タグ: 駐車場

  • [2023年夏北海道一周22]帯広の宿泊は人生初アパホテルだよ、あの女社長以外はよかったよ

    [2023年夏北海道一周22]帯広の宿泊は人生初アパホテルだよ、あの女社長以外はよかったよ

    今日は怖い話しだよ、何の話しかというと、人生で初めてこのブランドのホテルに泊まったよ。今まで恐ろしくて近づけなかったのでね。泣く子もだまるあの変わった女オーナーのいる「アパホテル」のことなのです。

    何故近づかなかったかと申しますと、壁が薄いとか、名前がヘンだとかという噂の他に、あの女オーナーの顔を見たくないからなのです。

    だけど、選択肢がない北海道の地方都市・帯広です。値段的にリーズナブルだったために、こちらを仕方なく選んだのでした。(3年前はホテル日航だったんだけどな、何か都落ち感を感ずるな)

    ホテルの正式名は、

    • アパホテル 帯広駅前

    チェックインは17時過ぎです。まず車寄せがないので、路駐してスーツケースを下ろします。駐車場もわからないので、フロントに聞きに行きます。何かシステムが悪いね。最初から相性悪しです。

    フロントに駐車場を聞くと、近くの駐車場に入れてくれとのこと。1泊600-700円なので

    車を駅前の「第一興商のザ・パーク」に駐車です。24時間で最大600円とのこと。

    まずはホテルのチェックインです。こんなチェックイン風景を見るのは20年ぶりかな。お客さんが十数名行列してチェックインを待っているのです。すごいことになっているのね、アパホテル。出張のサラリーマンに大人気のようです。20分待って何とかチェックイン完了です。

    お部屋はいたって普通なのね。ベットもよさげです。だけどデスクの上の女社長の書籍が邪魔だな。気持ち悪いので、表紙を反対にして置きました。これがアパかあ。

    今夜はランチを食べ損ねたので、豚丼ですね。ということは帯広の名店「はげ天」に行くしかないね。時間は早めの18時30分です。小上がりの座敷が空いていました。だけど、ものの20分しないうちに全席満席となり、これからは待たないといけないようですね。

    3年ぶりの「はげ天」です。つまみは、

    • 野菜天ぷら盛り合わせ(1,230円)

    まずは喉の消毒です。ビールはサッポロの黒ラベルです。野菜の天ぷらで至福の時です。

    ここで何故に店名が「ハゲ天」かです。

    「失礼だが省六さん、しかし見事なはげっぷりだネ、お店もその頭を売り物しちゃあ。天ぷらの店だからここそう、“はげ天”なんかピッタリだよ。」

    「はげ天・・かあ。なるほど。おれの店にピッタリだ。」

    親ゆずりのはげ頭をトレードマークに、「天ぷらのはげ天」で名をとどろかす、名代ののれんはこうして決まった

    なかなかいい話しだね。そして、本日の注文です。自分はやっぱり豚丼一本です。

    • 花むすび弁当(小皿アラカルト)(1,850円)
    • 特選 豚丼(4枚)(1,100円)

    ビール2本と天ぷらでお腹の具合からすると、豚丼(4枚)かな。ちなみに、6枚だと1,580円だよ。やっぱり出来立ての豚丼に勝るものはなしですね。豚丼は絶対にお弁当では食べてはいけないのが自分の教訓です。

    東京にも進出すればいいのにね。ごちそうさまでした。

    アパホテルの思いもよらない快適なベットで朝をむかえたのです、驚きだね。

    今回の宿泊は朝食込みプランにしていました。ちなみに朝食バイキングは前売りで1,700円、当日は1,900円のようです。

    驚いたことにあれだけチェックインで並んで宿泊は大盛況なのに、朝食は皆さんほとんどこちらで食べないのね。数名で静かに朝食です。

    バイキングには豚丼の具だけもありましたよ。品揃えも全く悪くなく、いたって普通なラインナップです。但し、駅前という立地とサラリーマンが主体では駅前のファーストフードやコンビニでみなさん済ませるのかな。

