タグ: 麻布十番

  • 香港映画「ゴールドフィンガー」、2大スター共演なのに残念、史実に忠実すぎ

    香港映画「ゴールドフィンガー」、2大スター共演なのに残念、史実に忠実すぎ

    2025年1月25日(土)

    ブログで政治の話しはしたくないのですが、昨日の石破の所信表明演説は本当に酷かったね。

    キャッチフレーズが「楽しい日本」とは。これ幼稚園児への投げかけなのかな。

    国民をバカにするのも本当にいい加減にした方がよいです。みんなトランプ再登場で身構えている時に、国会で首相が「楽しい日本」というこの日本、野党の厳しい批判も聞かないのでね。

    本当に国民をバカにするのはやめて、バカ石破に声を上げた方がいいよ

    怒りはここまで。

    昨日の金曜日は新作の封切り、観に行った映画はこちら。

    • 「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」

    何経って、トニー・レオンとアンディ・ラウの共演だものね、ただそれだけで劇場に向かいます。映画はこんな話し。

    トニー・レオンとアンディ・ラウが「インファナル・アフェア」シリーズ以来、およそ20年ぶりに共演した作品で、1980年代の香港バブル経済時代を舞台に巨額の金融詐欺事件を描いた

    イギリスによる植民地支配の終焉が近づいた1980年代の香港。海外でビジネスに失敗し、身ひとつで香港にやってきた野心家のチン・ヤッインは、悪質な違法取引を通じて香港に足場を築く。チンは80年代株式市場ブームの波に乗り、無一文から資産100億ドルの嘉文世紀グループを立ち上げ、一躍時代の寵児となる。そんなチンの陰謀に狙いを定めた汚職対策独立委員会(ICAC)のエリート捜査官ラウ・カイユンは、15年間の時間をかけ、粘り強くチンの捜査を進めていた。


    凄腕詐欺師チン・ヤッイン役をトニー・レオンが、執念の捜査官ラウ・カイユン役をアンディ・ラウがそれぞれ演じる。監督、脚本を「インファナル・アフェア」3部作の脚本を手がけたフェリックス・チョンが務めた。香港で興行ランキング5週連続1位となるなど大ヒットを記録し、香港のアカデミー賞と言われる第42回香港電影金像奨で12部門にノミネートされ、トニー・レオンの主演男優賞など6部門を受賞した。

    2023年製作/126分/G/香港・中国合作
    原題または英題:金手指 The Goldfinger

    観ての感想。期待度が高かったのですが、映画の作りとしてはダメかな。実話に忠実すぎなのか。話しが分かりづらく、株の値上がりの話しも今となっては少し引く展開だよね。

    せっかくの香港映画の2大スターの共演なのに、展開が分かりづらく、少し眠くなったものね。監督の力量によってはもっと面白い映画になったと思います、キッパリ

    とにかく実話に忠実すぎるのがよくないと思いました。

    そして、本日は六本木ヒルズのTOHOシネマズに観に行く前に前ラーメンです。

    向かうは麻布十番の「新福菜館」です。

    11時30分過ぎですので、2名の待ちです。入店すればテーブル席へ。

    ラーメンのチャーシューを肴に瓶ビールを。映画の前のビール、染みるね

    このおかげで、映画の時に眠くなったのかな。

    ご馳走様でした。

    「燈火(ネオン)は消えず」はド直球の香港のノスタルジーを感じる映画

     



  • 無題の投稿31910

    2024年6月29日(土)

    昨日り関東圏り大雨はすごかったね。

    こんな日はいつものように映画鑑賞が一番だね。昨日は金曜日なので新しく封切りされる映画があるね。週末から来週はヘルシンキに行くので、一番興味のある映画を観に行ったよ。

    ウィル・スミスの「バッドボーイズ」よりはこちらだろうと思ってね。

    • クワイエット・プレイス:DAY 1(A QUIET PLACE: DAY ONE)

