カテゴリー: 時事もの

  • あまりにも強大な成功に負けてしまったビージーズ 、世界中をフィーバーさせたらね

    あまりにも強大な成功に負けてしまったビージーズ 、世界中をフィーバーさせたらね

    本日はGW開けなので軽い話題を、だけど内容は濃いよ。

    およそ半年前に劇場で「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」というドキュメンタリー映画を見たのでした。半年たってもまだ記憶に残っているのです。

    ビージーズと言えば、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」です。映画は1977年に公開ですね。主演のジョン・トラボルタの超々出世作どころが、時代をフィーバーさせた映画です。この映画とその時代がいかにすごかったかは世代で実感してわかっているのは今の世代で言えば55歳以上ぐらいかな。

    自分もこの映画の時代、山口県の萩という田舎町で青春を送っていました。そんな田舎町にいても何か時代がフィーバーしている熱気がわかったのでした。パチンコ屋さんは本当にフィーバーしていたもの。振り返れば、いろいろあったけど日本はここから、1989年のバブル崩壊までが最高潮で時代が酔っていた時代だったね。

    もとい、今日はビージーズの話しです。どうしてこの「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」という映画が頭に残ったかは、映画の中で本人たちも語っているように、この「サタデー・ナイト・フィーバー」での映画での楽曲の成功があまりにも巨大すぎて、その後はこの巨大な成功のプレッシャーに負けてしまったということ。要は音楽という枠を超えて楽曲が時代を狂わせてしまったということ。本人たちにも分かっていた、もうこれ以上の成功はないと、時代を狂わせるほどのね。

    その前までもヒット曲連発していて、有名だったビージーズ。この映画の数年前から普通のポップスから時代を予見してディスコ調を取り入れていたのでしたが。

    現に「サタデー・ナイト・フィーバー」の2大ヒット曲はこの2つ。

    • 「ステイン・アライヴ」
    • 「ナイト・フィーヴァー」

    曲名からしても、「ステイン・アライヴ」は“俺、生きているよ”というそんなヒット狙いの曲名でもないんだね、本人(バリー・ギブ)も言っているようにね。

    やはり時代の空気というものは怖いものです。映画のストーリーも大したことないです。だけど、あのジョン・トラボルタの白い安っぽいスーツ姿で片手を挙げている姿と「ナイト・フィーヴァー」の曲がかかればその時代だもの。

    時代の空気を変えたということでは、BTSなんかもかなわないと思います。どうしてかは、全世界をフィーバーさせたのはこれだけだもの。マイケルのスリラーは巨大な成功だったけど、時代の雰囲気は変えなかったもの。

    ちなみに参考までに。

    クィーンの「We Are the Champions」は1977年。

    アバの「マンマ・ミーア」は1975年。

    雰囲気の似ているリチャード・ギア主演の「アメリカン・ジゴロ」は1980年。主題歌の「コール・ミー」(ブロンディ)、これはいいよ。

    また話しはビージーズに戻ります。

    ビージーズと言えばやっぱりこの人。髪がふさふさのバリー・ギブです。映画では彼が言うには、この大成功のプレッシャーにより、徐々に表舞台から遠ざかり、他の歌手に楽曲提供することを主力にしたと。その大ヒットに、

    • Woman In Love / バーブラ・ストライサンド
    • ギルティ – “Guilty” / バーブラ・ストライサンド & バリー・ギブ
    • ハートブレイカー”Heartbreaker” / ディオンヌ・ワーウィック

    このヒットだけでもすごいよね。

    昔を懐古してもしょうがないけど、「ナイト・フィーヴァー」は本当にすごかったね。マイケルはその後だよ。あのオリビア・ニュートン・ジョンもこの2023年の2月に亡くなったしね。寂しね。時代はかけていくね。

    映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ





  • アパートオーナーの方、火災保険を民間から共済に変更し掛金が1/3になったよ

    アパートオーナーの方、火災保険を民間から共済に変更し掛金が1/3になったよ

    本日は投資用不動産に関する火災保険(付帯の地震保険も含む)に関しての話しなのです。その話しのオチは、その火災保険を変更して年額の掛け金が1/3になったということなのです。

    投資用不動産でもマンションなどの区分所有のオーナーは特に心配はないのかな。何故なら、入居者が決まれば必ず仲介業者経由で入居者が火災保険に入るのを義務付けられると思うのでね。

    だけど、アパートやマンションの1棟のオーナーはそうもいきません。ある部屋から出火すれば棟全体の問題、つまりは立て直しも必要になった場合は損失が大きいので、オーナーが棟全体の火災保険に入ることが必須だと思います。

    地震保険も含めて入らないという選択肢はよほどのことがない限り、あり得ないと思います。そして、最大の悩みどころはどの保険会社に入るか、ということになります。

    2022年度は三○○○海上火災に入っており、保険料は年額189,360円(火災保険 91,400円・地震保険料 97,960円)を毎年4月に一括で支払っていたのです。毎年4月は痛い出費なんだな。ちなみにその前までは十数年間、損害○○ジャパンに入っており、同じような金額だったんだな。

    ちなみに何故、三○○○海上火災に変えたかは身内が保険会社に就職したからなのです。そして、その身内も転職することに

    というわけで、自分の1棟ものの保険会社を変えてもよいことになったのです。しがらみが外れたのでね。

    そして、保険料が安くて手続きも早いといえば共済を考えるしかないんだな。都民であれば必然的に都民共済ということになります。この2023年4月より都民共済の「新型火災保険」に変更したのです。共済でも1棟オーナー所有者の保険も提供してくれています。安心して下さい。自分のマイホームだけの共済ではありません。

    そして、やっぱりその保険料に驚愕したのでした。

    • 火災保険 2,800円
    • 地震特約 2,520円
    • (合計) 5,320円(月額)

    しかも、共済は基本月々払いですから、一括出費をしなくていいのです。これもキャッシュフロー的には楽になります。火災保険で民間と共済では約1/3ぐらい違いますね。但し、保険の補償範囲とか補償額について厳密に比べた訳ではありませんので。そして、民間ではいろんな特約が付けられますが、共済の場合は地震特約以外はその他の特約は付けれません

    まあ金額的には相当に違うだろうなとは思っていたのですが、何故この十数年敢えて変えなかったかと言いますと、火災保険料は全額損金扱いでき、すなわち費用計上できるので税効果も考えれば“まあいいか”と思っていたのです。

    そんな1棟オーナーは方は多いのではないでしようか。

    だけど、ここまで違えばやっぱり見直しが必要ですね。繰り返しますが、保証範囲と補償額が実際に被害にあった場合、違うかは分かりません。

    そして、自分は不動産収入を青色申告していますが、会計ソフトはクラウド型のマネーフォワードを利用しています。以前はパッケージ版の弥生でしたが。このクラウド型のマネーフォワードに変更して、本当に確定申告が楽になりました。特に仕分けの部分です。複数の銀行口座の支払いを自動で読み込んで、仕分けしてくれるからです。おすすめです。

    都民共済から封書が届く。保険は共済の掛け捨てで十分では、保険金の請求から入金までが超早い

    今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました





  • 今の結婚式のトレンド、インスタで人気ハッシュタグは“#パレス花嫁”とか、自分は“#インペリアル花嫁”がいいな

    今の結婚式のトレンド、インスタで人気ハッシュタグは“#パレス花嫁”とか、自分は“#インペリアル花嫁”がいいな

    今日は落語ではないですが、ハッシュタグと結婚式についての小咄です。今週初めの日本経済新聞の夕刊におもしろいエッセイが出ていたのです。

    自分は白状しますが、こんなトレンド全く知りませんでした。

    その連載エッセイは「令和なコトバ」のタイトルは“#パレス花嫁”です。ライターは福光恵さんです。

    何だかんだと40歳くらいまでは、同じ友人の再婚の結婚式に呼ばれる2週めも始まって、年に何度も誰かの結婚式に出席していた気がする。やがて2週めも終わり、親戚や近所の子まで大きくなると、結婚式の案内状がパタリとこなくなった。

    さらに新型コロナウィルス禍では冠婚葬祭まで軒並み自粛。こんな長いブランクのあと急に結婚式に呼ばれたら、割り切れる偶数のご祝儀とか、花嫁とかぶる白い服とか、いろんなタブーをやらかすと思う。

    ちなみに結婚式の最新トレンドをチェックしたところ、花嫁のタブーに限っては「元タブー」と呼ばれてかえって人気になっているものもあるとか。黒などのダークカラーのウェディングドレスとか、「妻」が「先」立つと忌み嫌われていた、つま先が開いたパンプスなどの人気があるらしい

    (中略)

    同時に、最近は「プレ花」と呼ばれるこれから結婚式を挙げる予定の花嫁が、「卒花」と呼ばれるすでに結婚式を挙げた花嫁のウェディング写真をヒントに結婚式場を決めることが、ますます増えているようだ。そこで卒花は結婚式の写真に、結婚式場の名前+花嫁の「〇〇花嫁」というハッシュタグをつけるのがお約束になっている。

    インスタグラムで人気があるのはテイクアンドギブ・ニーズで挙式した「TG花嫁」やグランド・ハイアット東京の「グラハイ花嫁」など。アニヴェルセルの「アニ嫁」や、ララシャンスの「ララ嫁」のように「花」を抜きの嫁になる変則形もある。

    そしてようやく本題。「パレス花嫁」だ。人気のハッシュタグで、パレスとは皇居外苑近くの「パレスホテル東京」(東京・千代田)のこと。11年前の建て替えを経てウェディング人気も上がり、今では年間900組以上が挙式する都内屈指のホテルとしても知られる。

    ちなみに先程、インスタグラムで#パレス花嫁を検索したところ14.1万件ほどヒットしたよ。

    こんなことになっているとは、世の中のオヤジは全く知らないぞ。だったらあの眞子の小室が大好きな帝国ホテルは「インペリアル花嫁」?、アマンホテルは「アマン花嫁」?なのかな。

    勝手に好き勝手に言っていますが、我ながら「インペリアル花嫁」いいのでは。そして、どう考えてもよくないのが「アパ花嫁」かな。

    それにしてもご祝儀で偶数の金額はダメという理由を初めて明快に知ったぞ。(この歳になるまで知らなかった、情けない)

    こんなところでおあとがよろしいようで。これで落ちがついたのかな。(アパホテルの関係者の方、大変失礼しました。)



  • 評価高いダルデンヌ監督最新作の「トリとロキタ」を無料で観られる方法とは、カギはテアトルシネマ

    評価高いダルデンヌ監督最新作の「トリとロキタ」を無料で観られる方法とは、カギはテアトルシネマ

    本日は映画のお話しです。

    今週はじめにヒューマントラストシネマ有楽町にて「トリとロキタ」という映画を観た。一言で言うと大変緊張感漂う映像とあらすじ、少しドキュメンタリータッチ、現代のアフリカ移民がヨーロッパに押し寄せ暮らす現実を描いた映画ですね。いわゆる有名俳優は出ていませんが。ベルギー、おそらくブリュセルの妖しい夜がビビットに描かれています

    本当はこの映画を映画館まで行って観るべきかどうか迷っていたのですが、観に行ってよかったな。背中を押したのは、日経新聞でも先週の週刊誌でも軒並み取り上げられていたのでね。

    そのどれも好意的な批評だったので。

    映画はこんな感じの内容です。

    ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督最新作
    ダルデンヌ兄弟が、キャリア35年にして到達したシンプルかつ強靭な傑作!

