月: 2024年7月

  • 「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」、佐伯祐三は迫力が違うね

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」、佐伯祐三は迫力が違うね

    2024年7月31日(水)

    昨日は久しぶりに美術展に行ってみたよ。皇居横の竹橋にある東京国立近代美術館で開催されているこちらです。

    • 「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」

    開催は8月25日までなので、そろそろ行っておかなくては、と思って出かけました。だけど、今日の東京都心も暑かったね。

    こんな展覧会です。

    パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクションが集結

    セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。本展覧会は、そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。

    時代や流派、洋の東西を越えて、主題やモチーフ、色や形、素材、作品が生まれた背景など、自由な発想で組まれたトリオの共通点はさまざま。

    総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、それをテーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

    入場料は2,200円と少し高いですが、しかたないね。

    入口から佐伯祐三の「郵便配達人」です。佐伯の作品は3点ほどあったかな。どれも独特なタッチがあるよね。油彩をたっぷりに使った絵画、いい絵だと素直に思いました。

    ピカソ、バスキア、ルソー、モディリアーニも1点づつ。今回の目玉はラウル・デュフィの連作の絵かなとは思ったね。あと、萬鉄五郎の存在感のある人物画。あと、ラウル・デュフィの「家と庭」の緑の描き方は絵を習っている自分には参考になりました。

    お客さんそれほど混んでいなくて、おすすめですよ。

    鑑賞が終われば、美術館横の毎日新聞のビルにある「とんかつまるや 竹橋店」へ、これが楽しみなんだね。

    とんかつまるやは創業以来「日本一のとんかつ屋」を目指しています。
    オフィス街を中心に現在23店舗を出店し、日々お客様の満足度向上のため精進しています。

    創業からお客様への約束として 「ローコストハイクオリティ」「鮮度にこだわり一つ一つ手作りで提供」を一貫して続けて参りました。

    改めて思ったのは、脅威のコスパです。

    今回、自分が注文したのが、こちら。

    • ロースカツ定食 800円
    • 瓶ビール 650円

    これで1,450円には参ったね。とんかつも厚くて、とても800円で出せるとは思えません

    こんなに安くて、どのように儲けているんだろうね。上野の「とんかつ山家」と並んで、東京都心ではコスパ最強のとんかつですね。そして「とんかつまるや」と都内で20数店舗のお店があるしね。

    ご馳走様でした。

    上野の「とんかつ山家」(ヤマベ)で世界最強のロースカツ定食に遭遇、これで800円、気絶したよ

     



  • 映画「越境者たち」を観て、現在の欧州の国境管理の厳しさを体験すべし

    映画「越境者たち」を観て、現在の欧州の国境管理の厳しさを体験すべし

    2024年7月30日(火)

    オリンピックに夢中になっているとブログの更新も遅れるよね。

    だけど、阿部詩の号泣は見苦しかったよね、それとフェンシングの快挙はもっと報道しないと国辱ものだと思うのですが。そんなことより、週初めに映画を一本。

    昨日の月曜日は渋谷の劇場に。観た映画はこちら。

    • 「越境者たち」

    いわゆるヨーロッパの移民問題です。話しはこんな感じ。

    極寒のアルプスを舞台に、大自然の脅威と不寛容な人間たちの狂気を描いたサスペンススリラー

    イタリアの国境を越えたアルプスにある別荘の山小屋。妻を事故で亡くして失意の中にいたフランス人サミュエルは、娘を友人に預け、この山小屋で週末を静かに過ごそうと考えていた。その山小屋には、山を越えてフランス側にある難民施設へ亡命のため向かおうとしているアフガニスタン人女性チェレーが避難していた。翌朝、サミュエルはフランスに向かうチェレーを放っておけずに道案内を引き受ける。しかし、そんなふたりの前に立ちはだかるのは、雪山の脅威だけではなかった。

    チェレー役は、イランからフランスに亡命後、「聖地には蜘蛛が巣を張る」で第75回カンヌ国際映画祭女優賞を受賞したザーラ・アミール・エブラヒミ。サミュエル役を「苦い涙」「理想郷」などのフランスの名優ドゥニ・メノーシェが務めた。監督は本作が長編デビュー作となるギョーム・レヌソン。

    2022年製作/93分/G/フランス
    原題:Les survivants

    話しが出来すぎのところがありますが、

    • 何故、男も一緒に山を超えるのか
    • あの3人組は何故、執拗に妨害するのかが不自然

    だけど、今、ヨーロッパの国境はこうなんだろうなと思わせる良い映画です。終わりのサラッとした感じがいいし、何か意味深だよね、あの難民キャンプの風景。

    映画の尺も93分でコンパクトでいいしね、だけど、あの身分証のところはよくわかりませんでした。おすすめの映画ですよ。

    そして、週末は土曜日の夕食です。

    中華に行こうかと思いましたが、こんな暑さではやっぱり蕎麦だよ。というわけで、急遽、赤坂の「室町砂場」へ3名で。19時には暖簾がおりるので、18時30分に入店です。夜来るのは久しぶりです。

    まずはサッポロの633ですね。つまみは王道の3品です。

    卵焼きは人数分に分けてくれるのでありがたいね、喧嘩しないようにね。

    連れは砂場発祥の「天もり」のようです。「天もり」発祥の店としても有名です。江戸前のそばつゆにかき揚げが入っており、天ぷらの味わいがそばつゆに浸透し美味いんだね

    一人はそばで、もう一人はうどんです。(そばアレルギーなのでね)

    これやっぱり超絶うまいとのことです。そして、自分はいつもの大盛りです。ビールも2本飲んでお会計は12,000円なりです。

    東京の夏、日本の夏ですね。

    フランス映画「理想郷」、田舎暮らしも西田敏行の“人生の楽園”のようにはいかないよね、現実

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    聖地には蜘蛛が巣を張る [ アリ・アッバシ ]
    価格:3,434円(税込、送料無料) (2024/7/29時点)

    楽天で購入

     

     



  • Bowers & Wilkinsの「Pi7S2」、機内エンターテインメントで利用できる、画期的

    Bowers & Wilkinsの「Pi7S2」、機内エンターテインメントで利用できる、画期的

    2024年7月26日(金)

    昨日の木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。 本日から3回で前回同様に水溶性インクを使って、東京の下町の川べりの何気ない風景を書いていきます。

    本日はその2回目ということで、鉛筆で形どりした上に水溶性インクで書いていきます。そして30分ほどグリザイユをします。にじみは難しいねを改めて思いました。今日は途中まで。来週で完成です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。入り口のカウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね。本日は3時30分でも10名ほどの行列があったよ。

    本日は“ワイヤレスイヤホン”についてだよ。実はまた衝動買いをしてしまったのです。六本木のLiving Motifに久しぶりに顔を出してみると、こんな逸品を見つけてしまったのです。

    バウワースアンドウィルキンス(Bowers & Wilkins)の「Pi7S2」という商品です。自分はこのメーカーは知らなかったのですが、調べてビックリです。

    ビートルズで有名なアビーロードスタジオを始め、多くのレコーディングスタジオでリファレンススピーカーとして採用されているイギリスのスピーカーブランドです。オーディオスピーカー以外にもカーオーディオや、近年ではこれまで培った技術を生かしたBluetoothスピーカーやヘッドホン、ワイヤレスイヤホンを発表し、進化をし続けています。

    アビーロードスタジオと聞いては捨ててはおけません。

    そして、この「Pi7S2」に惹かれた理由は、音質は良いであろう、ノイキャンも問題なしというコメント多し、そしてなんたってこの機能なのです。

    Bluetoothトランスミッター機能

    外部オーディオソースとス充電ケースを有線接続すれば、ケースからPi7 S2にワイヤレスで音声信号を送信することができます機内エンターテインメントシステムやパソコンなどのソース機器に接続することで、aptXの優れた音質でお楽しみいただけます。充電ケースからのワイヤレス送信は、Px7 S2やPx8など、他のBowers & Wilkins製のヘッドフォンにも対応しています。

    要は飛行機のジャックに付属のピンを差し込めば、充電ケース経由でこのノイキャン・イヤホンが使えるのです。こんな機能のある高価格帯のBluetoothワイヤレスイヤホン初めてだよ

    ちなみにアマゾンでの価格は33,000円ほど。やっぱり高いね。

    自分はひねりにひねって、ノジマオンラインで格安で購入したよ。

    使ってみての感想。とにかくスタイリッシュで他の人とかぶらなくていいよね、ノイキャンもアプリ経由での調整でかなり効くよ。

    おすすめです。

    禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ

     



  • 映画「ある一生」は2024年のNo.1だね、激動の時代に翻弄されても淡々と生きる

    映画「ある一生」は2024年のNo.1だね、激動の時代に翻弄されても淡々と生きる

    2024年7月25日(木)

    まずは映画のお話しから。2日続けて新宿の劇場に足を運んだよ。

    何故なら、この映画は都心では新宿の武蔵野館でしか上映してないのでね。

    その映画とはこちら。

    • 「ある一生」

    この本が欧米でベストセラーであるのは、知ってはいたんでね。

    2014年刊行の『ある一生』は、ドイツ語圏で100万部を突破。2015年グリンメルズハウゼン賞を受賞。2016年国際ブッカー賞、2017年国際ダブリン文学賞の最終候補に。2018年刊行の『野原』は、「シュピーゲル」誌のベストセラーリスト1位を獲得、ラインガウ文学賞を受賞。名実ともにオーストリアを代表する作家の一人ということです。

    そして映画はこんな感じ。

    オーストリアの作家ローベルト・ゼーターラーの世界的ベストセラー小説を映画化し、激動の時代に翻弄されながら過酷な人生を歩んだ男の愛と幸福に満ちた一生を、美しい情景とともに描いたヒューマンドラマ

    1900年頃のオーストリア・アルプス。孤児の少年アンドレアス・エッガーは、渓谷に住む遠い親戚クランツシュトッカーの農場へやって来る。しかし農場主にとってアンドレアスは安価な働き手に過ぎず、虐げられながら暮らす彼の心の支えは老婆アーンルだけだった。アーンルが亡くなるとアンドレアスは農場を飛び出し、日雇い労働者として生計を立てるように。やがてロープウェーの建設作業員となった彼は最愛の女性マリーと出会い、山奥の小屋で幸せな結婚生活を送り始めるが……。

    主人公アンドレアスの青年期を新人俳優シュテファン・ゴルスキー、老年期を「生きうつしのプリマ」のアウグスト・ツィルナーが演じた。監督は「ハネス」のハンス・シュタインビッヒラー。

    2023年製作/115分/G/ドイツ・オーストリア合作
    原題:Ein ganzes Leben

    今年観た映画の中で、今ところ断然1位かな。原作の力は偉大なり。本当にアルプスに生きた平凡な男の一生が淡々と語られるのです、何かすごいことが起こるわけではありません。

    だけど、観終わったあとにジンと頬をつたわるものがあるね、これが世の中の99.99%の人の人生なんだけれど、過酷な自然と日々の労働に実に味があります。人間の本質は変わらないけれど、時代が変わっていくんだね。あのアルプスのロープウェーも感慨深いものがあります。

    中年時代を演じたあの俳優さん、いい味を出す面魂だね。こんな凄い映画、絶対TOHOシネマズはやるべきだと思うよ、映画人としての矜持がないのかね

    観終われば、どうしても「新福菜館」のラーメンを食べたくなって麻布十番へ

    天候も怪しくなってきましたが、まずはビールですね。ラーメンをつまみにビールが飲めるラーメンはここだけでしょう。チャーシューうまし

    ご馳走様でした、良き一日でした。

    イタリア映画「帰れない山」は2023年劇場公開された作品ではNo.1だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ある一生 (新潮クレスト・ブックス) [ ローベルト・ゼーターラー ]
    価格:2,035円(税込、送料無料) (2024/7/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「大いなる不在」は何かザラついた違和感を感じさせる演技だね、監督の狙いかな

    映画「大いなる不在」は何かザラついた違和感を感じさせる演技だね、監督の狙いかな

    2024年7月24日(水)

    昨日も実に醜い酷暑なので、映画館に行って涼むしか手がありません

    そんなわけで本日は遠くに出かけて新宿まで。25分しかかからないければ、完全アウェーの街です。テアトル新宿まで出かけて観た映画はこちら。

    • 「大いなる不在」

    映画はこんな感じ。

    長編デビュー作「コンプリシティ 優しい共犯」がトロント、ベルリン、釜山などの国際映画祭に招待され高い評価を得た近浦啓監督の第2作。森山未來が主演を務め、藤竜也と親子役で初共演を果たしたヒューマンサスペンス

    幼い頃に自分と母を捨てた父が事件を起こして警察に捕まった。知らせを受けて久しぶりに父である陽二のもとを訪ねることになった卓(たかし)は、認知症で別人のように変わり果てた父と再会する。さらに、卓にとっては義母になる、父の再婚相手である直美が行方をくらましていた。一体、彼らに何があったのか。卓は、父と義母の生活を調べ始める。父の家に残されていた大量の手紙やメモ、そして父を知る人たちから聞く話を通して、卓は次第に父の人生をたどっていくことになるが……

    主人公・卓を森山未來が演じ、父・陽二役は「コンプリシティ 優しい共犯」でも近浦監督とタッグを組んだ藤竜也が務めた。卓の理解者となる妻の夕希役は真木よう子、行方知れずの義母・直美役は原日出子。第71回サン・セバスチャン国際映画祭のコンペティション部門で藤竜也がシルバー・シェル賞(最優秀俳優賞)を受賞。第67回サンフランシスコ国際映画祭では最高賞のグローバル・ビジョンアワードを受賞。

    2023年製作/133分/G/日本
    配給:ギャガ

    観ての感想。

    表現は変ですが、“何かザラッとした違和感を感じる映画”かな。みんなの演技が門外漢を感じさせるのかも、それが監督の狙いならすばらしい

    森山未來の違和感はいつもの演技だと思いますが、藤竜也の言葉遣い(元大学教授の約だからね)、真木よう子の演技しない演技、やっぱり何か変わった感触の映画だよね。

    話しもわかったようで、何かわからないような。まあ、日本の縮図というか、認知症を持つ家庭の大変だねを実感。

    それにしても原日出子が和泉雅子なみになったのは驚きです。いろいろストレスがあったんだろうね。あの役、筒井真理子にやらせたら、毒気があってすごいことになったんだろうね。

    とにかく少し長いと言うか、凡長だと思います、30分短くすればもっと良い映画になったと思います。

    観終わればランチです。完全アウェーの新宿ではやっぱりチェーン店だよね、それも“とんかつ”ね。というわけで、とんかつ「和光」へ。

    まずはビールから、とんかつのお店ではこれ礼儀ですね。

    そして、ランチのロースかつを1,000円で食べれる幸せです。

    とんかつの写真、失念したようです、ボケたのかな。

    美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

    「ゴールドボーイ」は出色の出来、主役はもはや安室朝陽役の羽村仁成だね





  • 映画「墓泥棒と失われた女神」、何を言いたいのか理解できないが、さすがフェリーニの国

    映画「墓泥棒と失われた女神」、何を言いたいのか理解できないが、さすがフェリーニの国

    2024年7月23日(火)

