カテゴリー: ショッピング

  • ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    「ANAショッピング A-style」から届いたメールで今回紹介されていたのは、“ANA国際線ビジネスクラス採用ワイン”の赤と白ワインの紹介だったのです。

    興味本位にそのワインをクリックしてみると、今まで知らなかった貴重な情報に目が止まったのでした。

    何とA-styleで購入したワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランへ無料で持ち込みいただけます

    まずは、BYO(Bring Your Own)とは? です。

    Bring Your Own (Wine)の略で、飲食店に自身のワインを持ち込み、お店の料理と一緒に楽しむことを意味します。もともと英語圏で酒類の販売ライセンスを持たないレストランが始めたドリンクスタイルで、特にオーストラリアでは一般的な飲食文化として根付いています

    現地では、レストランと近所の酒屋でコミュニケージョンがあり、お互いに「この料理、このお店にはこのワインが合う」と紹介してくれることもあるそうです。

    近年、日本でもワインラバーの間でBYOが浸透し、それを受け入れる飲食店が増えてきています。お好きなワインとお好きな料理を手軽に楽しむことができ、持ち込んだワインについてお店の方との会話するなど、新しいコミュニケーションのきっかけにもなります。

    A-styleで購入したお好きなワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京で。

    A-styleで購入いただいたワインを、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バー(※一部除く)へ「無料」(通常6,000円)でお持ち込みいただけます。

    持ち込みの手順は簡単。

    ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バーへご予約をいただき、A-styleでご購入いただいたワインと「商品お届け明細書」を当日店舗へ持っていくだけで、お好きなワインと一緒に、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランが提供する美味しい食事をお楽しみいただけます。

    注意点は下記のとおりです。

    • A-styleでお買い上げいただいた日から1年以内のワインが持ち込み可能です。
    • 持ち込み可能なワインは、1回のご来店につき1グループ5本までとなります。
    • レストランへの持ち込みの際は、ワインと共に「商品お届け明細書」を必ずご持参ください。
    • 「ピエール・ガニェール」、「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」、「すし 乾山」を除く全店でワインの持ち込みが可能です。
    • 前日までにレストランへ予約をお願いいたします。ご予約の際は、A-styleお買い上げのワインを持ち込む旨をお伝えください

    これは貴重な情報です。何か、あまり大々的には公表している情報ではないような気がします。だけど、はっきりと「ANAショッピング A-style」で購入したワインは持ち込めるとかいてあるので、間違いない情報かと思います。

    ホテルのレストランで飲むワインはなにかと高いと思いますので、ANAインターコンチネンタルホテル東京の「カスケイドカフェ」のブッフェを利用する際には忘れないようにしようと思います。





  • 魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    エルメスと言えば、自分の親戚筋です。自分がそう思っているだけですが。

    自分が保有するエルメスアイテムは、実は手帳だけなのです。だけど、世の中には恐ろしいものがあるのですね。

    リップクリームはコンビニで100円で購入できます。そんなリップクリームですが、“たかがリップクリーム、されどリップクリーム”なのです。

    雑誌の記事で、見つけてしまったのです。エルメスのリップクリームがあるというのです。

    その愛用者は男性だったのです。また、物欲に目がくらんだのでした。そして、その人とは放送作家の白武ときおさんです。自分の知らない人です。

    「人と会う機会が少なくなったからこそ、気分転換の意味もこめて、自分の身体につけるモノに気を付けるようになりました」

    愛用するエルメスのリップを手にそう話すのは、白武ときお氏。30歳と若手ながらテレビやラジオ、人気お笑い芸人のYouTubeチャンネルを手がけるなど、メディアを越境して活躍している気鋭の放送作家だ。

    「オンラインで会議をしていると、“バレないからいいや”といろんなことをサボリがちになってしまう。リモートだとしてもちゃんとしようと気を引き締めたいと思い、少し値の張るものを買いました」

    (中略)

    物欲もほとんどないという白武氏だか、今回挙げたエルメスのリップは友人に勧められて以降、使い続けている。

    「正直、ハイブランドにはそこまで興味がないのですが、エルメスには惹かれてしまいます。持っているだけで身が引き締まるし、テンションが上がる。長い年月をかけて築いてきた歴史やブランディングに感動します。このリップひとつとっても、“一流だなあ”と惚れ惚れしてしまうアイテムです。」

    白武さんが使うエルメスのリップは、男性でも持ちやすいホワイト×ゴールドのデザイン。レフィルの交換が可能で長く使える。「見た目の高級感もあって、カッコいいですよね」の弁です。

    でこちらのリップは大人気商品のようで、品薄な状態なのですね。定価は7,200円だと思いますが、メルカリなどではこのお値段では手が入りません。

    但し、レフィルは比較的手に入りやすいようです。

    自分のまた物欲に火がついて欲しいのですが、ないものはないようです。

    この話しを家族にすると自分も欲しいと言い出す始末なのです。

    まあ、何とかして手に入れたいものです。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス





  • サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    自宅ではノートパソコンは利用しているのですが、あのよく見かけるノートパソコンに角度をつける置き台のようなもの(いわゆるPCスタンド)は、デスク周りがかっこ悪くなると思い、今まで利用してこなかったのです。

    ちなみに、ノートパソコンとPCスタンドをセットで使うことによって生まれる3つの効能があるそうです。自宅でテレレワークも多くなっている昨今ですので、一考に値します。

    • (ポイント1)タイピングがしやすくなって作業効率が上がる

    デスクやイスとの関係性による影響も大きいのですが、ノートパソコンの角度が変わるとキーボードの傾斜が変わり、タイピングがしやすくなります。特に肘の位置が低くなっている場合は、PCスタンドを使ったほうがキータッチしやすくなるはずです。キータッチがしやすくなると作業のスピードや効率もアップしますので、最適な角度を自分なりに見つけると良いようです。

    • (ポイント2)視線が上がって、自然と姿勢が良くなる

    ノートパソコンの画面の位置が高くなると、下を向く必要がなくなり、猫背になりにくくなります。そして正しい姿勢がキープできると、首、肩、腰への負担が少なくなります。多くのPCスタンドは人間工学に基づいて正しい姿勢に導くよう設計されていますので、自分にとって負担の少ない姿勢を探してみてください。

    • (ポイント3)ノートPCの放熱効果を促進。パソコンの動作が安定する

    パソコンの温度が上がると、パフォーマンスが低下します。高温になった場合は熱暴走と呼ばれる現象が起こるケースも。エラーが出たりフリーズしたり電源が落ちたりしてしまうのです。室温が上がるとパソコン内部の温度も上がるため、夏場やその前後の季節は特に注意が必要です。ノートパソコンの温度上昇を防ぐにはスタンドが効果的です。底面が机から離れることで空気が循環し、放熱が促進されるからです。放熱効果も意識してPCスタンドを選ぶと良いです。

    そんな時に、あまり大げさではなくて、持ち運びも簡単な新商品を見つけたのでした。

    サンワサプライ株式会社が、ノートパソコン用スタンド「PDA-STN42BK」を新発売しているものを見つけたのでした。

    PDA-STN42BKは、半球型のノートパソコン用スタンドで、ノートパソコンの画面を上げ、約10°の傾斜をつけることができます。タブレットでも使用できます。 表面はシリコンで覆われています。底面にはマグネットを内蔵しており、2つをくっつけて持ち運ぶことができます。 直販価格は2,180円です。アマゾンは安いねる

    なにか良さげに見えたのです。即ポチッしたのでした。

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ



  • 清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ポチッ。遂に機内搭載カート(未使用品)を即決購入したぞ

    清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ポチッ。遂に機内搭載カート(未使用品)を即決購入したぞ

