タグ: 健康

  • 知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし

    知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし

    今日の話しは2021年12月25日の日経新聞の土曜日版の別紙に出ていた記事なのです。

    自分は全く知らなかった箸にまつわる物語だったのです。こんな話し誰からも聞かされたことはないんだな。常識がないのかな、少し心配。

    毎週掲載されている「マナーのツボ」というコラムで、タイトルは“正月に柳箸を使うのは、折れにくく、縁起がいい”というものです。

    執筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。

    もういくつ寝るとお正月、準備はおすみですか?

    おせち料理などの祝い膳には、「中太両口箸」といって箸の中ほどが太く、両端が細くなっている柳箸を使いますね。「柳に雪折れなし」と言われるように、柳はしなやかで折れにくいことから、縁起がいいとされているからです。

    両端が細くなっているのは、片方は人間、もう片方は神様が食べるためとされます。正月に年神様と一緒に食べることで、一年の幸せと健康をいただくのです。箸には使った人の魂が宿ると考えられているので、正月用の箸袋には家族の名前を書きます。三が日使うので、使うたび清めてそれぞれの箸袋に入れます。

    箸の名前に由来には諸説があり、人間と食べ物をつなぐ命のかけ橋からという説があります。箸が使えなくなることは、食べ物が口に入らなくなり死を意味します。

    昔の人は、外で使用した割り箸にもその人の魂が宿ると考え、そのまま捨てませんでした。災いにならないよう、食べ終わった割り箸を折り、箸に宿った魂を自分に戻してから捨てたそうです。今でも私は、箸を処分するときには二つに折り、庭の土を塩で清めてから埋めるようにしています。

    以前、若い女性とご一緒したとき、駅弁に使用した割り箸を、折って捨てていました。日本の文化をよく知っていると感心して尋ねたら、「捨てるのにコンパクトにしたいから」。箸を折る理由をお話ししたら、驚かれました。

    ということは、フォークとナイフならどうなんだ、というツッコミはなしです。

    今度は新幹線なでで大人が駅弁を食べるところを凝視したいと思っています。しかし、「庭の土を塩で清めてから埋める」までは現代的にはやりすぎではないかと思うのですが。

    だけど、指摘されているたまに厳粛な場所での会食などではこの両端が細くなっている箸が出されることがありました。こんな由来があったとは知りませんでした。

    自分が無知なだけでした。失礼しました。

    もう老舗の蕎麦屋さんで豪快に音を立てて食べるのはマナー違反だよ、現代に合わない、美学を持とうよ



  • 海外からの帰国時の隔離用の必須アプリ、MySOS(入国者健康居所確認アプリ)に深い闇を見たぞ

    海外からの帰国時の隔離用の必須アプリ、MySOS(入国者健康居所確認アプリ)に深い闇を見たぞ

    2021年10月のイタリアへの旅のブログが続いていますが、今回は帰国後の隔離についてシステム上の大きな疑問について緊急に語りたいと思ったのです。

    一番の理由は、結論的には、こんなことを一般の人(外国からの帰国者及び外国人の入国者)に対し、説明しなくて運用していいものだろうかと、大きな疑問を持ったのでした。

    まず帰国時での空港でのコロナ対策としての対応です。もちろん、2021年10月現在でも日本へ帰国及び入国する日本人及び外国人は相当に少ないです。自分の到着空港は羽田空港でしたが、17時着でその周辺時間の便は2便のみです。機内で書類記入とwebへの情報登録も完了しています。

    降機後の空港の導線は以前と全く違うことに驚きました。ずいぶんスポットから歩かされて、「COVID-19 testing」と書かれた案内に沿って、進みます。チェックの関門は5つぐらいあったと思います。かなり各コーナーで分業されており、書類提出、アプリのインストール・有無・各種設定の確認、抗原検査、最後はその検査の陰性証明が出て、コロナ関所から抜け出して、荷物をピックアップ、税関チェックを経て、ようやく到着ロビーに出てくる手順です。

    自分の体験では、どこもかなりスムーズに運営されていて、特に不満はありませんでした。抗原検査の結果待ちだけは、30分近く待つことになります。

    降機から到着ロビーに出てくるまで、1時間少しかかったかかな。

    今回のブログの核心は、待機場所(自分の場合は都内の自宅)に帰ってからの出来事なのです。ちなみにスマホにインストールされるアプリは次の2つです。

    • MySOS(入国者健康居所確認アプリ)
    • 接触確認アプリ(COCOA)

    今回、取り上げるのは決定的に重要な「MySOS」アプリの方です。

    具体的には、待機場所が空港で提出した住所にアプリに登録されます。そして、現在地報告をアプリ上で一日に2回程度しないといけないのですが、報告しようとポチッても“あなたは登録場所とは違う場所にいます”という表示が出て、報告できないのです。

    そして、ビデオ電話による連絡も、スマホから着信音もしなくて、瞬時対応できないのです。

    書類に書いてあった「入国者健康確認センター」に苦情を入れます。こちらは、ちゃんと対応しようとしているのだか、アプリがどうしようもない、と申し入れです。

    まあいろんなアプリの問題点の不満を申し上げましたが、先方担当者が言うには、“アプリも万能ではないから、しかたありません、最終的には係(人間)がスマホに電話しますので、その旨話して下さい、そんなコメントがあったことは残しますので安心下さい”、とのことでした。

    だけど、ここが最大の核心なのです。30分近くその人と話していて、言葉じりから「この人、今日朝の自分の行動を全部知っている」と確信したのです。近所の郵便ポストとコンビニに行ったのです。

    詳しくは申しませんが、スマホ+GPS+この「MySOS」アプリの組み合わせ(これでわかる人はすぐに判ると思います)です。

    ビデオ通話であえて話さなくても、すべて分かっている(あなたがどのように動き回っているか)のね。また、担当者は、“縦の動きは補足しずらいが、横の動きはほぼ判る”とポツリと行ったのです。

    これはまずいな(中国のような監視社会)と思った次第です。

    深い闇を見ました。

  • キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE

    キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE

    本日の話しは、新聞の記事を見て、サプリメントを思わず発注してしまった自分なのです。

    今まで一度もこんなサプリメントを注文したことがなかったのですが、今回の紹介にはえらく納得感があったのでした。

    ことの発端は、日本経済新聞の夕刊1面の「あすへの話題」(2021.7.12)でのキリンホールディングス社長の磯崎功典さんの“健康オタク”というエッセイが始まりです。

    コロナ禍で2度めの夏を迎えた。ますます健康に留意するようになり、私の「健康オタク」ぶりにも拍車がかかっている。まずは運動。

    天気の良い朝は3-5キロメートルのウォーキングをする。週1度はジムに通い、筋力トレーニングは1時間。約8キロメートルほど走り、時には水泳もこなす。

    そして私の健康の秘訣ともいえるのがサプリメント。当社のプラズマ乳酸菌は5年以上飲み続けている。疲労回復を早めるアルギニン、シトルリンなどを配合したヴェロックスや栄養を補うパーソナルワン。食事ではたっぷりの野菜と様々な効能があるクルミは毎日欠かしたことがない。おかげで日々元気でいられる。

    色々な健康食品を試すようになったのは8年ほど前からだ。米国や欧州の経営者はとにかくよく運動をする。ホテルのジムで走り込み、運動後にはサプリメントを飲む。食べ物で取りきれない栄養素を補って、免疫力の低下から体を保護してるそうだ。

    以前肌年齢と脳年齢さらには血管年齢まで調べたところ、プラズマ乳酸菌の効能か、実年齢よりもだいぶ若く我ながら驚いた。肌年齢にいたってはキリングループでもトップクラス。自慢話で恐縮だが、健康な体に生んでくれた親にも感謝したい。

    具体的な商品名こそ書いてありませんが、ここまでキリングループのプラズマ乳酸菌のことを褒めちぎっているのを見ると、読んだほうは心穏やかではありません。

    おいおい、コロナ禍で免疫力のアップが声高に叫ばれている昨今です。“プラズマ乳酸菌の効用か、実年齢よりも若い”とは、何なんだ。

    これを見て、試さない人はいないな。早速、キリングループのグループ会社を検索です。

    調べればすぐに分かります。このサプリメントはグループ会社の協和発酵バイオの“35年の免疫研究から生まれた「プラズマ乳酸菌」サプリメントの「iMUSE」”というサプリメントなのです。

    1袋(約15日分)で基本1,980円です。お試しコースもあります。当然、自分も速攻でポチッです。負けました。

    いくら自社の製品とは言え、日本を代表する大企業の社長がこれだけ一流紙で褒めそやすサプリメントです。自分には買わないという選択肢はありませんでした。

    自分の血管年齢が驚異的になるのは、何時のことになるのかな?

    「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと