タグ: 当選

  • WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    またまたこの話題から始まります。昨日のWBC決勝はすごかったですね。生中継を朝からテレビで視聴していたのです。そんな緊迫感のある中、1通のメールが届いたのでした。

    タイトルは「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」というものです。

    このメールを見て本日は日本が勝ったと思ったね。(あなた割りと単純だね)

    何に当選したかは、港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を利用して、

    参加店舗を利用した際に受領した1,000円以上のレシート、または電子決済での決済完了画面の スクリーンショットを撮影して、本サイトからアップロード、 またははがきに貼付しキャンペーン事務局に応募ください。
    お買い物するたびに”何度でも” 応募できます!

    これが題して“みな得キャンペーン”なのです。(みな得と港区をかけているのかな、間違いなくね、親父ギャグみたいね)

    要はプレミアム付のスマイル商品券を利用、そのレシートも送れば商品もあたりますよという1粒で2度おいしいキャンペーンだったのです。

    そのキャンペーンに当たったようなのです。まさにWBC効果が現れています。ご祝儀相場です。

    そして、肝心の何が当たったかは商品が到着するまでわからないというのです。キャンペーンによれば“抽選で合計500名様に 豪華賞品が当たる”と謳われています。

    こんな豪華商品もあるようなのです。大物以外にも港区の各商店街の店舗からの商品も475名分あるようなのです。順当に考えれば、こちらかな。

    おもしろいところでは、「ヘアカット券」というものもあるね。だけどこれよりは「国産牛ロース折詰」がいいよ。「オリジナルマグカップ」より「純米大吟醸」の方がいいよね

    事務局の人にしてみれば大きなお世話だね。だけど、この応募したレシートは今後の商店街のマーケティングに利用されるのかな。

    話しはもとい、今年2月のこの港区のスマイル商品券は我が家3名で全員申込み、8万円分当選したのです。(1万円分は後日の繰り上げ当選でしたが)次は今年の夏ですね。

    このスマイル商品券がなければ、気楽に「おつな寿司」にも「志乃ぶ寿司」にも行けないのです。まさにありがたや、ありがたやです。

  • 3年ぶりに港区の共通商品券(スマイル商品券)が当たる。デジタル商品券の券種選びでひと悩み。とにかくありがとう!

    3年ぶりに港区の共通商品券(スマイル商品券)が当たる。デジタル商品券の券種選びでひと悩み。とにかくありがとう!

    うれしいお知らせは予期しない時にやってくるものです。そのお知らせの発信元は「港区商店街連合会」から封書で先日届いたのでした。

    実は中を見る瞬間から、「あっ!当たったんだ」と気づいたのでした。

    港が発行するプレミアム付港区内共通商品券(スマイル商品券)の当選はがきだったのです。

    今回から、電子(デジタル)商品券と紙商品券の2種類から1つ選べれる方式に変更になったのです。というわけで、一人5万円購入分まで申し込みできますので、自分はデジタル券、あわよくばということで妻は紙商品券をそれぞれ申し込んでおいたのです。

    結果は、上記のとおり、妻は外れて、自分のデジタル券分だけが見事当選とあいなったのでした。家族全員は当たらず、よくできています。

    そして、電子商品券の購入は2月12日(土)までなのでした。

    なにせ、デジタル券を購入するのは初めてなので、少しまごつきました。結局2度も港区のコールセンターにお世話になったのでした。

    デジタル券と紙商品券の大きな違いは下記の1点かな。

    • とにかくデジタル券は共通券(20%プレミアム)と限定券(30%プレミアム)の組み合わせは購入金額ベースで1万円単位で自由に選べる
      • (共通券)すべての電子商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • (限定券)大型店舗、医療機関、タクシーを除く、商品券取扱店舗