    昨日ブログで取り上げた「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」の続きです。

    そのブログを書いた後、遂に重大な決心をしたのでした。商品があるうちに、即購入する決断に至ったのでした。なんたって、前代未聞の未使用品なのです。

    だけど、115,500円を出して買う勇気はありません。ANAマイルとの組み合わせで購入することにしたのでした。

    ちなみに、梱包発送料は1,650円ですね。

    マイルを利用しての「A-style」での商品の購入は初めてだったのです。

    購入の内訳はこんな感じです。

    • 注文合計金額  115,500円
    • 梱包発送料    1,650円
    • 今回利用マイル  83,000円(83,000マイル)
    • ANAカード割引   1,708円
    • 支払総額     32,442円(ANAカード決済分)
    • 今回積算マイル  324マイル

    そして、「A-style」でマイル利用を組み合わせての購入だったのですが、実に合理的に決済できるようになっています。

    基本は、

    • 1マイル=1円として利用できます

    使い方は、事前にポイントへの交換等は必要なく、支払い時の決済画面内で利用希望のマイル数を直接入力するだけで利用可能です。

    • マイルが貯まる

    お買い上げ金額100円につき1マイルが積算されますが、マイル・ポイント・クーポンの支払い分は、マイル積算の対象外となります。ちゃんとしています。

    • ANAカード決済で5%OFF

    ANAカードでの購入なら、対象商品が5%OFFで利用いただけます。但し、マイル・ポイント・クーポン値引き後の商品金額から5%OFFが適用になります。

    ちなみに、購入直後に届いた「納期案内メール」によれば、お届け予定は3月28日頃との記載がありました。3月16日に注文していますので、約10日かかるようです。

    ちなみに、この商品すでにネットでも話題になっているようで、自分が入っているfacebookのANAプレミアムメンバーの会ではこんな意見の人がいらっしゃったのです。

    機内搭載カートの未使用品を販売していますが、調べれば調べるほど、本来、どの機材に搭載するカートの仕様なのか記載もなかったり、リアルな機内搭載カートと作りが違っている箇所があったりで、リアリティにかける、と思った。悪口や批判ではなく、調べて感じた個人的見解です。

    結論は、模倣品ではなく、リアルなカートが私は欲しい、だから実際に機内で使用した搭載カートの中古が出てきたら買おうと思う。

    そして、自分の場合、この機内搭載カートを遂に購入したと家族に報告したところ、新品の未使用品であればOK、CAさんの手垢がついたカートは嫌だ、と言っておりました。

    各人、いろいろご意見があるようで。

    まあ、何と言ってもとうとう念願の機内搭載カートを購入できて、満足な自分です。

  • 「ANAショッピング A-style」にとうとう登場。未使用品の機内搭載カートが出た。驚天動地の出来事

    「ANAショッピング A-style」にとうとう登場。未使用品の機内搭載カートが出た。驚天動地の出来事

    今回は家族からの冷たい眼差しにもめげず、本気で狙ってみたい商品が遂に出たのです。

    ANAのマイルがたまる公式通販オンラインショップは「ANAショッピング A-styleです。

    トラベルやビジネスに便利なバッグや、日本各地の食品、人気のロクシタン商品などをお届けします。1マイル=1円でお買い物に利用可能!ANAカードの利用なら5%OFF。国内外の厳選商品からANAオリジナル商品まで、バラエティー豊かにラインアップしています。 ANAカードなら5%オフ・マイルが貯まる・100円で1マイル還元・マイルが使える。

    そして、コロナ禍ならではだと思いますが、その「A-Style」の中でも大人気なのが「機内食」なのです。販売されると20分程度で完売となる大人気商品なのです。

    エコノミークラスの機内食が12個入りで、9,000円なのです。自分には少し割高だと判断して、未だ購入したことがないのです。やっぱり、空の上で食べてこその機内食だと思うのです。

    まあ、そんな能書きはさておいて、今回見つけた商品は、こちらなのです。「ANA機内サービス用品」特集の「その他機内用品」に掲載されたのです。

    • <ANAオリジナル>機内搭載カート TL158002(未使用品)
    • 価格 ¥115,500(税込)
    • ANAカード価格 ¥109,725(税込)

    アイテムの紹介文です。

    機内でドリンクサービス用に使用されているカートの未使用品が登場です。

    内側にドロワーが付属しており、小物を入れる収納グッズとしてお使いいただけます。上部と下部でそれぞれ扉が開くので用途に合わせてご使用頂けます。また、カートトップを引き出せば、ドロワーを置くことができるので便利にお使い頂けます。ANAのロゴが入ったプレートが付いているので特別感を感じられ、お部屋を飾るインテリアとしても活躍します。

    ぜひあなたのお部屋で活躍させて下さい♪

    こちらのカートは未使用品のため機内搭載実績はございません。中のドロワー、アルミトレーについてもカート同様未使用品になります。

    この機内搭載カートは、この「A-Style」のサイトでも度々販売されてきましたが、すべて機内で使用した中古品だったのです。価格は9万円程度が多かったと思います。

    だけど、今回びっくりしたのが、未使用品がとうとう販売されたのです。これには驚きました。驚天動地の出来事です。

    おそらくコロナから回復しても当面は路線のダウンサイジングは免れないため、使用予定の目処が立たない新品の機内搭載カートを販売に出したのだと推察されます。

    そして、コロナ禍でANAマイルはどんどん溜まっていきます。1マイル=1円で利用できますので、一部のマイルを利用して今回は本気でポチッとしてみようと思っています。

    おそらく今後、未使用品の機内搭載カートが出てくることはないと思います。キッパリ

  • ドイツのセダス製のオープンアップチェアが3,100円で落札、本革とは

    ドイツのセダス製のオープンアップチェアが3,100円で落札、本革とは

    2日前の夕方です。ヤフオクであるものを「ウォッチ」に登録していたのでした。

    その商品とはこんな商品だったのです。

    • ドイツ★セダス★高機能★メッシュ★本革★レザー★30万★オープンアップ★デスクチェア★事務椅子★OPEN UP

    セダスのオープンアップ(OPEN UP)というチェアとは、

    世界のオフィス家具デザインのトップメーカー ドイツ、セダス社のオープンアップチェア のご紹介です。

    セダス社は1871年にドイツの南部のライン川上流、ヴァルツフート地方で創設されて以来130年以上の伝統を誇るオフィス家具メーカー。

    特徴は斬新で、高品質、耐久性のある素材とデザイン、人間工学に基づいた高い機能性環境を大切にする企業姿勢のバランスがとれた組み合わせにあります。

    人間工学を基礎としたオフィス環境の新しいあり方を次々に提供しその開発力と商品力により多くの競合メーカーから抜きん出た高いブランド力を持ち続け 世界的な評価を獲得、30ヶ国以上の国々で紹介されています。

    今回ご紹介するオープンアップはマティアス・サイラーが手がけた人気オフィスチェア1軸支柱による驚異的な動作性、背が45度まで傾斜するなど 他の追随を許さない機能性で人の身体を支える事により長時間のデスクワークでの血行不良や無理な姿勢を解消し、リラックスしたデスク環境を作り出します。

    座面の高さや背の角度調節レバーは、座面の下の無理なく手が届く位置に配慮されていてストレスなくお使い頂け、座り始めから立ち上がる時までの一連の工程の快適性を追求した オフィスチェアのスタンダードとも言える1脚ですので大変オススメです。

    そして、現在、自分が自宅の書斎で利用している椅子はドイツのメーカーのWilkhahn(ウィルクハーン)製のModusシリースの中のハイバックアームチェアなのです。この椅子が気に入って子供も含めて全員分、オークションで落札して使用しているのです。

    そんなWilkhahn(ウィルクハーン)と並ぶのが同じドイツのセダスなのです。自分の自宅ではこのセダスのOPEN UPシリーズのワークアシスタントというものを利用しているのです。

    話の前置きが大変長くなりましたが、今回、この「オープンアップ」の事務椅子をオークションで見つけて、3,000円スタートで上限9,000円までの指値を入れて、就寝したのでした。