    週初めの月曜日です。本日は外に出るとクラクラするほどの灼熱地獄だったね。

    こうゆう時は映画館で涼むのが一番だよね。そして、いそいそと渋谷に出かけます。

    本日観た映画はこちら、イタリア映画です、週刊文春での映画評がよかったのでね

    • 「墓泥棒と失われた女神」

    映画はこんな感じ。

    「幸福なラザロ」「夏をゆく人々」などで高く評価されるイタリアのアリーチェ・ロルバケルが監督・脚本を手がけ、愛の幻想にとらわれた墓泥棒の数奇な運命を描いたドラマ

    1980年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。忘れられない恋人の影を追う考古学愛好家の青年アーサーには、紀元前に繁栄した古代エトルリア人の遺跡を発見できるという不思議な力があった。アーサーはその能力を利用して墓泥棒の仲間たちと埋葬品を掘り起こしては売りさばいて日銭を稼いでいる。そんなある日、アーサーたちは希少価値を持つ美しい女神像を発見するが、事態は闇のアート市場をも巻き込んだ騒動へと発展していく。

    「ゴッズ・オウン・カントリー」のジョシュ・オコナーがアーサー役で主演を務め、「ブルーベルベット」のイザベラ・ロッセリーニ、「ハングリー・ハーツ」のアルバ・ロルバケルが共演。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/131分/G/イタリア・フランス・スイス合作
    原題:La chimera

    さすがイタリア映画という感じ、フェリーニを生んだ国は違うね。自分的には監督が何を言いたかったのかはわかりませんでした。究極的には人生讃歌なのかな

    意味がわからないのが悪い映画かと言われれば、違うんだね。映画的には良い良質な映画だと思いました。主人公のキャラ設定からして、なかなか分かりづらいよね

    結局、あの女の人とは運命の人なのかな、よくわかりません。

    おそらくマルケスの「百年の孤独」が理解できる人には簡単なストーリーなんだろうね。

    まあ、煙に巻かれたような映画ですが、ビバ・イタリアですね。(何を言っているのかね、自分)

    そして、観終われば13時過ぎです。渋谷でこの時間で食事と言えば、ここしかないね。

    またまた道玄坂の「喜楽」で“チャーシューめん”(1,000円)をいただきに参ります。今日は1Fのカウンターなので、10分ほど待ったよ。

    外は暑いけれど、決して冷やし中華に逃げたりしません、そこはきっぱり。「喜楽」でそれは邪道だと思うんだね。

    というわけで、今日もごちそう様でした。

    「午前十時の映画祭」、映画館の大画面でフェリーニの屈指の名作「8 1/2」を観て、改めて尊敬し直した、巨匠に対して失礼かな?

     



  • 成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    2024年7月22日(月)

    すでに7月も下旬となりました。数日後にはパリ・オリンピックも始まりますね。

    そしてこの週末です。灼熱の東京では食事か買い物以外では外に出るのは危険な状況ですので、いつものように土日でDVDを1本づつ観ることに。

    • 「シャドウプレイ」 監督: ロウ・イエ
    • 「乱れる」 監督: 成瀬巳喜男

    中国映画の「シャドウプレイ」は目黒シネマで現在上映中なので、興味を持ってね。

    中国の30年、そして香港、台湾を舞台に加えて描く、息もつかせぬネオノワール・サスペンス

    実話を元に描く、ネオノワール・サスペンス

    80年代の改革開放が進み90年代に入り市場経済が推し進められ、2000年に入りバブルが訪れる。人々の欲望が渦巻く現代までの30年間。 『シャドウプレイ』は、実話を元に時代に翻弄される中国人の加速する欲望と愛を描く

    はっきり言って、よくわからなかった映画。事件としての規模も小さく、ストーリーもわかりづらいしね。中国の人には面白い話しなのかね。

    成瀬監督、高峰秀子主演の「乱れる」は魅せる映画だね。ストーリーも秀逸だしね。

    スーパーマーケットの進出でかつての賑わいを失った商店街。夫に先立たれ、嫁ぎ先の酒屋を一人で切り盛りしていた主人公は、義理の弟に思いを告白され、居場所を失い、やがて家を出てゆく。
    成瀬巳喜男監督が、社会的なモラルに拒絶された男女の道行きを、抑制された演出で冷徹に見つめる

    加山雄三も若々しくていいね、終わり方はドラマチックでしたが、あの話しを終わらせるにはその方法しかないよね。自分的には納得のエンディングかな。

    成瀬巳喜男と小津安二郎、自分的な評価では小津に軍配かな、小津の方が人生の機微というか深みがあると思うんだよね。カメラワークの構図の取り方も独特だしね。

    そして、土曜日の夕食です。久しぶりに銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。自分たちは「鳥ぎん 本店」の方(キレイな方)ではなく、右側の「ニュー鳥ぎん」の方へ

    3名で19時30分に予約してね。訪日客に大人気で最近は行列しているのでね。

    だけど、本日は行列なしで、2階席へ。ビールは黒ラベルの633だよ。

    まずは串から。

    • 砂肝
    • レバー
    • つくね
    • 正肉
    • 手羽先

    レバーは女性陣が2本づつ。やっぱり鳥ぎんの串は上手いね。ビールも2本目に突入です。

    串の第一陣が着弾すれば、すぐに鳥釜飯を2個注文です。このタイミングでバッチリです。

    今日は鳥釜の2個目を2/3残したので、持ち帰り用にパックしてもらいます。翌日に食べる釜飯がまた上手いんだな。お会計は7,700円ほど。お財布にも優しいね。

    また3ケ月後にお邪魔します。ご馳走様でした。

    小津の「晩春」を映画館で初鑑賞、原節子の顔立ちは派手なんだね、ビックリ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    乱れる [ 高峰秀子 ]
    価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/7/22時点)

     



  • 「Fly Me to the Moon」は実にシャレてる映画だよ、そして月は何故オメガ?

    「Fly Me to the Moon」は実にシャレてる映画だよ、そして月は何故オメガ?

    2024年7月20日(土)

    もう週末です。時が過ぎるのは早いね。

    昨日の金曜日は映画の新作が劇場で封切られる日です。何を観ようかな。

    六本木のTOHOシネマズでこの映画を見たよ。月(Moon)がらみですが、劇場の予告編が面白そうだったのでね。その映画とはこちら。

    • 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

    こんな映画です。

    スカーレット・ヨハンソンとチャニング・テイタムが共演し、人類初の月面着陸にまつわる噂をモチーフに、奇想天外な極秘プロジェクトの行方をユーモラスに描いたドラマ。

    1969年、アメリカ。人類初の月面着陸を目指す国家的プロジェクト「アポロ計画」の開始から8年が過ぎ、失敗続きのNASAに対して国民の関心は薄れつつあった。ニクソン大統領の側近モーは悲惨な状況を打開するべく、PRマーケティングのプロフェッショナルであるケリーをNASAに雇用させる。ケリーは月面着陸に携わるスタッフにそっくりな役者たちをメディアに登場させて偽のイメージ戦略を仕掛けていくが、NASAの発射責任者コールはそんな彼女のやり方に反発する。ケリーのPR作戦によって月面着陸が全世界の注目を集めるなか、「月面着陸のフェイク映像を撮影する」という前代未聞の極秘ミッションがケリーに告げられる。