    地中海を渡りヨーロッパへやってきた人々が大勢ベルギーに暮らしている。トリとロキタも同様にベルギーへやってきた。トリはまだ子供だがしっかり者。10代後半のロキタは祖国にいる家族のため、ドラッグの運び屋をして、はした金を稼いでいる。

    偽りの姉弟としてふたりは支え合いながら、出口のない搾取の日々を過ごす。ロキタは、偽造ビザを手に入れて正規の仕事に就くために、さらに危険な闇組織の仕事を始めるのだが……。

    他に頼るもののないふたりの温かな絆と、それを断ち切らんとするばかりの冷たい世界。彼らを追い詰めるのは麻薬や闇組織なのか、それとも……。観客は固唾をのんで、幸せを祈りながら、トリとロキタが立ち向かう運命をただ見守るのだ

    自分はこの監督のダルデンヌ兄弟という方を知らなかったのです。かなり著名な映画監督なのですね。(汗)

    ちなみにちょこっとアドバイスを。

    今回映画を観に行ったヒューマントラストシネマですが、角川系のテアトルシネマグループに所属しています。都内では、有楽町・渋谷・池袋・新宿他にあります。

    そして、何とテアトルシネマは上場会社(証券コード: 9633)であり、こちらの株主優待を利用すれば無料で映画を鑑賞できるのです。(自分もこのことを数ヶ月前に知ったのです、こちらも汗)

    ということは、当然、この鑑賞券がメルカリなどに出品されています。但し、この優待券には住所と名前がしっかりとプリントアウトされています。

    これは、自分の体験談ですが、窓口でこの券を差し出してもこの点をチェックされることはないですね(本人確認はない)。フリーパスです。ただ、席の事前予約はできないので、映画館の窓口でガチの選択となります。

    そして一番注意しないといけないのは、新作は金曜日に公開されますがその日から日曜日まではこちらの優待を使えず、公開週後の翌月曜日からでないと使えないのには要注意です。

    インド映画のあの「RRR」をいち早く観たかったために、自分はこれで失敗したのでした。(これも汗)

    胸熱インド映画「RRR」を観てきたよ、途中で“これはまいったな”と口ずさむことしきり、頭をからっぽにして楽しんでね





  • 誉田屋源兵衛さんの言葉、下地があるから「型」を破れる、下地がなかったらただの「かたなし」や

    誉田屋源兵衛さんの言葉、下地があるから「型」を破れる、下地がなかったらただの「かたなし」や

    本日は自分の備忘録も兼ねて。

    先週の日本経済新聞の夕刊の“人間発見”の読み物はすごかったね。5日間取り上げられていた人は「誉田屋源兵衛 十代目 山口源兵衛」(誉田=こんだ、源兵衛=げんべえ)という人です。京都の老舗で呉服の帯などを製造して販売している人ですね。

    自分は今までの人生経験で京都の老舗の旦那衆はキライなんだな。何を考えているのか本心を言わないし、粋だろうけれど、よくわかない人が多いので。

    この誉田さんもそうなのだろうけれど、その迫力というか生き様がすごかったね。最終の金曜日の話しはこんな感じでした。題して“計りて作らず”です。

    素晴らしいもん作る若手はいると思う。作家志向の子を誉田屋がサポートできたらええと思うてる。今の若手はええもん作っても「高すぎる」とか言われてコストダウンを迫られる。商売に振り回されて自由に作れへんのや

    ただ、下地を作らんで作家になる若手も多い。下地があるから「型」を破れるんや。俺は10年ぐらいかけて下地ができたから「型破り」なことができる。けど、下地がなかったらただの「かたなし」や。俺を破天荒な「婆娑羅(ばさら)」や「傾(かぶ)き者」になぞらえる人もいるけど、そんな単純なものやない。

    (中略)

    俺には心底満足できる帯がまだ1本もないんや。前に作った帯を見て、この色、間違うたなと思うこともある。1本でええから本当に満足できる帯を作って、死んだらそれを巻いてほしい思うてる。

    俺はまだ振り切れてへんのや。どっかでコスト意識とかでブレーキ踏ん出る。本気で振り切ったろう思うたんは、実はごく最近なんや。ようやく、「計りて作らず」の境地に入り始めたのかもしれん。

    「計りて作らず」とは、コストを考えずに自由に作るということですね、単純に言えばね。だけど、誉田屋さんとは一緒縁はないでしょうが、豪快なおっさんだね。

    そして、その豪快なおっさんの記事の横にあったのが、「追想録」での“建築家 磯崎 新”さんの記事。これもよい言葉なので備忘録として。

    「還暦を迎えたのを機に、3つのものを求めないと決めた」

    磯崎新さんが筆者に話してくれたのは2009年、77歳のときだ。名誉、地位、財産。「晩年になってそれらに惑わせられ、創造性を失い守勢にまわる人間をいやというほど見てきたのでね」

    自分も見習いたいね、素直にね。

    これらの人物と違って、3月の「私の履歴書」のJR九州の唐池恒二さんの話しは面白くなかったね。やっぱりサラリーマン社長はだめだね。話しが説教臭いんだな。

    この人の話しを読んでいて、最近読んだ大前研一さんの「第4の波」の中の一文を思い出したのです。“リタイア後に金が余っている日本人”という章の一文です。

    そのことに最後に気がついて旅行して使おうと思っても、もう海外に出かける元気はない。したがって、JR九州「ななつ星 in 九州」などのクルーズトレインに乗り、3泊4日で1人100万円以上、夫婦2人なら200万円以上も払っているんです。降りる時に「非常によかった」「感動した」と言って次回の予約をする人が10人1人いるそうですが、博多でハイヤーを雇って夫婦で行きたい観光地や温泉宿、レストランを3泊4日で巡っても50万円ほどで済むと思うので、実にもったいない話です。私はこれを“やけくそ消費”と呼んでいます

    たしかに、“やけくそ消費”とは言い得て妙です。大前節、炸裂です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    第4の波 大前流「21世紀型経済理論」 [ 大前 研一 ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/4/3時点)

    楽天で購入

     

     

  • ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ

    ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ

    本日は久しぶりにイタリアはヴェネツィアについておもしろい随筆を読んだのでご紹介しようと思います。その前に自分の感想を。やっぱり世界で一番旅情を誘う街はヴェネツィアに尽きると思うんだな。

    ヴェネツィアに入るには普通は鉄道か飛行機のどちらかになると思います。入る時は、断然、鉄道がオススメです。何故ならヴェネツィアの最終駅の「サンタ・ルチーア駅」を下車して外に出れば、そこは薄青色の運河が待っています。この光景を観て、“来たぞヴェネツィア”と旅情が高まらない人はいないと思うんだな。空港からは降りてすぐにはこの運河の光景が見れないのです。

    そして、帰りは断然、空路をおすすめします。ホテルをチェックアウトして高速モーターボート(空港まで150ユーロぐらいかな)に乗り込んで飛行場までぶっとばすのです。数名いれば比較的安価に30分ほどで空港に到着できます。中東系のビジネスクラスなら尚良し。乗り込んで横になれば、そこはもう羽田という塩梅です。自分は旅の最終地をヴェネツィアにするのが一番好きな旅の締め方なのです。

    本題に戻ります。そのエッセイとは数ヶ月前に日本経済新聞の土曜日の読書欄に掲載されたものです。筆者は建築家の中村好文さんです。タイトルは「イタリア滞在 水の都での読書プラン~鐘楼でよみがえる“五重塔”」です。

    数日前から3年ぶりにイタリア・ヴェネツィアに来ています。8年前から5年間、初夏の1カ月半~2カ月をこの街で過ごしてきました

    そんなわけで2020年の年明けに「さて、今年も….」と予定を立て始めた直後の2月末からコロナウイルスが猛威を振るい始め、あれよあれよという間に世界中に蔓延したため、古希を過ぎた我々夫婦にとって、海外に出かけることなど「夢また夢」になってしまいました。

    そして、このたびようやく垂れ込めていたコロナの暗雲の切れ目からうす陽が差しはじめ、一種の「鎖国状態」も解かれることになったので、喜び勇んで出掛けて来たというわけです。

    さて。いつもはリアルト橋の近くの魚市場から徒歩1分の好立地にあるアパートメントを借りているのですが、今回は気分を変えて、ヴェネツィア本島の対岸にあるジュデッカ島のアパートメントに滞在しています。

    長期滞在する際は、持参する本をじっくり選び、ある種の読書プランを立ててから来ていましたが(例えばある年は翻訳されているカズオ・イシグロの作品を全部読むつもりで準備してやってきました)、今回は突然思いついて、慌ただしく出掛けてきたこともあり、出発当日に長年愛読しているエッセイ集を数冊トランクに放り込んでやってきました。

    読書プラン」といえば、じつは今回どこで、どんな状況で本を読もうか、ということを考えて来ました

    今回はジュデッカ島に滞在することにしましたので、運河に面した埠頭にあるベンチで対岸の本島を眺めたり、目の前を行き来するヴァポレット(水上バス)や、荷物を積んで航行する船などを目で追ったりしながら、その合間に本を読もうと考えていたのです。

    ところが、いざ、秋の穏やかな日差しに照らされたベンチに腰をおろしてみると、膝の上に広げた本にはなかなか気持ちを集中することができず、ただ、ぼんやりと目の前の風景を眺め入ってしまうのでした。

    (略)

    こんな生活いいね。ヴェネツィア本島は生活するには大変なところですが、時期を選んで1ケ月ほどアパートメントで暮らす生活、それも読書しながら、理想的な生活です。

    いつかやってみたいな。来年ぐらいにね。

    そして、地図を見てジュデッカ島はあの定宿のヒルトンがある島なんだね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    中村好文普通の住宅、普通の別荘 [ 中村好文 ]
    価格:3,080円(税込、送料無料) (2023/3/31時点)

    楽天で購入

     

     

  • WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    またまたこの話題から始まります。昨日のWBC決勝はすごかったですね。生中継を朝からテレビで視聴していたのです。そんな緊迫感のある中、1通のメールが届いたのでした。

    タイトルは「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」というものです。

    このメールを見て本日は日本が勝ったと思ったね。(あなた割りと単純だね)

    何に当選したかは、港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を利用して、

    参加店舗を利用した際に受領した1,000円以上のレシート、または電子決済での決済完了画面の スクリーンショットを撮影して、本サイトからアップロード、 またははがきに貼付しキャンペーン事務局に応募ください。
    お買い物するたびに”何度でも” 応募できます!

    これが題して“みな得キャンペーン”なのです。(みな得と港区をかけているのかな、間違いなくね、親父ギャグみたいね)

    要はプレミアム付のスマイル商品券を利用、そのレシートも送れば商品もあたりますよという1粒で2度おいしいキャンペーンだったのです。

    そのキャンペーンに当たったようなのです。まさにWBC効果が現れています。ご祝儀相場です。

    そして、肝心の何が当たったかは商品が到着するまでわからないというのです。キャンペーンによれば“抽選で合計500名様に 豪華賞品が当たる”と謳われています。

    こんな豪華商品もあるようなのです。大物以外にも港区の各商店街の店舗からの商品も475名分あるようなのです。順当に考えれば、こちらかな。

    おもしろいところでは、「ヘアカット券」というものもあるね。だけどこれよりは「国産牛ロース折詰」がいいよ。「オリジナルマグカップ」より「純米大吟醸」の方がいいよね

    事務局の人にしてみれば大きなお世話だね。だけど、この応募したレシートは今後の商店街のマーケティングに利用されるのかな。

    話しはもとい、今年2月のこの港区のスマイル商品券は我が家3名で全員申込み、8万円分当選したのです。(1万円分は後日の繰り上げ当選でしたが)次は今年の夏ですね。

    このスマイル商品券がなければ、気楽に「おつな寿司」にも「志乃ぶ寿司」にも行けないのです。まさにありがたや、ありがたやです。

  • 賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根

    本日は人生最大の難問について書いてみたいと思います。

    人生の中で多くの人にとって最大の買い物になるであろう、「家」についてです。この話しとなれば、購入するのが得なのか、賃貸で一生すごすのが合理的なのかという、生きる上での最大の難問に挑戦です。

    実はその調査結果は日経新聞の記事でも見たのですが、本日は週刊新潮の記事を引用です。

    家は買うべきなのか、賃貸が良いのかという議論は延々と続けられてきたが、そこに決着を付けようというのか、日経新聞のNIKKEIプラス1(2月25日)で、ある試算が紹介された。

    「三井住友トラスト・資産のミライ研究所(以下ミライ研)」が、持ち家と賃貸それぞれにかかる総費用を比較したという。

    それによると、首都圏の家に30代から50年間住んだと想定、持ち家は住宅を購入する際の頭金やローンに固定資産税などを合計した額。

    対して賃貸は家賃とその更新料などを合わせた金額だ。

    結果、2021年度時点で、持ち家が総額8310万円。賃貸だと8235万円かかるという。わずか75万円の差ながら、賃貸に軍配が上がったとある。

    もっとも記事によると、持ち家は住宅ローン減税などを勘案しておらず、総費用を差し引いた後でも資産として残ると断っている。いっぽう、賃貸は老境に入ってもなお支出がコンスタントに続くことも指摘しており、損得は簡単には決められないとしている。

    (中略)

    「日本の住宅政策は持ち家を推進してきましたが、それは人口増を前提にしてもの。少子化が進む昨今、空家や売るに売れない、“負動産”も増えています。勘案する要素次第で結果はまた変わるでしょう」

    現代の「神学論争」はまだまだ続く

    自分の中ではこの神学論争には結論があると思うのです。25年前に読んだあの橘玲先生の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」 の中に答えが書いてあるのです。

    この本を読んで自分の持ち家と賃貸に関する考え方が変わりました。一番合理的なのは、景気の悪い時(不動産市況が悪い時)に持ち家を買い、景気が良くなれば(不動産市場が高値の時)に売却すればよいのです。この景気の波は10年程度の単位でサイクルを描きます。持ち家を売却すれば、賃貸に入居し、また景気が悪くなる時を待てばよいのです。

    自分はこれを2回繰り返しました。賃貸→持ち家→賃貸→持ち家→賃貸(現在がこの状況)です。

    これでは不安になります。今現在のように、分譲も賃貸も高い時は困るのです。

    自分はこのサイクルとは別に、投資用の不動産(アパート及びマンション、区分でも1棟でも) を持つのです。こうすることで、賃貸の時でも不動産があるので安心していられます。家賃の一部は投資用の収益で補填できます。

    ちなみに利回り計算をすると、マンションでファミリータイプの利回りが低いのは周知の事実です。おそらく3~4%です。なぜなら、ファミリータイプは販売価格に家族の夢(の金額)がのっているからです。

    一方、ワンルームなどの投資用不動産は利回りが5-10%だと思います。何故なら、家族の夢が乗っていないので、販売価格が投資家目線なのです。

    そして、住宅ローンも利用できないのでね。より利回りが求められます。この利回り差が超過利益を生みます。

    自分はこの戦略で人生を乗り越えてきたんだな。わかる人にはわかるよね。上場会社でも同じ戦略の会社が「スター・マイカ」ですね。賃貸人がいる間は賃貸収入を得、退去すれば空き室になりますので、持ち家用として販売します。もちろん持ち家ですから、夢(の金額)を乗せてね。

  • デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    本日は政治というか行政というかそんなお話しなのです。

    この話しの発端は昨日3月2日の日本経済新聞の朝刊の国際面の小さな記事に感銘を受けたし、驚いたのです。はっきり言って、日本の政治家のクソバカ度はダントツですし、行政も昨今の不祥事を見るにつけ、どうしようもなくなっているね。電通・博報堂(いわゆる電博)もそうだけど。

    何の話しを取り上げるかというと、「祝日1減の法案 デンマーク可決~国防費に充当」という記事なのです。

    デンマーク議会は2月28日、ロシアのウクライナ侵攻を受けた国防費の増額に充てるため、祝日を1日減らす法案を可決した。

    祝日の廃止には労働組合などから反発の声が上がり、首都コペンハーゲンの議会前で2月上旬、約5万人による抗議デモが行われていた。

    廃止されるのは17世紀から続くキリスト教関連の祝日。廃止に伴い、労働者1人当たりの労働時間が7.4時間増え、その分の税収などで30億デンマーククローネ(約580億円)の歳入増につながると政府は説明している。

    法案は定数179の議会で賛成95、反対68で可決された。

    素直にすごい国だね、デンマーク。もう、発想が素晴らしいね、頭が柔らかすぎます

    一方、日本のバカ政治どもは祝日を増やすことしか考えてなくて、世界一の祝日の多い国・日本です。毎月必ず祝日があってどうするの。山の日・海の日、日本の政治家は本物のバカです。現在、同じく防衛費や子供支援などの議論が行われていますが、増税にするか国債発行にするかという二者択一の議論にはうんざりです。

    ちなみに日本の現在の祝日は下記のとおりです。何と16日もあります。

    1. 元日 1月1日
    2. 成人の日 1月9日
    3. 建国記念の日 2月11日
    4. 天皇誕生日 2月23日
    5. 春分の日 3月21日
    6. 昭和の日 4月29日
    7. 憲法記念日 5月3日
    8. みどりの日 5月4日
    9. こどもの日 5月5日
    10. 海の日 7月17日
    11. 山の日 8月11日
    12. 敬老の日 9月18日
    13. 秋分の日 9月23日
    14. スポーツの日 10月9日
    15. 文化の日 11月3日
    16. 勤労感謝の日 11月23日

    パット見ても、すぐに数日は減せるだろう。「海の日」「山の日」「スポーツの日」などは即時廃止して、デンマーク比で言えば(デンマークと日本の人口差)1-2兆円はすぐに捻出できるだろう。

    政治や行政に携わる人にはこれぐらいの矜持を持ってほしいね。情けなし、日本の政治家と行政は地に落ちているね。

    ボス亡き跡の組織。「鎌倉殿の13人」と安倍派の状況まったく同じだね、人間成長しないね





  • 2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    今年の確定申告は無事スムーズにいったようです。

    昨日の2月28日にマイナポータルに「【税務署からのお知らせ】還付申告の処理状況更新について」というお知らせが届いたのです。そのお知らせの中の「e-Tax還付金処理状況へ」をクリックして確認すれば、

