タグ: 2023

  • 裸の大将「生誕100年 山下清展ー百年目の大回想」、貼絵を見て驚愕

    裸の大将「生誕100年 山下清展ー百年目の大回想」、貼絵を見て驚愕

    もう8月に入ってからは勢いが付いてしまって、美術展めぐりの日々を過ごさざるをえなくなったね。勢いというものは怖いね。

    というわけで、昨日ものこのこと新宿に出かけてきました。自分のホームグラウンドではないので異邦人の気持ちだね。

    • 生誕100年 山下清展ー百年目の大回想
    • 2023.06.24(土)- 09.10(日)
    • SOMPO美術館(新宿)
    • 入場料: 大人 1,400円

    先に鑑賞したあとの感想を書きます。“山下清はすごかった”。今まで名前だけは知っていたのですが、本格的に作品を見たのは初めただったのです。とにかくすごい美術展だったということ。絵としては素朴なものもありますが、貼絵のその根気さと才能には恐れい入りました

    今年見た美術展では、「マティス展」「デイヴィッド・ホックニー展」とそしてこの「山下清展」が双璧だね。現在、これだけの絵が日本に集結しているわけですので、皆さん、ルーブルに行っている場合ではないよね。この展覧会で3つ挙げろと言われれば、この3点だね、自分の感性では。

    • 長岡の花火(貼絵)1950年
    • グラバー邸(貼絵)1956年
    • ストックホルムの夜景(水彩画)1961年

    特に水彩で色を付けた「ストックホルムの夜景」はマティスやゴッホを想像させますが、彼のオリジナルな描き方なんですね。デッサンがうまいとかではなくて、その描き方の根気に狂気を感じるね。グラバー邸の貼絵も色彩という点からは頂点だと思います、まさにフェルメールだと思ったよ。

    だけど、かれのペン画でよくわかるのですが、雲の描き方に特徴があるね。自分もこんな雲を書こうかな。昭和の時代に「日本のゴッホ」と呼ばれたそうですが、ゴッホというより自分としてはマティスのなんだよね。

    絵として素朴ですので、あの「グランマ・モーゼス」に近いものがあるのかな。彼女より山下清の方が古い人ですが。ここまで来ると、絵のうまい下手は関係なく、もう狂気だね。特に中期以降の貼絵はね。

    ちなみに人となりも紹介しておきます。

    山下清(1922-1971〔大正11-昭和46〕年)は放浪の天才画家として知られており、懐かしい日本の原風景や名所を貼絵で表し、多くの人々の心を捉えました。

    生誕100年を記念する本展では、代表的な貼絵の作品に加えて、子供時代の鉛筆画や後年の油彩、陶磁器、ペン画などを展示し、山下清の生涯と画業をご紹介します。日本各地を自由気ままに旅する生活を好んだ清は、驚異的な記憶力をもち、スケッチやメモを取らずとも、旅先で見た風景を細部まで正確に思い出すことができました。ときおり旅から戻ると、高い集中力を発揮して、手で細かくちぎった紙片を緻密に貼り合わせることで、超絶技巧的とも言える貼絵を制作しました。そこに見られる丁寧な細部描写と豊かな色調という魅力は、油彩やペン画、水彩画など他の作品にもよく表れています。

    このような多彩な作品約190点、そして旅に持参したリュックや浴衣、所蔵していた画集などの関連資料を間近に鑑賞することで、49歳で逝去するまで個性的な創作活動を続けた山下清の世界をご堪能いただければ幸いです。

    繰り返しますが、とにかくすごいよ、山下清展。自分も反省していますが、食わずぐらいはダメだよ。ちなみに図録は2,500円だったよ、自分は思わず購入しました。

    最後に混雑状況ですが、平日昼間でもかなりの混雑だったよ、特に高齢の方が多かったよ。

    世田谷美術館で話題の「グランマ・モーゼス展」に行って、驚いたのなんの。恐るべし

     



  • 渋谷の「ソール・ライターの原点 」、巨匠の写真以上にその絵画にしびれたよ、必見

    渋谷の「ソール・ライターの原点 」、巨匠の写真以上にその絵画にしびれたよ、必見

    本日は格調高く、芸術の話しだよ。何の話しかと言うと、ソウル・ライター(Saul Leiter)の写真展のことなのです。既に故人ですが、非常に著名な写真家ですね。このソウル・ライターさんの大規模な展覧会が今、東京の渋谷ヒカリエで行われているのです。

    • 「ソール・ライターの原点 – ニューヨークの色-」
    • 会場: ヒカリエホール ホールA(渋谷ヒカリエ9F)  東京都渋谷区渋谷2-21-1
    • 開催期間: 2023/7/8(土)~8/23(水)
    • 入場料: 一般 1,800円

