タグ: メキシコ

  • 日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?

    日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?

    本日は2023年1月19日の日本経済新聞の夕刊に非常におもしろい記事を2つ見つけたのでした。

    まず1つ目です。タイトルは、“コロナ禍経て叙勲伝達式・ミル・マスカラスさん-覆面の下に親日家の素顔-”です。記事の抜粋です。

     旭日双光章を受賞したメキシコの覆面レスラー、ミル・マスカラス(本名=アーロン・ロドリゲス・アレジャノ)さん(80)の叙勲伝達式がこのほど実現した。試合ごとにマスクを変えるパフォーマンスから「千の顔を持つ男」「仮面貴族」のニックネームで呼ばれ、日本のマットでも活躍。華麗な空中殺法でプロレスファンを魅了した。

    メキシコシティにあるメキシコプロレスの本拠地「アレナ・メヒコ」。2022年11月、「生きる伝説だ!」と伝えるリングアナウンスと共にトレードマークの「M」字のマスクにスーツ姿で登場。福蔦教輝・駐メキシコ大使からリング上で叙勲の伝達を受けると、会場は割れんばかりの拍手と歓声に包まれた。

    21年秋の外国人叙勲でマスカラスさんの受章は決まっていたが、新型コロナウィルス禍の影響などで叙勲伝達式の開催は実現していなかった。

    (中略)

    おいおいミル・マスカラスに叙勲なんて、初めて知ったぞ。NHKニュースでも取り上げるべき話だろ、これは。2022年11月は自分もメキシコシティにいたぞ。日程が合えば(知ってたら)、アレナ・メヒコに行っていたぞ。

    日本政府もたまには粋なことをするね。くだらないニュースを垂れ流すより、もっと全国ネットのニュースにその時に流さないとダメだろう、日本のメディア。

    おそらく叙勲は本名で出ていたので、この人がミル・マスカラスと分かった人はえらいね。公然の秘密かな。

    やっぱりメキシコ人の日本でのスーパースターはミル・マスカラスしかいないでしょう。おめでとうございます。ミル・マスカラスも80歳か。年が過ぎるのは早いね。

    そして、気になる2つ目の記事です。こちらは硬いお話しで。前金融庁長官の永見野良三さんの「あすへの話題」のエッセイです。タイトルは“官僚の作文”です。

     心のもらない、分かりにくい文章の代名詞ともなっている「官僚の作文」だが、実はいろいろなジャンルがあり、それぞれに固有の目的とスタイルがある。

    代表的なジャンルの一つは、関係者間の調整の進捗状況を一旦文章に定着させるための作文だ。

    (中略)

    対処方針を書く場合には、スピード感のある明晰さ、枝葉をそぎ落とした骨太な論理が求められる。私が若い頃に受けた教育では、

    「1. 問題の所在」で何についての意思決定が必要なのか述べ

    「2. 経緯と現状」で意思決定に必要な情報を簡潔に整理し

    「3. 検討」で考えられる主な選択肢とその得失を論じ

    「4. 当面の対応」で今後のステップと日程を提案するイメージだった。

    長年国際交渉に携わった経験では、こうした基礎技能は万国のの官僚に共通する。

    話しは硬いですが、自分も文章づくりの参考にさせてもらおうと、ここに備忘録がてら記載して置きたいと思ったんだな。



  • [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

    [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

    メキシコの旅のブログも終わりに近づいてきました。

    メキシコと言えば、やっぱりこの話題に触れないわけにはいきません。メキシコの国技?、ルチャリブレです。何もその試合を観に行きたいわけではないのです。

    お土産としてのプロレスグッズが欲しいのです。基本、メキシコの代表的なお土産はフリーダ・カーロ関連グッズか死者の日のガイコツ関連になるんだな。

    実は前回のメキシコ遠征の際に、メキシコの超有名市場のシウダデラ市場の正面入口の付近にプロレスのマスクだけを販売しているお店があるのを知っていたのです。(実はこの時1枚だけ購入したのでした)

    今回はもう少し大量に購入したいなという下心です。

    3年半ぶりの訪問ですが、コロナ明けでも毅然とそのお店は営業していました。店主に話しかけると、もこれはマスカラス、これはドスカラスのマスクといろいろ出してきます。

    だけど、やっぱりお土産様なんだな。ビニールでペラペラしているのです。マスカラス風のデザインが少し複雑だと1枚M$450(約3,400円)ぐらいします。安いのか、高いのかわかりません。だけど、少し高いな。デザインが劣るのだと、M$280ということです。

    購入の決断ができないので、とりあえずパスです。

    この市場の中程にプロレス専門店があります。カラフルなTシャツが壁からかかっています。TシャツM$250、マスクM$450ということです。マスクも明らかに先程のお店とは品質が違います。こちらの方が上ですね。

    結局こちらのお店で(翌日に再訪して)、デザインがいいTシャツを4枚ほどお買い上げです。10枚、20枚の大人買いはできなかったのです。

    そして、実はこの市場の近くに自分的には狂気乱舞するルチャリブレのお店を発見したのです。市場から徒歩1分です。

    お店の名前は、「BLUE DEMON Jr. GALLERY」というお店です。このBLUE DEMON Jr.、メキシコの超有名覆面プロレスラーとのこと。自分は知りませんでした。

    日本人はやっぱり、ミス・マスカラスでしょう。

    このお店、実に室の高いBLUE DEMON Jr.グッズを売っているのです。マスクにしても明らかに質の違うマスクを販売しているのです。自分的には、ここで買うしかないだろう、ということに相成ったのでした。

    というわけで、熟考の末、以下の3点を購入した次第です。

    • Tシャツ
    • マスク(覆面)1点ものでデザインが秀逸なものを購入。目が飛び出るほど高価でした
    • ブルーデイモン風のコロナ用マスク

    というわけで、今回のメキシコの旅で購入したものはこのプロレスグッズだけだったのです。余談ですが、ソカロ地区にBLUE DEMON Jrの博物館のようなものがあったのには驚きました。リングも備え付けてあり、リングに上って写真をとる人もいたな。ファイティングポーズをとってね。

    だけど、繰り返します、日本人にならミル・マスカラスだろう!(くどいね)

    [ビバ・メヒコ旅行記16]メキシコシティ-成田 ビジネスクラス搭乗記(復路)ANA179便、メキシコシティのラウンジはつらいね

     



  • [ビバ・メヒコ旅行記10]メキシコシティの「国立人類博物館」は超絶絶倒のすごさだった。この感動はルクソール以来。行くべし

    [ビバ・メヒコ旅行記10]メキシコシティの「国立人類博物館」は超絶絶倒のすごさだった。この感動はルクソール以来。行くべし

    今回のメキシコへの旅で本当に感動したというか“まいったな”と思ったことに、メキシコシティにある“メキシコ古代文明の集大成”と銘打つ「国立人類博物館」だったのです。

    本当にすごいと思ったのは、グアナファトのピピラ記念像が立つ広場からのメキシコで一番美しいと言われるその眺めでもなく、フリーダ・カーロの絵画でもなく、死者の日のパレードでもなかったのです。

    自分にとっては全く予期していなかった感動の嵐だったのです。博物館や美術館で感動したのは、エジプトのカイロにある「エジプト考古学博物館」とメキシコのこの博物館が世界でも白眉だと思います。大英博物館でもルーブルでもないと思うんだな。

    その、メキシコシティにある「国立人類博物館」はこんな博物館なのです。

    国立人類博物館は、世界でも有数の規模と内容を誇る大博物館。テオティワカン、マヤ、アステカなどの遺跡から、永遠に保存すべき発掘品をえりすぐって展示している。各地に点在する遺跡の重要な壁画や石像は、現地の神殿内ではなく、すべてここに集められている。

    この博物館を各地の遺跡とともに訪れることで、古代へのロマンがさらにかき立てられるはずだ。

    入場料は2022年10月現在、$85(約650円)です。窓口ではVISAとmasterが使えますね。

    この博物館は広大な緑が広がるチャプルテペック公園内にあります。近くには近代美術館やルフィーノ・タマヨ博物館などがありますね。まあ、一大芸術の集積地ですね。

    この入場料で写真撮影がオールフリーなので、たまりません。(但し、フラッシュ・三脚なし)

    見どころとしては、第5室のテオティワカンの神殿を復元させた神殿(レプリカ)や太陽の石「アステカ・カレンダー」などがありますが、そんなものを凌駕するぐらいの圧倒的な貯蔵品なのです。大きいものから小さいものまで。とにかく、その物量のすごさ。その芸術性。