    ケリーをヨハンソン、コールをテイタムが演じ、物語の鍵を握る政府関係者モー役でウッディ・ハレルソンが共演。「Love, サイモン 17歳の告白」のグレッグ・バーランティが監督を務めた。

    2024年製作/132分/G/アメリカ
    原題:Fly Me to the Moon

    観ての感想。この映画のヨハンソンはいいね、力が抜けて。この人、シリアスな役でない方がよいのではと思わせる映画。プロデュースにも名を連ねているしね、この映画を気に入ったんだろね。

    映画は素直におもしろい映画でした。劇場で観て、楽しんでください。月面着陸については最大の謎ですが、真実かフェイクかはご自分で判断を。全体的にはコミカルさを全面に出して正解の映画だと思ったね。

    ヨハンソンの60年代ファッションも良かったのですが、打ち上げ責任者のチャニング・テイタムはあのスター・トレックのカーク船長の衣装の丸首のニットを毎回着ているのかな、色は違いますが。やっぱりスタートレックを意識しているのかな。

    それとスポンサーでオメガを連れてきた話しは笑ったね、ムーンウオッチはこんなことで始まったのかな、真実ぽいよね。

    政府関係者モー役でのウッディ・ハレルソンが良い雰囲気を出していたね。

    非常におもしろい映画なので、是非、劇場へ。

    終われば、六本木から麻布十番へ移動です。やっぱりここでは「新福菜館」だよね

    ここではラーメンをつまみに、ビールを飲みます。薄切りのチャーシューとビールのコラボは最高です。

    今日もよい1日でした。



  • 何と青組さんANAの“Tool Box”があるんだね、無性に欲しくなったよ

    何と青組さんANAの“Tool Box”があるんだね、無性に欲しくなったよ

    2024年7月19日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。 本日から3回で前回同様に水溶性インクを使って、東京の下町の川べりの何気ない風景を書いていきます。本日はその1回目ということで、形どりというかドローイングです。4Hの鉛筆で全体の透視線、アイレベルなどを意識しながら書いていきます。

    約2時間弱でこんな下書きが出来上がりました。来週は水溶性インクで下絵を書きます。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで本日も待ちはなし。今日はいつもの中国のおばちゃんがいなくて、店はバタバタしていたね。夏休みをとって、海南島に帰ったのかな。まあ、何はともあれ、まずはビールから。カウンター席でまったりです。 飲み終わる頃合いを見計らって、いつもの“麺お願いします”のコールです。 いつものように“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。

    今日の話題は、“Tool Box”の話しです。それもXでこんな商品をゲットしている報告を見たのでした。

    • ANAのロゴ入り青い“Tool Box”

    なんでもANAのハンガーツアーという整備士さんが整備工場を案内するツアーに入って、その売店でしか販売していない“Tool Box”とのことです。自分はこの商品もハンガーツアーも全く知らなかったのです。

    この“Tool Box”、メルカリとかでは7500円程度で出品されていますね。

    そして、このハンガーツアーなるもの大人気のようで、既に8月中旬まではまったく空きがないのです。皆さん、よく知っているね。

    そして、この“Tool Box”なるものを調べて見ました。

    ANA Mallでその原型モデルを販売していますね

    • ツールボックス 幅35.8×奥行14.6×高さ11.5cm ふた付き 工具箱 マーキュリー スチール
    • 色は3色 ブラック・カーキ・レッド
    • お値段 5,280円

    商品はこんな感じ。

    日本の老舗メーカーの、ロングライフデザインのツールボックスです。
    シンプルな見た目なので、お部屋に合ったカラーをお選びいただけます。
    キャンプやアウトドアなどの用具類の持ち運びにも便利です。

    おすすめポイント

    日本の老舗メーカーの、ロングライフデザインのツールボックス
    長く愛され続けるお馴染みのデザインで、工具入れとしてはもちろん、キャンプやアウトドアなどの用具類の持ち運びにも便利です。お部屋に置くだけでも雰囲気が出ます。

    後ろの注意書きもクール
    1950年代から1970年代の、パワフルなアメリカンカルチャーから生まれたデザインを形にしました。「ふたを閉める際指をはさまないように」の注意書きが施されています。

    この“Tool Box”、本当に欲しくなったよ。メルカリにするかハンガーツアーに入るか。

    二者択一だよね。変なものを見つけてしまった自分が悪い。

    「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」が遂に到着。開封の儀。やっぱり新品だよね

     



  • 映画「メイ・ディセンバー」、真実は自分にはわからなかったね、魔性の女

    映画「メイ・ディセンバー」、真実は自分にはわからなかったね、魔性の女

    2024年7月18日(木)

    昨日も日比谷のTOHOシネマズに映画を観に行ったよ、午前にね。

    天候の話しですが、涼しかったのは本日まで、明日からは灼熱の夏が戻ってくるとのこと、梅雨明けかな。世の中、トランプの返り咲きも間違いなし、リュウゼツランも日本中で狂い咲きとのこと、世の中なにかモードが変わる予感

    自分はトランプになれば急激な円高に進むと思うのですが、どうかな、この相場感間違っている?

    本題の映画です。昨日観た映画は日経の映画欄で今年必見の映画とあったこちら

    • 「メイ・ディセンバー ゆれる真実」

    映画はこんな感じ。

    「キャロル」「エデンより彼方に」のトッド・ヘインズ監督がメガホンをとり、アメリカで実際にあったスキャンダルを題材に、ナタリー・ポートマンとジュリアン・ムーアという実力派俳優が豪華共演を果たしたサスペンスドラマ

    20年前、当時36歳の女性グレイシーは、23歳年下の13歳の少年ジョーと運命的な恋に落ちるが、2人の関係は大きなスキャンダルとなり、連日タブロイド紙を賑わせる。グレイシーは未成年と関係をもったことで罪に問われて服役し、獄中でジョーとの間にできた子どもを出産。出所後に晴れて2人は結婚する。

    それから20年以上の月日が流れ、いまだ嫌がらせを受けることがあっても、なにごともなかったかのように幸せに過ごすグレイシーとジョー。そんな2人を題材にした映画が製作されることになり、グレイシー役を演じるハリウッド女優のエリザベスが、役作りのリサーチのために彼らの近くにやってくる。エリザベスの執拗な観察と質問により、夫婦は自らの過去とあらためて向き合うことになり、同時に役になり切ろうとするエリザベスも夫婦の深い沼へと落ちていく

    ナタリー・ポートマンがエリザベス、ジュリアン・ムーアがグレイシーをそれぞれ演じ、ジョー役は「バッドボーイズ フォー・ライフ」やテレビシリーズ「リバーデイル」で活躍するチャールズ・メルトンが務めた。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。第81回ゴールデングローブ賞では作品賞、主演女優賞、助演女優賞、助演男優賞に、第96回アカデミー賞では脚本賞にノミネートされた。

    2023年製作/117分/R15+/アメリカ
    原題:May December

    観ての感想。ナタリー・ポートマン少し老けたね、本題に関係ないか。何か単純な話しなのに、監督の感性と力量で不思議な謎めいたサスペンスに仕上げた感じかな

    ジュリアン・ムーアはいつもの感じ、こんな役やらせたらうまいよね。主演は一応これはナタリー・ポートマンなのかな。

    で結局の真相は闇の奥ということなのかな、自分はそう感じたね。サスペンスを盛り上げる音楽が聞いているね。

    別の意味で自分が驚いたこと。

    この映画を観た回は午前でしたが、劇場がかなり埋まっていました、それも女性がね。興味をひく話題なのかね。これにはびっくりしたね

    観終われば、いつもの日本橋のラーメン「ますたに」へ。

    本日は謎めいた一日だったね。

    ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな

     



  • 映画「チャレンジャーズ」は正に“ゼンデイヤ”様の降臨だね、超スタイリッシュ

    映画「チャレンジャーズ」は正に“ゼンデイヤ”様の降臨だね、超スタイリッシュ

    2024年7月17日(水)

    昨日は7月の3連休空けの火曜日です。

    週初めはまず映画を1本ね。観た映画は、前から気になってはいたのですが、劇場で観るか観ないか迷っていた映画です。もう劇場で公開されて1ケ月経っているものね。その映画とは、

    • 「チャレンジャーズ」

    スポーツ&恋愛ものなんだね。こんな感じの映画。

    「君の名前で僕を呼んで」「ボーンズ アンド オール」のルカ・グァダニーノ監督が「DUNE デューン 砂の惑星」「スパイダーマン」シリーズのゼンデイヤを主演に迎え2人の男を同時に愛するテニス界の元スター選手と、彼女の虜になった親友同士のテニス選手の10年以上にわたる愛の物語を描いたラブストーリー

    テニス選手のタシ・ダンカンは確かな実力と華やかな容姿でトッププレイヤーとして活躍していたが、試合中の怪我により選手生命を絶たれてしまう。選手としての未来を突然失ってしまったタシは、自分に好意を寄せる親友同士の若き男子テニス選手、パトリックとアートを同時に愛することに新たな生きがいを見いだしていく。そして、その“愛”は、彼女にとって新たな“ゲーム”の始まりだった。

    「ゴッズ・オウン・カントリー」のジョシュ・オコナーがパトリック、「ウエスト・サイド・ストーリー」のマイク・ファイストがアートを演じた

    2024年製作/131分/PG12/アメリカ
    原題:Challengers

    とにかく主演女優の“ゼンデイヤ”ありきの映画ですね。悪い意味ではありませんよ。しかも製作にも名を連ねているしね。

    映画でのあの恋愛はよく理解できず、ストーリーも特筆すべきものはないと思いますが、“ゼンデイヤ”の存在感、恐るべしです。若いときのテニスシーンは神がかった美貌ですね。超スタイリッシュ

    それと感心したのがテニスシーンの迫力あるボールの映像です、この撮影はすごいよね。やっぱりプロのボールは怖いね。

    そして、帰り道に気づいたのでした。本日の収穫の“ゼンデイヤ”様はあのデューンでの主人公の相手役の女の子だと。デューンを観たときには、なんでこの役にこんなブスを使うのだろうと思ってみていたのですが。(失礼)これが“ゼンデイヤ”かとね。

    この人、すごくブスに見える時と超美人に見える時があるよね、まさにレディー・ガガ現象が起こるのね

    いろいろ書きなぐりましたが、是非、劇場で“ゼンデイヤ”様のお姿を拝見すべしです。

    だけど、あのエンディングはないよね、訳わからん。

    渋谷で観終われば、いつもの百軒店のラーメン「喜楽」へ。2時過ぎに訪問で、行列なしで1Fのカウンター席へ。いつもの“チャーシュー麺”を。

    だけど毎回つぶやくよ、どうして一蘭ごときにあんなに並ぶの、そこの外人。あんたたち、ラーメン舌がないよね。

    バーブラ・ストライサンドとレディー・ガガの共通点は?ブスと超美人に見える時があるんだな、不思議

     



  • 韓国映画「The Moon」は予想を遥かに超える圧倒的な月面の姿に感動

    韓国映画「The Moon」は予想を遥かに超える圧倒的な月面の姿に感動

    2024年7月13日(土)

    今週の初めの月曜日には昨日紹介しました「潜水艦コマンダンテ」を観て、翌日の火曜は渋谷でこの映画を観たよ。7月末までの東京テアトルの株主優待券を消化するために、安易なチョイスをしたのです。その映画とは、韓国映画。

    • 「THE MOON」

    韓国をバカにしているわけではありませんが、韓国の宇宙もの“期待できないね”と思って出かけました。安易な月ものだろうとね。

    だけど、この映画はどこでも劇場で予告を流していなかったね、どうしてだろう。

    映画はこんな感じ。

    「神と共に」シリーズのキム・ヨンファ監督が、たった1人で月面探査ミッションに挑む新人宇宙飛行士の奮闘を描いたSFアドベンチャー

    韓国のロケット「ウリ号」は月面の有人探査をかなえるため、3人のクルーを乗せて宇宙へ飛び立つ。しかし月周回軌道への進入を前に太陽風の影響で地球との通信が途絶え、修理のため船外に出たクルー2人が事故で命を落としてしまう。ひとり残された新人宇宙飛行士ソヌを救出するため、5年前の有人探査機爆発事故の責任を取って組織を去ったジェグクが呼び戻される。

    一方、仲間の遺志を継ぐことを決意したソヌは、月面への着陸を成功させる。NASAの月周回宇宙ステーションが近づくまで48時間、月面探査を成功させて無事帰還を果たすべく奮闘するソヌだったが……。

    人気K-POPグループ「EXO」のド・ギョンスが宇宙飛行士ソヌ役で兵役後初の長編映画出演を果たして話題を集めたほか、「ペパーミント・キャンディー」のソル・ギョング、「ユンヒへ」のキム・ヒエが共演。

    2023年製作/129分/G/韓国
    原題:The Moon

    最初の30分は予想通り、安易なストーリーだなと思って観ていました。

    主人公であるド・ギョンスが演じる宇宙飛行士ソヌが一人になってからの月の描写とストーリーが奇抜で面白かったというより、これハリウッドを凌駕しているよ実際の月の表面がどうなっているか、これが何となく映像で一番なのでは、と思ったね。

    「ゼロ・グラビティ」の無重力空間の映像もすごかったですが、それに匹敵するね。

    少し興ざめしたのは、月の裏側のあの爆弾と思えるあの雨かな、本当にあんなことが起こるのかな、まあ確かなんだろうけど。

    NASAの描き方他、安易なところはありますが、一連の月の描き方というかVFXはすばらしい。今の日本映画ではこんなの製作できないね

    是非、劇場で観ることをおすすめします、ディズニーランドに行くよりね。

    観終われば、渋谷であればいつもの「喜楽」へ。

    本日は行列もなく“チャーシューめん”(1,000円)をいただけました。

    ここ2年、「喜楽」に行きだして焦がし玉ねぎ以外は二郎ラーメンの原型はここなのではないかと思うんだよね。

    それにしても韓国版「THE MOON」はすばらしかったよ、ストーリーではなく、その映像と予算ね。

    ポンジュノの「パラサイト 半地下の家族」は是枝裕和監督の「万引き家族」と下地が何か同じだな。アジア的

     



  • 映画「潜水艦コマンダンテ」は実に男臭い、ヒューマン戦争ドラマだよ

    映画「潜水艦コマンダンテ」は実に男臭い、ヒューマン戦争ドラマだよ

    2024年7月5日(金)

    ヘルシンキの旅日記が終わり、また日常に戻ります。

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。 本日は前回から続く水溶性インクを使って、スイスの「グリンデルワルト」の山岳風景の仕上げの着彩です。雪の感じを出すために、水溶性インクの線を水で洗い、山に積もる雪の感じを出します。

    こんな感じの絵になりました、どうでしょうか。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで本日も待ちはなし。まずはビールから。カウンター席でまったりです。 飲み終わる頃合いを見計らって、いつもの“麺お願いします”のコールです。 いつものように“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。週イチで行かないとね。

    今日は週初めに観た映画から。イタリアの渋い映画です。

    • 「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」

    あらすじはこんな感じ。

    第2次世界大戦中にイタリア海軍の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニが敵国船の乗組員を救助した実話をもとに、戦時下でも失われることのなかった海の男たちの誇りと絆を描いた戦争ドラマ

    1940年10月。イタリア海軍の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニは、イギリス軍への物資供給を断つために地中海からジブラルタル海峡を抜けて大西洋へ向かっていた。その途中で遭遇した船籍不明の船を撃沈するが、それは中立国ベルギー船籍の貨物船カバロ号だった。コマンダンテ・カッペリーニのサルバトーレ・トーダロ艦長はカバロ号の乗組員たちを救助して最寄りの港まで運ぶことを決めるが、そのためには自らと部下たちを危険にさらすのを覚悟の上で、潜航を諦めて無防備状態のままイギリス軍の支配海域を航行しなければならず……。

    主人公トーダロ艦長役に「シチリアーノ 裏切りの美学」のピエルフランチェスコ・ファビーノ。「堕ちた希望」のエドアルド・デ・アンジェリスが監督を務め、撮影ではイタリア海軍全面協力のもと実物大の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニを再現した。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/121分/G/イタリア・ベルギー合作
    原題:Comandante

    潜水艦もので第二次世界大戦ならば、激しいドンパチがあるのかと思っていましたが、全く違うヒューマンドラマでした。だけど、ジワッと後味の良い映画ですね。

    主演のピエルフランチェスコ・ファビーノは最近よく見る顔だね、売れているんだろうね。この映画は全体的に暗い描写が多いので、是非、劇場で観たほうがいいよ。

    主人公は実に男臭いね、最近のヤワなイタリア男とは違うよ。(あの人のことを言っているのではありません、ジローラモ、あっ言っちゃった)

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    シチリアーノ 裏切りの美学 [ ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ ]
    価格:3,344円(税込、送料無料) (2024/7/11時点)

    楽天で購入

     

     



  • [搭乗記]ヘルシンキから羽田行きJL048便満席、どうする、そうだドーハだ

    [搭乗記]ヘルシンキから羽田行きJL048便満席、どうする、そうだドーハだ

    2泊4日のあわただしいヘルシンキ旅行も最終日です。

    最終日は昨日紹介した「オタニエミ礼拝堂」とヒルトンホテル横の「Cafe TORPANRANTA」でのんびりと過ごせば早13時です。

    1時間のレイトチェックアウトをお願いしており、13時にホテルをチェックアウトし、空港に向かう時間です。

    いろいろ大人の理由で3時間前には空港に到着したいのですね。本日の予定フライトはこちら。

    • ヘルシンキ(17:40)-羽田(13:55)

    空港について分かったこと。ヘルシンキ空港のJALカウンターは2時間40分前の15時きっちりにオープンすること。14時40分にチェックインカウンターに行くと、30名ぐらいは既に並ばれていました、がちのエコノミーですが。

    ここで大変なことが起こりました。ほぼ同じ時刻のフィンエアーの成田行きが何かの理由で本日は欠航になったとのこと。よって、JAL便にもかなりの人が流れているとのこと。ヘルシンキから東京行きはこのJAL便とフィンエアーの羽田行きの2便なのです。

    カウンターでチェックインしようとすると、JAL便は2名までしか席が確保できないとのこと。フィンエアーもすでに満席とのこと。

    1名(自分)がヘルシンキに取り残されました。短時間での判断が必要です。

    困った時のカタールのドーハ(DOH)です。ドーハの方がヘルシンキにいるより選択肢が多くなると判断しました。JAL便もカタール便もあるしね。

    調べると、フィンエアーでヘルシンキからドーハへのフライトが17時10分であり、空席もあるとのこと。フィンエアーのカウンターで発券です。

    • AY1981 ヘルシンキ(17:10)-ドーハ(23:55)

    搭乗前にドーハ-東京間のフライトを確保します。焦りますね。

    • QR806 ドーハ(02:50)-成田(18:40)

    約3時間も乗り換え時間があるし、余裕で乗れるだろうと。

    だけど悪いことは重なるものです。ヘルシンキの出発が1時間以上も遅れてしまったのです。ドーハは一度入国して出発カウンターに行かないといけないのです、間に合うだろうか。

    まずは数ヶ月ぶりのフィンエアーです。食事時になって思い出しました。フィンエアーはアルコールは1本(1杯)目は無料で、2本目からは有料ということを

    このフライトはワイン1杯で仕方がないかと、諦めました。

    食事はこんな感じ。“チキンコーマとクミンのバスマティ蒸しご飯”です。ポテチの量、すごいね。到着は1時間半遅れでドーハです。

    ドーハの入国、1レーンに10人ほど。抜けるのに15分ほどかかりました

    そして、出発ロビーのカタール航空のカウンターへ。ここで出発1時間前。カウンターには誰もいなくて発券してもらえてラッキー。ここで時間がかかればアウトでした。

    保安検査を通り、出国手続きを済ませ、C26ゲートに向かいます。何と広くて遠いゲートです。C26番に到着した時には搭乗が始まっていました。何とか間に合ったようです。

    ラウンジも全く楽しめなかった復路でしたが、搭乗してご褒美が待っていました。

    何と庶民のファーストクラス席、非常口席の窓側の席です。神様からのご褒美です。

    アルコールもおかわり自由で、11時間のフライトを満喫できました。

    まあ、成田空港ですが、このアクシデントで同日に日本に帰れただけでラッキーでした。

    来月はどこに行こうかな。

    2023年の旅の総括と24年の旅の目的地、JALのドーハ線には期待





  • [ヘルシンキ旅行記2024夏-3]おすすめはEkberg Cafe、JALのCAさんもいたよ

    [ヘルシンキ旅行記2024夏-3]おすすめはEkberg Cafe、JALのCAさんもいたよ

    ヘルシンキ滞在ですが、本日は食べ物の話しを。

    日本から行って感じるのは、ヘルシンキは食については非常に選択肢がないということです。人間いつも、ジャガイモの入ったサーモンスープばかり食べていられないというのが本音です。そして、滞在したヒルトン・カラスタヤトロッパは郊外で近くのレストランの類は1件のみかな。カフェは徒歩圏内に数件ありますが。そうなると、夜は街の中心のストックマンのデパートあたりで惣菜を買ってきて、ホテルで食べたほうがおいしいものを食べられるし、お財布にも優しいしね、サーモンのお寿司はおいしいね。

    2晩あった夜はこんな感じだったので、2泊4日の滞在中、外で食事をしたのはお昼の2度だけです。

    昨日紹介しました、観光運河クルーズを下船してお昼の14時です。何か食べようかと。どこの有名レストランに行っても、悪いければ、名物はサーモンスープかミートボール系になるのでね。

    それを避けるために一工夫を。やっぱり、ヘルシンキでは有名はこのカフェに行こうかな。女性陣もこのカフェでシナモンロールを食べたいとのこと。向かったのはこちら。

    • エクベリ・カフェ(Ekberg Cafe)
    • トラム1・3・6番 「Fredikinkatu」より徒歩1分

    市内中心からも徒歩圏内。15分も歩けば着くよ。店構えはこんな感じ。横にはチョコレート大手の“FAZER Cafe”もあるよ。ヘルシンキのカフェはおしゃれだね。自分たちは前回に続いて、再訪となります。

    15時あたりのエクベリ・カフェはあまり混雑もなくいい雰囲気です。注文したのは、女性陣は

    • EKBERG COFFE 4.9ユーロ
    • シナモンロール
    • クラブサイドウィッチかな

    そして、自分はビールを1杯。

    • MUFLONI ALE 10.90ユーロ

    このビール、500ミリリットル弱で約2000円ほどしますが、美味かったよ。忌まわしいのは円安のみ。

    ここで余談。自分たちが楽しんでいると、JAL便の往路で同乗したCAさん8名が来店されて、すぐ近くのテーブルに陣取られたのです。自分は派手な同じシャツを着ていたので、気づかれないように羞恥プレーになりました。CAさんも来るんだね、エクベリ・カフェ

    そして、もう1軒いったカフェがこちら。滞在するヒルトンから徒歩2分の海に面したカフェ。地元民しかしません。よいカフェです。

    • Cafe TORPANRANTA

    快晴の下、外のテラス席で飲むドイツビール、コクがあって最高に美味しです。あんな、ビールさえ飲めればごきげんだね、そうなんです。

    こんな感じの滞在時の食事情でした。

    [ヘルシンキ旅行記6]雑記編 ヘルシンキでは現金を全く使うことはない、VISAタッチだけ

     



  • [ヘルシンキ旅行記2024夏-2]運河クルーズはBeautiful Canal Cruiseがおすすめ

    [ヘルシンキ旅行記2024夏-2]運河クルーズはBeautiful Canal Cruiseがおすすめ

    ヘルシンキの滞在についてです。ヘルシンキで一体何をするのか

    ただ、のんびりするだけなのですが。まあ、何かしないといけないですね。

    というわけで、港から出ているクルーズに乗ることにしました。主なクルーズは以下の2つです。

    • Beautiful Canal Cruise
    • City Highlights Cruise

    どちらも26ユーロで90分のクルーズです。こんな感じで大きく外湾をクルーズするのがBeautiful Canal Cruiseです。こちらのクルーズには1年前に一度、一人旅の時に乗ったことがあるのです。こちらのクルーズ目玉は、島々の豪華な海べりの別荘と運河に入っていって跳ね上がる橋かな。外海を回るので、デッキにいると9月でも風が強く、寒かった記憶があります。

    そして、今回乗船したのは「City Highlights Cruise」です。前回乗ったBeautifulの方はパスして、自分の希望を叶えさせていただきました。

    やっぱり外海を回る「Beautiful Canal Cruise」の方が人気が高いらしく、1日に何便も出ています。朝一は10時30分です。一方、こちらは一日2便のみですね。

    そして、この日は日差しはなくどんよりとした天気です。7月初旬です。内海を航行するルートですが、やっぱり寒かったです。上に羽織る長袖のコートがあった方がいいね。船内でも無料の毛布は貸してもらえますが。

    風景はこんな感じです。自分としては運河をくねくねと行くのだと思っていましたが、ほとんどないのね。一番のハイライトは橋の下をかすめるように行くところかな

    もし天候がよければ、「Beautiful Canal Cruise」の方がおすすめですね。だけどあんまり日本人は見かけないね。1組ほど10人ほどのツアー客をフェリー乗り場で見つけたかな。

    あと観光と言えば、アアルト大学キャンパス内に建てられた、森の中に自然と溶け込むレンガとガラスで造られた「オタニエミ礼拝堂」へ行ってみたのです。

    何でも安藤忠雄がカイヤ&ヘイッキ・シレン夫妻の設計によって建てれたもの。少し郊外かな。中心地から1時間はかかりそうです。実に渋い教会ですね。安藤忠雄さんの“水の教会”はここを参考にしたと言われているようです。

    テンペリアウキオ教会の方が一般受けするね、観た感じもすごいと思わせるオーラがあります。建築家的には「オタニエミ礼拝堂」なのかな。

    そして、ショッピング情報も。7月初旬はヘルシンキの有名ブランドはセールをやっているのね。やっぱり市内中心部にあるイッタラ/アラビアの店に行かないわけにはいきません。

    50%offになっていた花瓶をお買い上げです。だけど、ヘルシンキは買い物するものがないよね。

    [新ヘルシンキ旅行記3]ヘルシンキのサーモンスープはサーモンがゴロゴロ、美味し

     



  • 映画「フェラーリ」は劇場でね、車はマセラティよりはフェラーリを選ぶべし

    映画「フェラーリ」は劇場でね、車はマセラティよりはフェラーリを選ぶべし

    2024年7月6日(土)

    本日はフィンランド滞在記の中休みで映画のお話しを。

    昨日は帰国してすぐに観たかった映画「フェラーリ」(原題: Ferrari)を六本木ヒルズに観に行ったのです。この映画、フィンランド行きのJALの映画でもやっていたのですが、やっぱり機内ではまったく観ても分からなかったので、劇場に向かいます。

    何たって当代随一の名監督のマイケル・マンだもんね。SFは抜きにして、良い映画に仕立てるのはこの監督だよね、昔のシドニー・ポラックのようにね。

    劇場でたくさん流れていたこの映画のトレーラーの“フェラーリ”を巻き舌でしゃべるあれ、いいよね、もろイタリアン

    映画はこんな感じ。

    マイケル・マン監督がアダム・ドライバーを主演に迎え、イタリアの自動車メーカー・フェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリを描いたドラマ。ブロック・イェーツの著書「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」を原作に、私生活と会社経営で窮地に陥った59歳のエンツォが起死回生をかけて挑んだレースの真相を描く。

    1957年。エンツォ・フェラーリは難病を抱えた息子ディーノを前年に亡くし、会社の共同経営社でもある妻ラウラとの関係は冷え切っていた。そんな中、エンツォは愛人リナとその息子ピエロとの二重生活を妻に知られてしまう。さらに会社は業績不振によって破産寸前に陥り、競合他社からの買収の危機に瀕していた。再起を誓ったエンツォは、イタリア全土1000マイルを縦断する過酷なロードレース「ミッレミリア」に挑む

    妻ラウラをペネロペ・クルス、愛人リナをシャイリーン・ウッドリーがそれぞれ演じた。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/130分

    やっぱりいい映画だね。機内で観たのと180度違う感想。レースシーンはありますが、あまり飛んだり跳ねたりしない、エンツォと妻ラウラを巡るファミリードラマです。

    エンツォ役のアダム・ドライバーは彼のキャリアの中で最大の当たり役でしょう。今まであまり好きでない役者(何となくデクノボウ役者)だったのですが、これは雰囲気ありました。

    アル・パチーノがあと30歳若ければ、彼が最適任だとは思いますが

    妻役のペネロペ・クルスのあの何となくやさぐれた演技もよかったですが、やっぱりスペイン人なんだねと思う自分。このあたりの役をやらせたら当代随一のイタリア女はレディー・ガガでしょう

    やっぱりこの映画を観て、マセラティよりフェラーリを選ばないといけないと思いました、買えるかな。終われば、麻布十番の「新福菜館」へ。

    熱った体をビールで冷やします。外国人が誰もいないのもよろし。一蘭より数百倍、こちらの方がうまいのにね。

    中華そば(並)をいただき大満足の一日でした。

    それにしても暑いね。

    バーブラ・ストライサンドとレディー・ガガの共通点は?ブスと超美人に見える時があるんだな、不思議

     