    プレミアム率の高い「限定券」の方が利用できる店舗に制約がかかります。

    紙商品券の方は申込みの段階から共通券と限定券の組み合わせを決めて申し込むので、当選後に迷う必要はありません。

    だけど、電子商品券は当選後、購入する段階で購入上限の5万円内で自由に選べるのです。ここの点がよくわからずに、コールセンターに電話したのです。

    そして、1日かけて熟考の結果、選んだ組み合わせです。

    • (共通券)20,000円(額面 24,000円)
    • (限定券)30,000円(額面 39,000円)

    限定券の利用先はビックカメラを想定しての選択です。共通券の主な利用先は寿司やでお寿司かな。

    そして、登録後、最寄りのスーパーでこの電子商品券を利用してみたのです。

    店舗のQRコードを読み込んで、支払い金額は自分で入力する方法のようです。レジの方から「打ち込んだ金額を見せて、確定を押してください」と、しかられたのでした。まあ、ご愛嬌ということです。

    まあ、登録して利用してみた感じです。商品券の事務局も紙利用券を用意する必要もなく、こちらの方が便利でよさそうです。急速にこちらに進みそうな気配です。

    とにかくこの港区のスマイル商品券が当たったのは3年ぶりかな。なにか良いことがありそうな2022年の冒頭の出来事でした。

  • 2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    6月11日の朝刊の折込広告を見て、まああの季節がやってきたのかと思いました。コロナ禍での緊急事態宣言下でも確実に実行するところはエライです。

    何のことかと言うと、「港区内共通商品券」(スマイル商品券)のことなのです。今年は合計10億円分発行されるようです。

    購入には事前申込が必要なのですね。そして縛りは、“港区民/港区在勤者限定”とのことです。

    こちらが概要です。

    • 購入対象: 港区民・港区在勤者(1人、共通券・限定券、合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和3年6月11日(金)-7月2日(金)必着
    • 利用期間: 令和3年8月2日-令和4年1月31日(金)
    • スケジュール
      • 抽選: 7月中旬
      • 当選はがきを発送: 7月29日(木)-7月30日(金)
      • 当選者購入期間: 8月2日(月)-8月14日(土)

    販売券種についてです。

    (共通券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×24枚つづり、1万2千円分)
    • プレミアム率: 20%
    • 販売総額: 4億円(額面総額4億8千万円)
    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー

    (限定券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×26枚つづり、1万3千円分)
    • プレミアム率: 30%
    • 販売総額: 4億円(額面総額5億2千万円)
    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    こちらがこの商品券に関するQ&Aです。おもしろい質問もありますね。

    (Q1)必ず購入できますか?

    • (A)申込者多数の場合は抽選となります。抽選の結果、申込内容の一部しか当選しない場合があります。例えば、共通券2万円・限定券3万円で申込みいただいても限定券3万円だけの当選の可能性もあります。

    (Q2)在勤者ですがリモートワーク中です。自宅は港区外ですが申し込めますか?

    • (A)港区在勤者であれば申込自体は可能です。ただ、当選はがきは勤務している港区内の住所にお送りさせていただきます。港区外のご自宅の住所で申込みされた場合抽選対象外となります。また、ご自宅への転送等も対応できませんのであらかじめご了承ください。

    (Q3)落選はがきが届きません。

    • (A)抽選結果は当選通知の発送をもって、発表と代えさせていただきます。落選通知は届きませんので、あらかじめご了承ください。

    (Q4)当選はがきをなくしてしまいました。再発行はできますか?

    • (A)再発行できません。申込時に入力・記載いただいた住所に当選通知を発送しますので、紛失しないようにご注意ください。

    そして、今回始めて知った事実があったのです。Q&Aに記載されているのですが、申込内容の一部しか当選しない場合もあるとのことです。自分はてっきり申込全体に対しての当落しかないと思っていました。

    それと、港区在勤者は会社に当選ハガキが届くとは。これは羞恥プレーですね。ということは、大企業の方は恥ずかしくて申し込めないのかな。

    そして、自分がいつも迷うのが、どのような組み合わせにするかです。また、部分当選もあるなら、「共通券2万円・限定券3万円」の組み合わせがよろしいようで

    自分はあたったのが3年前、過去2年は全負中なのです