    こりゃ、岡本太郎もこれを見てインスパイアされるね。

    芸術家にとってインスパイアの源のようなところです。確かに、ピラミッドなどの巨大建造物も見てきましたが、ルクソールの王家の谷の洞窟の絵画といい、このメキシコの壁画や石像は別格だね。自分的には時間があれば滞在中にもう一度来たいぐらいの場所でした。

    おそらくメキシコシティに再度滞在することがあれば、タコスを食してこちらの博物館には間違いなく来るね

    だけどいつも思うのは、エジプトといいメキシコといい、どうして、これだけの高い文明を築きながら、今のエジプトもメキシコも見れば、どうしてこうなるんだろう、と思うのです。

    やっぱりコカ・コーラに侵食されたのかな。その答えはジャレド・ダイアモンドの名著「銃・病原菌・鉄」にあるんだな。

    メキシコ人よ、そんなにコカ・コーラを飲むなよ!

    [ビバ・メヒコ旅行記11]少し市内からは離れているが、Holiday Inn Express Mexico Basilicaは観光にも十分使えるよ



  • [ビバ・メヒコ旅行記7]グアナファトは丘からの眺めもいいが、地下に張り巡らされた迷宮トンネルを体験すべし

    [ビバ・メヒコ旅行記7]グアナファトは丘からの眺めもいいが、地下に張り巡らされた迷宮トンネルを体験すべし

    本日の朝、無事、メキシコ9日間の旅より成田空港に戻ってまいりましたが、メキシコ旅日記は続きます。

    本日の話は、グアナファト(Guanajuato)ついてです。グアナファトと言えば、ピピラ記念像が立つ広場からのメキシコで一番美しいと言われるその眺めだと思います。最高のインスタ映えする写真が確かに撮れると思います。地球の歩き方からです。

    中世都市グアナファトを一望する、最高のビューポイントがここピピラの丘。

    昼間は光を浴びてまぶしいほど白く輝き、夜はカンテラのの明かりの中に浮かび上がる景色を堪能することができる

    フアレス劇場裏側からピピラの丘をケーブルカーがあります。とても歩いて行こうとは思いません。ケーブルカーは片道$35です。少し値上がりしているようです。丘の上にはレストランやお土産さんやら物売りがたくさんいます。もちろんコスプレして、一緒に写真に入ってくれるガイコツさんもいますよ。

    このフアレス劇場裏側は道も走っていますので、UBERなどを呼んでピックアップしてもらうには丁度よいですね。町中でのピックアップは混雑していて大変です。

    そして、自分が訪問したのは「口づけの小道」と「ディエゴ・リベラ博物館」でした。まあ、口づけの小道は大したことはありませんが(高知のはりまや橋ではありませんが、ガッカリ度は高いかな)、ディエゴ・リベラ博物館は行ってよかったな。生家が博物館になっているのかな。やっぱりデッサンはうまいですね、当たり前か。多くの人が知っていることかと思いますが、このディエゴ・リベラはあのフリーダ・カーロの旦那さんなのね。自分は初めて知ったのです、お恥ずかしい。

    博物館にはシュルレアリスムに傾倒した頃のピカソぽい絵もありますよ。

    有名なミイラ館には行きませんでした。3年前にエジプトで散々見てきたので。

    これは少なくとも地球の歩き方には全く書かれていないのですが、自分がこの街で一番感動したのが、実は地下に張り巡らされた地下道なのです。とにかくそれが凄いのです。銀山の坑道のようなものを、道路(車一台が通れるだけ)にしているのです。そして、いろんなところから合流するトンネルがあり、横から車が入ってきますので、非常に怖いことになっています。もちろん信号機にしきものは当然ありません。出会い頭の衝突もあるかと思いますが、その時はどうするんだろう。まさに地下の迷宮道路です。いろんなところを旅してきましたが、こんな異様な光景は初めて見ました

    郊外に宿泊して郊外と街中をUBERで行き来していましたので、貴重な体験をさせてもらいました。当然バスは入れませんので、大型バスの観光客は体験できません。

    こんな異様な迷宮トンネル、どうして売り出さないのかな。とにかくグアナファトは地下トンネル道路は体験する価値ありです。

    最後にちょっとしたディップを。ホテルで夜飲もうと思ってワインを買いたかったのですが、お店にとにかくワインを置いていないのです。あるのはビールとコーラだけという惨状です。

    そして唯一見つけたのが、Comercial Mexicanaというスーパーだけが売っていたな。

    あとレストランですが、自分が唯一立ち寄ったのが、「TRUCO 7」という地元で一番おすすめできる?というメキシコ料理やさんらしいです。

    ちなみに自分が注文したのは“Enchiladas Mineras”(赤いソースのエンチラーダと鶏1/4)というものです。まあ、冷えたビールがあればメキシコ料理も最高ですね。量は多いけど。

    おすすめできるレストランでした。

    そして、街でこんなマリアッチ隊を見つけたのでした。

    とにかく、繰り返しますが、グアナファトでは迷宮地下道を車で走ることです。

    [ビバ・メヒコ旅行記8]セントロのソカロ地区の「ハンプトン・イン」に宿泊、セキュリティは万全

     



  • メキシコシティの空港のラウンジ「SALON PREMIER」、メキシコらしさはないが快適に過ごせます。シャワーサービスも有り

    メキシコシティの空港のラウンジ「SALON PREMIER」、メキシコらしさはないが快適に過ごせます。シャワーサービスも有り

    2019年の夏の南米旅行でトランジットしたのはメキシコシティの空港です。

    そして利用したのが、メキシコのアエロメヒコ航空です。

    メキシコはその先の乗り継ぎが確定していても、一度、入国する必要があります。自分たちはチェックインした荷物は最終目的地でピックアップすればよかったのですが、一旦、入国して出国手続きする必要がありました。

    乗り継ぎから先のチケットは最初の成田で既に発券してもらっていました。帰りもブエノスアイレスのアエロメヒコのチケットカウンターでも何も言わずとも、乗り継ぎ先のメキシコシティから成田へのチケットも発券してくれました。

    そして、メキシコシティの空港で利用したラウンジが「SALON PREMIER」です。

    当方はビジネスクラスのチケットだったので、自動的に入室できました。なんとなくですが、ここは「プライオリティ・パス」(Priority Pass)では入室できそうにもない感じでした。

    入口付近にも特に入室できる条件等のお知らせはありません。

    おそらくスカイチームの上級資格者及び各航空会社のビジネスクラス以上が対象と思われます。

    そして、このラウンジは出発ロビーの1階上の2階にあります。ラウンジは同じ造りのラウンジが2ケ所あります。1ケ所はクローズが早く、夜10時ぐらいのクローズでした。

    このメキシコシティの空港はそんなに広い空港ではありません。自分が確認したところでは、この「SALON PREMIER」の横に1ケ所「HSBC」ラウンジがあるだけでした。こちらは、HSBCの利用者で上級クラスの資格の持ち主が対象のようです。

    当然、「プライオリティ・パス」では入室できません。これは確認しました。

    そして、今回利用した「SALON PREMIER」ラウンジですが、丸いドリンクバーが2ケ所あり、非常に明るい雰囲気のラウンジです。

    ビールなどの飲み物はふんだんにあります。

    ただ、食べ物関係はメキシコらしさはあまりないサンドイッチやつまみ類です。

    タコスやナチョスやブリトーなどのメキシコフードは皆無でした。

    行きは2時間程度の利用、帰りは5時間程度の利用でした。そして、帰りはシャワーを利用しました。入口のカウンターでシャワーを利用したい旨を言うと、パスポートと引き換えにバスタオルを貸してもらえます。

    シャワーが終われば、バスタオルを返却すればパスポートが返してもらえるしくみです。

    シャワーはラウンジ内にあるスパのシャワー施設を利用します。

    本当にシャワーだけの施設となります。

    中東系のラウンジのような豪華なシャワー施設ではありませんが、暑いメキシコでシャワーを浴びて成田までの14時間に及ぶフライト前にすっきりできる心地よさは半端ではありませんね。

    まあ、この「SALON PREMIER」ラウンジですが、メキシコらしさを求めると少し残念なところもありますが、非常に快適に過ごすことのできるよいラウンジだと思います。

    ただ、空港内のラウンジが2ケ所だけなので、結構込み合っているという印象でした。

    メキシコらしさを味わうなら、カウンターバーでまったりとテキーラでも飲むとメキシコに来たなという旅情が味わえるのかな。そんな感じのメキシコシティのラウンジでした。