月: 2023年8月

  • 夏の酸っぱい食べ物とスマイル商品券が揃えば、六本木の「おつな寿司」だね

    夏の酸っぱい食べ物とスマイル商品券が揃えば、六本木の「おつな寿司」だね

    恒例の土曜日の夕食です。こんなに酷暑が続くと、人間やっぱり、冷たい麺かお酢をきかせたさっぱりした食べ物を欲するのは人間のサガなのでしょうか。

    そして、話しは変わりますが、例の港区発行の新しいプレミアム付商品券(スマイル商品券)も数日前にゲットしており、準備は整いました。

    何の準備かと申しますと、スマイル商品券が使えて酸っぱいものと言えばここしかありません。六本木の老舗寿司屋さん「おつな寿司」さんなのですね。

    前日の金曜日に予約の電話です。直前でもカウンター席2つが確保できました。ラッキーです。そして、当日、昼間の灼熱の余韻が残る中、19時におつな寿司に到着です。

    入り口には、“本日は満席です”ですの掲示が。こんな掲示はここ数年間は見たことなかったね。本日も一番奥の大将の前のカウンター席に相成りました。

    まずはビールです。本日はアサヒのスーパードライにしてみました。なんとなくね。

    夏のこの季節に寿司やのカウンターでビールを一口、日本人に生まれてよかったよ、を実感です。コースはいつものこちらです。

    そして、本日のつまみの一品目は、ツナです。こちらのツナはボリュームがあり、自分にとっては若干苦手なのですが。二品目はかつおくんです。冷やしたジュレが添えてあります。まさにこの季節の一品だね。

    おつまみ2つでビール1本を完飲です。ここから芋焼酎のお湯割りに移ります。

    いよいよ本日の握りです。

    • いか
    • ひらめ
    • ほたて(かんぱち)
    • あじ
    • 赤身まぐろ

    ホタテまでは塩できりっといただいたよ。“あじ”は脂がのっていたね。連れはホタテが苦手なので、大将がかんぱちに差し替えてもらいました。赤身まぐろまでで、中入りで茶碗蒸しをいただきます。飲み物は芋焼酎が2杯目に突入。

    そして、後半戦はこんなラインナップだよ。

    • かに
    • 中トロ
    • いくら
    • 玉子焼き
    • おつな名物“いなり寿司”
    • 鉄火巻(今日は反対に巻いてみたとのこと、中は中トロだね)
    • あなご

    そして、本日のお味噌汁はエビだったよ、美味しです。そして、最後は桃入りのアイス最中だったよ。これも夏を感じさせるね

    お会計はニコニコでスマイル商品券を利用させていただきました。差し引き2割引きで食べれるのは超うれしです。

    だけど本日のカウンターの隣席のおばあちゃん、話しを何気に聞いていると、上皇様の学習院の初等科から大学まで御学友だったとのこと、その食欲も含めて驚きでした。

    本日もご馳走様でした、おかげで英気を養いました。

    赤坂の老舗名店「志乃ぶ寿司」で再度ドボン、きっかけはお店に預けている“My 塩”でシャリ玉を食べるお客さんに引きづられて





  • 国立新美術館の「テート美術館展 光」の人の多さに驚愕、難解な絵なのにすごいよ

    国立新美術館の「テート美術館展 光」の人の多さに驚愕、難解な絵なのにすごいよ

    今週は美術展めぐりの週だったね。週初めから「ソール・ライター展」と東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」と立て続けに訪問したのでした。そして、この金曜日には週の美術展まわりの締めとして六本木は国立新美術館で開催されている「テート美術館展」に灼熱の中、訪問したのでした。

    • 「テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ」
    • 会期: 2023年7月12日[水]-10月2日[月]
    • 会場: 国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
    • 入場料: 一般 2,200円(税込)

    本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画です。

    「光の画家」と呼ばれるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーや風景画の名手ジョン・コンスタブルといった英国近代美術史を彩る重要な画家たちの創作、クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちによる光の描写の追求、モホイ=ナジ・ラースローの映像作品やバウハウスの写真家たちによる光を使った実験の成果、さらにブリジット・ライリー、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストによってもたらされる視覚体験にまで目を向けます。

    本展では、異なる時代、異なる地域で制作された約120点の作品を一堂に集め、各テーマの中で展示作品が相互に呼応するようなこれまでにない会場構成を行います。絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像等の多様な作品を通じ、様々なアーティストたちがどのように光の特性とその輝きに魅了されたのかを検証します。

    伺ったのはお昼の12時です。チケット売り場は2-3名の行列しかないですが、展示スペースに入場すれば、かなりの人が押しかけています。これにはビックリしたな。あの「デイヴィッド・ホックニー展」より多くの人です。

