月: 2020年6月

  • 連れが今日はお寿司が良いと、それでは赤坂の「すし好」に直行。我々の前の職人、大丈夫か?1人前注文でも2人前を出してくるとは

    連れが今日はお寿司が良いと、それでは赤坂の「すし好」に直行。我々の前の職人、大丈夫か?1人前注文でも2人前を出してくるとは

    毎週土曜日の夕食です。

    6月に入り、少しづつ平常に戻りつつある東京の都心の飲食店です。

    今日は、芝大門にある自分的には“日本一の街中華”と思う「味芳斎 支店」に行く気まんまんであったのですが、連れが今日はお寿司が良いと突然言いだすのでした。

    ということで本当に安易に今日の夕食はお寿司に決まったのでした。

    お寿司と言えば、予算と品質を天秤にかけて、ここしかないという赤坂にある「すし好」に決まりなのですね。

    予約なしで19時に3名で伺ったのです。

    絶賛営業中なのですが、外から見るとカウンターはほぼ埋まっているようです。

    だけど、奥のカウンターに4席並びで空いているのを見つけたのでした。

    自分が好きな入口に陣取る大将の前のカウンターは残念ながら今日は空いていないのでした。残念です。

    テーブル席も含めて、お店はかなり埋まっていましたね。カウンターは少し密な状態です。

    こんなに客足が戻っているとは、少しびっくりしたのでした。

    お店の職人さんもみんなマスクとビニールの手袋を装着しての握りの提供です。

    まずはアサヒのスーパードライで乾杯です。

    「すし好」は緊急事態宣言が終わっても5月中はお店を完全に占めていましたので、約3ケ月ぶりの訪問ということになります。

    まずは、ビールで喉を潤します。土曜日のすし屋のカウンターは久しぶりです。

    まずは光ものと貝類のつまみをお願いします。

    でお兄さんが出してくれたのは、こんなつまみです。何か、盛りがよさそうです。

    注文する時に、1人前と念押ししたから大丈夫だと思っていたのですが。これ、やはり2人前のようです。会計時にわかったのでした。

    1人前なら3,500円程度なのですが、このつまみは5,500円するようです。

    嫌な感じが的中したのでした。

    会計時に判明することなど忘れて、つまみとビールでうれしい土曜日の夜です。

    そして、ビールから黒霧島のお湯割りに進みます。このつまみはなかなかなくなりません。

    連れは、“こだわりまぐろセット”3,500円を注文しています。

    これも1人前と明確に言ったのに、お兄さんは2人前です、と言ってこのセットを2つ出すのです。さすがに、今回は1つはいらないと、キッパリと連れが言いました。

    我々の前のこの職人、大丈夫かな。

    続いて、連れ2名は“人気づくし”を2人前注文です。お椀も注文しています。

    自分はまだ、つまみと格闘中なのです。

    芋焼酎のお湯割りを2杯飲んだところで、ようやくつまみを食べ終わったのでした。

    そして、最後は自分はいつもの定番“あなご”2貫を注文して終了です。

    で本日の会計は、16,324円と少しお高いお勘定になったのです。

    くどいようですが、つまみが1人前なら13,000円台だったと思います。

    私たちの前の職人のお兄さん、本当に大丈夫か?

    そして今日は「築地 すし好 スタンプカード」なるものをいただいたのでした。

    2,000円枚に1つスタンプがもらえて、20個貯まれば2,000円の割引が受けられるようです。

    次はやつぱり入口に大将の前に陣取ろうと思います。キッパリ

    いろんな複雑な気持ちをいだきつつ、ご馳走様でした。

  • バイヤーの山田遊さんの超私的ランキングでナンバーワンは大阪発のブランド「ナチュラルコスモ」のトリートメントシャンプーとは

    バイヤーの山田遊さんの超私的ランキングでナンバーワンは大阪発のブランド「ナチュラルコスモ」のトリートメントシャンプーとは

    昨年2019年10月号のJALの機内誌「SKYWARD」で興味深い記事を見つけたので、そのページを切り取って保管していたのでした。

    @トラベルというコラムで旅のグッズに関する記事だったのです。

    筆者は“山田 遊(やまだ ゆう)”という方で、経歴はmethod(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして、空港内のショップも含め、国内外で数多くの店づくりに携わっていらっしゃる方だそうです。