    • 還付金処理状況で、還付金の支払手続を下記の日程にて行いますとのこと。
    • 支払手続日 令和5年3月1日

    今回自分が確定申告をしたのは、令和5年2月15日だったのです。本来の受付は2月16日だったので、1日フライングして申告したのでした。どおりで、新聞にも確定申告の広告が出ていなかったし、税務署の窓口も閑散だったのです。

    今回はきっちり、申告してから2週間での審査パス、振込手続きとなったのです。

    今年も青色申告があるので、e-Taxを利用して65万円の特別控除を受けることが必須です。よってまずはe-Tax用にマネーフォワードで申請書を作成して、e-Taxで申請したのでした。

    2月15日の朝にe-Taxで書類を提出して、現物の書類を持って税務署窓口に添付資料他を持参したのでした。

    今年で変わったなと思ったのは、プリントアウトして確定申告書にはあの税務署のスタンプを押されなかったことかな。e-Tax送信時に出てくる「送信が完了しました」という“この即時通知は再表示できませんので、必要に応じて、印刷又は保存を行ってください”という紙にしか税務署のスタンプを押してくれないのです。この用紙はプリントアウトして持参する必要があります。頑なに、プリントアウトした確定申告書には窓口の人は押印してくれなかったな。

    昨年はプリントアウトした確定申告書に押印していたものですが。

    何故、窓口に行ったかは、健康保険料や医療費控除などの付属資料を税務署の方で提出する必要のあるものとを区別してもらいたかったからです。

    医療費控除はエクセルで明細を一覧にして持参すると、個々の領収書は必要ないと返されました。ちなみに自分が利用している確定申告ソフトはクラウド版のマネーフォワードの確定申告です。今年から申告分離課税にも対応してくれて便利になりました。

    この申告分離課税は海外株、アメリカ株などに投資している人で日本と現地の現地税を引かれている人にとっては現地で徴収された税金を取り戻すのに必須です。

    概算で配当額総額の10%が還付されます。これは大きいですよ。確定申告書の手引にも詳しく書いて欲しいものです。詳しく解説している説明書はないね。本当に簡単な手続きなのに。

    昨年はいやがらせぽく、3月1日に申告したのに、還付されたのは5月20日だったことを考えれば、雲泥の差だね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応



  • 健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    昨日無事に2022年分の確定申告を終えたのです。初めての確定申告受付の初日(2月15日)での申告でした。何か確定申告のCMに出てくる高橋英樹になったような気分です。

    今年何故こんなに早くに確定申告をしたかと言えば、その足で国民健康保険がどのくらいになるか、市役所に行って訪ねたいからだったのです。

    ちなみに自分の現在の健康保険は前職での健康保険の任意継続をしているのです。できれば、この任意継続の健康保険のしくみが変わったので(いつでも国民健康保険に切り替えられる)、どちらが安くなるか知りたかったのです。

    今回窓口に訪問してしくみを詳しく教えていただきました。一言、しくみ難しいね。

    (1点目)

    前年度の確定申告を提出しても本年度の健康保険の所得として計算されるのは、4月1日以降

    正確に言えば、本年度4月1日以降の健康保険料は6月以降に1年分の健康保険料を計算し、10等分して10ケ月で支払いする。すなわち、住民税が確定(確定申告が税務署から通知される)サイクルと同じなんですね。

    (2点目)

    例えば、本人(主人・男)とその配偶者が国民健康保険に加入する場合。両名の所得金額を合算して、所定の計算式に基づいて算出するのですね。自分は1人づつ計算するものと思っていたので、目にはうろこです。

    (3点目)

    前の健康保険から国民健康保険への変更はに必要なものは、

    • 1名分の身分証明書(免許証など)、本人と配偶者であれば、どちらか申請者の方
    • 前の健康保険の資格喪失証明書(前場の健康保険をやめた証明書)

    この書類があれば、すぐに新しい国民健康保険証の発行が可能とのことです。

    例えば、整理すれば、3月31日に前の健康保険を脱退して、かつすぐにその資格喪失証明書を入手し、翌4月1日に役所の窓口に行って、国民健康保険への切り替え手続きをすれば、すぐに国民健康保険証を交付してもらえるとのことです。

    そしてこの場合、繰り返しになりますが、健康保険料の納付は6月以降に月々10等分での請求書がくるのでしょう。

    ちなみに、先程提出した確定申告書で自分と配偶者の国民健康保険料が概算どのくらいになるか、窓口で計算してもらいました。

    かなり所得は圧縮されたはずなのですが、前職での健康保険の任意継続とほぼ同じ金額になったのです。これには非常に驚きました

    国民保険料、かなり高額なのですね。

    窓口の人から計算式を提示されましたが、自分としては「かなり複雑ですね」と素直に言ったところ、結構難しいでしょう、と言われてしまいました。

    だけど、橘玲先生に言わせると、この制度もかなり歪みというか黄金の羽根があるんだろうな

    非常に勉強になりました。



  • 謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    本日はビジネスマンが知っておかないといけない逸品をご紹介しようと思います。

    数ヶ月前の日本経済新聞の別紙でこんな記事を見つけたのでした。

    「極みスイーツ」というコラムで、本日のタイトルは“相手を笑顔に変える謝罪の品”です。本文です。

     12月14日は赤穂浪士討入りの日。江戸城松の廊下で吉良上野介に刀傷をはたらいた浅野内匠頭は田村右京太夫に預けられ、その屋敷で切腹した。その屋敷跡に店を構えたのが大正元年創業の「新正堂」だ。

    看板商品は3代目が考案した「切腹最中」。3種類のもち米で作るもなかの皮には十勝産の高級小豆「みやび」で作る餡がたっぷりと詰められ、切腹させたかのような外観を呈している。餡の中には大ぶりの求肥が隠れている。

    切腹しておわびしますと謝罪の品としても重宝される。シュワッとして皮の香ばしさ、餡の上品な甘み、もっちりとした求肥が三位一体となって口福をもたらし、相手を笑顔に変える。

    • 「切腹最中」2,880円(10個入り、税込)
    • 「新生堂」東京都港区新橋4-27-2

    (お菓子の歴史研究家 猫井 登)

    新生堂の創業ストーリーすごいね、ホントかなというぐらいの話しです。

    こんな記事を見たすぐに、雑誌で同じ商品が紹介されていたのです。これにはビックリです。確か手土産特集だったのかな。

    紹介されたのは、エンタメソリューターの明松功さんという方です。

     今春、フジテレビを退社し、エンタメを軸にさまざまな課題解決を目指すKAZA2NAを立ち上げた明松功(かがりいさお)氏。同局の名物バラエティ「めちゃ×2イケてる!」プロデューサー時代は“大食いキャラのガリタさん”として人気を博すなど、業界ではグルメとしても知られている。美味しくて、珍しいのはもちろん、“ネタ”になる手土産だ。

    「“つまらないものですが”と言って渡すんじゃなく、それでひと盛り上がりしたいんです」

    象徴的なのが、御菓子司 新生堂の「切腹最中」。謝罪の定番としておなじみだが、明松氏はこれを「わからないように」持参。「謝り倒して、場の空気が和んだなと思えたら、“今日は、この覚悟で来ました”と差しだすんです。受け取ってもらえれば、許してもらったお墨つきになりますしね。まぁ、出せる雰囲気にならず、持ち帰って切ない気持ちで自分で食べる・・・・・なんてこともありますけど(苦笑)」

    自分もサラリーマン時代にこの逸品を知っていたら、もう少し出世できたのかな。いずれにしてもいろんな武勇伝が生まれそうなお持たせですね

    だけど、秘書が押さえておくお土産ではないね。トップが切腹したら、シャレにならないからね。あくまでサラリーマンにとっては必殺の謝罪用のお持たせとしてね。



  • 令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    またまた半年に1回のお祭りがやってきました。何のことかと言いますと、

    • 【令和5年2月発行】プレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)

    のことなのです。申込自体はすでに終わっていますが、Go To Eat食事券も既に終了しており、手元には何の優待クーポンも何もない状態で非常に寂しい思いをしていたのでした。

    まずは、この港区スマイル商品券の概要です。

    • 券種: 共通券・限定券のセット販売
    • 販売単位: 1口1万円:共通券5,000円+限定券7,500円 (額面:12,500円分 1円単位で使用可能 最大3口まで)
    • プレミアム率: 25%
    • 発行総額: (電子)6億円 (紙)4億円
    • 使用可能場所
      • 共通券:すべての電子商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • 限定券:大型店舗、医療機関、タクシーを除く、電子商品券取扱店舗

    ちなみに、申込対象者は以下のとおりです。

    電子商品券:港区在住者・在勤者

    紙商品券:港区在住者 ※港区在勤者・商品券取扱店主の方は、購入することができません。

    そして、つい先日に今回の申込みに対しての割当通知がやったきたのでした。結果は、

    • 自分: 電子券(3万円→額面37,500円)
    • 家族(2名): 紙券(2万円→額面25,000円)

    やっぱり電子券の方が発行総額が多いだけあって、満額の3口申込みで3口分割当があったのでした。自分の今までの経験則から言うと、紙ベースは当選しても引き換える人が全員ではないらしく、後日また別途の割当通知があると思うのです。(さすがに電子はなかった)

    おそらくもう印刷してしまっているので、すべて消化したいんだろうなと。

    この港区スマイル商品券のネックは使用できる箇所が港区のお店ということはわかっているのですが、使える店がかなり限定されていることかな。

    ただ、限定券については大型店舗、例えば港区で言えば赤坂見附にあるビックカメラで利用できますので、かなりのお得度になります。

    自分的に利用価値があるのは、“メガネのパリミキ麻布十番店”かと思うのです。かなりの穴ねらいですが。何故なら、メガネのパリミキは上場会社で株主優待があるのです。この優待を利用すればほぼすべての商品が20%引きで購入できるのです。そして、支払いにこの港区のスマイル商品券を利用すれば25%引きですので、ほぼ何と半額近い値段で眼鏡が買えることになってしまうのです。

    もちろんレンズだけの交換にも使用できるのです。この裏技はなにげに利用できる店舗を見ていてふと目に止まったのですね。

    考えればすごいことができるね。

  • 日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?

    日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?

    本日は2023年1月19日の日本経済新聞の夕刊に非常におもしろい記事を2つ見つけたのでした。

    まず1つ目です。タイトルは、“コロナ禍経て叙勲伝達式・ミル・マスカラスさん-覆面の下に親日家の素顔-”です。記事の抜粋です。

     旭日双光章を受賞したメキシコの覆面レスラー、ミル・マスカラス(本名=アーロン・ロドリゲス・アレジャノ)さん(80)の叙勲伝達式がこのほど実現した。試合ごとにマスクを変えるパフォーマンスから「千の顔を持つ男」「仮面貴族」のニックネームで呼ばれ、日本のマットでも活躍。華麗な空中殺法でプロレスファンを魅了した。

    メキシコシティにあるメキシコプロレスの本拠地「アレナ・メヒコ」。2022年11月、「生きる伝説だ!」と伝えるリングアナウンスと共にトレードマークの「M」字のマスクにスーツ姿で登場。福蔦教輝・駐メキシコ大使からリング上で叙勲の伝達を受けると、会場は割れんばかりの拍手と歓声に包まれた。

    21年秋の外国人叙勲でマスカラスさんの受章は決まっていたが、新型コロナウィルス禍の影響などで叙勲伝達式の開催は実現していなかった。

    (中略)

    おいおいミル・マスカラスに叙勲なんて、初めて知ったぞ。NHKニュースでも取り上げるべき話だろ、これは。2022年11月は自分もメキシコシティにいたぞ。日程が合えば(知ってたら)、アレナ・メヒコに行っていたぞ。