    何か難しい絵が多いね。目玉のターナーの「光」をテーマにした作品かと思いますが、自分にはまったくピンとこなかったよ。学芸員の方の解説を聞けばすごい絵なのかもわかりませんが、絵をみただけでは自分にはこの絵のすばらしいがわかりません、自分の感受性がないのかな。

    だけど、その中でも自分の関心を引いた絵はこの2点だな。

    • 「スウィング」ワシリー・カンディンスキー作 1925年
    • 「アブストラクト・ペインティングス(726)」ゲハルト・リヒター作 1990年

    カンディンスキーは「絵画は音楽のように抽象的であるべきだ」という考えに基づいて多くの作品を残したとのこと。

    リヒターのこの作品は「画家がそれ以前に描いたイメージがぼんやりと見え、ぼやけた効果は、光の反射を暗示」だそうです。

    リヒターのこの作品の考え方は自分でも応用できそうだな。

    だけど、本展示会は相当難解な作品ばかり(自分の感想ですが)ですが、これだけの人が平日に詰めかける日本人、すごいよね。

    自分的には「デイヴィッド・ホックニー展」が100倍凄いし、人が殺到してもおかしくないと思うのですが。まあ、ホックニーの方が現代的だと思うね。

    やっぱり人の心はわかりません。そんな感想を持ちました。

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰



  • 東京で唯一の水天宮の「どんどん」へ聖地巡礼、やっぱりカルト“うどん”

    東京で唯一の水天宮の「どんどん」へ聖地巡礼、やっぱりカルト“うどん”

    数日前に清澄白河にある東京都現代美術館に「デイヴィッド・ホックニー展」を見に行った帰りです。時刻はお昼の1時30分過ぎです。生まれて初めて降り立った清澄白河でご当地のラーメンを食べて帰ろうかと思ったのでした。

    自分が調べた限り、清澄白河はラーメンの不毛の地でした。すぐに諦めて、転身です。考えてみると、清澄白河から水天宮は半蔵門線で1駅ですよね。そして、自分にとっての水天宮と言えば、箱崎のバスターミナル近くにあるあの店なんだね。

    山口県の萩出身の自分にとっての萩のカルトな食べ物はやっぱり「どんどん」のうどんしかないよね。この感覚は萩の人でないとわからないと思います。

    というわけで本日は水天宮の「どんどん」へ聖地巡礼してランチを食そうと思ったのでした。

    話しは脇道にそれますが、この箱崎に二十数年前はソフトバンクの本社があったのです。自分もそこに通っていたのです。その時には「どんどん」は出来ていなかったんだよね。

    ちなみに関東圏での唯一の「どんどん」はこの水天宮だけです。

    というわけで、本日のランチは水天宮(箱崎)の「どんどん」です。電車で1駅ですが、電車で急行します。

    2時入店です。お客さんはまばらです。こちらはセルフの店なので、カウンターに並びます。「丸亀製麺」では天ぷらを選択しますが、ここ「どんどん」では肉うどん以外は邪道と思うのです、萩出身の自分的にはね。肉うどんの大Lは620円です。わかめむすびに触手が伸びますが、ここは自重します、炭水化物攻撃になるのでね。

    そして、薬味台で、セルフねぎをたっぷりと乗せ、一味を振りかけ、準備万端整いました。

    この太めの茹で加減がフニャフニャのうどん、もうたまりません。これに甘辛いスープに絡んで、何とも至福の時です。このお店でアルコールがあったらな。つみまみで野菜のかき揚げとビールを飲んで、最後にまた列に並んで肉うどんが食べれたら最高だな。これは夢だな。

    ここで、ねぎをたっぷりと盛った効果が出てきます。スープと絡んだねぎとのマリアージュです。一気に完食です。

    そして、食べながら思案したのです。ここでテイクアウトして夕食も家どんどんにしようかと。悪魔のささやきです。そして決断したのです。家族3食分、テイクアウトしようと。

    そしてレジ横で見つけた、「わかめむすびの素」も合わせてゲットです。このわかめむすびの素が美味しいのなんの。白米の上にかけるだけで至福のわかめむすび体験ができます。これはすごいよ。家族にLineで報告すると、“よくやったと”激励が

    というわけで、夕食は家どんどんを実食です。そして、誤算が。テイクアウトは麺とスープを一緒にしないでね。セパレートしてテイクアウトできれば最高だよ

    改善してほしいな、是非。だけど、美味しゅうございました。

    萩で食べる「どんどん」の“肉うどん”はミシュラン三つ星級だよ、甘いスープと柔らかいうどん



  • 浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    数日前のブログに書きましたように、今週初めに故池波正太郎先生の聖地とも言うべき、台東区の西浅草にある池波正太郎記念文庫に赴いたその後です。何と、前の通りの看板には合羽橋商店街の文字があるではありませんか。