    劇場の予告編で大量プッシュされていたのでね。話しはこんな感じ。

    物語は、ひとつの家族を襲ったあの衝撃から471日前、世界が沈黙した日[DAY 1]へと遡る

    音を立てるものすべてに襲い掛かる謎の生命体が突如として大都市・ニューヨークに襲来し、猫を抱えた1人の女性は、“即死度MAX”のサバイバルを余儀なくされる。果たしてこの街に生き残る術など存在するのか。この絶望に、彼女はどう立ち向かうのか。そして、“音を立ててはいけない”というルールに人類はいかに辿り着くのか。究極のサバイバルの先に、彼女たちが見たものとは…

    監督 マイケル・サルノスキ

    出演 ルピタ・ニョンゴ、ジョセフ・クイン、アレックス・ウルフ、ジャイモン・フンスー

    上映時間:100分

    観ての感想の前にこれだけは。これは音響の良い広い画面で絶対に観た方がいいよね。これだけは間違いなし

    話しとしてはちょっと突飛な感じで不自然さがあるよね。他の人はすぐに襲われるのに、あの2人はすぐに襲われないのかね。そして、女性の主人公はわかるのですが、何故にあの男の人と出会って、すぐに仲良しになるの、男の近づき方も不自然。

    そしてあのエイリアンの姿形もどうなのかね、リドリースコットのエイリアンから進化していないぞ。あんなにすばしっこいのに、水に弱いエイリアン、強くなさそうですね

    自分が観てて思ったのは、この映画の結末、つまりどうやって終わらせるんだろうね、ということです。あんな感じしかないのかな。

    そして主人公のホスピス患者という設定、何か意味があるのかね

    これ続編もあるのかな、何かありそうな雰囲気。

    映画を観終わっても外は大雨です。六本木ですが、目指すは麻布十番のあのお店です。京都で知らぬものはいない、「新福菜館」です。1週間も間を開ければ、また食べたくなるよね。

    というわけで、まずはアサヒのスーパードライです。エイリアンに犯された体をクールダウンです。

    いただくのは、ラーメン(並)850円です。

    外は大雨ですが、やっぱり最高に美味いラーメンだよね。ご馳走様でした。

    「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」を観て、不覚にも涙を流したんだな、やっぱり大作だよ、観るべし

     



  • 「マリウポリの20日間」を観て、まさに、この惨劇を世界に伝えてくれ

    「マリウポリの20日間」を観て、まさに、この惨劇を世界に伝えてくれ

    2024年5月25日(土)

    昨日は厳しい映画を観に行ったよ。その映画とは、

    • 「マリウポリの20日間」

    今も続いているウクライナへのロシアへの侵攻ですが、その最初の激戦地マリウポリを巡る侵略を記録したドキュメンタリーです。

    ロシアによるウクライナ侵攻開始からマリウポリ壊滅までの20日間を記録したドキュメンタリー。

    2022年2月、ロシアがウクライナ東部ドネツク州の都市マリウポリへの侵攻を開始した。AP通信のウクライナ人記者ミスティスラフ・チェルノフは、取材のため仲間と共に現地へと向かう。ロシア軍の容赦ない攻撃により水や食糧の供給は途絶え、通信も遮断され、またたく間にマリウポリは孤立していく。海外メディアのほとんどが現地から撤退するなか、チェルノフたちはロシア軍に包囲された市内に留まり続け、戦火にさらされた人々の惨状を命がけで記録していく。やがて彼らは、滅びゆくマリウポリの姿と凄惨な現実を世界に伝えるため、つらい気持ちを抱きながらも市民たちを後に残し、ウクライナ軍の援護によって市内から決死の脱出を図る。