    これで、朝食込みで11,296円/室であらば、コスパはいいよね。ホテルの名前とあの女オーナー以外は気に入りました。だけど、泊まらないんだろうな、アパホテル。

    こんな恐怖の初アパホテル体験でした。

    [宿泊記]ホテル日航は帯広駅直結で大変便利、夜は「帯広はげ天 本店」で絶品の豚丼を食す





  • [2023年夏北海道一周15]網走監獄をひやかした後は摩周湖へ、絶景だった

    [2023年夏北海道一周15]網走監獄をひやかした後は摩周湖へ、絶景だった

    2023年6月の北海道一周の旅の7日目です。今回の北海道旅行もちょうど折り返し点に来ました。函館に上陸して、現在は函館とは真反対の北海道のオホーツクの街 紋別にいます。一体全体、自分、何しているんだろうねという疑念が生じます。

    そんなことはさておき、本日の旅程は結構難しいのです。何故なら、知床は2泊する予定なのですが、1日目は清里町、2日目はウトロに宿泊する予定なのです。だから本日はウトロや羅臼の知床観光は次の日にしたいのです。

    少し横道にそれますが、1日目の宿泊地・斜里郡清里町は知床に近く、かつ、ホテル代も安かったのでその地を選んだのですが、車で斜里まで15分、ウトロまで45分ぐらいかな。

    非常に便利な場所でした。(このことについては明日のブログでね)ここは大当たり。

    というわけで本日は知床観光は明日にとっておいて、網走を観光した後は内陸に切り込み摩周湖などの山岳地帯を観光することにしたのです。何故なら、本日を逃すと、摩周湖には行けないタイトなスケジュールなのでね。

    9時過ぎにホテルをチェックアウトします。大半のお客さんは既にチェックアウト済みで、駐車場に残る車はほとんどなし。紋別の朝の始動は早いです。さすがに漁業の町だね。

    一路、まずは網走を目指します。目的ずばり、定番の網走監獄です。自分はここで間違えたのですが、網走監獄が観光処、網走刑務所は現在も稼働している本物の刑務所なのね。間違えてしまいそうです。3年ぶりの網走監獄訪問です。今日は家族の横槍も入らないので、ショップで“おつとめご苦労さまです”Tシャツを購入しようかな。

    まずはチケットです。個人の大人の入場料は1,500円、若干高いのかな。お風呂場のところでは、人形も入れ墨も入っており、細部に凝っているね。丁度、ランチ時なので、「監獄食堂」でいただことも脳裏をかすめたのですが、定食は“ほっけ”と“さんま”なので、やっぱり断念です。

    肝心のTシャツです。今回は自分から断念です。冷静に考えれば、東京では着ないかと。東京の赤坂で着るのはやっぱり場所柄ヤバいのではないかと冷静な自分。

    網走を後にして、摩周湖を目指します。3年前は霧で全く見ることができなかった場所です。網走は曇でしたが、摩周湖に近づくにつれて、晴天模様となったのです。前回は駐車するのも断念した摩周湖展望台の駐車場です。料金は車1台500円です。ここでまずはランチです。

    選択肢はカレーか豚丼の2択です。当然ここは、豚丼でしょう。「摩周湖の豚丼」(1,000円)なりです。お味はまあそんな感じというところです。

    レストランはいまいちだけど、2階の摩周湖ラウンジからの眺めは絶景でした。霧ひとつない、摩周湖が眼前に見えます。ここからの眺めは気持ちがいいね。湖の周りにトレッキングできるところもあるのね。初めて知りました。続いて屈斜路湖にも行きましたが、こちらは車窓からですね。