    ここがあの合羽橋ですか。キッチン道具の聖地ですね。通りをよく見れば、外人さんの比率が圧倒的に高い光景です。自分は東京に住んで40年になりますが、この合羽橋商店街に足を踏み入れたのは初めてかな。そもそも浅草に来ることも殆どないしね。

    というわけで、ここまで来たからには散策するしかないね。

    やっぱり外国人に大人気の包丁を扱う店が多いし、包丁の店には外人がたくさんいます。

    そして、自分にとって新鮮だったのは今まで東京では見たことがない竹細工のカゴなどを扱っている店もあるのね。ここに来ればいいんだね。この竹細工や木製のわっぱ弁当などはロフトでも東急ハンズでもあまり見ないしね。恐るべし合羽橋道具街です。

    で本日の本題です。そんな合羽橋商店街で少し毛色の変わったお店を発見したのです。名前は「犬印鞄製作所」です。

    • 東京都台東区浅草4丁目41番地8号

    名前にはこんな由来があるそうです。

    犬印鞄製作所

    昭和28(1953)年、戦後間もない物資のない時代に犬印鞄製作所は商標登録されました。アルプスの救助犬が人命を救うためその首に付けている小さな樽を大事に運んでいたように、私たちの作った鞄が“お客様の大切な荷物をしっかり守れるように”という思いを込めて、鞄に寄り添う犬のマークを現在まで使っています。

    いわゆる帆布鞄のバックや雑貨を作っているお店ですね。で、そこの何に心を奪われたかと申しますと、この「道具巻き」なのです。

    合羽橋オリジナルネーム

    「道具巻き」

    ペンチやスパナなどの工具入れ、ペンや定規やハサミなどを収めるロールペンケースなど使い方は自由自在。工夫次第でどんどん愛着が増すアイテムです。内側にはファスナーポケット付きで、名刺、消しゴム、付箋、USBなど小物類の収納にも便利。

    本体外側もゴム留めのため内容量に関係なくしっかりとホールドできます。

    モノグラム(刺繍)を入れてプレゼントにもお勧めです。

    そして、さすがに合羽橋らしく、大きいものは包丁巻といって包丁の収納もできるグッズです。色も数種類の色があります。自分としては、文房具の他に絵画用の筆をたくさん収納できるグッズが欲しかったのです。だけど、その場では買えなかったね。帆布で5,000円以上かと。

    自宅に帰り、心を落ち着けて、一晩熟考します。冷静な自分。やっぱりこれは買うしかないね。一期一会です。

    というわけで、翌日も合羽橋に行って購入したよ。

    • 包丁巻き(中)/赤 7,920円
    • 道具巻き/カーキ 5,445円

    「犬印鞄製作所」の商品はネットでも販売していますが、この道具巻きは店頭販売しかしていないとのことです。散財しました、まあいいか。

    現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【犬印鞄】犬印純綿6号帆布顔のショルダー(小)
    価格:17,050円(税込、送料別) (2023/8/3時点)

    楽天で購入

     

     



  • 東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰

    もう早いもので8月になったね。今年もあと5ケ月だな。8月もあっという間にすぎるんだろうな。その昨日8月1日は東京都現代美術館で開催されている「デイヴィッド・ホックニー展」を天候が大荒れの中、見に行ったのです。

    もちろんホックニーの名前は知ってはいましたが、画集の表紙をみるぐらいで軽い写実的な絵を書いている人ぐらいにしか思っていませんでした。

    東京都現代美術館は江東区にあるのね、初めて訪れました。最寄り駅は半蔵門線の「清澄白河」です。上野ではないのが面白いね。やっぱり現代美術を意識しているのかな。

    そんなことよりこの展示会です。

    東京都現代美術館では、2023年7月15日(土)から11月5日(日)まで、「デイヴィッド・ホックニー展」(主催:東京都現代美術館、読売新聞社)を開催します。現代で最も革新的な画家のひとりデイヴィッド・ホックニー(1937年、イギリス生まれ)の日本では27年ぶりとなる大規模な個展です。

    ホックニーは60年以上にわたり、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術といった分野で多彩な作品を発表し続けてきました。本展は、イギリス各地とロサンゼルスで制作された多数の代表作に加えて、近年の風景画の傑作〈春の到来〉シリーズやCOVID-19によるロックダウン中にiPadで描かれた全長90メートルにもおよぶ新作まで120点余の作品によって、ホックニーの世界を体感できる機会となるでしょう。

    チケット代は一般 2,300 円と少し高めで少し引きますが。

    展示会を見ての率直な感想。すごいものを見たよ、本当にね。生ホックニーはすごいよ。美術手帖がこんなキャッチコピーを出すのも、納得です。

    デイヴィッド・ホックニーが現代美術の最高峰と言われる理由とは。東京都現代美術館で「見る」ことを探求する

    美術手帖ロサンゼルス時代では「午後のスイミング」はいいよね、何か軽いマティスみたい。

    ドローイングがまたすばらしい。ブルーノ・マーズには笑ったね

    「(額に入った)花を見る」なんて、2022年の作だよ。

    「ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外政策」も「ノルマンディーの12ケ月」もその巨大さと着想のすごさには参ったね。ゲルニカのようなメッセージ性はないけれど、これだけのものを書けるバイタリティはどこから来るんだろうね。

    今まで、食わず嫌いでした。ピカソやマティスとは違う視点ですが、現代美術の最高峰だと納得しました。一昨年のボテロなんかの非ではないね。

    だけど、よくこれだけのものを日本に持ってきたね。作家との信頼関係なのかな。それ以外には考えられないね。おそらく展示会の終わり近くになれば、もう一度再訪するね。

    ゲルニカとかアヴィニョンの娘たち、ルソーの“夢”を生で見た時と同じぐらいの衝撃を受けました。2023年、他はさておき必見の展示会ですね。自分にとってももう生きている間にこれだけのものは一同に見れないと思います。

    当然、この展覧会のカタログも購入させていただきました。3,300円(税込)

    そんな衝撃の8月1日でした。

    東京都美術館の「マティス展」に行ったよ、やっぱりドローイングの天才だよね



  • 池波正太郎の聖地巡礼に行ってきたよ、それは浅草の池波正太郎記念文庫だよ

    池波正太郎の聖地巡礼に行ってきたよ、それは浅草の池波正太郎記念文庫だよ

    自分にとって亡くななられても頻繁に手に取る作家は、池波正太郎さんぐらいかな。司馬遼太郎もいいけど、少し説教臭いのでね。「池波正太郎の銀座日記」なんかを数年おきに読むと、その都度発見があるものね。

    というわけで、本日は池波正太郎さんのお話しです。池波さんの何の話しかと申しますと、何でも浅草には「池波正太郎記念文庫」というものがあるというのを初めて知ったのです。

    そんな聖地があるとはね。本日はその聖地巡礼をしたのでした。

    • 池波正太郎記念文庫 (入館無料)
    • 東京都台東区西浅草3-25-16
    • TEL: 03-5246-5915
    • (台東区生涯学習センター1階・台東区立中央図書館内)
    • 地下鉄日比谷線「入谷」駅より徒歩8分

    作家・池波正太郎の全資料約30.000点を収録している文学館で台東区立中央図書館に併設されているのです。この酷暑の中、出かけてきました。この入谷駅に降り立つのは、人生は初めてだね。何か、ミラノより遠い気がします。そんな冗談はさておいて、建物の外観はこんな感じです。まあ、行政の建物だから味気ないのはしょうがないね。

    そして、文庫の入り口です。ここから先は写真は禁止なので、写真はありません。

    生前の先生の仕事場が再現されています。机の上は自分と同じぐらいにたくさんのものが置いてあるのね。巨匠の机の上を見れるだけで貴重だね。

    その他で目を引いたのは、やっぱり生原稿かな。修正された原稿が所狭しと飾ってあります。先生ぐらいになると、もう原稿用紙のマス目なんて関係ないんだね。自分も文章を書く時はそうしようと。

    あと貴重だなと思ったのは、池波先生の生の絵画が飾ってあるね。中には味のある絵もあるね。(よくそんな軽口がいえるね、あなた)

    鬼平や剣客商売の重要な箇所を指し示した大きな江戸地図もありきす。

    だけど、この文庫の叡覧していた人はその時間帯では自分一人だったよ、寂しいね。そして、驚いたのは、公共の図書館にこの池波正太郎関連のグッズが販売されていたことです。前述の江戸地図も販売されていたよ。

    そして、自分が思わず購入してしまったものがこれです。

    • 池波正太郎記念文庫 図録 (1,500円)

    これを見れば、この文庫の収蔵品が全部わかるもの。自分の関心のあった池波先生の絵画もあるしね。ちなみに、いろんなグッズがありましたが、一覧はこんな感じです。

    本当に池波ワールドを満喫し、図書館をぶらっと一回りです。当然、池波正太郎コーナーがあります。すごい量の蔵書です。ここに来れば池波先生の蔵書はすべて揃っているね。今は絶版の貴重本もね。

    そして、池波ワールドを満喫した後、近くを散策です。すぐそばは合羽橋の商店街なのね。上野まで散策して帰りました。

    本当によいものを拝見させていただきました。先生、ありがとう。

    「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは