タグ: ヨルゴス・ランティモス

  • やっぱりヨルゴス・ランティモスは天才で大変態、今宵も六本木の中国飯店にて

    やっぱりヨルゴス・ランティモスは天才で大変態、今宵も六本木の中国飯店にて

    2025年2月10日(月)

    まずは先週に観た映画のお話しから。

    自分がここ数年で一番才能のある監督ヨルゴス・ランティモスの映画とあってはね。今から15年前の映画です。やっぱりこの監督、変態で天才だよね。その映画とはこちら。渋谷のル・シネマにて。

    • 「籠の中の乙女」

    「哀れなるものたち」「女王陛下のお気に入り」などで知られるギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモスが、2009年に手がけた長編第3作。妄執にとりつかれた両親と純真無垢な子どもたちを主人公に、極限の人間心理を描く

    ギリシャ郊外に暮らすある裕福な一家は、外の汚らわしい世界から守るためと、子どもたちを家の中から一歩も出さずに育ててきた。厳格で奇妙なルールの下、子どもたちは何も知らずに成長していくが、ある日、年頃の長男のために父親が外の世界からクリスティーヌという女性を連れてきたことから、家庭の中に思わぬ波紋が広がっていく。

    2009年・第62回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でグランプリを受賞し、第83回アカデミー賞ではギリシャ映画として史上5本目となる外国映画賞にノミネートされた。日本では2012年に劇場公開され、ランティモス監督作の劇場初公開作品となった(長編1、2作目は日本では劇場未公開)。2025年1月、4Kレストア版でリバイバル公開。

    2009年製作/96分/R18+/ギリシャ
    原題または英題:Dogtooth

    超変態映画で監督が何を訴えたいのかもわからない映画ですが、最後まで観させる力技、まさしく変態です。映画は訳がわかりませんが、天才だと思いました。この魔力であのエマ・ストーンも闇に落ちたのかな。傑作だとかの論評はできない作品ですが、監督のダークな才能を見せつける作品です。まあ、良い悪いは別にして現代No.1の変態監督です。

    そして、週末の土曜日の夕食です。我が家の定番の本格中華のお店と言えばここ。六本木の「中国飯店」です。半年ぶりの訪問から。どうしてこんなにインターバルが空いたのかな。

    19時に3名で訪問です。まずはサッポロの黒ラベルです。

    そして、注文はいつもの我が家の黄金メニューのはずだったのですが。

    定員さんから、春節で調理人がまだ帰ってきていないので、小籠包と胡麻団子はできないとのこと。というわけで本日はこんなメニューになりました。

    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 焼売と餃子(これ小籠包の代わり)
    • 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
    • 白玉団子(胡麻団子の代わり)

    やっぱり厨房が平常モードでないからか、豆腐の和え物のシャンツァイの切り方が違っていたものね。それと焼売は大ぶりで大変美味でした。定番メニュー無に入れていいかもレベルです。最後はやっぱり胡麻団子でないと閉まらないね。

    本日も美味しゅうございました。ご馳走様。

    日本で一番うまい小籠包は「中国飯店」かな、リー・マーヴィンの渋さに参ったね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    哀れなるものたち ブルーレイ+DVDセット【Blu-ray】 [ アラスター・グレイ ]
    価格:4,349円(税込、送料無料) (2025/2/10時点)

    楽天で購入

     

     



  • ランティモスとエマ・ストーンの映画「憐れみの3章」、エロとグロで天才だよ

    ランティモスとエマ・ストーンの映画「憐れみの3章」、エロとグロで天才だよ

    2024年9月28日(土)

    昨日は金曜日、新しい映画が封切られる日です。1週間前は六本木ヒルズに「スオミの話をしよう」を観に行ったね。

    そして、昨日の金曜日もデジャブのように六本木ヒルズのTOHOシネマズへ。観た映画はこちら。

    • 「憐れみの3章」

    映画はこんな感じ。映画館の予告編で観たときから、ヨルゴス・ランティモスとエマ・ストーンなら絶対観に行かなくてはと思ってね、前作の「哀れなるものたち」は本当にすごい映画だったね。

    「女王陛下のお気に入り」「哀れなるものたち」に続いてヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンがタッグを組み、愛と支配をめぐる3つの物語で構成したアンソロジー。選択肢を奪われながらも自分の人生を取り戻そうと奮闘する男、海難事故から生還したものの別人のようになってしまった妻に恐怖心を抱く警察官、卓越した教祖になることが定められた特別な人物を必死で探す女が繰り広げる3つの奇想天外な物語を、不穏さを漂わせながらもユーモラスに描き出す。

    「哀れなるものたち」にも出演したウィレム・デフォーやマーガレット・クアリーのほか、「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のジェシー・プレモンス、「ザ・ホエール」のホン・チャウ、「女王陛下のお気に入り」のジョー・アルウィンが共演。3つの物語の中で同じキャストがそれぞれ異なる役柄を演じる。

    「ロブスター」「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」でもランティモス監督と組んだエフティミス・フィリップが共同脚本を担当。2024年・第77回カンヌ国際映画祭でプレモンスが男優賞を受賞した。

    2024年製作/165分/R15+/アメリカ・イギリス合作
    原題または英題:Kinds of Kindness

    今回もぶっ飛んだ映画でした。ヨルゴス・ランティモス、あんた変態で天才だよ。エマ・ストーンもね。この変態2人組にジェシー・プレモンスを加えるね。

    こんな訳のわからん映画で、3時間弱楽しませるとは驚愕。監督が何を言いたいかはわかりませんが、エロとグロと真面目をこんな3時間弱の映画に仕立てる力量、半端ありません

    メキシコの監督の3アミーゴスとは別の感性をもった天才です。

    しかし、エマ・ストーン、すごい女優になったね。

    予告編で観た時、ジェシー・プレモンスをマット・デイモンと思ったもんね。この野暮ったさはすごいよ。おすすめの映画です。

    観終われば、ここは六本木。麻布十番のあのラーメン屋に足が向かいます、「新福菜館」ね。

    13時前に到着。本日は東京は雨ということもあり、この時間でも行列なし。不幸中の幸い。まずはビールで映画で火照った体を冷やします。

    冷やす前にラーメンの到着です。チャーシューの持ち帰りもゲットしてご機嫌な金曜日と相成りました。

    「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を鑑賞、天才の仕事場を見れるだけでも奇跡のようなことだよ

     



  • 「哀れなるものたち」のエロでグロテスクな世界観、ランティモス天才だよ

    「哀れなるものたち」のエロでグロテスクな世界観、ランティモス天才だよ

    2024年2月3日(土)

    ハノイ旅のブログ途中ですが、本日は急遽、映画のお話しを。

    何故なら昨日、超話題作のエマ・ストーン主演の「哀れなるものたち」(原題: Poor Things)を観に行ったのでね。是非とも早く観たかったのでね。

    2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で最高賞の金獅子賞を受賞し、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、脚色賞ほか計11部門にノミネートされています。

    「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンが再びタッグを組み、スコットランドの作家アラスター・グレイの同名ゴシック小説を映画化したものです。

    ちなみに自分は「女王陛下のお気に入り」も観たことないし、監督のヨルゴス・ランティモスも全く知りませんでした。ちなみにストーリーはこんな感じ。

    不幸な若い女性ベラは自ら命を絶つが、風変わりな天才外科医ゴッドウィン・バクスターによって自らの胎児の脳を移植され、奇跡的に蘇生する。「世界を自分の目で見たい」という強い欲望にかられた彼女は、放蕩者の弁護士ダンカンに誘われて大陸横断の旅に出る。大人の体を持ちながら新生児の目線で世界を見つめるベラは時代の偏見から解放され、平等や自由を知り、驚くべき成長を遂げていく

    上映時間: 142分 2023年製作/イギリス

    観ての感想。すごい下品でグロテスク(これ、すごい褒め言葉です)ですばらしい映像の映画を堪能させていただきました。R18+指定もうなずけました

    エマ・ストーンもここまでするのか、まるでスカーレット・ヨハンソンぐらいの脱ぎっぷりです。(少し貧弱だけどね、失礼)

    思い返せば、話し自体はそんなに複雑ではないのですが、とにかく旅する映像とカメラワークが実に秀逸というか最高です。ガルシア・マルケスの黒魔術に取り憑かれたような映像化なのかな

    この映画、カンヌに持っていっても最高賞だったね。だけど好き嫌いがはっきり分かれそう。

    エマ・ストーンはプロデューサーも務めているんだね。

    配役は、純粋無垢で自由奔放な主人公ベラを熱演し、天才外科医ゴッドウィンをウィレム・デフォー、弁護士ダンカンをマーク・ラファロが演じています。

    ちなみに今年のアカデミーの作品賞は下記の3つからかな。

    • オッペンハイマー
    • キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン
    • 哀れなるものたち

    やっぱり作品賞は「オッペンハイマー」なのかな。自分はまだ観ていないのですが。

    だけど主演女優賞はエマ・ストーンではなくリリー・グラッドストーンだと思います、そこはキッパリ。あの眼力、ただものではありません。

    メキシコの、「スリー・アミーゴス」と言われる監督のキュアロン、デル・トロ、イニャリトゥといい、このヨルゴス・ランティモスもギリシャ出身、日本の映画監督もぶっ飛んだ映画を作らないと、黒澤が泣くよ。

    とにかく、この「哀れなるものたち」は劇場で観ることをおすすめします、必見です。

    エロ・グロテスクで至上の映像体験です。

    映画「Perfect Day」もいいけど、イタリアの“MARVIS”のポーチも素敵だよ