    チェルノフが現地から配信したニュースや、彼の取材チームが撮影した戦時下のマリウポリ市内の映像をもとに映画として完成させた。2024年・第96回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞し、ウクライナ映画史上初のアカデミー賞受賞作となった。また、取材を敢行したAP通信にはピュリッツァー賞が授与されている。日本では2023年にNHK BSの「BS世界のドキュメンタリー」で「実録 マリウポリの20日間」のタイトルで放映された。2024年4月に劇場公開。

    2023年製作/97分/G/ウクライナ・アメリカ合作
    原題:20 Days in Mariupol

    厳しい現実を目にした傑作でした。97分ほど時間軸を追って見ていくと緊迫感はすごいものがあります。プーチンが本当にトチ狂っているのが分かります、それに従うロシアの人々。

    マリウポリの人がいう、「プーチン、こんなことをしても何にもならないだろう、バカか」に納得させられます。これを記録をしたウクライナ人のAP通信のジャーナリスト、この映像を世界に出してくれと言って脱出を手助けしたウクライナ人に拍手ですね。

    ニュースではなく、長尺の映像を見て分かる現実もあります。

    観終われば、野暮用があって麻布十番へ。

    ランチは京都の中華そばの名店「新福菜館」へ。2年ぶりの訪問かな。2年前までは週4回は通っていたのにね。スタッフの人もすべて変わっており、面は割れませんでした。

    注文は「瓶ビール」と「中華そば(並)」(850円)です。

    ビールはアサヒスーパードライです。キリッと冷えて、美味し。瓶ビールを半分飲んだところで、中華そばが着弾。黒いスープに九条ネギがたっぷり、これだよね。

    チャーシューもたっぷりあり、これビールのあてにもなるよね。

    2年ぶりの新福菜館に感激しました。やっぱり恐るべし、黒ラーメン

    今から反省して、月に数回は訪問します。

    よい1日でした。

    「第一旭本店」から隣の「新福菜館 本店」でラーメンを食すことに、京都ラーメン元祖にして不動の名店

     



  • 中国飯店系列のセカンドライン「紫玉蘭」にて、肉たっぷりの黒酢酢豚を喰らう、美味し

    中国飯店系列のセカンドライン「紫玉蘭」にて、肉たっぷりの黒酢酢豚を喰らう、美味し

    めっきり秋らしくなってきた10月の3連休の初日の土曜日の夕食です。本日はどこにしようかな。2週間後にはメキシコ遠征も控えているので、お財布にやさしいお店がいいな。

    だけど、中国飯店はもう2ケ月行っていないな。うまい中華を食べたいな

    このコスパと中国飯店の2つの連立方程式を成り立たせるために編み出したお店が、中国飯店系列のセカンドラインの「紫玉蘭」に行こうかとなったのです。数年ぶりの訪問ということになるかと思います。

    • 東京都港区 東麻布 3-4-16

    麻布十万の交差点から2分のところにひっそりと佇んでいます。裏通りに妖しいネオンを光らせています。

    丁度道を隔てた対面にはかの黒いスープで有名な京都ラーメンの超名店「新福菜館」の支店があるのです。写真をパチリとさせていただきましたが、痺れるぐらいの寂れ感を醸し出しています。この写真だけ見ると、昭和です。しかし、いい味出しているね。

    だけど、今日の本題は「紫玉蘭」の方です。

    当日予約の3名で19時に訪問です。お店の前には“上海蟹”の文字が踊っています。本日は3Fに案内されました。こちらのお店は中華とは思えない内装とインテリアなのですね。音楽もスタンダードジヤズです。オシャレなカフェバーといった感じです。(表現が古いね)

    まずは取り急ぎエビスビールを注文です。3連休(毎日が日曜日状態なのですが)初日のビール旨いね。喉に染み渡ります。消毒もバッチリです。

    そして今日の前菜は“口水鶏”(別名: よだれ鶏)にしてみました。鶏肉もねぎソースもたっぷりの一品です。盛りがよいね。これとビールでまったりしながら、生きててよかったなを実感タイムです。

    続いて点心タイムです。「小籠包」を6個注文です。結局コレは、連れ2人がパクリと一気飲みです。続いては定番の「黒酢酢豚」です。中国飯店と比べて、肉が多いね。肉質的には中国飯店の方が上かな。だけど、質を凌駕するこの量には脱帽です。

    続いて、名物らしい麻婆豆腐を注文します。こちらの麻婆は色別で4種類あるのですね。本日は黄色の麻婆豆腐にしてみました。まあ、これはなくてもよいかな。

    そして最後の締めは当然「黒チャーハン」です。こちらのお店にもあってよかった黒チャーハンです。松の実がたっぷりと乗った黒光りするチャーハン、やっぱりこれだよ。

    お会計の方はこれで1万円でした。料理も違いますが、中国飯店の2/3というところでしょうか。

    ご馳走様でした。

     

     

  • ハンバーガーのカールスジュニアが増殖中。麻布十番で発見。ジューシーなハンバーグだよ

    ハンバーガーのカールスジュニアが増殖中。麻布十番で発見。ジューシーなハンバーグだよ

    先日、麻布十番の町を歩いているとハンバーガーのカールスジュニア(Carls Jr.)のお店を見つけたのでした。日本でカールスジュニアの看板を見ることになるとは、感慨深いものがあります。

    自分はカールスジュニアのハンバーグ、アメリカで何回食べた経験があるのです。友人によれば、アメリカのハンバーガーの中でもおいしい部類に入ると言っております。

    そんなカールス・ジュニアですが、いよいよ日本でも少しづつ店舗展開が進んでいるようです。カールスジュニアジャパン株式会社は日本のミツウロコグループホールディングス 100%子会社です。大手企業のサポートを得て、展開していくようです。

    カールスジュニアの歴史です。

    SINCE 1941 はじまりは小さなホットドッグカート カールスジュニア®は、1941年にカリフォルニア州アナハイムで誕生しました。

    創業者カール・カーチャーと妻のマーガレットは、自家用車のプリマスを担保に311ドルを借り受けて、ホットドッグ用の小さなカートを1台購入、大きな夢を持って事業を始めました。カートはやがて4台に増え、5年足らずで炭火焼(Charbroiled)ハンバーガーをメニューとするハンバーガーショップ、CARL’S JR. ®の原型が完成しました。

    WORLD WIDEへの展開です。

    カリフォルニアから世界各地へ 今やカールスジュニア®は米国に2,890店舗を展開、また世界の37カ国におよそ700店を展開するまでになりました。

    最大市場であるメキシコを始めとして、エクアドル、カナダ、ニュージーランド、ロシア、インドネシア、トルコ、コスタリカ、パナマ、中国、マレーシア、ブラジル、タイ、シンガポール、デンマーク、ベトナム、グアテマラ、インド、米国領サモア、バハマ、コロンビア、ドミニカ共和国、ホンジュラス、プエルトリコ、オーストラリア…そして日本です

    カールスジュニアのハンバーガーの特徴は、ジューシーなパティは100%安全保証のオーストラリア産ビーフを使用しているところにあります。

    本物の味を生む直火焼きパティ ジューシーで肉の旨味がしっかりと感じられるカールスジュニア®のパティ。 直火焼きでじっくりと丁寧に焼き上げることで、 良質な肉本来の旨みを最大限に引出します。 このパティを、こだわり抜いたバンズやフレッシュな野菜と一緒にサンドすることで、 世界中で愛されるカールスジュニア®のバーガーが生まれるのです。