    間違いなく、落札できないだろうと思っていたのです。

    翌日です。何と競ることもなく、3,100円で落札されていたのです。驚いたのなんの。驚天動地の出来事です。

    このチェア、中古品ですがほとんどキズもなく、座面は本革シートです。新品価格は30万円は軽く超えます

    送料を入れてもこんな値段で手に入れてよいのでしょうか。ニトの椅子より安いと思います。だけど、座り心地と品質は数十倍違います

    自分の経験では、自宅でもオフィスでもデスクチェアはWilkhahn(ウィルクハーン)かセダスで決まりだと思うのですが。他に選択肢はありません。キッパリ

    うれしい誤算でした。メルシーボークー

    ニトリで家具を買うぐらいなら、ヤフオクでカッシーナやウィルクハーンやセダスの家具を買う方が絶対価値があるな



     

     



  • 勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    男性月刊誌に「GOETHE」(ゲーテ)の2021年4月号の中に自分の琴線に触れる記事がありましたので、自分の備忘録としてもメモしておきたいのです。

    その記事のタイトルは“勝負の前に知っておきたい、勝ちを引き寄せる神頼みアイテム”です。「キック」さんという方が監修されています。

    まずはこれです。

    持ち物に赤を取り入れる

    赤は魔よけの効果があるとされています。映画でマフィアが胸に赤いチーフやスカーフを挿して戦いに行くシーンがあります。あれは弾よけのひとつ。

    「赤ちゃん」という言葉も、生まれたばかりの子供を邪気から守るためです。レッドカーペットも一流の俳優たちが歩く道に邪気を寄せ付けないため。皆さんも普段から赤を取り入れて、魔や邪を払いましょう

    というわけで、自分の持ち物を見直すと、携帯のinfobarが赤色以外に身に着けていないことに気づいたのでした。自分には赤ちゃんという言葉の意味やポケットチーフの赤もそのいわれを知らなかったのです。今後は気をつけます。

    二番目はこちらです。

    扇子を持ち歩く

    扇子は風を起し、邪気を払って福を呼び込むアイテムです。

    昔は、扇の間から世界を覗くと、自分との間に結界がはられ、災が及ばないと考えられていました。また中国の風水師はテーブルの下で交渉中の相手に扇子で風を送り、相手を風下に置くという技を使うことも。言霊の強い文字や、短歌がが書かれている扇子で風を起こすのも邪を払うのに効果的だそう。

    そして、自分は扇子は毎日使うバックに忍ばせているのです。念には念を入れて、印伝の扇子入れに持ち歩いているので、備えはバッチリです。だけど、扇子の柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)なんだな。この扇子で大丈夫かな。

    そして三番目の神頼みアイテムです。

    クロコダイルの長財布でお金をホールドする

    黒はしっかり固まった安定を示します。そもそも財布はお金の寝床なので、お金が住みやすいように整理してあげないと、舞いこんできてくれません。長財布ですと、折り曲げられることもなく、居心地がいいようです。またワニの一度噛みついたら離さないという習性から、お金をがっちり掴むという意味で、クロコダイルが金運に最も効果があるとされています。

    そして自分の財布です。イタリア製のL’arcobaleno(ラルコバレーノ)という黒のクロコダイルの財布なのですが、実用性の観点からして、自分は長財布ではないんだな。

    だけど、財布はクロコダイルに限るは、強く同意できるのです。

    そして、そのほかにはこんなことも書いてあります。

    • 離したくない相手にネクタイを贈る
    • 黒の靴で地に足をつける
    • 背もたれの大きい椅子で背後を固める
    • ふんどしで「運通し」する
    • 北東に白、東南に青、西に黄色の花を置く
    • お守りに身代わりになってもらう

    自分は椅子はWilkhahnのModus(ウィルクハーン)のハイバックチェアで背後を固めています。これも合格点かな。

    だけど、あとは実力をつけるのが先決のようです。

    まずはやっぱりも身の回りのものに赤を取り入れることからはじめようかな

    今回の記事、大変参考になりました。

    マネックスの松本大さんも愛用している印伝の名刺入れ、柄はトンボで運気向上



  • Gitzo(ジッツオ)のトラベル三脚「Legende」をクラウドファンディングの「INDIEGOGO」で思わず注文した

    Gitzo(ジッツオ)のトラベル三脚「Legende」をクラウドファンディングの「INDIEGOGO」で思わず注文した

    先日、デジタルグッズで師匠のように参考にさせてもらっている市川渚さんのツイートを見てしまったのが、わるかったんだな。市川さんに責任は全くないのですが、ポチッた自分が悪いのです。

    こんなツイートだったのです。

    昨日からクラウドファンデングで始まったGITZOのトラベル三脚「Legende」がかっこいい。

    Peak Designより重いしデカそうだし耐荷重も少ないけど、ブランドとして目指しているところが違うということなんだろうな…私はこっちの方が好きかも。

    このツイートを見て、物欲に目覚めたのでした。「INDIEGOGO」というクラウドファンディングで取り扱っているのです。INDIEGOGOは世界でも1,2位を争う実績を持つ有名なクラウドファンディングサイトのようです。世界中の最先端技術を応用した商品が安く早く手に入るという点ではMakuakeよりも評価が高い場合があるとのことです。自分はこのサイトを知らなかったのです。

    「Gitzo Légende Traveler Tripod Kit」が799 USDから35%引きの519 USDでファンディングを募っているようです。 まさに、Early Birdセールです。

    このキットに含まれているアイテムは2つです。

    • Légende Tripod(3脚本体)
    • Tripod Carry Case

    送料無料で関税も負担する必要はないと記載されています。

    だけど、今注文しても届くのは6月とのことです。

    専用のバックも付いたセットもありますが、自分は3脚本体とCarry Caseだけで十分なので、こちらのセットを注文です。

    まずは、「INDIEGOGO」の会員登録です。会員登録は簡単ですね。

    だけど、スマホで決済しようとすると、どのクレジットカードも有効でないという表示がされるのです。スマホ上での決済は断念し、PC上での決済に変更したのでした。

    PC上では何の問題もなく、決済できたのでした。

    自分はGitzoの製品はミニ三脚しか持っていないので、素直にうれしいんだな。この商品、ドル表示では799ドルとなっているので、日本で購入すると消費税も入れて、10万円ぐらいになるのかな。

    そして、Gitzoはこんな感じの会社なのです。

    ジッツオの歩み

    ジッツオの三脚、一脚、雲台、アクセサリーは、世界中のプロフェッショナルから業界最高基準として高く評価されています。

    世界で初めて三脚にカーボンファイバーやバサルトファイバーを、雲台にマグネシウムを採用した革新性と、「小細工はせず、品質に妥協は許さない」という厳格な設計方針によって、ジッツオ製品は比類なき存在となっています。

    1917年、フランスで設立

    まったく考えてもいない購入形式でGitzoの三脚を購入することになったのですが、今回も市川さんに感謝かな。

    果たして、無事6月に商品が届くのを祈るばかりです。

  • 高輪の老舗和菓子屋「松島屋」で予約必須の豆大福を食べる。こちらも通のおもたせだよ

    高輪の老舗和菓子屋「松島屋」で予約必須の豆大福を食べる。こちらも通のおもたせだよ

    平日の夕方です。仕事から帰ると、家人がうれしそうにあるものを見せるのです。

    何と、また、豆大福を買ってきたというではありませんか。今日は高輪にある老舗和菓子店の「松島屋」さんで大人気の豆大福を渋谷のデパートで販売しているのを見つけたので、買ってきたというではありませんか。

    自分は松島屋の豆大福を知りませんでした。自分にとっての豆大福は虎ノ門にある「岡野栄仙」の豆大福が世界一と思っていますので。キッパリ

    だけど、家人が言うには、世間一般の評価では東京三大豆大福と言えば、音羽の「群林堂」、原宿の「瑞穂」と高輪の「松島屋」というのです。そして、わが「岡野栄仙」の豆大福は4番手に位置するというのです。