    タイトルは「太古の藻による発明品」です。

    仕事柄、無数のものと出会い、気に入ればすぐに買い、早速試して検証する、という日々を一年中送っていることもあり、毎年、出会った数多くのもののなかから今年のナンバーワンを個人的に決めては、勝手に周囲へと宣伝して、ひそかに楽しんでいたりします。

    今年ご紹介するのは、一昨年、この超私的ランキングで、見事ナンバーワンの栄冠を勝ち取った、大阪発のブランド「NATURALCOSMO(ナチュラルコスモ)」のトリートメントシャンプーです。

    その最大の特徴は、太古の時代に起源を持つ藻であるAFAブルーグリーンアルジーと、アメリカ・ユタ州の白亜紀の地層から抽出されたミネラルの2種類の成分。

    代表である上林昌三さんが、アレルギーで悩む奥さまの頭皮ケアのために作ったのがきっかけだそう。

    近年、健康食品としても注目されている微生物である藻を、シャンプーの原料にしている点は、非常にユニークなアプローチといえるでしょう。

    シリコンや石油由来の素材は一切使用せず、すべて天然由来の成分ながら、泡立ちも大変よく、髪がきしむこともありません。

    さらに特筆すべきは、3分間その泡を洗い流さずに髪にパックすることで、コンディショナーが必要なくなること

    その泡で、ついでに顔や体の一部を洗うこともあるくらい、使用感は極めて快適。髪質にあわせて、3種類の展開があります。

    また、今年から、髪をトリートメントしながら髪型のセットもできるという、まったく新しいスタイリング商品も発売されました。

    最近、旅先では、コンパクトなパッケージで、リップとしても使えるトリートメントバームワックスを愛用しています。

    そして現在、NATURALCOSMOでは、トラベルキットの開発も進めているとのこと。長期の旅では、このシャンプーをいつも容器に詰め替えて持ち運んで使っているため、その発売を心待ちにしています。

    この3種のトリートメントシャンプーですが、300mlで価格は4,180円~5,500円でオンラインショップで販売されています。残念ながら楽天やアマゾンでは取り扱いがありません。

    こちらのオンラインショップのみですね。

    実店舗でも販売されていますが、ちなみに関東の百貨店では、伊勢丹新宿店本館地下2階ビューティアポセカリーだけが取り扱いがありますね。

    そして、山田さんが待望されていたトラベルキットですが、現在、発売されています。

    価格は3種同じ、約10日分用となっています。でこの、トラベルキットは期間限定販売のようですが、人気商品のようで現在3種共に在庫なしのようです。

    お1人様1個限定のトリートメントシャンプー(5mL)3種類1回分ずつ 550円を試してみようと思います。

  • JALに新しく登場したのが「SKYWARD+」というweb、機内誌が本気で作った旅サイトがキャッチコピー

    JALに新しく登場したのが「SKYWARD+」というweb、機内誌が本気で作った旅サイトがキャッチコピー

    JALの機内誌はもちろん「SKYWARD」です。

    こんな時代になってしまい、飛行機に乗る機会もなく、機内誌も読めなくなったのです。現在も機内誌は撤去されているのかな。寂しい時代になったものです。

    そして今回、JALに新しく登場したのが、「SKYWARD+」(スカイワードプラス)というwebメディアです。

    うたい文句は、“機内誌が本気でつくった旅サイト”ということです。

    “新しい旅がきっと見つかる”、とのことです。

    機内誌「SKYWARD」の選りすぐりのバックナンバー記事に加え、SKYWARD+ならではのオリジナル記事を掲載しています。 旅に関する誌面と連動したコンテンツを、読みやすく共感をしていただけるよう総力を挙げて再構築した、 オリジナルの旅サイトとのことです。

    既にローンチしていますね。

    主なコンテンツは下記のとおりとなっています。

    • 旅への扉(GATE TO TRAVEL): 旅を深掘りした記事(主にSKYWARDの特集記事を掲載)
    • 旅ごはん(TRAVEL & GORUMET): 食をメインに紹介する記事
    • 旅の寸景(TRAVEL VIEW): 写真一枚+αで、写真にまつわる内容を語る記事(絶景や立ち寄りスポット、こぼれ話など)
    • とっておきの話(SPECIAL STORY): インタビューやJALスタッフなど、人が登場して思いを語る記事
    • 旅の+ONE(TRAVEL + ONE): 旅に関する小ネタ記事(ちょっとしたトピックスや旅のTIPSなど)

    でこの、SKYWARD+のターゲットは以下のように設定しているそうです。

    • コアターゲット範囲:30~55歳 旅好きで旅の経験値が高い方をターゲットに設定し、新しい発見が見つかるサイト
    • サブターゲット範囲:25~60歳 旅好きだけど旅の経験値が高くない方をターゲットに設定し、旅上級者への橋渡しとなるようなコンテンツを提供

    コアターゲットが30~55歳だとレンジが狭すぎないか、というつっこみを入れたくなります。自分はコアターゲットから外れていますね。残念。

    そして、今掲載されているコンテンツを少し紹介します。

    旅への扉の中には、

    • 信州そばのちょっといい話~松本そば切り紀行
    • COFFEE & TRAVEL 日本で飲める、バリ島の神の山のコーヒー
    • 食べておきたい絶品スイーツを紹介! 山形、フルーツ王国
    • 海と山の宝石
    • 魯山人、ここにあり
    • COFFEE & TRAVEL グアテマラ・アンティグア 火山の麓の古都と農園
    • ようこそ、島のレストランへ

    こんな感じでかなりのコンテンツがアップされています。

    こんな時代ですから、海外旅行にはいつ行けるのでしょうか。

    自分が保有していた8月下旬のターキッシュエアラインズの航空券は、到着地もパリin、ロンドンoutという最もオーソドックスな場所に変更して、オープンチケットにする手続きをおこなったのでした。

  • 007の原作者イアン・フレミングが愛した香りは、「フローリス」のフレグランス「No.89」

    007の原作者イアン・フレミングが愛した香りは、「フローリス」のフレグランス「No.89」

    新型コロナウイルスで苦境の中にいるJALですが、こんな時でもJALから情報誌「AGORA」(アゴラ)6月号が届いたのでした。

    但し、来月からは2ケ月に一度の発行に変更になるようです。

    そして、その雑誌の中から気になる情報を見つけたのでした。

    「背広」の語源になったともされるロンドンの中心地サヴィル・ロウ周辺には、スーツを仕立てるテーラーから、靴、帽子、シャツ、タイとさまざまな紳士用品を扱う店が集まっている。

    いずれもこのエリアに店を構える英国王室御用達の老舗三店は、それぞれ個性的な紳士用のフレグランスをを製造している。

    一番目は「フローリス」です。

    英国最古の香水商、1730年創業の「フローリス」のフレグランス「No.89」は、本店の住所であるジャーミン・ストリート89番地に由来するものだ。

    オレンジとヴェルガモットのシトラスノートにシダーウッドのウッディノート、相反する個性を併せもつこの香りは、映画「007」の原作者イアン・フレミングが愛した香りとして、今も同社を代表する製品となっている。

    次は「ペンハリガン」です。

    一方で、バーリントン・アーケードに店を構える創業1870年の「ペンハリガン」には、調香師ベルトラン・ドュショフール氏が、サヴィル・ロー16番地のビスポーク・テーラー「ノートン&サンズ」とコラボレーションして作った香り「サルトリアル」がある。

    イタリア語でテーラーを意味する「サルトリア」にちなみ、温かみのあるオークモスの香りをベースに、スーツを愛用する男性をイメージして作られたモダンな香りだ。

    最後は「D.R.ハリス」というお店です。

    こうしたロンドン紳士の香りの歴史に新たに登場したのが、創業1790年、ロンドン最古の薬局「D.R.ハリス」のコロン「No.14」である。

    このコロンは、昨年末に英国のメンズウェアブランド「ハケット ロンドン」が、サヴィル・ロー14番地に旗艦店をオープンすることを記念して発売されたものだ。

    ハケット氏好みのベティバーをベースにレモンを配合、ジン&トニックを思わせるジュニパーアクセントとなった爽やかなコロンは、万事控えるをよしとする英国紳士の哲学を彷彿させる。