  • [ヘルシンキ旅行記2024夏-1]ヒルトン ヘルシンキ カラスタヤトロッパは自然豊か

    [ヘルシンキ旅行記2024夏-1]ヒルトン ヘルシンキ カラスタヤトロッパは自然豊か

    2024年7月初旬のフィンランドはヘルシンキへの旅です。今回は3名での家族旅

    本日はホテルの話しです。

    自分の場合のチェーン系でのホテル選びであれば、ヒルトンかIHG系ということになります、現状では。IHGはダイヤモンド、ヒルトンはゴールドという現状のステイタスです。

    そして今回は、3名(twin Bed +エキストラベット)の組み合わせでは、IHGでの検索ではリスティングされません。というわけで、選択肢はヒルトン系となります。

    エアポートを除けば、ヘルシンキ市内のヒルトンでは下記の2つとなります。

    • Hilton Helsinki Strand(ヒルトン・ヘルシンキ・ストランド)
    • Hilton Helsinki Kalastajatorppa(ヒルトン ヘルシンキ カラスタヤトロッパ)

    前々回はカラスタヤトロッパ、前回の冬はストランドに泊まった経験があります。感想を言えば、

    • 中央駅に近い中心地にあるのが、ストランド
    • 郊外の自然豊かな海の近くが、カラスタヤトロッパ

    観光中心であればストランド、自然の中でゆったりと過ごしたければカラスタヤトロッパというチョイスとなります。カラスタヤトロッパは中心地の中央駅から路面電車で25分ぐらいかな。4番の電車の最終地点ですね。

    価格的にはカラスタヤトロッパがいつも安価ですね。今回は季節も良いので、やっぱり自然豊かなカラスタヤトロッパにしました

    今回はポイント併用で、2泊分で、

    • 271.32ユーロ + 24,000ポイント

    3週間前の予約でヨーロッパの主要都市でこの値段はすごくリーズナブルです、そこが魅力のヘルシンキなのです。

    一つの懸念は、眺めの良い“Seaside Wing”棟のお部屋が充てがわれるかどうかです。前回のダイヤモンド・ステイタスではこちらの棟で、今回の格下げされたゴールドではどうかな。

    路面電車の下車地点から徒歩3分でホテル到着です。アアルト邸もある高級住宅地エリアです。非常にスムーズなチェックインです。ランジがないので、ハーフワインとプリングルのお土産をいただきます。朝食は何も言われなかったので、3名の1名分も無料なのかな?(実際3名無料でした、これすごいコスパの良さ、朝食の充実度からして)

    部屋はこんな感じ。ロビー階が4階で1階つ下がった322号室です。エキストラベットも用意されて、完璧です。こちらの棟に泊まれば全室が海側なので、こんな感じの風景が広がります

    バスタブもあり、シャワーのお湯の出も日本と同じです。但し、アメニティは歯ブラシ・ひげ剃りなどはないので、事前に準備を、さすが北欧基準です。

    朝食は本館ロビー横のレストランです。前回の一人旅時の印象ではぱっとしなかったこのホテルの朝食。今回はすばらしかったです。

    とにかく、オムレツコーナーはありませんが、個人的には生サーモンとそのディップがあればいくらでもいけます、ピタパン風のオムレツもいいし、ハム系が旨し

    家族2名(女性陣)はパンの旨さとヨーグルト・ジャム系を絶賛していました。この朝食が3名無料なら、これ宿泊料はただぐらいの感覚ですね。

    但し、和食・中華・インド料理はありません。欧州系の朝食の勝負です、潔いです。

    コンビニ・スーパー系は徒歩10分弱のところに3件ほどあります。レストランとカフェは徒歩3分ぐらいかな。個人的には全く問題ありません。

    夏の季節の良い時期に“Seaside Wing”に泊まれるなら、ヘルシンキでは超オススメのホテルです。

    [新ヘルシンキ旅行記4] エクベリ・カフェで優雅にシナモンロールを食す





  • [搭乗記]羽田-ヘルシンキ エコノミークラス JL047便 2024年6月(往路) エコノミー食でカレー

    [搭乗記]羽田-ヘルシンキ エコノミークラス JL047便 2024年6月(往路) エコノミー食でカレー

    2024年7月4日(木)

    6月30日(日)から2泊4日という強行日程でフィンランドのヘルシンキに行ってきました。ヘルシンキはここ1年の間で3度目の訪問です。

    今まで行ったのは、初秋と冬でしたので、初夏はじめてです。

    安い航空券があったので、沖に行くよりは良いかと。ヘルシンキ線の良いところは、ヨーロッパでパリ・ロンドン線なんかより圧倒的に席が空いているところかな。ワンワールド目線です。まあJALもフィンエアーもあるしね。

    今回はこちらのJAL便を利用します。

    • 羽田(08:25)-ヘルシンキ(15:40)

    この朝早い便では自宅から浜松町までタクシー、始発のモノレール04時59分で羽田空港に向かいます。なかなかのスケジュールの便ですね。

    始発のモノレールも乗客もまあまあいます。

    無事にチェックインも終わり、Face Expressに登録して保安検査上に向かいます。Face Expressの登録は簡単なので、登録して利用した方がスムーズに出国できるね

    制限エリアに入れば、いつものように 「TIAT LOUNGE」に向かいます。2ケ月前と同様に、プライオリティ・パス利用の場合は、「SKY LOUNGE SOUTH」に行ってくれ、と言われました。

    工事中というより、プライオリティ・パス利用の場合はそちらと決まったのかな。

    自分の場合は「SKY LOUNGE SOUTH」の方が好みかな。ただし、窓はないので外の風景は見られません。

    ビールとワイン、おにぎり(シャケ・明太子)とつまみが少々あれば、もうそれで良しなんだね、そして空いていれば、自分の場合。というわけで、今回も訳あって「サクララウンジ」の利用はなし。

    そんなこんなしていると、そろそろ搭乗時刻です。

    ヘルシンキ行きの機材は787-8です。8割ぐらいの搭乗率です。自分たちの席は後方、中央4人掛け席に3名です。13時間強のフライトですが、まあまあ耐えられるかな。

    1回目の食事は、和食か洋食の2択。自分は洋食の”チリコンカンバターライス“を選択します。

    食事を終えれば、映画。あのアダム・ドライバーが鬼気迫る「フェラーリ」をやっていました。だけどこれは映画館で観る映画だね。帰ってから映画館に行こうと思います。

    映画を観てうとうとしていると、はや2回目の食事です。到着2時間前。

    食事の選択肢はなく、無印良品とのコラボのバターチキンカレーです。

    飛行機の中のエコノミー食で初めてカレーの提供を見ました。エコノミーでは禁句ならぬ禁食だと思ってました。カレー臭が機内に蔓延するのでね。

    あまり匂いのしないカレーのようで、これはこれでありなのかな。

    そして、ヘルシンキ空港に無事到着です。イミグレはかなり醜い行列です。1時間かかったかな。とにかく引っかかる人がいるとかなり時間がかかるヘルシンキ。特に中東・インド系には要注意です。どの行列に並ぶかが大事。まあ運任せだけれど。

    到着ロビーに出れば、左のキオスクでデイチケットを購入です。ABC路線だよ、これで完璧。

    余談ですが、今回は手持ちのユーロ0円でしたが、現金は全く利用する機会なく、財布には0円で3日間過ごしたのでした。

    そして、空港からヘルシンキ中央駅の間で、初めて検閲を受けたよ、今までのヘルシンキ滞在で初めてでした。

    [ヘルシンキ旅行記4]食事は不味くて高いが、お寿司の量り売りには驚いたよ