    高輪の「松島屋」はこんな感じのお店の様です。

    白金高輪駅と泉岳寺駅のどちらからも約10分。伊皿子交差点近くにある大正7年創業の老舗和菓子店。人気の大福は豆、草、吉備の3種類。午前中で完売することも多く、例え1個でも予約は必須。

    一番人気はやっぱり豆大福。薄いのに噛むと餅の味と食感がしっかりあって、中には粒餡がたっぷり! 薄めの色合いで甘さは控えめだ。煮ずに蒸した赤えんどう豆は柔らかく、口の中でゴロゴロしない。強めの塩気で粒餡の甘味がグッと深まり、良い塩梅に。
    草大福はよもぎの苦みがアクセントになり、大人好みな仕上がり。吉備大福は、見た目ほどにプチプチ感は感じないものの、吉備餅と餡子のダブル効果で、素朴ながら甘さの効いた味わいだ。

    石狩産の小豆は風味を存分に引き出すために約6時間煮る。餅米は弾力と食味の良い宮城産みやこがねを使用と、“良い素材で手作り”という創業時からの教えを守る。

    ちなみに、松島屋の豆大福は1個170円(税込)です。岡埜栄泉は1個270円します。

    そして、夕食のあと実食です。ちなみに岡埜栄泉の豆大福と比べるとかなり小ぶりですね。持った感じも少し小さいので、ずしりという重さはないですね。

    薄めの皮で餡は確かに甘さ控えめで上品な豆大福とお見受けしました。だけどですが、現在でも自分にとっての最高の豆大福はやっぱり岡野栄仙のなんだな。あのずしりと重い豆大福にかぶりついた時のうまさ、何とも言えません。

    そして、実は先日も岡埜栄泉を訪問し、数日前は完売していた桜餅があったので、購入してみたのです。こちらは上品な逸品です。だけど、豆大福ほどのインパクトはないかな。季節のものと言う感じかな。

    だけど、最近、自宅では豆大福を食する機会が多いです。まさに、豆大福祭りの様相を呈してきました。



  • パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    その日は早めのランチであの熊本ラーメンの桂花ラーメンを食した後だったのです。丁度、ランチも終え、3ケ月ぶりの渋谷にいるので、つい近くにある「渋谷ロフト」にお邪魔してみたのです。ここからがつまずきの始まりだったのです。魔が差したとでもいうふうに。

    まさしく、桂花ラーメンを食して心が緩慢になったのだと。

    まずは1Fの入り口近くの特設のガジェットコーナーを徘徊します。

    すぐに目についたのが、クラウドファンディングの“Makuake大ヒット商品”というコピーです。

    • 「The Power Packer」
    • モバイラー専用 トラベルポーチ
    • 5,980円(税込)

    そして、商品の横には実際にケーブル類などを収納している展示ポーチが置いてあります。このポーチ少し大きめですが、実に綺麗に大量のものが収まる様を見てしまったのです。電源コードからケーブル類、はてはマウスなども収納できます。

    文字通り、このケース一つにモバイル用のグッズを収納できるというすぐれものの商品だったのです。この感動は、実物を見ないとわからないと思います。

    ガジェット類を持ち運ぶ必要のあるテレワークにも最適とのコピーが踊ります。

    ただ、値段も値段であり、ポーチは自分もたくさんあるので、写真だけとって、ロフトを後にしたのでした。だけど、道すがら思ったのでした。これはやっぱり買いではないかと

    こんなにモバイラー用のガジェットをコンパクトに大量に収納できるポーチは今まで見たことがなかったのです。

    早速、帰宅後にネット検索です。

    サイドバイサイドという会社の商品のようです。

    コードやイヤホンを スッキリ収納

    モバイルバッテリー、ケーブル、ノートPCやタブレットの電源、SDカード、自撮り棒、スマホ用三脚、マウス、USBメモリ、イヤホンなどなど… THE POWER PACKERはあなたが集中できるように作業環境を整理してくれるスマートポーチです。

    収納上手への近道になりたい

    特許取得されたデザインには、大きくわけて3つの収納箇所を用意してあります。また、内側に入る容量を増やすために、外側にストレッチ素材を利用しています。

    現在、色は4色から選べるようです。

    • シャドー
    • ボルドー
    • デニム
    • (新発売)東京限定カラー

    サイズ 横幅は、26cm x 縦幅 9cm x 高さ4cmです。重さは260グラム。

    そして、amazonでも取り扱っています。自分はamazonでこの商品を見つけたからには、ポチッられずにはいられなくなったのです。

    自分が選んだ色は、少し派手目の“東京限定カラー”です。

    桂花ラーメンを食して、気が動転して物欲に屈したのでした。

    だけど満足できる逸品だと思います。

  • 20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    文房具フェチの自分にはなんとも辛いEメールが届いたのでした。送信元は「和気文具」さんからです。

    何と限定数30個ですと、あおっているのです。既にペンケースはいくつも所持しているのですが、革の色合いと限定数につられ、購入するかどうか思案のしどころとなったのでした。

    商品はこんな商品です。

    【限定】20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケース ロールタイプ 9,900円 名入れ無料 送料無料

    いつもご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちをこめて 本日より、「限定カラー」のロールペンケースを販売いたします!

    和気文具オリジナルのペンケースとして 発売以来、大変ご好評いただいているロールペンケース。 累計1,360個以上のペンケースが 皆様にかわいがっていただいています。

    その、大人気のロールペンケースに 和気文具オンラインストア20周年を記念して 「限定カラー」を作ってしまいました!!(パチパチパチ!) 20周年限定カラーは・・・「テラコッタ」

    オレンジがかった赤茶が印象的な「テラコッタ」は、 赤土の大地のような、どっしりとしたパワーを感じる色。 ちょっと元気のない日にも、このペンケースを使って 気分を上げてほしいなと思って選びました。

    もちろん、定番と同じ揉み加工した栃木レザーですので そのしなやかさ、しっかりした手触りは折り紙つきです^^ デザインも好評の”ロディアNo.11が入る”ポケットをはじめ 同じ仕様で作っています

    今回の商品が自分にささったのは、このロディアのメモ帳が一緒に収まるペンケースというところかな。自分はこんな商品知らなかったのです。メモ帳とペンケースが合体した革のケース、何かよさげな感じです。

    そして、今回はご丁寧におまけとして3つの特典も付いています。

    今回、20周年ということで、3つの特典をご用意いたしました。

    • 特典1.ペンケースと同じ革を使った特製「ペンシルキャップ」1個
    • 特典2.三角形が可愛い「ロディアペンシル」1本
    • 特典3.ポケットにピッタリ「ロディアブロックメモNo.11」1冊

    そして、ダメを押したのは、やはり限定30個というこのテラコッタ色のケースなのです。30個と言えば、瞬間蒸発するかもしれない数です。

    そして、ここは無駄な買い物と知りながら、勇気を振り絞ってポチッしたのでした。

    おまけについてくる、ペンシルキャップも何気によさげな感じですね。

    だけど、一体、ペンケースいくつ持っているのか。文房具フェチだからしょうがないのかな。

     

  • 土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    2021年2月11日(木)は建国記念日で祝日の夜です。

    この時期は確定申告の書類作成でいつも格闘している時期です。自分のデスクの上で確定申告ソフトに数字を入力していく作業中です。

    そんな横でJ-waveで休日特番のクリス智子さんと土井善晴さんのトーク番組で本日はおむすびの話しのようなのです。何気に聞きながら、デスク作業は継続しています。

    話しの中でクリスさんが、土井先生におにぎりはどんな器に入れればよいですかという質問に対して、土井先生は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と、明瞭に答えられていたのが頭に残ったのでした。なにしろ、適度に水気を吸収してくれて、おいしく食べれますよ、ということなのです。

    こんな話しを聞いては、なんとなく自分も竹製のおにぎり専用のお弁当箱が欲しくなったんだな、これが。

    確定申告も気になりますが、お弁当箱も気になるのです。

    楽天市場で、“竹製”+“弁当箱”で検索です。

    そして、自分の目に留まったのが、「漆器かりん本舗」さんのこちらの逸品です。

    • すす竹アジロ編み弁当箱(小) おしゃれ サンドイッチ おにぎり 竹編み かるい
    • 価格 3,520円
    • 送料 600円(東京まで)
    • サイズ:15cm×10cm×高さ7cm

    昔ながらの風合いを残した竹製弁当箱
    縁と底の四隅を補強することで、さらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げました。

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。
    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わります!!