    というわけで本日は知床周辺に宿を取ったのですが、予定変更で、網走から摩周湖という観光地めぐりになったのです。そして、丁度17時には本日のお宿、清里町に到着です。

    「宿泊記」網走で初ドーミー体験、「天都の湯 ドーミーイン網走」では夜鳴きそばは期待しすぎたな





  • [2023年夏北海道一周10]ホテルクレッセント旭川は駐車場が少ないが、コスパよし

    [2023年夏北海道一周10]ホテルクレッセント旭川は駐車場が少ないが、コスパよし

    富良野と美瑛の観光とランチを楽しんだ後、本日の宿泊先の旭川市に向かいます。今回、特に魅力的でもない旭川にホテルを予約した(旭川市民の方、申し訳ありません、本当だからしょうがない)かと申しますと、翌日の道央から稚内へのロングドライブに備えて、少しでも稚内へ近い富良野でも美瑛でもない、稚内にホテルを予約したのでした。

    まあ、北海道第二の都市でもあるし、ホテルの選択肢はあるかと。だけど、その安易な発想が間違っていました。ホテル系でこれはというホテルがないんだね。そんな中で選んだのがこちらのホテルです。料金も手軽でコスパはいいかと。

    • 「ホテルクレッセント旭川」
    • 北海道旭川市5条通8丁目1703−49

    美瑛から17時ぐらいに到着です。ホテルの前には車寄せがありませんので、観光バスも道路に路駐しての荷物の積み下ろしになります。これでよいのだろうかという光景です。駐車場が大変。まずはフロントへ行って車をどこの駐車場に入れたら良いかを確認です。ホテル裏手の駐車場は満杯。その次も満杯のよう。歩いて4分ぐらいの民間の駐車場に止めることになりました。周辺の駐車場の空き状況がフロントで分かるのはよいですが、駐車場が遠いのがどうなのかな。駐車料金はホテルのフロントで支払うシステム。確か600円。この日は団体も観光バスで乗り付けているようでした。

    エントランスもパリッとしないホテルだったので心配でしたが、お部屋はキチンとしていました。少し安心しました。こちらのホテルは温泉はなし。水回りも古さはありますが、ユニットバス・トイレに特に不満はありませんでした。高層階でしたが、お湯のでも良かったしね。

    お部屋からの眺めはこんな感じ。確か9階のお部屋だったと思います。

    そして、ぐっすり睡眠をとれば、もう朝です。朝食は1階の和洋ビュッフェでした。すでに団体さんは朝食を終えたあとらしく、兵どもが夢の跡のように、個人客だけで静かに食事ができました。あと今回の北海道でいただいたホテルの朝食で気になったのは、どこも“いか塩辛”と“ふきの煮物”と“カレー”はどこでも必ず提供されるんだね。北海道道民の朝食、いか塩辛は必須なのかな。東京に住んでいると“いか塩辛”は晩酌のともか夜の居酒屋のイメージなんだがね。こちらで目を引いたのが“農家のベーコン”のという厚切りベーコンでしたね。

    種類も豊富でこちらの朝食ブュッフェよかったよ。アイスも食べ放題でね。

    これで宿泊料金(朝食込み)12,780円はコスパはよいホテルですね。

    そして、本日は旭川から留萌を経由して稚内を目指します。

    つづく。

    旭川ラーメンの最高峰、「梅光軒 本店」で醤油ラーメンを食す、男気のあるラーメン





  • [2023年夏北海道一周8]フェアフィールド南富良野は超おすすめできるホテル

    [2023年夏北海道一周8]フェアフィールド南富良野は超おすすめできるホテル

    本日の観光の最後は中富良野のです。そして、本日の宿泊先は現在、道の駅に隣接して大増殖中のフェアフィールド・バイ・マリオットなのです。自分はこの道の駅に隣接するフェアフィールドに宿泊するのは初めてなんです。興味深々です。

    ちなみに予約した段階から分かっていたのですが、朝食はもちろん夕食も提供されないシステムなのです。

    というわけで本日は正式名「フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野」に宿泊です。

    中富良野から南富良野へは車で30分ほどかかります。スケジュールがつまっている人は無難なのは中富良野あたりでホテルを予約した方がよいのかな。

    そして、フェアフィールド南富良野の周辺情報です。まず、ホテルの前の道を挟んで道の駅があります。レストラン「メープル」も営業しています。何時までの営業かは確認していません。その横には大きなパン屋さんの営業開始も近々に予定されています。