    ちなみにソウル・ライターさんはこんな人です。

    1923年12月3日、ペンシルバニア州ピッツバーグに生まれる。

    父親はユダヤ教の聖職者。1946年、画家を志し、神学校を中退してニューヨークへ移住。1958年、『ハーパーズ・バザー』誌でカメラマンとして仕事を始める。その後、80年代にかけて多くの雑誌でファッション写真を撮影

    1981年、ニューヨーク5番街にあった商業写真用の自分のスタジオを閉鎖。1993年、カラー写真制作のためイルフォードから資金提供を受けたことにより、カラー写真のプリントが初めて可能となる。

    2006年、ドイツの出版社シュタイデルが初の写真集『Early Color』出版。2012年、トーマス・リーチ監督によるドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」製作。

    2013年11月26日、ニューヨークにて死去。享年89歳。2014年、ソール・ライターの作品を管理する目的でソール・ライター財団創設。

    まずは行っての感想です。「すばらしかったよ、巨匠」

    もちろん写真が有名な方ですが、自分は彼の書いた絵画(水彩画)の方に非常に感銘を受けました。自分から見たら“天才”だよと。自分が今、絵画の勉強をしており(今は水彩画をね)、その影響もあるかもわかりませんが、対象をデフォルメする描き方、色の使い方、大変参考になったね。完全に抽象画にするのではなくてね。

    彼自身もこんなことを言っているようです。

    絵を描いてなければ、もっと良い写真家になれたかもしれない。写真を撮って時間を無駄にしなければ、もっと良い画家になれたかもしれない、結局、どちらもやってしまった

    解説者は、“その名を世に知らしめる契機となったのは写真でしたが、ソール・ライターは常に画家だったと言えます。傑出したカラー写真群も、画家ライターの眼が生み出したものでした。”と追記していますね。

    写真はモデルさんを写したハーパーズ・バザー誌の写真には全く興味はなかったですが、ニューヨークの街やその人々を撮った写真での、構図のとり方はすごいね。特に、水滴がたれるウィンドウ越しのショットはこの人の専売特許だね。

    すばらしいよ、ソウル・ライター。何回も言うようだけど、絵画に集中すればスゴイことになったよね、自分の絵画人生にとっては今年一番の収穫でした。

    最後は巨匠の言葉で。

    人生で大切なことは、何を手に入れるかじゃない。何を捨てるかということだ

    Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ボテロ展」、絵の大きさに圧倒されたのなんの。あなた現存するピカソだよ。勉強になった



  • 東京都美術館の「マティス展」に行ったよ、やっぱりドローイングの天才だよね

    東京都美術館の「マティス展」に行ったよ、やっぱりドローイングの天才だよね

    本日は一転して美術のお話しを。

    現在、上野の東京都博物館で絶賛開催中の「マティス展」のことなのです。開催期間は、

    • 2023年4月27日(木)~ 8月20日(日)
    • 休室日: 月曜日

    今回の「マティス展」のみどころは、こんなところのようです。

    1. 約20年ぶりの開催! 20世紀芸術の巨匠アンリ・マティスの大回顧展
    2. 世界最大規模のマティスコレクションを誇るパリ、 ポンピドゥー・センターから名品約150点を紹介
    3. “フォーヴィスム”の夜明け、 マティス初期の傑作《豪奢、静寂、逸楽》日本初公開

    自分としては是非とも必ず行きたい美術展なのですが、問題はいつ行くかということです。実は4ケ月ほど前に、同じ東京都美術館で開催された「エゴン・シーレ展」に行ったときは、その大混雑状況にうんざりしたのでした。

    今回はエゴン・シーレよりも著名なマティスです。どんな混雑状況が恐れをなしていたのです。GWも終わり、少し世の中が落ち着いてきたところでそろそろと思ったのでした。

    この「マティス展」の入場料は大人 2,200円と少しお高めです。スケベエ心を出して、新橋のチケットやさんをのぞいてみます。販売しているところも少々ありましたが、この招待券の店頭価格は2,100円でした。

    100円の違いなら、公式サイトで購入した方がいいねと思った次第です。

    ちなみに、1時間間隔でチケットの予約販売をしていますね。

    そして、いよいよ雨模様の数日前の水曜日の朝に展覧会に行こうと決めたのです。

    当日の朝、12時 – 13時の枠でチケットを購入です。ちなみに混雑状況は○の状態でした。

    ただ、その前の午前の時間帯は軒並み△でした。

    そして、いよいよ訪問です。混雑状況ですか?エゴン・シーレの時とは大違いで人は多めですが、比較的ゆったり観れたよ

    本題に入ります。全体としてはまずは必見の展覧会ですね。マティスのドローイングのうまさには舌を巻いたね。マティスて時代ごとに作風がかなり変わっていくのね。初期の傑作「豪奢、静寂、逸楽」から最終期の切り絵まで年代順に堪能ですます。

    「豪奢、静寂、逸楽」は大きい絵で、どうしてこの描き方をある程度続けなかったのかな。だけど、この絵は見応えあるね。若い時にこんな絵を書いたら、その後どうするのかな。

    ピカソぽいキュビズム的な絵の展示もあります。

    後期に書かれた「赤の大きな室内」は、これぞマティスだという色使いでいいね。

    そして、最終期に書かれた「オレンジのあるヌード」は自分にも自信を持たせてくれる絵画でした。これなら俺にも描けるとね。だけど、この艶めかしいドローイングの線、難しいんだろうね。

    そして、最後のグッズショップです。今回は自宅のお荷物となると知りながら、今回の展覧会の画集を購入しました。3,300円なりです。

    マティス展に行って、自分の絵画にも自信が付きました。俺もマティスのようなドローイングで絵を描くぞ、と誓ったのでした。(あなた、だいそれたことを言うのね)

    冗談はさておき、このマティス展は非常におすすめです。当たり前か。そして、同じく汐留のパナソニック美術館の「ルオー展」もおおすめですよ。マティスの絵も何枚かあります。それも傑作がね。

    「アーティゾン美術館」でピカソの「腕を組んですわるサルタンバンク」を堪能





  • 父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    本日は、いつも母の日より地味な父の日のことです。皆さん、父の日はいつかご存知ですか?

    父の日は6月の第3日曜日と決まっているのです、世界的にね。そうすると、2023年は、

    • 6月18日(日)

    ということになります。あと丁度、1ケ月となりました。皆さん、プレゼントは決まりましたか、準備していますか。

    今日は何故こんなに煽っているかと申しますと、いつもプレゼントを“もらう側”の真意をとらえていないというか、声が届いていないと思うのです。

    そう、簡単に言うと、自分はもらう側になるわけですが、その声をこっそり聞いて欲しいのです。世のお父さん、オヤジは何を父の日に欲しているか、何をもらえれば最高にうれしいのか

    自分がビジネスマンの時だったら(今は2年前に退職していますが)、ずばりこれだね。

    • カシオ プレミアム電卓 S100
    • 27,500円(税込)

    “プロフェッショナル”なビジネスマンが「持ちたい」と憧れるカシオの高級電卓。プレミアムたる所以は優れた計算機能ばかりでなく、使い手に寄り添った「見やすさ・打ちやすさ」「デザイン性」にあります。 キーをタッチして指を運ぶ気持ちよさや、所有する喜びを感じさせてくれる逸品です。

    思いもよらぬ物でしょう。自分がこの電卓を何故イチオシかと言いますと、まず、

    • 商品自体がすばらしい(電卓を叩く喜びを感じさせてくれる)
    • 自分ではまず購入しない(電卓にこの値段を出す人は希少、意表をつく)
    • 長く使うことができる(10年、20年単位で使うもの)
    • これ以上の電卓はこの世の中に存在しないし、今後も現れない
    • 人と被らない(これ間違いなく、他人は持っていません)
    • 職場で誇らしげになる、尊敬される

    これだけ薦めれば、“お前は使っているのか”という質問があると思います。自分は残念ながらプレゼントしてくれる人がいなかったので、どうしても所有欲が抑えられず自腹で購入しました。自分にとってはもう他の電卓には戻れません。

    ちなみにこの「カシオ プレミアム電卓 S100」のキャッチフレーズは

    • “持つ誇り、使う悦び。 50年の革新とこだわりを込めて。”

    まさしく、BMWかメルセデス・ベンツのキャッチコピーではありませんか。そう、電卓界のこれなのです。

    そして、色もブラックとネイビーがありますので、お似合いの色をどうぞ。

    よくお店のバイヤーさんなどが薦める定番は、ネクタイ・財布・万年筆 or ボールペン、ベルトなどなどです。実はお父さんはこんなの欲しくないのです。ネクタイなんかは自分で選びたいのです、好みと個性があるのでね。

    決して自分はカシオさんの回し者ではありませんよ。今年の父の日はこれを送って、お父さんの喜ぶ顔を見て下さい。

    おそらく渡した時には、「何、電卓かあ」とドヤ顔をされると思います。だけど値段と使い心地を体験すれば、涙を流すこと間違いなしの逸品です。

    自身をもってオススメします。なんたって、自分はもらう側だからこそ、知っているのです。

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブラック S100
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100BU 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブルー S100BU
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    またまたこの話題から始まります。昨日のWBC決勝はすごかったですね。生中継を朝からテレビで視聴していたのです。そんな緊迫感のある中、1通のメールが届いたのでした。

    タイトルは「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」というものです。

    このメールを見て本日は日本が勝ったと思ったね。(あなた割りと単純だね)

    何に当選したかは、港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を利用して、

    参加店舗を利用した際に受領した1,000円以上のレシート、または電子決済での決済完了画面の スクリーンショットを撮影して、本サイトからアップロード、 またははがきに貼付しキャンペーン事務局に応募ください。
    お買い物するたびに”何度でも” 応募できます!

    これが題して“みな得キャンペーン”なのです。(みな得と港区をかけているのかな、間違いなくね、親父ギャグみたいね)

    要はプレミアム付のスマイル商品券を利用、そのレシートも送れば商品もあたりますよという1粒で2度おいしいキャンペーンだったのです。

    そのキャンペーンに当たったようなのです。まさにWBC効果が現れています。ご祝儀相場です。

    そして、肝心の何が当たったかは商品が到着するまでわからないというのです。キャンペーンによれば“抽選で合計500名様に 豪華賞品が当たる”と謳われています。

    こんな豪華商品もあるようなのです。大物以外にも港区の各商店街の店舗からの商品も475名分あるようなのです。順当に考えれば、こちらかな。

    おもしろいところでは、「ヘアカット券」というものもあるね。だけどこれよりは「国産牛ロース折詰」がいいよ。「オリジナルマグカップ」より「純米大吟醸」の方がいいよね

    事務局の人にしてみれば大きなお世話だね。だけど、この応募したレシートは今後の商店街のマーケティングに利用されるのかな。

    話しはもとい、今年2月のこの港区のスマイル商品券は我が家3名で全員申込み、8万円分当選したのです。(1万円分は後日の繰り上げ当選でしたが)次は今年の夏ですね。

    このスマイル商品券がなければ、気楽に「おつな寿司」にも「志乃ぶ寿司」にも行けないのです。まさにありがたや、ありがたやです。

  • ヒルトンが2022年に上級会員を更新できなかった方に、少ない回数で上級会員を維持できるプロモーションやってるね

    ヒルトンが2022年に上級会員を更新できなかった方に、少ない回数で上級会員を維持できるプロモーションやってるね

    数日前にこんなメールがヒルトンから届いたのでした。

    メールのタイトルは“【自動登録済み】Kazuo様、エリート会員資格の 有効期限を更新するチャンス”です。

    会員資格継続までもう1泊

    2023年3月31日までの対象期間中にもう1日滞在いただくだけで、1年会員資格が延長されます。是非、この機会を見逃さないで!

    こんな感じのメールです。おいおいおい、自分的にはステイタス確保のための期間が3月31日まで延長されていたのは知っていたのですが、もう今年は諦めていたのです。

    だから先日1月の沖縄旅行もあえて割高なヒルトンは泊まらなかったのに。こんなのがあればその時に1泊確保できたのにです。

    調べて見ると、このキャンペーンはあえてピンポイントでなされているようなのです。

    ヒルトンオナーズでは2022年に上級会員を更新できなかった会員向けに、少ない回数の滞在をすることで2023年度も上級会員を維持できるプロモーションを行っています。

    2022 年に資格を取得できなかった上級会員は、2023 年 1 月 1 日から 3 月 31 日までの間に 1 回、2 回、または 3 回滞在することで、2024 年 3 月 31 日まで既存のシルバー会員、ゴールド会員、またはダイヤモンド会員を更新できます。

    対象滞在期間は2023 年 1 月 1 日~3 月 31 日まで

    このプロモーション、名付けて「Tier Last Call 2023 Promotion – Fast Track」と言うのだそうです。

    そして、自分の現在のヒルトン・オナーズのステイタスは最上位のダイヤモンドなのです。これが、あと1泊で2023年度もキープできるのであれば、ホテル修行をするしかないと決意したのでした。

    繰り返しになりますが、このことがわかっていれば、先日の沖縄旅行の際に無理してヒルトンに泊まったのに。東京近辺で1泊するとなると、コスパを考えるとヒルトン成田しかないということかな。修行のために成田までいくのか~。マイルを利用して沖縄に行くのもな~、という感じです。

    このキャンペーンで注意しないといけないのは、

    • 対象となる会員の方は、2023年1月1日から2023年3月31日までのキャンペーン期間中にキャンペーンにご登録いただく必要があります

    というとかな。自分の場合はメールに、“自動登録済み”とあったのですが。

    いずれにしても、確定申告が終われば決行するしかないね。