    行楽やピクニックにおにぎりやサンドイッチを詰めてもOK♪

    というものです。もう年も年なので、お弁当箱もおにぎりが2つと少しのおかずが入ればいいかなということで、小さいお弁当箱を探したのでした。

    お値段的には、なかなかよいお値段がします。

    だけど、土井先生のお話を聞いて、どうしてもポチッが止まりません。

    ここは心を鬼にして、注文ボタンをポチッしたのでした。

    そして、数日後、無事にそのお弁当箱が届いたのでした。開封の儀です。なかなかよさげなお弁当箱です。小さいながらも深さがありますので、十分におにぎり2つは入りますね

    そして、説明文によれば、自分が注文した竹製お弁当箱は「網代編み」(あじろ編み)というものらしいですね。

    網代編み

    昔ながらの風合いを残した青竹弁当、縁と底の四隅を補強することでさらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げた特上青竹とすす竹弁当

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。

    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わるでしょう。

    果たして、この竹製のお弁当箱、使うシチュエーションはいつ訪れるのでしょうか?

    お品は大変良い逸品だとお見受けしました。

    粋なオリジナルの“前掛け”を作られている会社「エニシング」、インテリアでもプレゼントにも

     

     



  • 一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    先日来、自分のfacebookによく現れるようになった広告というか商品の案内があったのです。基本、facebookの広告をクリックして商品を購入することはないのですが、非常に自分の琴線に触れる商品だったのです。

    それは、カメラ本体もしくはレンズを包むのにかさばらないで、包めるものが欲しいなとずっと思っていたのでした。

    こんな写真の広告を見たりすると、ポチッしたくなるのですね。

    何でも、_go(アンドゴー)という会社が販売している商品のようです。大変よさげな商品で思わず自分は試しに1つポチッたのでした。

    そして、自分が注文した商品はこちらなのです。長方形タイプは、ケーブルとモバイルバッテリーなどの四角いガジェットをまとめてパッキングでき、フタ付きで中のモノをしっかりホールドできるのが特徴です。

    • _go square 長方形タイプ(イエロー)
    • 価格 2,530円
    • 送料 350円

    その商品が先日届いたのでした。

    ちなみにこちらの商品の特徴は下記のとおりです。

    「伸びる、簡単、瞬間パッキング」

    中のモノに合わせてかたちが変わる ニット製収納ポーチ _go(アンドゴー) が新登場!

    かばんの中でごちゃごちゃしがちなケーブル類を、さっとコンパクトに包みます。

    一眼レフカメラのような凹凸のあるモノでも、ぴったり包んでキズから守ります。

    “簡単イージーな使い心地です”が売りのようです。

    • 伸びてぴったり包む  新開発の専用素材でどんなかたちもピタっと包みます。
    • ハンカチ1枚以下の薄さと軽さ  1つあたり重さ10g前後。持ち歩きのストレスがありません。
    • 洗えて清潔。簡単お手入れ  他のものと一緒に洗濯機で洗えます。

    新潟県栃尾地域で作っている商品とのこと。こちらの地域のエッセンスが詰まっている商品のようです。

    • 栃尾の繊維産業の技が集結  発売から20年近く売れ続ける「ほぼ日ハラマキ」を製造する栃尾のプロフェッショナルチームが開発しました。
    • この地域だけに残された染色技術  高い伸縮性を出すために、素材本来の伸縮性を殺さない「ロケットマフ染色」で染めています。(港屋株式会社)
    • 完全無縫製。最新の編み技術  360°どの方向にも伸びるホールガーメント編機でたった1本の糸から編んでいます。(有限会社白倉ニット)

    そして、現在、商品ラインナップは下記の3つがあります。

    • 円形タイプ 2,200円
    • 長方形タイプ 2,530円
    • 長円形タイプ 2,420円

    カラーも各タイプ 5色づつ用意されています。今回、自分が選んだのはビビットなイエロータイプです。鞄の中で一番目立ちやすいようにとこちらの色を選びました。

    お手入れ方法で注意の注意は下記の点かな。

    • (Q)編み地が伸びきってしまった時の戻し方は?
    • (A)洗濯→スチームアイロンで伸縮性が復元します。(スチームアイロンだけでもかなり復元します。「スチーム無し」の高温アイロンは素材を痛めますので推奨できないとのこと)

    自分的な感想は、こちらの商品ですがお値段以外は十分満足できると思った次第です。確かに、素材の開発には時間とお金もかかったのでしょうが、触ったかぎり、素材の割にはお値段がと思った次第です。

    まあ、使用してみて、使い心地がよければ買い増しもありかなと思いました。



  • いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    Apple純正電源アダプタを外出時にカバンの中に入れたり、旅行にもっと行くときは電源コードの処理に困っていませんか?アダプタに巻き付けたり、クリップでコードを束ねたりと人それぞれ工夫をされているかと思います。

    自分も単体でコンパクトに格納できるものがあったらいいなと、漠然と妄想していたのでした。そんな時、昨年12月にクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)さんで、台湾Lead Trend社のApple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」の先行受注を見つけたのでした。この商品、一目見て気に入ったのです。

    そんな「Belt Tie」という商品ですが、年が変わってこの1月下旬に遂に届いたのでした。

    自分はLサイズとMサイズを色違いで1つづつ注文したのでした。

    商品はこんな感じのものです。

    Belt Tieは、Apple純正電源アダプタにケーブルを巻きつけて固定できるシリコン製のケーブルホルダーです。

    Apple 45W Magsafe電源アダプタ、Apple 30W USB-C電源アダプタに対応したMサイズと、Apple 96W/87W USB-C電源アダプタ、Apple 85W/60W Magsafe電源アダプタ、Apple 61W USB-C電源アダプタに対応したLサイズをラインナップしています。

    カラーはブラックボディ+ブラックバンド、ダークブラウンボディ+グレーバンド、ライトグレーボディ+ベリーバンド、グレーボディ+ホワイトバンドの4色です。

    価格は1,540円です。

    商品の特徴はこんな感じです。

    • コンパクトにまとまる
      • ケーブルとACアダプタをとすっきりまとめることができるので、持ち運ぶ時にも邪魔にならず、荷物の中からサッと取り出せます。旅行や外出時、必要な時にスマートに取り出して手軽にご利用可能です。
    • 実用性に優れたシリコン素材
      • 耐久性・耐熱性の高いシリコンを使用しているため、切れにくく、アダプタにつけたまま充電を行うことも可能です。 シリコン素材には特殊なソフトコーティングを施し、手触りの良い触感です。同時に、ほこりやゴミなども付着しづらくなっています。
    • ミニマルで洗練されたデザイン
      • ツートンカラーがシンプルでおしゃれなデザインです。4つのカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。

    ちなみに、Apple純正電源アダプタの場合は、61W以上はLサイズ、45W及び30WはMサイズが最適のようです。

    気になるのは、耐久性がどの程度あるかですね。まあ価格も価格なのでそんなに心配することではありませんが。

    そして、現在はいよいよ一般販売が始まっています。

     

     

  • “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    先日、我が家で10年以上利用してきたキッチンのゴミ箱がついにご臨終になったのでした。要はゴミ箱を開ける蓋の金属部分が劣化して、空けることができなくなったのでした。完全に耐用年数を迎えて、廃棄処分することになったんだな。

    そして、急遽、代わりのゴミ箱を探さなくてはならなくなったのでした。やはり、ゴミ箱は実物をお店で見て、決めたいと思うのです。“たかがゴミ箱、されどゴミ箱”なんだな、これが。

    そんな時は東京六本木にある「LIVING MOTIF」 (リビング・モティーフ)に急行するしかありません。1Fの生活雑貨のコーナーをうろつきます。

    そして、いくつかのゴミ箱が展示されてあり、その中でも一番スタイリッシュで機能的なゴミ箱に目が留まったのでした。

    その商品とは、「Joseph Joseph / ジョセフジョセフ トーテム 60L ダストボックス」というものです。40Lと60Lがありますが、大は小を制すのとおり、60Lの方がよさそうです。

    商品説明です。

    トーテムはごみの分別に特化した多機能ダストボックスです。上段・下段共に大容量の30Lバスケット入りで、毎日たくさんのゴミが出るキッチンに最適。トップのフタはワンタッチで開閉が可能で、内側の脱臭フィルターがゴミの嫌なにおいをやわらげます。

    下段は取り外し可能な仕切り付きで必要に応じて分別が可能。キャスターも非常にスムーズで、捨てる時も取り出す時もストレスなく引き出せます。4Lの生ゴミ用キャディは上段にも下段にもセットでき、取り出してそのままキッチンで使っても快適です。いずれもバスケットは取り外して丸洗いが可能で衛生的に使えます。

    • サイズW39×D36.6×H81.4cm、フタ開き時:H105.5cm
    • 容量上段:30L、下段:30L

    素材もステンレスとプラスチックの2つがありますが、ここは絶対に美しさの点からいってもステンレスでしょう。ちなみに、お値段ですが、定価では33,000円です。

    ゴミ箱のお値段にしては尻込みする値段です。

    そして、このJoseph Joseph / ジョセフジョセフというブランドですが、聞きなれない名前です。英国発祥のブランドとのことです。

    日常の小さな問題を見逃さず、デザインで賢く解決することを目的に、2003年に立ち上げられたJoseph Joseph。キッチン用品にとどまらず、ダストボックスや水回り用ツールなど革新的で機能的な製品を送り出しています。

    そして、自宅にいったん帰り、頭を一旦冷やし、ネットでの販売を確認します。どう考えても、このゴミ箱しかないなと言う結論に至ったのでした。10年利用すれば、元はとれるだろうと思ったのでした。

    楽天市場の中で検索してみれば、どうやら最安値24,990円で同じ商品が販売されているのでした。兵庫県姫路市の業者さんですね。

    そして、この値段ならばということで、ポチったのでした。その商品が先日、無事届いたのでした。届いた時の外箱がでかいんだな。

    数日利用した限りでは、こんなラクチンなゴミ箱はないなと思いました。ボタン一つで上ぶたが開くなんて素敵すぎです。キッチンで存在感を放っています。

     

     

  • ヤフオクで落札したソファが大きすぎて搬入できず。結果的に、出品者側からの抗議で取引がキャンセルできた

    ヤフオクで落札したソファが大きすぎて搬入できず。結果的に、出品者側からの抗議で取引がキャンセルできた

    先日、Yahooオークション(ヤフオク)でかなり高額なソファを落札したのでした。商品は3人掛けのマラルンガだったのです。想像つく方にはどの程度の値段だったか想像できるかと思います。そして、決済はYahooかんたん決済で支払いも完了し、出品者からの“発送通知”も届き、ヤマト運輸で運ばれてきたのでした。

    自宅は11階にあります。エレベーターも貧相なものではありません。

    だけど、そのマラルンガは235センチの横幅です。エレベーターは220センチの高さです。斜めに傾けたら入るものと思っていたのでした。だけど、ヤマト運輸の人はこれはどうしてもエレベーターには入らないと言われたのでした。

    代替案としては、非常階段で運ぶしかありませんが、マンションの管理会社に聞くと、物の搬入はダメと言われ、万事窮したのでした。

    ソファは一度、ヤマト運輸の倉庫に持ち帰ってもらったのでした。

    出品者に数センチの差で搬入できない旨を伝えると、快く送り返してこの取引はキャンセルしようということに双方で相成ったのでした。

    そして、出品者の方がこの経緯をヤフーに説明いただき、出品者と落札者の双方同意でこの取引をキャンセルしたい旨の問い合わせをされたのです。

    ヤフーからの回答の要旨です。

    ご連絡いただいた「互いに悪い評価を出さずに取引キャンセルする方法」について、ご案内いたします。

    この度はせっかく商品が落札されましたのに、諸事情により取引をキャンセルすることになったとのこと、大変心苦しく存じます。

    大変恐れ入りますが、すでに「発送連絡」まで完了している状態では、取引ナビ上での取引キャンセル操作を行うことはできません。

    そのため、取引をキャンセルとする場合は、Yahoo!かんたん決済経由での返金ではなく、双方で返金方法(直接振り込み、現金書留など)をご相談いただく必要がございます。

    また、落札者削除については「発送連絡が完了している」もしくは「支払い完了から15日が経過している」場合、削除操作ができない仕組みでございます。

    双方同意で取引をキャンセルとしたいとのご要望に添えず恐縮でございますが、ヤフオク!上での取引キャンセル操作はできないため、改めて落札者とご相談のうえ、返金方法などについてお話し合いくださいますようお願いいたします。

    自分的には想定内の回答だったのです。だけど、出品者の方が2回目の問い合わせをされたのです。2回目のヤフーから回答です。

    ヤフオク!ではお客様がご希望の場合、かんたん決済のキャンセルについて
    検討しております。なお、かんたん決済がキャンセルとなりましても、落札システム利用料の課金は取り消されません

    別途、所定の期日までに[落札者の削除]操作が必要です。

    何と、かんたん決済のキャンセルを検討することになったのですが、8.8%のシステム手数料は頂戴しますよ、という回答です。自分的にも、ヤフーはシステム手数料は絶対にとるだろうな、と思っていたのですが。

    出品者が再度、抗議の問い合わせをされたようです。ヤフーからはキャンセルの審査に2日かかるとの回答があったそうです。

    そして、数時間後にヤフオクから「Yahoo!かんたん決済 キャンセルのお知らせ」が数時間後に届いたのでした。メールの要旨です。

    該当の取引は、Yahoo!かんたん決済利用規約等に基づき以下いずれかの理由により決済をキャンセルされました。そのため、出品者への代金の入金は行われません。

    ・出品者により決済のキャンセル手続きが行われた
    ・Yahoo!かんたん決済の審査基準を満たしていない
    ・商品の発送または到着に問題が生じている、もしくはその可能性が高いとYahoo! JAPANが判断した場合
    ・偽造品など不適切な商品である可能性が高いとYahoo! JAPANが判断した場合
    ・おまかせ大型配送を利用した取引で期限内に集荷日時またはお届け日時が設定されない場合
    ・おまかせ大型配送を利用した取引で集荷不成立の連絡が配送会社よりあった場合

    何と、Yahoo!かんたん決済がキャンセルされたようです。HPに行っても既に決済はキャンセル済みと表示されています。受け取り連絡ボタンも消滅しているのでした。こうなっている以上、おそらくシステム手数料も徴収されないのではと思っています。

    自分的には絶対にキャンセルできないと思っていただけに、急転回の結末に驚いた次第です。おそらく、落札者側から抗議ではうまくいかなかったと思いますが、出品者の側から抗議を上げてもらったので、このような結末になったのだと思います

