タグ: 金額

  • 葬儀費用をめぐるトラブル、いつも頭を悩ます「お布施」、目安はこんな感じ

    葬儀費用をめぐるトラブル、いつも頭を悩ます「お布施」、目安はこんな感じ

    本日の話題は自分のこととして書きたいと思います。

    この年齢になるとどうしても避けて通れないことに、親の最後ということがあると思います。介護の話しではなく、その先の葬儀のお話しなのです。

    この5月24の日本経済新聞の夕刊の「シニアサポーター」というコラムにこの話題が掲載されていのです。

    題して、「親の最後 お金のトラブル避けたい」というものです。

    葬儀費用をめぐるトラブルは多い

    なかでもトラブルになりがちなのがお布施。「お気持ち」という曖昧な表現で求められることが多いためだ

    核家族化が進み、檀家と菩提寺という密な関係から、「葬儀・法要の時しか寺と関わらない人が増え、金額の明示を求める声が強まっている」。こうした透明性を求める声に応え、個別の寺では金額明示に動くところもある。

    伝統仏教教団のなかで信者数が最大の浄土真宗本願寺派。関東の拠点である築地本願寺(東京都中央区)は、20年7月にお布施の金額の目安をホームページで公開した。例えば、礼拝堂を利用した法要の場合、懇志(お布施)は「5万円以上」と記されている。

    副宗務庁の東森尚人さんは「普段、ご縁がない方から“金額を明示してほしい”という声があり、目安を明示することで安心感はましたと思う。葬儀や法要の意味を伝えると同時に、生活者の目線で選ばれるお寺になれるように選択肢を明確に提供するようにした」と話す。

    ほかの寺に先駆けて12年に檀家制を廃止して、宗派を問わない会員制に切り替えた曹洞宗の見性院(埼玉県熊谷市)はホームページに「お布施一覧」を設け、僧侶の1人の1日葬なら「8万-18万円」などと明示

    ■内容を見て追加払い

    お寺との付き合いがない人向けには、葬儀会社が提供する、お布施も含めた費用がうらかじめわかるセットプランもある。葬儀の規模に応じて選べるので安心感がある。

    葬儀事業を手掛ける「よりそう」(東京都品川区)は僧侶の手配とお経、戒名まで含めたお布施をセット料金としてホームページに明示している。

    火葬場に僧侶を呼ぶだけなら、読経と一般的な戒名込みで5万5千円。執行役員秋山芳生さんは「提携しているお坊さんはお布施や戒名を利用者に明示していることを分かっているのでトラブルになることはない」と話す。

    「お布施はお気持ちと言うなら、葬儀の内容を見てもらってから受け取るべきだ」と指摘する僧侶もいる。「よりそう」では、任意でお布施を追加できる「おきもち後払い」という制度もある。

    やっぱり不思議な慣習のお布施ですね。上記の見性院さんの僧侶の1人の1日葬なら「8万-18万円」というのも、かなり幅が広いよね。松竹梅ではないが、それなら間をとって、13万円という人も多そうだな。

    お布施で思い出すのがこの間観た伊丹十三の「お葬式」です。葬儀会社の方は江戸家猫八。

    山崎努が相場を教えてくれと催促しても、「お気持ちですから、お気持ちですから」とはぐらかす光景が目に浮かびます。

    坊主役の笠智衆もロールス・ロイスで登場だもんな。坊主丸儲けですね。

    やっぱり悩むね、お布施。

    「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな



  • 日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    印伝の小物をまた購入した話しです。

    ことの発端は、7月23日の日経新聞の夕刊の「Biz ワザ」という特集記事を見たのが、いけなかった。特集は「冠婚葬祭」の話しです。

    • お悔み「型」で誠意を伝える。香典袋、選び方配慮を

    香典を包むふくさも必須だ

    葬儀場の受付ではふくさから取り出し「このたびは誠にご愁傷さまです」と一言添えて丁寧に渡そう。

    ふくさの色は紫色を用意しておけば慶弔両方で使える。

    そうなのです。ふくさの色は紫色が一番無難のようです。何故、紫色なのかは書いてありませんでしたが。

    そして、いつも迷う香典の額も書かれてあった

    香典の額も迷うビジネスパーソンも多い。一般的には、

    知人や職場関係の人なら5千円から1万円だ

    親族なら、1万円から3万円。

    両親なら、5万円から10万円程度が目安だ。

    そして、この記事を見て、ふくさを購入しようと思い立った次第です。自分もふくさは持っているが、ちょっとイマイチなんだな。完全な紫色のふくさが欲しくなった。

    そして、大人が持ってもおかしくないふくさで思い出したのが、印伝柄です。

    印伝の名称はインド(印度)伝来を略したとも伝えられています。

    「印伝」とは甲州に四百年以上も伝わる革工芸のこと。

    やわらかな風合いの「鹿革」と時とともに輝きを増す「漆」の妙。

    印伝柄は、いろいろな意味を持っています。印伝の柄を選ぶ際の参考にしてください。

    自分が持っている印伝小物では、名刺入れがあります。この名刺入れの絵柄は、「勝ち虫」のとんぼにしました。今回の小物はふくさなどで、魔除けとかの柄が良いかとは思いましたが、無難な柄にしてみました。

    (とんぼ)

    決して後ろ向きに飛ばないことから、「勝ち虫」と呼ばれています。

    (ひょうたん)

    たくさんの種がとれることから子孫繁栄の意味を持っています。

    (青海波)

    波が末広がりに広がった柄。縁起がよい柄と言われています。

    (菖蒲)

    菖蒲は強い匂いから邪気を払う薬草として用いられてきました。

    (菊)

    桜と並んで馴染み深い菊の花。不老長寿の象徴でもあります。

    (あじさい)

    小さな花が集まったあじさいの花言葉は「家族団らん」など。

    そして、自分が購入したのはこの池田屋オリジナル印傳のふくさです。

    鹿革を贅沢に使用した池田屋オリジナル印傳金封ふくさです。

    慶弔時などに、金封を包む「袱紗~ふくさ~」。

    大事な時に使うものこそ一生物をお手元に置いて頂きたい。

    この池田屋オリジナル印傳のふくさはまさに一生ものとして相応しい最高級の逸品です。

    風呂敷や布製の物と違い、バッグ等に入れて持ち歩く際に角がつぶれたり折れたりしないので安心。人と違った物をお探しの方にぴったり、ワンランク上の印傳ふくさです。

    一生ものですか。届いたものを拝見すると、とても落ち着いた感じのふくさです。これなら、長く使えそうです。

    だけど、この袱紗に負けないぐらいの金額を包めるか、若干不安ですが

    印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた