年の夏、ベニスのリド島の映画「ベニスに死す」の舞台となった「ホテル・デ・バン」に泊まった。が今は、高級マンション

    2004年の夏、ヴィスコンティの傑作映画「ベニスに死す」の舞台となった、ベニスの沖合いに浮かぶリド島の「ホテル・デ・バン」に家族で宿泊した

    どうしてこの話題になるかは、昨年もベニスに行った時に、時間があったのでリド島に行って「ホテル・デ・バン」でランチでも取ろうと思い、ネットで調べてみた。

    そして、驚いた。

    この名画の舞台となったホテルが2009年には売却されており、今はマンションに改装中とのこと。残念無念。

    やっぱり、あの時に泊まった体験は貴重だったのだと思った次第。

    部屋の写真は残っていないが、ホテルの窓から撮った写真があった。

    その時には、まだ「ベニスに死す」を見ていなかったが。

    が、今、この窓から撮った海辺の写真を見ると、「ベニスに死す」と同じ風景ですね。

    このホテルで特に印象深く残っているのは、1階の朝食で食べたビュッフェが今まで体験した旅行の朝食で一番雰囲気がよかった記憶がある。

    緑が濃くて、人もあまりおらず、大変優雅に食事ができた。

    だから、もう一度、ランチにでも再訪したかったのだか。なくなってしまっては、しょうがない。ホテルは確かに歴史は感じたが、やはり古さはいなめなかった。当時でも。

    バスルームも部屋も広すぎた感があった。一種のスノビッシュ感は感じた。

    ただ、現在のベニスでの定宿は「ヒルトン・モレノ・スタッキー・ホテル」。まあ、こちらは近代的なホテルで滞在は快適だか、スノビッシュ感がないのが残念。

    まあ、快適さにはかなわないな。

    ベニスを舞台にした映画は古いところでは、有名なのは「ベニスに死す」と「旅情」かな。

    新しいところでは、アンジーとジョニデの「ツーリスト」といったところか。

    その中でも、ベニスを舞台にした映画でダントツなのは、やはり「ベニスに死す」

    ペストが伏線としてある物語ということを初めて知りました。マーラーの交響曲5番の第4楽章と映像がマッチして、もうビスコンティの世界観には圧倒されます。ヨーロッパの廃退感をここまで描けるのはすごいの一言。

    これが、同じイタリアの海辺でもアマルフィやポジターノではさまになりませんね。

    まさにベニスは偉大なり。世界中いろんなところにいったけど、旅行の最後にベニスに2泊ぐらい泊まって、ホテルからモーターボートで空港までぶっ飛ばして、そのままビジネスクラスで日本に帰ってくるのが、自分には旅行に行った締めで最高です。

    早く、JALかANAがベニスに直行便を飛ばしてくれないかな。夏だけでも。

    ベニスのレストランでお薦めのレストランはこの2店。「Taverna Al Remer」と「Ristorante San Trovaso」実食済み