    結果的にはこのキャンセルのメールが届くまで、落札者の自分には一度もYahoo側からは問い合わせなどはありませんでした。

    やればできる、ということかな。自分の失態から出品者の方に手間をとらせ、ありがとうございました。

  • ジョブズが愛した“まんじゅう”は、赤坂で120年続く和菓子店「青野」の豆大福

    ジョブズが愛した“まんじゅう”は、赤坂で120年続く和菓子店「青野」の豆大福

    昨日のブログでは、ビジネスマンの最強のおもたせは「岡埜栄泉」(おかのえいせん)の豆大福という記事を書きました。そして、大福と言えば思い出すのが、あの故スティーブ・ジョブズのことなのです。

    今回は大福つながりということでこの話題について書きたいと思います。

    ジョブズは、日本の食をたいそう好み、シリコンバレーにある和食店「桂月」に足繁く通っていました。残念ながら「桂月」は2011年に惜しまれつつも閉店となっており、ジョブズが夢中になった味を体験することはできません。しかし、「桂月」のオーナーであり、料理人である佐久間俊雄さんへのインタビューをまとめた「ジョブズの料理人」(日経BP社出版局編/日経BP)の中に、次のような興味深い一節があるのです。

    自分もこの本を購入し、読んで知ったのです。

    日本に行ったスティーブは、東京・赤坂の老舗和菓子店「青野」のまんじゅうをいたく気に入って帰ってきた。カウンターで興奮気味に話し、わざわざ後から店の住所などを書いた電子メールを送ってきたくらいだ。(『ジョブズの料理人』より引用)

    そうなのです。ジョブズが愛した味とは「青野」のまんじゅうのことなのです。ちなみに、「桂月」でも何度か自家製のまんじゅうを提供したと書かれてありますが、それに対するジョブズのコメントはこんな具合だったといいます。

    「だんだんとよくなっているが、青野にはまだ及ばない」と言う。そして直後に突然、いいアイデアを思いついたとばかりに「費用は全額負担するから、板前をひとり修行に出したらいい」と言い出したのだ。(『ジョブズの料理人』より引用)

    ジョブズが気に入っていた「青野」こと「赤坂青野」の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。もとは「青野屋」を名のり、神田明神の横で飴や駄菓子を商っていたのだが、明治時代になると五反田へと移転。今の前身、餅菓子屋「青野」として、大福、ぼた餅、ようかんなどを扱うようになる。現在地の港区赤坂7丁目に移転したのは1899(明治32)年のことで、2019年には、赤坂に店をかまえて120年目の節目の年を迎えています。

    そして、肝心のジョブズとのことのはじまりは、一本の電話だったとのことです。話しぶりから外国人だと思われるその電話の主は、青野の和菓子をカリフォルニアに送ってほしいといっていたとのこと。しかし、「赤坂青野」では基本的に海外への発送は受け付けていない。輸送に時間がかかってしまうと品質を保証できないからです。その時は、電話の主にもそう伝え、丁重に断ったそうです。

    ところが後日、一人の日本人が来店し、「カリフォルニアに和菓子を届けてほしい」といってきた。その人物は、無理なお願いであるのは重々承知であり、自分がいったん購入した品を送るから、と説明した。「それだったら」と、対応した5代目当主の青野啓樹さんも承諾し、以後、2週間おきに和菓子の詰め合わせを送ったそうです。

    「カリフォルニアへの和菓子の発送はおよそ半年間続きました。その後、来店された日本人の方から『実はスティーブ・ジョブズ氏に送っていた』と教えていただいたのです」と武田さん。

    そして、数ある「青野」の商品の中でジョブズのお気に入りは、一体どの和菓子だったのかです。

    店長の武田さん曰く、「当店の看板商品である『赤坂もち』は、カリフォルニアに送った詰め合わせに必ず入っていました。また、『ジョブズの料理人』の出版社の方のお話によると、ジョブズさんは当店の『豆大福』もお好きだったそうです」。

    豆大福。おもちは見るからにやわらかそうで、小豆がそこかしこにのぞいています。中には粒あんがみっちりと詰まっており、頬張った瞬間、あんの存在感には圧倒されます。

    「当店の豆大福は、塩味をきかせていません。豆もあんも北海道の大納言小豆を使っており、常連のお客様には『小豆の甘みを堪能できるのがいい』と好評をいただいております」と武田さんはおっしゃっています。しっかりと甘いのに、重たい印象はまったくなしの逸品です。

    だけど、自分は塩味を聞かせた「岡埜栄泉」にやっぱり軍配を上げるかな。キッパリ

    高輪の老舗和菓子屋「松島屋」で予約必須の豆大福を食べる。こちらも通のおもたせだよ



  • ビジネスマンの最強おもたせは「岡埜栄泉」の豆大福、持たせた秘書はえらい

    ビジネスマンの最強おもたせは「岡埜栄泉」の豆大福、持たせた秘書はえらい

    先日、家人がめずらしく外出先から帰宅するなり、喜びの声を掛けてきたのです。何でも、お昼ごろに新宿にあるデパートに行ったら、「魚久」の切り落としと、「岡埜栄泉」(おかのえいせん)の豆大福がまだ売れ残っており、購入できたと喜び勇んで言うではありませんか。

    どちらも開店の朝一で並ばなければ購入できないという品物です。

    定員さんが言うには、このコロナ禍でお客さんがめずらしく少なく、売れ残っていたとのことです。

    自分的には、できるビジネスマンで「岡埜栄泉」の豆大福を手土産で持参されるビジネスマンを最上位に見ます。できる秘書がいて、困難の中、手に入れたのだと推測されます。これを手土産にするあなたは、えらい。

    ちなみに「岡埜栄泉」は本店は港区の虎ノ門にありますね。

    • 東京都港区虎ノ門3-8-24
    • 電話:03(3433)5550 FAX:03(3433)5564
    • 営団地下鉄銀座線:虎ノ門駅より徒歩7分 営団地下鉄日比谷線:神谷町駅より徒歩7分
    • 営業時間: 月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:00 日祝、定休

    お店のHPからです。

    創業80余年。初代より大福一筋に精進して参りました

    初代は商人といううよりも職人気質が強く凝り性で味にはこと喧しい人でした。二代目はその味を守りつつ良い商品をより多くの人々に召し上って戴く為、努力して参りました。

    そして私は父の意志に従ってより多くの方々に喜んで戴く事に努力しております。

    なお、一番人気は豆大福。二番目は栗饅頭。三番目はワッフル、どら焼。田舎、茶饅頭、最中、季節菓子等々・・・。

    そして、“通のおもたせ”としての、豆大福はこんな大福なのです。

    大正元年の創業から昭和、平成と時代が移り変わっても、手土産として不動の人気を誇る「虎ノ門 岡埜栄泉」の豆大福。近隣のワーカーが取引先へ訪問の際や、大切な方への贈り物に全国各地から買いに来るなど、確かな味に寄せる顧客の信頼は絶大だ。

    独自の味を生み出した初代 松下勝重氏の味を守り、今も毎朝4時から北海道産の小豆で餡を練る。大福、饅頭、最中など、商品ごとに煮方や潰し具合、砂糖の量も異なる独自の餡を作るというからすごい! 餅には宮城米をはじめとする厳選した米を使用。保存料、添加物不使用なのも食べる側には安心でうれしい。

    つきたての柔らかい餅の中に、滑らかなこし餡がたっぷり。所々に散った赤えんどう豆の微かな塩気がこし餡の甘味とコクをより引き立て、舌の上でまろやかに味がまとまっていく。餅、餡、赤えんどう豆、それぞれの素材が際立ち過ぎないのもポイント。
    当日消費の売り切りスタイルのため、その日の分は昼過ぎには完売してしまう。確実に手に入れるには、朝に取り置きの電話をするか、前日までの予約をおすすめしたい。

    自宅で、「岡埜栄泉」の豆大福が食べれるこの幸せ。そして、この豆大福はずしりと重いのです。その重量感とうまさで他を圧倒します

    味わったことのない方は是非、ご賞味あれ。

    ジョブズが愛した“まんじゅう”は、赤坂で120年続く和菓子店「青野」の豆大福

     

     



  • 中田工芸から歌舞伎座の檜舞台の檜材から作られたベルトハンガーが数量限定で販売された。即決購入でした

    中田工芸から歌舞伎座の檜舞台の檜材から作られたベルトハンガーが数量限定で販売された。即決購入でした

    中田工芸という会社があります。自社ブランドで「NAKATA HANGER」の展開されており、つまりハンガーの製造と販売をされている会社なのです。

    たかがハンガー、されどハンガーなのです。

    NAKATA HANGERのハンガーは服のプロが利用する必須アイテムなのです。衣服が綺麗に見栄えし、服も長く品質を保てるハンガーなのです。

    先日、J-Waveを聞いていたら、バイオリニストの葉加瀬太郎さんが中田工芸の社長さんを招いてトークをされていたのです。葉加瀬さん曰く、自分のクローゼットの中はハンガーはすべてNAKATA HANGERに替えたとのことです。びっくりしました。

    自分もNAKATA HANGERを5本持っていますが、価格が高価で全部買い替えるというところまでには至っていないのです。完全に葉加瀬さんに負けたのでした。

    中田工芸株式会社は 1946 年の創業以来、絶えず変化し成長するファッション文化の中で、日本のアパレル企業の非常に高い要求レベルに応え続けてきた国内唯一の木製ハンガー専門メーカーです。

    NAKATA HANGER とは、そんな中田工芸がユーザー視点でハンガーを見つめ直し、今まで蓄えてきた技術と知識と経験を最大限に発揮してこだわり抜いた Made in Japan の木製ハンガーです。職人の技によって1本1本生み出されるハンガーは、「無駄のないデザイン」と「洋服のシルエットを保つための機能」を併せ持ちます。

    そこには、時代を経ても変わることのない普遍性が存在します。 ギフトでも幅広く利用されるのも NAKATA HANGER の特徴です。大切な人への贈り物として、結婚式の引出物としても好評をいただいています。

    そこには「ふくをかける」という願い、つまり洋服だけでなく幸福もかけてほしいというコンセプトがあります。贈る人や使う人が幸せになってほしいという思いを込めて、職人が一本一本丁寧に手作業で作っているから、ぬくもりのあるハンガーになっています。

    私たちはハンガーの可能性を追い求め、その魅力を世界に発信し続けると同時に、木製ハンガーを通じて心豊かな暮らしを提案していきます。

    そんなNAKATA HANGERから、先日、eメールが届いたのでした。何でも、「歌舞伎座 ベルトハンガー販売開始のお知らせ」というものです。

    歌舞伎座の檜舞台がハンガーに生まれ変わる

    日本を代表する劇場であり古典・新作ともに活発に公演を行い日本の文化創出の拠点となっている歌舞伎座。2013年の第五期歌舞伎座開場以来多くの歌舞伎俳優によって名舞台が演じられてきた檜舞台。2020年春に檜舞台の板の張替えが行われました。

    松竹株式会社と株式会社歌舞伎座の「舞台としての役割を終えた檜材を活かしたい」という想いに中田工芸が賛同し、この歌舞伎座ハンガーを製作いたしました。檜舞台板には舞台装置によってできた傷や釘穴が残っています。完成品のハンガーに釘打ちの跡が残っていますが、パテ埋めをして釘穴を塞いでお召し物が引っ掛かりにくくなるように加工をしております。 傷があった部分はその部分を削った後、丁寧にヤスリで磨いてなめらかな状態に仕上げました。

    歌舞伎の歴史が刻まれた檜舞台板を使い、熟練の職人の技によって1本1本生み出された唯一無二のハンガーです。

    今回売り出されたのが、こちらのベルトハンガーなのです。歌舞伎座の檜材で作られたベルトハンガーです。数量限定品。全部にシリアル番号が入っています。お値段は、3,300円(税込・送料込)です。1人1点しか買えないのです。

    自分はこのお知らせを見て、即決購入したのでした。これはお値打ちものと察しました。

    そして、先日、その商品が届いたのでした。自分のシリアル番号は“B-036”との刻印があります。良い買い物でした。キッパリ

     

     

  • 徳島市で観光するならプチ遍路、第一番札所「霊山寺」のお遍路グッズには驚いた

    徳島市で観光するならプチ遍路、第一番札所「霊山寺」のお遍路グッズには驚いた

    2020年の12月31日の大晦日に人生初めて徳島県に入ったのです。徳島市で最初にしたことは徳島ラーメンの超有名店「中華そば いのたに」で徳島ラーメンを食したのでした。ラーメンを食べ終わって午後2時です。

    ホテルにチェックインするには早すぎます。急遽、プランを練ります。情報誌であのお遍路の一番札所が近くにあることを知ったのでした。これは車でプチお遍路をするしかないということになったんだな。

    第一番札所「霊山寺」(りょうぜんじ)に急行します。

    「一番さん」と呼ばれ親しまれる発心の寺

    奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたといわれる発願の寺。荘厳な伽藍が立ち並ぶ境内は、いつも大勢のお遍路さんでにぎわう。

    門の入り口には時節柄、すでにお正月のお飾りの門松もドーンと置かれています。インスタ映えする写真がとれますね。冬の師走の時です。当然、お遍路さんらしき人も皆無です。観光客の人もまばらです。

    りっぱな境内内で写真の撮り放題です。立派な社屋です。境内には大きな鐘があります。先の人たちがこの鐘を自由に突いているのです。

    自分たち家族も人がいないのを理由に、一人づつ鐘を突かせてもらったのです。大晦日の日にお遍路の第一番札所の鐘がつけるとは、良い体験をさせていただきました

    本当にこの鐘、突いてよかったのかな。

    自分はお遍路のことなど考えたこともないのですが、境内には売店でお遍路さん関連のグッズをたくさん販売しているのですね。これには驚きました。

    何も用意せずに、第一番札所の「霊山寺」に来て、お遍路グッズを買いそろえれば、すぐにお遍路ができるのですね。

    ちなみに自分たちが購入させていただいたものは、娘の数珠を購入させていただいたのです。一生使える良い買い物が出来て大満足となったのでした。

    そして、いい気になって、第二番札所の「極楽寺」も近くにあることを知り、ここまで行こうということになったのでした。

    第二番札所の「極楽寺」はこんなところです。

    弘法大師お手植えの長命杉に感動

    御本尊の阿弥陀如来は重要文化財(非公開)。広々とした境内の一角に大師が植えたと伝わる樹齢約1200年の「長命杉」がそびえる。本堂階段の入り口には、釈迦の足跡を刻んだ仏足石がある。

    「安産大師」とも呼ばれ、安産祈願に訪れる人も多い

    だけど、拝見した限りでは、第一番札所の「霊山寺」の方がさすがに一番札所だけあって、華やかですね。そんな感想を持ちました。

    そして、お遍路のキホンはこんな感じなのですね。

    • 〈打つ〉札所を巡礼すること。1番札から順にめぐる「順打ち」と逆にめぐる「逆打ち」などがある
    • 〈お接待〉お遍路さんを食べ物などでもてなす、善根の習慣。接待を受けたらお礼として納札(おさめふだ)を渡す
    • 〈お勤め〉寺の本尊の前で読経する日課のこと

    そして、極楽寺を見終えれば丁度夕方4時です。これにてプチお遍路は終了です。

    だけど初めて知ったのですが、徳島市と鳴門市は繋がっている隣り合わせなのですね。

    地理に疎いと全くわかりません。そんなこんなで、徳島市のホテルに向かいます。

    [四国一周の旅・総括]四国と京都を10泊11日で巡る、食べ物がおいしい土地は良いなを実感

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【八百秀】徳島ラーメン【棒麺2食】入袋(ネギ入り)【ゆうメール500】
    価格:432円(税込、送料無料) (2021/1/22時点)

    楽天で購入