    そして、この道の駅には町には不釣り合いな規模の「mon-bell」のお店があります。東京都心と同じ品ぞろえです。これには驚きました。アウトドア需要があるのかな。

    コンビニはセイコーマートが徒歩2分、セブンイレブンが徒歩5分かな。それ以外のお店はありません。利用して分かったのですが、チェックインカウンターの横に小さい食料品を販売しているところもありますが、期待はしないで下さい。値の張るハンバーガーやレトルトカレーなども置いてあります。食事できるスペースもあり、レンジなども揃っています

    フリーズドライのお味噌汁も無料であるので利便性はいいよ。

    この南富良野のフェアフィールドを利用する場合は外で買ってきたて、食事した方がよいと思いました。まあ、今回の宿泊はポイント利用で宿泊するので大きなことは言えないね。

    そして、肝心お部屋です。非常にコンパクトながら機能的にできるています。トイレとバスは別です。むしろこんな土地が広いところなのに、こんなにコンパクトなお部屋にしなくてもいいのにと素直に思いました。アイランドキッチン風で、このキッチンスペースで何でもできるのね。

    ちなみに自分たちは夕食も朝食もセブンイレブンで購入して済ませました。

    どうでもいいことですが、このフェアフィールドから徒歩3分のところに高倉健さんが主演した「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地の幌舞駅とだるま食堂のセットが残っています。こんな感じでよい味を出しています。

    富良野と美瑛にはチェーン系ホテルがないので、当たり外れがあると思われる地場のホテルが心配で利用したくない、かつ、南富良野宿泊が許されるなら、このフェアフィールド・バイ・マリオット南富良野をおすすめします。やっぱり快適な空間とベットは旅の安心感をもたらすのでね。

    結論は、富良野での宿泊、大変おすすめできるホテルです、値段的にもね。

    [宿泊記]新富良野プリンスホテルは宿泊者でも、入浴料が必要とは唖然、ホテル内のレストランの夕食チョイスはどうかな?





  • [2023年夏北海道一周6]札幌パークホテルは老舗の重さを感じさせるホテル

    [2023年夏北海道一周6]札幌パークホテルは老舗の重さを感じさせるホテル

    本日は朝9時過ぎにニセコを出発し、積丹半島に少し入り込み(「神威岬」を目指しましたが時間の関係で途中で断念、残念無念)、余市の「柿崎食堂」で海鮮のランチを食し、小樽を少し流して、札幌に到着したのは16時頃です。

    自分の札幌での定宿は「ANAクラウンプラザホテル札幌」ですが、今回は趣向をすこし変えて中島公園すぐそばにある老舗の「札幌パークホテル」にしたのでした。理由は簡単で、部屋も広くてコスパの良いホテル。プレステージのあるこちらのホテルで料金は15,000円台(朝食込み)は優秀だと思ったのでした。連れも今回は高齢の母なのでね。

    そしてさすがに老舗ホテルだと思ったのは(上皇様も天皇の時に泊まられた)、1階のショップにあの和光が入っているではありませんか。あなどれないね。

    お部屋も特に不満はありません。さすがに水回りは年季を感じさせるかな。景色も公園側ではありませんが、この宿泊料金ではしかたないね。

    そして、三越までお買い物にでかけたのでした。すすきの経由で徒歩10分です。連れが帽子を欲しいというので。そして、今日の夕食はホテル前にあるそば処「福住」でおそばをいただくことにしたのでした。中島公園のホテルならあの“狼スープ”での味噌ラーメンにも心惹かれるのですが、今回は連れが高齢なので、やっぱりそばなんです。

