タグ: 体験

  • 町中華のない表参道、暮らしてみると生活しにくい街、庶民スーパーが必要だよ

    町中華のない表参道、暮らしてみると生活しにくい街、庶民スーパーが必要だよ

    2023年8月24日(木)

    本日は1週間で唯一、ルーティーンのある日なのですね。

    絵画の勉強をするために銀座にお出かけです。13時から2時間の教室です。今はこんな絵を書いています。前回からピグマペンを使い始めました。

    終わった後もいつものルーティーンです。絵画教室から徒歩7-8分のところにある銀座の老舗のラーメンの「共楽」さんに行って、“ワンタンメン”(1,000円)を食します

    その前にまずはビールで喉の消毒を行います。飲み終わったところで、声をかけてワンタンメンを食します。これで毎週木曜日のルーティーンの終わりです。ちなみにここ「共楽」さんではメンマ or シナチクとは呼ばず“竹の子”ですよ。どうでもいいか。

    そして、今日は少し真面目なをお話しを。住まいの話しでもしてみようかと。

    突然ですが、本日の本題、「表参道に住むということを体験した」のでその回想を。

    今のところに引っ越す前までは、表参道に6年間住んでいました。ファミリータイプのマンションにね。90平米ぐらいかな。15年ぐらい前。

    最初は賃貸で入居したのですが、そこへリーマンショックが襲ってきました。そしてこの部屋を貸して出している家主の法人がリーマンで潰れたのです。ご愁傷さまです。

    その倒産の話しを聞き、家主と買い取りの話しを行い、紆余曲折の末に、住宅ローンを利用して購入したのでした。

    本日の話しはそのことではなく、表参道の住み心地は本当はどうなのかです。

    表参道と言っても広いですが、表参道駅から徒歩3分、プラダビルの近く、今のヘルノ青山店の前のマンションです。立地は最高、しかし築年数は30年超えかな。

    表参道の利点

    • おしゃれな飲食店や洋服店が沢山ある
    • 人からいい所に住んでいるねと言われる優越感

    だけど、分かったのは、人間の生活において重要なのは町中華などの気楽に食べれる美味しい店なんだなスーパーも毎日、紀伊国屋に行っていたら生活が成り立ちません

    そして庶民の味方、ラーメン屋なんかありません。

    要は表参道はたまにショッピングやカフェに行くのが楽しい街であり、生活するには不便な街だということが6年間住んで実感したのでした。人間、毎日、服を買いにショッピングするわけでもなく、大切なのは日常の生活に必要なお店が揃っているかです。

    そして、実際に住んでいくにつれ、だんだん表参道に住んでいることを意識しなくなるのです。つまり、生活に便利な街の方がよいということ。

    ただ、変な表現ですが、いつも天気はいいよね、なんとなく東京の他より、太陽が眩しい気がするのですが。表参道の有名人住人と言えば、昔は向田邦子さん、今はだれでしょうか。

    というわけで、町中華は必要なし、スーパーは紀伊国屋でいい、という子供のいないDinks向きな街なのかな、だけで青南小学校があるので、子連れにも人気があるんだよね。

    そんな個人的な感想です。

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根



  • 2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応

    数日前(2021年11月)に所得税の税務調査を受けた話しです。自分が個人の所得税で税務調査を受けるのは今回で2回目なのです。(ちなみに前回はと言うと、きっちり5年前でした。)

    そして、自分は所得税の申告を税理士にお願いしていないので、個人で税務署と対峙することになります。ちなみに、自分は給与所得とは別に不動産所得があり、これを青色申告しています。個人的な感想ですが、税務調査の対象となるような高額な所得ではないと思うのですが。

    今回の調査までの時間軸はこんな感じです。

    • 2021年10月下旬に所轄税務署から「所得税及び復興特別所得税」の調査について、という封書が届く(個人的にはこんな時期にとは思ったな、もう年末間近なのに)
    • 連絡先の担当者に連絡するように指示がある
    • 担当者と話し、調査を2021年11月下旬を要望し、その日時に決まる
    • 調査場所は、税務署が自宅を選べるが、自宅で調査をしてもらうこととする

    まあ、こんな感じで調査日時が決まったのでした。

    今回の調査に必要な書類は下記のとおりです。準備してくださいとのこと。調査対象となるのは「平成28-令和2年分」(5年分)の所得税の申告です。

    • 確定申告書(控)
    • 不動産所得の計算に必要な帳簿書類等
    • マイナンバーカード

    というわけで、調査までの1ケ月の間隔もすぐに過ぎ、先日、税務調査当日を迎えたのでした。定刻どおり、税務署員が自宅に現れたのでした。

    自分はてっきり2名で来られると思っていたので、1名で来られたときは、少し拍子抜けです。

    三十代の男性です。

    前回の税務調査とは違って、最初は帳簿を見るより、少し概略を聞きたいのでということで対面で会話です。

    最初に一点、明らかな間違いというe-Tax申告での申請手続きを指摘されましたが、これは税務署に出向いて確認した時にこの方法で良いという旨の説明をすると、次回からは気をつけてくれということでOKとなったのです。