    加えて、その爽やかさからユニセックスで穏やかな香りを好む女性の愛用者も増えているという。

    やはり、この3つの香水の中で一番興味を持ったのは、「フローリス」のフレグランス「No.89」かな。あの007の原作者が好んだという香りに興味があるんだな。

    日本では、ハウス オブ ローゼが取り扱っているようです。

    だけど、ロンドンでも有名な香水があるとは全く知らなかったな。

    香水と言えば、フランスかイタリアのイメージなのです。

    で最近、自分が好んでいる香りは、「ACQUA DI PARMA」(アクア ディ パルマ)なのです。2年前にミラノに行った際、偶然、モンテ・ナポレオーネ通りで堂々とした店構えのお店で見つけたのです。

    場所はカルティエの前にありますね。

    何でも、「メンズ―スーツにエレガントさを加える最後のエッセンス」として多くの高級ブランドで使用されることにより成功してきたブランドだそうです。

    そして、この「ACQUA DI PARMA」はルイ・ヴィトン等の多くの有名ブランドを持つLVMHグループの系列なのです。

    次にロンドンにいったら、是非また、サヴィル・ローにも足を運んでみたいな。紳士が作る香り、興味深いです。

    アクア ディ パルマをミラノで初めて知った。大変おしゃれな香水のお店。そして、大散財。

     

     



  • 三井住友カードより悲報が届く。ヒルトン・オナーズVISAプラチナのサービスは2022年2月28日で終了とのこと。今年最大の悲劇だな

    三井住友カードより悲報が届く。ヒルトン・オナーズVISAプラチナのサービスは2022年2月28日で終了とのこと。今年最大の悲劇だな

    三井住友カードより、先日、驚愕する発表があったのです。驚天動地です。

    下記のようなリリースがHPでされたのです。

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナ、ゴールド、グラシックカードの新規入会は2020年6月30日(火)をもって受付終了いたします。(家族カードの新規入会も含む)

    また本カードに付随するサービスは、2022年2月28日(月)でサービス提供が終了いたします。

    2020年秋ごろに、ヒルトンは異なるブランド会社と新提携カードの発行を予定しております。

    ※詳細はヒルトンより後日、ニュースリリースにて発表予定 お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

    自分は「ヒルトン・オナーズVISAプラチナ」(年会費67,500円 税込)を保有しており、クレジットカードとして利用するのではなく、ヒルトンの最高位のダイヤモンドステータス維持のために利用していたのでした。

    ヒルトンのダイヤモンドステータス取得するには、通常、ダイヤモンドステータスの獲得・維持には(普通の人にはハードルがかなり高いです)、

    • 1暦年間に30回の滞在または60泊
    • または、120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得

    が必要ですが、ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード会員の方は通常よりも有利にダイヤモンドステータスを獲得・維持することができたのです。

    VISAプラチナカード会員のダイヤモンドステータス獲得・維持条件(Fast track to Diamond)は、

    • 滞在・宿泊条件 1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊すること
    • プラチナカードご利用条件 1月~12月のご請求金額のうち、お買物ご利用分の合計が120万円(含む消費税等)以上になること

    というふうにこのカードを持てばダイヤモンドステータスの獲得と維持のハードルが大幅に下がるのです。とにかく現実的なハードルに下がるのです。

    これは大変困ったことになりました。

    そして、現在、コロナウィルスの影響でヒルトンのステータスの延長状況は下記のとおりになっているのです。

    • 2019年のステータスは、自動的に2021年3月31日まで延長される→(自分は現在こちら)
    • 2020年のステータスは、2022年3月31日まで延長される

    そして、自分のヒルトン・オナーズVISAプラチナの年会費の更新月は2月なのです。

    ということは、今年の2020年度内にダイヤモンドステータスをクリアしても、結果的にクリアできなかったとしても、次の2月のカード更新はする必要がないということになります。

    今年2020年度ダイヤモンドステータスをクリアできれば2022年3月31日までダイヤモンドステータスが確定しますね。

    で2020年の現在の利用状況は2滞在と3泊の実績しかないんだな。今の旅行環境と実績を考えれば、今年のダイヤモンドは難しいかもと思う昨今です。

    ヒルトンは異なるブランド会社と新提携カードの発行を予定しているとリリースしていますが、アメリカでの実績を考えれば、アメリカン・エキスプレスカードとの提携になるのだと推測されます。

    おそらく三井住友のヒルトン・オナーズVISAプラチナのような特典は付かないのだろうな。

    何故なら、アメックスのプロパーのプラチナカード(年会費 143,000円 税込)で、ヒルトンの自動付帯されるステータスはゴールドなのです。

    そんな状況を考えると、やはりアメックスには期待できないと思います。キッパリ

  • 自宅にNASサーバーを安価で構築、Synology社のQuickConnectで接続すれば超簡単

    自宅にNASサーバーを安価で構築、Synology社のQuickConnectで接続すれば超簡単

    自分は今まで写真などの膨大なデータはデスクトップのHDDに保管していたのでした。

    他のポータブルなハードディスクにもバックアップ保管しているのですが、デスクトップの挙動が最近変なときが多々あるようになったのでした。

    そして、今までいわゆる自宅でNASサーバーまでは設置するのは少し大げさすぎるのではないかと思い、設置するのを控えていたのでした。

    だけど、NSAサーバーを利用すればパソコンの買い替えた時のデータの移管等に頭を悩ますことがないし、今後はその方が便利という判断をして、今回、自宅にNASサーバーを設置することにしたのでした。

    NASというのは、「ネットワーク接続型ストレージ」という意味になります。

    ネットワーク上にHDDがあると考えればイメージしやすいですね。

    通常ハードディスクを利用するときはUSBケーブルなどで接続しますが、NASの場合ネットワークを経由して接続するため、複数のパソコンで使用できます。また、ファイルサーバーのなかでもストレージ機能に特化しているのが特徴です。

    そして、自分にとってはNASは初めての購入になります。どの製品が良いのか素人では判断つきかねます。ブログ等を拝見し、NAS製品では定評のあるSynology社のDiskStationなる製品を購入することにしたのでした。

    DiskStationと言っても初心者用から上級者向けの製品とかなりの種類があります。

    自分が一番参考にした方のブログでは、「Synology DiskStation DS218+」というものを推奨されていました。初心者用に比べ、CPUとメモリが少し上のようです。

    自分は一応最新機種がよかろうという判断で、初心者向けの「Synology DiskStation DS220j [2ベイ / クアッドコアCPU搭載 / 512MBメモリ搭載] 」というものを選択したのでした。

    アマゾンで価格は21,000円強です。

    そして、別途ハードディスクも2台必要となります。これも選択に迷いますが、一番コスパが良いと判断した6TBの「Western Digital HDD 6TB WD Red NAS RAID 3.5インチ 内蔵HDD WD60EFAX-RT」を購入です。アマゾンで2万円弱/台ですね。

    商品が到着し組み立て開始です。こちらのNASは初心者ガイドも付いていて安心です。

    組み立てはケースを空けて、3.6インチHDDを差し込んで、ネジで締めるだけで完成します。10分もあれば組立完了、ドライバー1本しか必要ありません。

    そして、ルーターのネットワークにLANケーブルでつなげは、早速NASが稼働します。

    感心したのは、Synology社の接続と設定のソフトウェアです。

    chromeのアドレスバーに「find.synology.com」を打ち込めば、接続開始です。指示どおりにIDやパスワードを設定していけば、全く困るところなく、NASサーバーとしての運用が始まります。

    そして、外出先から自宅のNASサーバーにアクセスするのも簡単です。

    QuickConnectというSynologyのサイト経由で接続する方法を選べは、簡単に外出先からもアクセスできますね。

    ルーターの設定や固定IPアドレスなどの面倒な設定することなく、職場から自宅のNASサーバーにアクセスできた時は感動しました。

    6万円弱でできる自宅NASサーバーは感動ものです。まだ、自宅でNASサーバーを導入されていない方はテレワークにも有効活用できる自宅NASサーバーをお薦めします。

    自分にはNASのCPUやメモリが増えると、どれだけ快適になるかは残念ながら不明です。

    [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択



  • 5月最後の土曜日は営業再開した「中国飯店 六本木店」であの噂の“黒いチャーハン”を食べることにしたんだな

    5月最後の土曜日は営業再開した「中国飯店 六本木店」であの噂の“黒いチャーハン”を食べることにしたんだな

    週末の土曜日の夕食です。

    お昼は赤坂のお蕎麦屋「室町 砂場 赤坂店」にお邪魔して、おいしい蕎麦をいただいたのです。そして、先週までは3週連続で夕食は“ANAインターコンチネンタルホテル”の「カスケイドカフェ」にお邪魔したのでした。

    さすがに4週続けて行くのは、赤面の羞恥プレーとなりそうなので、今週はパスします。

    東京の飲食店はかなり開いてきています。

    中国飯店も再オープンしたかチェックします。既に「中国飯店 六本木店」も週末は営業しています。

    最後にうかがったのが約2ケ月前です。

    そろそろ黒酢酢豚が欲しくなるんだな。禁断症状も出てきています。

    そんな訳で、5月最後の土曜日の夕食は「中国飯店 六本木店」に伺うことにしたのでした。

    予約をして、3名で19時に訪問します。

    入店してまずびっくりしたのは、かなりのテーブルにお客さんがいることです。最後に来た4月の時などは、2組程度のお客さんしかいない、がらがらの状態だったのです。

    今日の入りにはびっくりです。結構な密かな。

    そして、男性のウェーターさん曰く、来週からリニューアル中の2階もオープンしますとのことです。

    まずは、サッポロビールの瓶ビールを注文して乾杯です。

    中国飯店ならメニューを見ずとも、注文するものは決まっています。

    黄金のラインナップが決まっているのです。

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏(3つのソースがあるのですが、自分はネギソースが一押し
    • 干し貝柱とシャンツァイと干し豆腐和え物
    • 小籠包
    • 里芋の葱油炒め
    • 黒酢酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”で通じます)
    • 胡麻団子

    今日は連れが、白いごはんより“黒いチャーハン”を食べたいといいだしたのです。よって、今日はご飯は“黒いチャーハン”に差し替えです。

    まずは蒸し鶏がすぐにサーブされます。蒸し鶏だけは、小皿に分けないで、めいめいがつまみます。

    続いて、“干し貝柱とシャンツァイと干し豆腐和え物”です。やっぱりシャンツァイの香りがたち、ビールのつまみとしても秀逸です。この逸品は他の中華料理屋さんではあまりお目にかかったことはないですね。

    そして、今日は小籠包が中盤に登場です。

    黒酢酢豚の前には、“里芋の葱油炒め”です。これだけは、絶対に中国飯店では外せない逸品なのです。できれば、二人前分食べたいくらいです。

    そして、黒酢酢豚と黒いチャーハンの登場です。どちらも黒々料理でうまいのなんな。

    今日の黒いチャーハンは松の実が引き立っています。一緒に付いてくるおしんこも何気にうまいですね。

    さして、最後は胡麻と餡たっぷりの胡麻団子で締めます。

    今日のラインナップも最高でした。およそ2ケ月ぶりの中国飯店はやはり絶品のうまさです。

    お会計は、今日は小籠包と黒いチャーハンも食べたので、約17,000円というところです。

    というわけで、5月最後の土曜日は黒いチャーハンを食べて幸せな夜になったのです。

    明日からはいよいよ6月ですね。

  • 最初、Magic KeyboardとiPad Proの接続に戸惑ったんだな。てっきりBluetoothで接続するものと思い込んでいた自分が悪いのか?

    最初、Magic KeyboardとiPad Proの接続に戸惑ったんだな。てっきりBluetoothで接続するものと思い込んでいた自分が悪いのか?

    Appleから新しく発売された例の「Magic Keyboard」が2週間ほど前にようやく届いたのでした。注文してから約1ケ月以上かかったことになります。

    なかなかの人気の商品のようです。

    届いたのはいいのですが、忙しさにかまけて開封の儀をとり行なっていなかったのです。

    そして、少し落ち着いた金曜日の夜に開封の儀を行なったのでした。

    いつもの通り、Appleから届いた商品の中には、取り扱いの説明書はほとんどないのでした。

    だけど、Magic Keyboardを開いて、iPad Proを取り付けるところまではいいのですが、Magic KeyboardとiPad Proの接続ができないのです。

    自分は当然、Bluetoothで接続するのだろうと思い込んでいたのです。

    Bluetoothの接続を試みようとしても全く認識してくれないのです。

    GoogleでMagic Keyboardと接続と言うキーワードで調べても全く肝心の解決方法がヒットしないのです。

    試行錯誤の末、なんとか接続できたのです。結論的に言えば、Bluetoothで接続するのではなくて、iPad Proの背面にある3つのポチポチとMagic のMagic Keyboardの金属の部分を接触するように配置すれば接続できるということです。

    当然、接続できれば、Magic Keyboard側にUSB-Cコードを差し込んでiPad Proにも充電がてできるようになります。

    以前から販売されている「Smart Keyboard Folio」との大きな違いは、トラックパッド(タッチパッド)を搭載している点ですね。

    Magic Keyboardには、その名前が示すように最新のMacBook AirやMacBook Proと同じ「シザー構造」と呼ばれるキーボードが搭載されています。ストロークが約1mmなのもMacBookシリーズとほぼ同じです。

    自分が使用した感じでは、Keyboardの右側上部にあるボタン類が少し小さくて、少し打ちにくいと思った次第です。

    自分が保有しているMacBook Proと比較してもやはりキーボードが小ぶりなので、大量の文書をタイプする作業はノートブックの方がかなり有利と思った次第です。

    ただ、iPad Proを宙に浮くように配置するデザインは秀逸に間違いはありません。そして、Magic Keyboardの重さは704g程度です。

    iPad ProとMagic Keybaordを同時に毎日外に持って行くには、少しつらい重さです。

    そして、Magic Keyboardのネックは31,800円(税別)という価格の高さにあります。

    既に対応するiPad Proを所有している人が購入するには、iPad Proの利便性が上がるので否定するものではありませんが、既にMacBook Airなどのパソコンの代りを期待するのであれば、やはりノートパソコンに一日の長があると思います。

    素直にノートブックで作業した方がすべての面で効率アップすると思います。

    Magic Keyboardを使ってみて、そんな思いを持ちました。

  • 緊急事態宣言解除後、ついに「砂場 赤坂店」も営業再開。土曜日の昼下がり、お蕎麦をたぐれる日常はがもどってうれしいな

    緊急事態宣言解除後、ついに「砂場 赤坂店」も営業再開。土曜日の昼下がり、お蕎麦をたぐれる日常はがもどってうれしいな

    飲食店も徐々に営業を再開しつつある東京の都心です。

    土曜日のお昼は2名。2名なら、ランチはお蕎麦屋かな。

    そんなわけで、都心の赤坂でもお江戸の雰囲気を醸し出している赤坂の名店のお蕎麦屋さん「室町 砂場 赤坂店」にお邪魔しました。

    こちらのお店もつい先日までは休業中でお蕎麦も食べられない状態なのでした。

    で、この「砂場」でびっくりするのが、黒塗りの車もときどき外で待機するんだな。有名人もよくお見掛けします。自分はデザイナーの島田順子さんをお見掛けした時があったな。

    そんな土曜日の昼下がり13時30分ぐらいに暖簾をくぐります。

    こちらの「砂場」さんはテーブル席と奥には小上がりがあります。小上がりにはテーブル席が4つですね。

    今日は入り口のテーブル席を確保しました。

    こんな時間なのに、店内のテーブルはほぼ埋まっているのでした。

    まずはビールの大瓶です。キリンのラガーです。つまみの貝も粋な小皿です。ビールとよくあうんだな。

    そして、今日もつまみは玉子焼きにすることにしたのでした。お値段は650円です。

    玉子焼きをさかなにビールのグラスがぐいぐいと進みます。

    連れはここらあたりで“大もり”を注文です。自分はまだビールと玉子焼きでお楽しみの最中なのです。こちらの大もりは食べ応えのあるボリュームなんですね。

    とかく東京のお蕎麦屋さんは、特に値段が高いお蕎麦屋さんに限っておそば1枚だけでは到底足りないお店も多々ある中で、大もり1枚でたっぷり食べれる「砂場」はえらいです。

    のどごしも良いお蕎麦なのです。そして、連れの大もりが半分ぐらいになるのを見計らって、自分も“大もり”を注文です。

    まったりとお蕎麦をたぐれる土曜日のお昼の蕎麦屋は最高です。

    そして、「砂場」で感心するのは、蕎麦湯を絶妙なタイミングで店員さんが出してくれるんです。こちらのお店で、「そば湯下さい」を声をかけたことはないんだな。

    必ず絶妙なタイミングで蕎麦湯をサッと出してくれるのです。

    早めに食べた連れは、デザートを注文するようです。なんと、今日は“冷ししるこ”を注文です。お値段は650円なり。

    写真映りは少し悪いですが、おいしいとのことです。大変美味のようです。

    そしてお会計です。今日のお会計は4,250円なりです。

    美味しいお蕎麦とビール、玉子焼きとデザートまでついてこのお値段はうれしいかぎりです。

    そして、こちらのお店は何とクレジットカード決済ができるのです。東京の老舗のお蕎麦屋さんは現金のみという店も多い中、クレジットカード決済ができるところはえらいです。

    やはり、土曜日のお昼にお蕎麦をたぐれる日常がかえってきて嬉しい限りです。

    今日もご馳走様でした。

  • エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    飛行機に乗るのままならない時期です。

    そんな時ですが、次の旅のお供にしようとおもっているグッズを以前JALの機内誌「SKYWARD」の宣伝で見つけたのでした。

    ちなみに、SKYWARDの本来の意味は“空に向かって”という意味だそうです。だから、JALの機内誌の名前は「SKYWARD」なのだな。

    それは飛行機乗りには最適なグッズと瞬時に思えたのでした。いわゆるエコノミークラス症候群を克服できそうなグッズだったのです。

    その商品はGoldwinから発売されている「Inspiration Calf Sleeves」(インスピレーションカーフスリーブ) という商品です。ユニセックスな商品で、男女どちらでも装着できます。

    お値段は4,000円(税別)です。色はブラックとネイビーです。

    記事からの引用です。

    古代オリンピック発祥の地ギリシャでは、その勝者に月桂樹の葉をあしらった冠を授け、「ゴールド・ウィナー」と呼んだという。

    そんな逸話に社名の由来を持つゴールドウィン社のオリジナルブランド「Goldwin」は五十余年来、合理性と快適性、デザイン性を追求した製品を多く生み出してきた。

    今やスポーツフィールドのみならず、あらゆる場面で、製品の確かなパフォーマンス性やクオリティが求められる時代。

    2019年7月にデビューしたGoldwinの「インスピレーションカーフスリーブ」は、スポーツ技術から生まれた日常まで汎用できる高機能ギアの一つであり、一般医療機器「弾性ストッキング」としての血行促進効果とむくみ軽減効果を持つ。

    独自に開発されたナイロンベースの素材は肌なじみが良く、内側には特殊テープを使用したスマートシーム加工も採用し、縫い目による肌あたりも軽減されている。

    つまり、長距離フライトなど長時間はいていても快適である。

    さっと簡単に靴下のように脱ぎ着ができ、バックに入れてはきたい時に簡単に付けられるのも嬉しい。

    スポーツフィールドにおける運動時や運動後のリカバリーはもちろん、飛行機搭乗中や、立ち仕事の足のむくみ対策にも。様々な旅や、アクティブなライフスタイルを足元からサポートする。

    この商品は、足首からふくらはぎにかけて、徐々に圧力を変える段階着圧設計により、足の筋ポンプ運動をサポートし、結構促進効果をもたらすことで、コンディションを整えるということです。

    そして、足首からふくらはぎ、ももにかけてサポートする「ロングタイツ」タイプもあるとのことです。

    4,000円でエコノミークラス症候群が解消されるなら安いものです。次の飛行機の旅で是非試してみたいんだな。

    だけど、本当にロングフライトできる旅ができる時はいつなのかな。

    ゴルフにも最適なグッズかな。

    ANAパジャマ争奪戦、最後の戦い。ついにファーストクラスのパジャマを手に入れたぞ