    つまみは「舞茸天婦羅の盛り合わせ」(550円)にします。そして、運ばれてきたのが、こんな大きな舞茸です。舞茸が5つあります。さすが北海道だね、豪快だね。

    ビールと舞茸天婦羅で札幌の夜です。麺はカレー南蛮そばにしました。連れは鶏ごぼうそばかな。まあまあのカレー南蛮です。

    そして、朝食です。朝食は2会場から選べます。1階のブュッフェ、もしくは最上階での和食の御前です。そして自分たちが選んだのが和食の方です。レストランは「なだ万雅殿」です。

    和朝食 or 白粥朝食が選べるようです。自分たちは当然、和定食の方です。

    運ばれてきた御膳はこんな感じです。特に不満もありません。だけどこれが3,000円はどうみても高すぎると思うな。いくら“なだ万”のブランドでもね。朝食付きの宿泊プランでないと尻込みするね。

    そして、駐車場料金にも少しビックリしたね。ホテル正面に約220台分の駐車場があるようですが(もちろん平置き)、料金は1泊目1,300円、2泊目以降600円とのこと。1,300円は少し高すぎるような。

    いろいろ書きましたが、このお値段であれば、札幌のホテルの中では非常におすすめできます。やっぱりロビーなどは老舗の歴史の重さを感じさせますのでね。

    本日は札幌から一路、トマムを経由して富良野を目指します。

    札幌は中島公園近くの味噌ラーメン専門店「狼スープ」はネーミングで勝ちだな





  • [宿泊記]高知市の「リッチモンドホテル高知」は金額と立地を考えれば選択肢の一つだな

    [宿泊記]高知市の「リッチモンドホテル高知」は金額と立地を考えれば選択肢の一つだな

    そして、高知の宿は市内のど真ん中に立地する「リッチモンドホテル高知」に2連泊(12月29日・30日)したのでした。

    こちらのホテルには“ハリウッドトリプル”という宿泊プランが存在するのですね。1泊15,252円(3名)という料金です。これをAMEXプロパーで支払えば、キャンペーンに乗じて更に10%引きとなり、非常にお得に宿泊できたのでした。

    だけど、高知市でのホテル選びは選択肢があまりないんだな。候補に挙がるのは、「ホテル日航高知 旭ロイヤル」や「ザ クラウンパレス新阪急高知」ぐらいかな。

    だけど、このリッチモンドホテルはやはりビジネスホテルというカテゴリーに入るとおり、やっぱり部屋が狭いんだな、これが。

    そして、「リッチモンドホテル高知」には駐車場がなく、歩いて3分ぐらいのところにある「パーキング24 追手筋店」というタワーパーキングに駐車することになります。1日800円という料金ですね。

    「リッチモンドホテル高知」に車で行くには、細い一方通行の道で行くことになります。裏口でトランクなどを下ろすことになります。自分たちは1度ではたどり着けなかったな。

    ホテルの表口は帯屋町アーケード街から直接入れるという便利な立地です。

    そして、このリッチモンドホテルの朝食会場は1Fにあります。2日間ともにこちらで朝食をいただきましたが、ホテルの部屋数のわりに席がほとんど埋まっていないのに驚いたのでした。みんな外で朝食をとるのかな。

    そして、こちらの朝食のメニューは題して“土佐の朝ごはん”(営業時間: 6:30-10:30)です。メインの料理と総菜が選べるハーフビュッフェとのことです。ちなみにメインは下記の6つです。

    • カツオのたたき
    • カツオの漬け丼
    • しらす丼
    • 焼き魚
    • フライエッグ
    • パンケーキ

    だけど、朝からカツオのたたきは食べれないと思うのは県外人だけなのかな。地元の人は朝からカツオのたたきを食べるのかしら

    そして、自分が選んだのは、しらす丼だったのです。この丼にもカツオのたたきが付いています。まあ、3切れなら食べれるかな。しらす丼はさすがのおいしさでした。初日はよいチョイスでした。

    2日目の朝食は気になっていた、高知名物という青さのりうどんとシラス丼のセットにしたのでした。こちらも非常に美味な朝食でした。

    そして、「リッチモンドホテル高知」の総評ですが、部屋代の安さ、立地を考えれば、部屋が狭いのをガマンできれば、十分観光にも使えるホテルだと思いました。

    外観からしか見ていませんが、「ザ クラウンパレス新阪急高知」は風格のあるホテルに見えたのでした。

    高知市の老舗洋食屋さん「コックドール」のソースの味付けはかなり個性的。玉ねぎの甘さかな?

