タグ: 還元

  • 東京都の「食べて応援!海の幸キャンペーン」に早速参戦、QR決済サービス毎に上限1,000円まで還元だよ

    東京都の「食べて応援!海の幸キャンペーン」に早速参戦、QR決済サービス毎に上限1,000円まで還元だよ

    2023年10月27日(金)

    先日は遠くまで遠征して映画を観た来たよ。本日の映画は、

    • 「カンダハル 突破せよ」
    • 主演: ジェラルド・バトラー

    わざわざこの映画を観に行った理由は、昨日は非常に地味な(意識高い系)のドキュメンタリー映画の「アアルト(AALTO)」を観たので、何かスカッとするアクション映画を観たくなってね。人間の反動とは恐ろしいものです。

    だけどこの映画、銀座や日本橋では上映していないのね。一番近くで新宿のバルト9です。というわけで新宿まで出かけて来ました。

    ストーリーはこんな感じ。

    ホワイトハウス占拠、潜⽔艦VS クーデター部隊、巨⼤彗星の地球直撃……数々の危機を満⾝創痍で乗り越えてきた孤⾼のアクション俳優、ジェラルド・バトラーの今度のミッションは、敵地のド真ん中に取り残されたCIA ⼯作員が繰り広げる孤⽴無援の脱出アクション

    イラン国内に潜入中のCIA工作員トム・ハリス(ジェラルド・バトラー)は、核開発施設の破壊工作に成功した直後、CIAの内部告発により機密情報が漏洩し全世界に正体が明かされてしまう。即刻ミッションを中止し中東からの脱出を図るトムが目指すのは、アフガニスタン南部のカンダハルにあるCIA基地。30時間後に離陸する英国SAS連隊の飛行機に乗らなければ、生き残るチャンスはない。イランの精鋭集団・コッズ部隊のほか、パキスタン軍統合情報局(ISI)も絶好の「金づる」になりうるトムの捕獲に乗り出し、さらに、タリバンの息がかかったゲリラ、金次第で敵にも味方にもなるウォーロード率いる武装集団など、トムの行く手にはさまざまな勢力が立ちはだかり、敵味方の入り乱れる壮絶な死闘へと追跡劇が繰り広げられるのだった。はたして執拗に襲いかかる敵の追跡をかわし、無事カンダハルに辿り着くことができるのか?

    バトラー様があの顔でイランとアフガニスタンに侵入、それだけで映画になります。つっこみどころはありますが、よいアクション映画でした。イランとかアフガニスタンの雰囲気を知るにはよいね。だけど相当にやばそうな国ですね。

    終わればランチタイムです。本日はどうしてもお寿司を食べる必要があったのです。何故なら、こんな企画が本日から始まったので。

    • 「食べて応援!海の幸キャンペーン」
    • 対象のQRコード決済サービスで決済額の最大30%のポイントを還元
      • 1会計あたりの還元上限:1,000円相当まで
      • キャンペーン期間中あたりの還元上限:累計1,000円相当まで
      • 対象の決済サービスごとに還元上限が適用されます
    • キャンペーン実施期間: 10月27日(金)-12月8日(金)

    というわけで、このキャンペーンの参加店の「築地寿司清 伊勢丹会館店」さんへ

    このキャンペーンで太っ腹になって、まずは瓶ビールです。遠征先でのビール、いいね。

    注文はランチメニューの“ランチちらし”(1,470円)です。これが30%引きで食べれるなんて幸せだね。お会計はPaypayで支払いましたが、こんな感じで付与ポイントが表示されました。

    会計を見ていると、QRコード決済が多いようです。皆さん、よく知っていらっしゃる。

    そしてキャンペーン概要を見ると、各QR決済ごとに上限1,000円まで行けるということかなと思います。

    最近はパパ活で有名な六本木の「香妃園」で鶏そばをいただく。港区のスマイル商品券を握りしめて



  • 東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    久々にPayPayが戻ってきてくれました。

    東京都港区のキャンペーンでは今やPayPayの傘下になったLine Payが、港区内の観光施設などの対象店舗で2020年10月にLINE Pay決済を使うと50%を還元するキャンペーンを開催して以来かな。確か。

    そして、今回のキャンペーンはこんな感じです。

    PayPayは、東京都港区と連携し、港区内のPayPay加盟店でPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンを開催する。キャンペーン期間は2021年10月21日 – 12月26日。

    還元の上限は1回、期間上限が6,000円相当。(買い物金額で20,000円) PayPayのお知らせは以下にて。

    地方自治体と一緒に取り組む「あなたのまちを応援プロジェクト」東京都港区でキャンペーンを実施 – PayPayからのお知らせ

    東京都港区:「キャッシュレスで「トキメク、ミナトク。」キャンペーン

    • 開催期間 2021年10月21日 – 12月26日 ※早期終了の可能性あり
    • キャンペーン対象店舗 東京都港区のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店 (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと30%還元 上限:6,000円相当(1回/期間合計)※買い物金額で20,000円まで
    • 特典付与予定日 支払日の翌日から起算して30日後

    港区のWebサイトによると、今回の30%還元キャンペーンの支援対象事業者は、区内の観光に関わる事業者および、夜間営業を伴う店舗のうち、区の安心・安全の取り組みに賛同する、”MINATOフラッグ店”で、事業予算は約3億1400万円