    そして、いよいよ帳簿を1枚づつめくっての調査です。約1時間以上、直近2年分の帳簿を調査されました。1時間強かけて綿密な調査です。その間、会話は一切なしです。前回の税務調査の方法とは違います。前回は、気になった支出をその都度聞かれたのですが。

    そして、帳簿の調査を終えて、調査官と話します。

    私の処理の傾向がわかったというのです。消費税の扱いの点、金券購入に伴う経費処理等でいくつか間違いがあるとの指摘です。あと、個人のクレジットカード決済での経費処理の際の勘定科目の要変更の件です。

    金券処理は明らかな間違いで約2万円ほどあるとのことです。

    こんな指摘を受けて、帰って署に戻って上司と相談し、後ほど連絡しますとのことです。

    まあ、話の雰囲気と修正処理の手間を考えると、次回以降は気をつけてくださいとなるのだな、とは思ったのですが。

    こんな感じで約2時間弱の今回の税務調査は無事終わったのでした。

    そして、その日の夕方には、今回の税務調査はこれで終わりですという電話があったのです。

    次の税務調査はまた5年後なのかな。何回経験しても、税務調査はいやなものです。

    2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ





  • 徳島市で観光するならプチ遍路、第一番札所「霊山寺」のお遍路グッズには驚いた

    徳島市で観光するならプチ遍路、第一番札所「霊山寺」のお遍路グッズには驚いた

    2020年の12月31日の大晦日に人生初めて徳島県に入ったのです。徳島市で最初にしたことは徳島ラーメンの超有名店「中華そば いのたに」で徳島ラーメンを食したのでした。ラーメンを食べ終わって午後2時です。

    ホテルにチェックインするには早すぎます。急遽、プランを練ります。情報誌であのお遍路の一番札所が近くにあることを知ったのでした。これは車でプチお遍路をするしかないということになったんだな。

    第一番札所「霊山寺」(りょうぜんじ)に急行します。

    「一番さん」と呼ばれ親しまれる発心の寺

    奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたといわれる発願の寺。荘厳な伽藍が立ち並ぶ境内は、いつも大勢のお遍路さんでにぎわう。

    門の入り口には時節柄、すでにお正月のお飾りの門松もドーンと置かれています。インスタ映えする写真がとれますね。冬の師走の時です。当然、お遍路さんらしき人も皆無です。観光客の人もまばらです。

    りっぱな境内内で写真の撮り放題です。立派な社屋です。境内には大きな鐘があります。先の人たちがこの鐘を自由に突いているのです。

    自分たち家族も人がいないのを理由に、一人づつ鐘を突かせてもらったのです。大晦日の日にお遍路の第一番札所の鐘がつけるとは、良い体験をさせていただきました

    本当にこの鐘、突いてよかったのかな。

    自分はお遍路のことなど考えたこともないのですが、境内には売店でお遍路さん関連のグッズをたくさん販売しているのですね。これには驚きました。

    何も用意せずに、第一番札所の「霊山寺」に来て、お遍路グッズを買いそろえれば、すぐにお遍路ができるのですね。

    ちなみに自分たちが購入させていただいたものは、娘の数珠を購入させていただいたのです。一生使える良い買い物が出来て大満足となったのでした。

    そして、いい気になって、第二番札所の「極楽寺」も近くにあることを知り、ここまで行こうということになったのでした。

    第二番札所の「極楽寺」はこんなところです。

    弘法大師お手植えの長命杉に感動

    御本尊の阿弥陀如来は重要文化財(非公開)。広々とした境内の一角に大師が植えたと伝わる樹齢約1200年の「長命杉」がそびえる。本堂階段の入り口には、釈迦の足跡を刻んだ仏足石がある。

    「安産大師」とも呼ばれ、安産祈願に訪れる人も多い

    だけど、拝見した限りでは、第一番札所の「霊山寺」の方がさすがに一番札所だけあって、華やかですね。そんな感想を持ちました。

    そして、お遍路のキホンはこんな感じなのですね。

    • 〈打つ〉札所を巡礼すること。1番札から順にめぐる「順打ち」と逆にめぐる「逆打ち」などがある
    • 〈お接待〉お遍路さんを食べ物などでもてなす、善根の習慣。接待を受けたらお礼として納札(おさめふだ)を渡す
    • 〈お勤め〉寺の本尊の前で読経する日課のこと

    そして、極楽寺を見終えれば丁度夕方4時です。これにてプチお遍路は終了です。

    だけど初めて知ったのですが、徳島市と鳴門市は繋がっている隣り合わせなのですね。

    地理に疎いと全くわかりません。そんなこんなで、徳島市のホテルに向かいます。

    [四国一周の旅・総括]四国と京都を10泊11日で巡る、食べ物がおいしい土地は良いなを実感

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【八百秀】徳島ラーメン【棒麺2食】入袋(ネギ入り)【ゆうメール500】
    価格:432円(税込、送料無料) (2021/1/22時点)

    楽天で購入