     



  • [讃岐でうどんを食す・その2]三嶋製麺所にはお会計で驚いたな。看板はないよ、讃岐恐るべし

    [讃岐でうどんを食す・その2]三嶋製麺所にはお会計で驚いたな。看板はないよ、讃岐恐るべし

    高松空港に到着して、まず直行したのは、「岡製麺所」だったのです。

    そして、軽く金刀比羅宮を見て回ったあとは、次のうどん屋探しです。その時気づいたのですが、讃岐のうどん屋はお昼の2時ぐらいに閉店する店が実に多いんだな、これが。

    そんな中、「まっぷる四国」のうどん情報で目に留まったのが、「三嶋製麺所」だったのです。閉店時間は16時30分と記載があったので、十分間に合います。

    紹介文です。

    映画「UDON」のおばあちゃんに会えるかも

    映画「UDON」で、「熱いんですか、冷たいんですか」の台詞でおなじみのおばあちゃんが営む。メニューはうどんのみで、つるりとしたのどごしのできたで麺を生醤油で味わう。

    (住所: まんのう町川東276)

    金刀比羅宮からは約40分ぐらいかかるのです。本当にこんなところにうどん屋があるのという小さな地区です。

    確かに、非常にわかりずらいところにあります。幹線からどこから入ればいいのか戸惑うと思います。自分たちも2回ほど間違えました。

    そして、看板も何もありません。自分たちが気づいたのは、駐車場らしきところに1台車が止まっており、明らかに地元の人でない2人が車にもどってきたところを目撃したからです。

    その小さい駐車場に(車はせいぜい3台ぐらいしか止められないと思います)、車を止めて、店を探します。その駐車場横の家が、「三嶋製麺所」です。

    暖簾もなにもありません。恐る恐る店の中に入ります。食べるところは非常に小さなスペースしかありません。入って、左の製麺所ではおばあちゃんとおそらく若夫婦の3名が忙しく麺を打っています。

    午後2時50分の入店ですが、店内にお客は誰もいませんでした。

    カウンターらしきところで、お兄さんから冷たいのと温かいのどちらにしますかと聞かれるだけです。2名が冷たいの1名が温かいのです。

    テーブルに座って待っていると、テーブルの上にはボールに卵を割った殻がかなりあったのです。そして、待つこと2分、うどんが運ばれてきました。

    お兄さんが言うには、卵は1個30円とのこと。欲しければ、自分で割って入れるようです。

    薬味はボールに入ったネギだけです。

    こんなにシンプルなうどん屋は初めてです。

    卵1個、ネギめ、唐辛子少々で食べたのです。うどんは岡製麺所よりは少し細いです。そして、ゆで加減は少し柔らかめかな。だけど、つるりとしたのど越しです。

    田舎の製麺所で食べる、このうどん、シンプルすぎて、店内の様子も含めて、驚愕したのでした。水のサービスもありません。

    そして、印象深かったのは、食べている最中も、製麺所の中ではうどん作りが黙々と非常に緊張感がビシビシと伝わる感じで、仕事をされているのです。特に、おばあちゃんと若女将の間の緊張感はかなりの体感を感じたのでした。

    そして、お会計でも驚愕したのでした。

    自分は千数百円ぐらいだと思って、先に千円札を出したのですが、お兄さんが言ったのは、3名で510円とのこと。

    うどん(140円)+卵(30円)×3名で、510円となるのです。これには3度驚愕したのでした。

    恐るべし讃岐うどん、本当に恐るべし「三嶋製麺所」です。非常に貴重な体験をしました。讃岐のうどん巡りでは必訪問のお店でしょう。

    うどんを、こんなに緊張感を感じながら食べたのは、人生初でした。