    時期が近づいてきたら、主に「MINATOフラッグ店」をチェックかな。きっちり20,000円分利用して6,000円分のキャッシュバックを得たいと思います。

    ちなみに、港区と隣接する渋谷区でも少しキャッシュバック率は劣りますが、PayPayキャンペーンが始まりますね。

    開催期間
    2021年9月15日 – 10月24日
    ※早期終了の可能性あり

    • キャンペーン対象店舗
      東京都渋谷区の中規模・小規模なPayPay加盟店のうち、渋谷区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店
      (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典、還元上限
      • 特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと20%還
      • 1回上限:2,000円相当(買い物金額で10,000円)
      • 期間上限:5,000円相当(買い物金額で25,000円)

    何かキャンペーンだらけのPayPayの感です。

  • セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    自分のクレジットカードの中でスーパーサブの役割を果たしているのが、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(年会費22,000円税込)なのです。所有歴が一番長いクレジットカードでもあり、利用可能額も一番高額な設定をいただいている貴重なカードなのです。

    そんなセゾンプラチナカードから自宅に1通の封書が届いたのでした。題してタイトルは「海外旅行傷害保険適用条件変更と新サービスのご案内」というものです。

    (海外旅行傷害保険適用条件変更)

    • 2021年6月30日出発まで-カード利用の有無に関わらず海外旅行傷害保険が適用されます。
    • 2021年7月1日以降出発-ツアー料金や公共交通機関の代金などをカードでお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険の対象となります

    例えば、電車やバスの例ですと、

    • 空港までの電車やリムジンバスの代金
    • ターミナル駅までの新幹線代金
    • 海外での特急電車や高速バスの代金

    などを支払えば、海外旅行傷害保険が適用になります。

    保証対象外となるカード決済

    • 宿泊費、空港利用税、航空券の発券手数料、航空券の消費税など

    まあ、この変更は普通のカードであれば当たり前のことなどで、まあ特に改悪というほどのものではないと思います。

    そして、次の追加サービスが自分にとっては大ヒットなのです。

    「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元するというものです。(1ポイント5円相当の換算)

    • 「STOREE SAISON」(2021年7月1日スタート)
      • セゾンの総合通販サイト「ストーリーセゾン」 例: ヤマダ電機など
      • カード利用金額が合計50万円まで、いつでも10%OFF
      • 割引上限: 50,000円
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算
    • 「セゾンポイントモール」(2021年5月17日スタート)
      • セゾンポイントモールを経由して利用すると、いつものお買い物よりお得にポイントが貯まります 例: じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)など
      • 約30の対象ショップの利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)
    • 「セゾンのふるさと納税」(2021年5月17日スタート)
      • 永久不滅ポイントが貯まって使えるセゾンカード会員向けのお得なふるさと納税ポータルサイト
      • 利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)

    そして、同じく2021年7月1日からは、「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」というものも始まります。これは、一見さんお断りの老舗料亭の利用や、祇園でのお茶屋遊び、美食家が足繁く通う名店からの料理人派遣などを提供するサービスですね。

    だけど「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元は相当インパクトのある超弩級のキャンペーンですね。

    ヤマダ電機で電気製品が10%OFFになり、しかもポイントも貯まるという夢のようなサービスですね。

  • マネックスよりマネックスカードが発行始まる。米国株ならマネックスが一番

    マネックスよりマネックスカードが発行始まる。米国株ならマネックスが一番

    自分が一番利用しているネット証券業者は、松本大さん率いるマネックス証券なのです。何が良いかと聞かれれば、米国株の品揃えが一番多く、かつトレードも非常にスマートにできるところなのです。

    そんなマネックスですが、2021年5月19日より、マネックスカードの申込みを受付け始めています。自分も早速に申し込みしたのでした。

    マネックスカードを持つメリットとして、3つのポイントがあります。

    • マネックスポイント還元率 1.0%

    カードショッピング利用で、マネックスポイントが100円(税込)につき1ポイント貯まります。貯まったマネックスポイントは、Amazonギフト券やdポイントなどに交換や、また、株式手数料に充当することも可能です。

    ちなみに、航空マイルにダイレクトに交換するレートは下記のとおりです。

    • ANAマイレージクラブとのポイント交換 1,000マネックスポイント=250マイル
    • JALマイレージバンクとのポイント交換 1,000マネックスポイント = 250マイル

    航空マイルとダイレクトに交換するのはレートが悪いので現実的ではありませんが、1マネックスポイント=Amazonギフト券1円相当と交換するのが現実的には良いと思われます。

    2つ目のポイントは、

    • 初年度年会費無料

    初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)は、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になります。年間のご利用とはカード入会月の翌月から1年間のご請求をいいます。

    3つ目のポイントは、

    • 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

    マネックス証券の「即時出金」サービスは、1回の利用につき、手数料が330円(税込)かかりますが、マネックスカードを保有すると月に5回まで実質無料(キャッシュバック)となります。即時出金サービスとは、証券総合取引口座からの出金が即時になるサービスです。

    そして、このカード発行元はアプラスとなりますね。

    そのアプラスでは、現在、2つのキャンペーンを実施しています。

    • キャンペーン期間中にお申込みのうえ、カード発行されたお客様は、2021年10月31日までのカードショッピングご利用分のマネックスポイント還元率通常1.0%が、2.0%上乗せ(合計3.0%。ただし毎月2,000ポイントまで)
    • 2021年10月31日までのご入会者は、カードお申込月を含む4ヶ月間にカードショッピングを合計5万円(税込)以上ご利用いただくと、もれなくマネックスポイントを3,000ポイントプレゼント

    米国株に関心がある人は、マネックスに口座開設して、マネックスカードを持つべしですね。

    券面もプラチナカードぽい色合いで、デザインもシンプルで良さげな感じです。

    ハッチさんも友達だしね。

  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?