    だけど麻布十番店はテイクアウト専用のお店なのかな。直火焼きのジューシーなハンバーグ、一度頼んでみないといけないな。

  • 麻布十番「うどん 山半本店」で鍋焼きうどんを食す、松山のソウルフード知らなかった、味付けは甘いよ

    麻布十番「うどん 山半本店」で鍋焼きうどんを食す、松山のソウルフード知らなかった、味付けは甘いよ

    先日、ランチタイム時に麻布十番にいた時に、たまにはお店を新規開拓しようと思い、以前より気になっていたうどん屋さん「麻布十番 うどん 山半本店」を訪ねたのでした。

    • 東京都港区麻布十番1丁目6−7
    • 03-3408-7877

    初めて入るお店は少し緊張します。

    まずは一人席に陣取ります。メニュー表をじっくり拝見させていただきます。

    大人気うどん“ベストテン”というものもあります。

    1. 松山名物鍋焼きうどん
    2. 天婦羅おろしうどん
    3. きつねうどん

    だけど、自分は新しいうどん屋では、まず、その相性を確かめるために、カレーうどんを注文するのです。「秘伝カレーうどん」(950円)に目がいくんだな。

    秘伝のカレーうどんとはどんな味がするのか、興味津々です。

    が、目の前の大きなチラシに目がいったのです。

    女性誌の「STORY」の連載[どうしても、このひと皿に会いたくて]で、当店「麻布十番 うどん 山半本店」が掲載されたとのこと

    その[今月のひと皿]は、「まんぷく鍋焼きうどん」の大きな写真に見入ったのです。

    アルミ鍋で供される松山的鍋焼きは甘めのだしが特徴

    愛媛・松山の名物。鍋焼きうどんは、冬だけでなく一年を通して愛されているソウルフード

    こちらの「山半 本店」の鍋焼きも、現地と同じアルミ鍋を使用し、本場さながらのスタイルです。甘辛く味付けされた牛肉に油揚げ、その旨みがしみ出した魚介風味のだし。

    さらにそのだしを吸ったコシのあるうどんは、どこかホットする味わい。

    この記事を見て、あっさりとカレーうどんからこの鍋焼きうどんに変更です。

    そして、このお店は愛媛は松山のお店が東京に進出してきたと思い込んだのでした。

    だけど、後で調べるとこちらのお店は松山のお店ではないのです。

    確かに松山では鍋焼きうどんが有名だということです。初めて知りました。

    愛媛県松山市は「鍋焼きうどん」の名店が多いそうです。 この「鍋焼きうどん」は甘辛い出汁に牛肉や玉子、ちくわや椎茸等様々な具材とうどんがアツアツのアルミ鍋に入って出て来ます

    もともと、うどんに限らず、醤油や味噌も甘めの仕上がりが多いそうです。 味噌だけでいいますと、原料の大麦の一種「はだか麦」が有名です。 「はだか麦」は糖質やカルシウムは多く含まれ、南予の味噌もそれで作られることが多いようです。 南予といわれる愛媛県の南部には老舗の味噌メーカーがあり、いずれも甘い味噌が特徴だそうです。

    そして、待つこと8分。

    あつあつの「まんぷく鍋焼きうどん」が運ばれてきました

    具材は非常にバランスが良いです。お肉もネギの多さも自分好みです。そして、鍋焼きうどんには生卵です。分かっていらっしゃる

    まずはスープを一口。確かに、相当に甘いだしのスープです。これだけ甘いと東京の人にはどうなのかな。

    そして、うどんの麺も変わっています。少し透き通った麺で、つゆの色で少し色が変わっています。お肉も甘辛く、おいしいです。

    量は最初は少ないかなと思ったのですが、これでお腹一杯になりました。ちなみに麺増しは100円です。

    確かに、非常に個性的な鍋焼きうどんです。自分的には、もう少し甘みがうすければ良いのになとは思った次第です。まあ、松山の人にはこの甘さが大事なんだろうな。

    こちらのお店はうどんの種類もさることながら、酒のつまみが充実しています。夜にお邪魔したいと思いました。

    会計時に店のお兄さんに、「夜は予約できますか」と聞いたところ、笑って、予約しなくても空いていますよ、と言われてしまいました。

    ちなみにこちらのお店はランチでもクレジットカード決済が可能です。

    個性的な鍋焼きうどん、ご馳走様でした。

    愛媛は松山の日本料理の「すし丸」さんで食べた“みかん揚げ”とは、魚のしんじょうをミカンの皮で包んで揚げたもの、これはいけるね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    なべやきうどん鍋
    価格:968円(税込、送料別) (2023/5/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    本日はお昼時に所用があって、港区の麻布十番界隈を歩いていたのでした。

    ラーメンを食べようと思っていたのですが、最近は食していないカレー蕎麦を無性に食べたくなったのでした。

    麻布十番の蕎麦屋と言えば2大巨頭の麻布十番の交差点にお店を構える「永坂更科布屋太兵衛」さんと六本木ヒルズよりに店を構える「総本家 更科堀井 麻布十番本店」があります。

    昔はざる蕎麦とお酒を飲みに更科堀井によく通ったものです。

    更科堀井の方が小上がりで粋な座敷があり、そば屋でお酒というには更科堀井さんを自分は贔屓にしているんだな。

    だけど、今日はお酒のないカレー蕎麦の直球勝負です。

    実は数ケ月前に六本木・麻布十番界隈で美味しいカレー蕎麦はないものか探していた時に、食べログなどで永坂更科布屋太兵衛さんのカレー蕎麦はかなりいけるという好意的なコメントがいくつかついていたのでした。

    だけど、何故、その界隈でカレー蕎麦を探していたかは、1年ほど前にビルの解体で自分が週1以上の頻度で通っていた山形肉そばの名店「桃山 六本木店」がなくなって、そこの「カレーかけそば」が食べれなくなったからなのです。

    現在、「桃山」は東京には大手町店が1店あるのみなのです。

    そして、「永坂更科布屋太兵衛」の前を通ると、お店は営業中です。

    それでは、「永坂更科布屋太兵衛」さんのカレー蕎麦を本日は食べるしかないな。

    店内は12時前ということもあり、数組のお客しかいません。

    メニューで一応確認して、温かいお蕎麦の中から、「カレー南蛮」(1,670円)を注文します。カレー南蛮ごときで、1670円は強気の価格設定です。さすがは、麻布十番の老舗そば屋です。

    着物を着た女性がおしぼりとお茶とお水、そして、カレー南蛮には必須の前掛けを持ってきてくれます。用意万端です。

    そして、待つこと10分でカレー南蛮の登場です。お盆には、ネギとレンゲも用意されています。

    実食タイムです。

    数口食べると、なんとなくカレーと蕎麦の相性がわるいのか、結構食べにくいカレー南蛮と思いました。カレーと麺が絡みついて、食べにくいんだな。麺は更科系のお蕎麦なので細めはしょうがないとしても、もうすこしカレーをおつゆでのばした方が食べやすいと思ったのでした。

    それと、具材では長ネギはいらないかなと思います。かなり入っているので、結構食べにくいんだな。

    そして、男性の自分にとっても量はかなり多いと感じました。完食するとお腹一杯となります。

    そんな時は、メニュー表にも記載があるのですが、“さくら(少なめ)210円引き”と付け加えて注文すれば、少し少量のカレー南蛮になるようです。

    小食な方はこちらの方がよいかな。そして、食べ終わった後には、新しい温かいおしぼりを持ってきてくれます。カレー南蛮と格闘した後には、ありがたいサービスです。

    そして、お会計です。メニュー表の値段1,670円は税込みではないようです。

    レジではお会計が1,837円と表示されます。1円玉をもらうのはいやなので、クレジットカード決済です。

    お昼からカレー南蛮で1,837円を散財してしまったのです。やっぱり高すぎでしょう。

    だけど、やっぱりカレー蕎麦は山形肉そばの名店「桃山」が日本一のカレー蕎麦と力強く確信しました。あの太い黒い蕎麦のカレー蕎麦が懐かしいな。

    ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道