    日本政府もたまには粋なことをするね。くだらないニュースを垂れ流すより、もっと全国ネットのニュースにその時に流さないとダメだろう、日本のメディア。

    おそらく叙勲は本名で出ていたので、この人がミル・マスカラスと分かった人はえらいね。公然の秘密かな。

    やっぱりメキシコ人の日本でのスーパースターはミル・マスカラスしかいないでしょう。おめでとうございます。ミル・マスカラスも80歳か。年が過ぎるのは早いね。

    そして、気になる2つ目の記事です。こちらは硬いお話しで。前金融庁長官の永見野良三さんの「あすへの話題」のエッセイです。タイトルは“官僚の作文”です。

     心のもらない、分かりにくい文章の代名詞ともなっている「官僚の作文」だが、実はいろいろなジャンルがあり、それぞれに固有の目的とスタイルがある。

    代表的なジャンルの一つは、関係者間の調整の進捗状況を一旦文章に定着させるための作文だ。

    (中略)

    対処方針を書く場合には、スピード感のある明晰さ、枝葉をそぎ落とした骨太な論理が求められる。私が若い頃に受けた教育では、

    「1. 問題の所在」で何についての意思決定が必要なのか述べ

    「2. 経緯と現状」で意思決定に必要な情報を簡潔に整理し

    「3. 検討」で考えられる主な選択肢とその得失を論じ

    「4. 当面の対応」で今後のステップと日程を提案するイメージだった。

    長年国際交渉に携わった経験では、こうした基礎技能は万国のの官僚に共通する。

    話しは硬いですが、自分も文章づくりの参考にさせてもらおうと、ここに備忘録がてら記載して置きたいと思ったんだな。



  • 塩野七生のエッセイを読んで自分の旅でチュニスのことを思い出した、行ける時に行かないとね

    塩野七生のエッセイを読んで自分の旅でチュニスのことを思い出した、行ける時に行かないとね

    本日は本と旅行のお話しを。

    今読んでいる本に文春新書から発売されている塩野七生さんの新刊「誰が国家を殺すのか 日本人へV」があります。その中でハタと納得する箇所があったのです。自分の旅を思い出しながら。

    そのエッセイの中の「寄りそうだけで解決するのか」というタイトルからの抜粋です。

     私には、地中海世界を舞台にした歴史エッセイをすべて書き終えた後ならばやってみたい、と思っていたことが三つある。

    その一つに、若い頃にヨットを乗り継いでまわった地中海沿いの港町を、もう一度訪れるというのがあった。ところがその願いが夢で終わるのを、痛感している今日この頃である。五十年昔には可能であったことが今では不可能になったということだが、それは地中海世界の全域から、誰でも自由に安全に訪れることができるという意味での平和が失われてしまったからである。

    しかもこの変化は、たかだかこの十年足らずの間に起こったことなのだ。私が「ローマ人の物語」を書き、すぐつづいて「ローマ亡き後の地中海世界」を書いていた頃までは、地中海に面した北アフリカ全域への旅行は安全だった。あの一帯には数多い古代のローマ時代の遺跡を歩きながら一人で半日過ごしても、心配するような事態にはまったく出会わなかったのである。近くの遺跡では欧米の大学の調査隊が発掘していて、彼らからもらう情報も役立った。

    ところがこの十年で、すべてが一変した。ジャスミン革命とやらで独裁政権が次々と倒れたのはよいが、その後に残されたのは混乱だけ。遺跡でウロウロしているなどは許されなくなった。その辺の暴力団にでも拉致され、社会の混乱をよいことに浸透してきたISにでも売られるような事態になれば、日本政府だって出てこざるをえなくなる。まるで潮が引くように発掘隊が姿を消してしまったのも、学問的な関心が薄れたのではなく、この種の危険を避けたかったからにすぎない。

    この一文を読んで、自分たちがチュニジアのチュニスを訪れたのが2010年の夏だったのです。呑気に家族4名です。高齢の母親と小学生低学年の娘を連れての個人での4人旅です。そんな滞在から4ケ月後にジャスミン革命は勃発したのでした。

    その滞在では、日帰りで行けるチュニジアンブルーが美しい街「シディ・ブ・サイド」を観光し、呑気に帰り途中下車してカルタゴの遺跡を探しに行ったのです。さびれた海辺のレストランで食事したのも良い思い出。今はそんな呑気なことができないのだろうな

    チュニスに帰る電車の中では、乗客に囲まれ、どこから来たのかと問われ、日本と答えると、みんなで合唱してくれるは食べ物をくれるわで本当に陽気な楽しい時を過ごしたのでした。

    チュニスの街も平和そのもの。街中にジャスミンを売る人々。ロコの人たちは男女共に耳にジャスミンを付けているのね。

    そんな平和そのものの街で数カ月後に革命が起こるとは信じられなかったのです。

    そんなことを思い起こさせてくれる塩野さんのこのエッセイだったのです。

    人間行ける時に行かないといけないのね。コロナ直前に行ったペルーのマチュピチュも現在のペルーの国内情勢を考えると、簡単に行けないところになりました。

    改めて世界が激動しているね。



  • 山本益博さん主催の「COREDO落語会」(第32回)を観に、柳家権太楼の「藪入り」にはまいったね

    山本益博さん主催の「COREDO落語会」(第32回)を観に、柳家権太楼の「藪入り」にはまいったね

    本日は今年2回目の落語のお話しです。

    この1月6日には渋谷のパルコ劇場にて志の輔を見に行ったのですが、本日は家族が来東京しているので、急遽、1ケ月前に落語の予約を入れたのです。

    その落語会は、「COREDO落語会」(第32回)2023年1月14日 at 日本橋三井ホールです。

    急遽確保したにも関わらず、座席は前列から4列目です。

    主催者は食通で有名な山本益博さんですね。

    この会への参加は自分は初めてです。日本橋三井ホールも初めてです。常設の芝居小屋ではないのですね。前席はパイプ椅子です。ただし、クッションが置いてあるのですわり心地はよかったのですが。

    席の埋まり具合は、後方席は空いていたのかな。

    そして、今回のプログラムです。最初にプログラムで演目が紹介されるのも珍しいですね。この落語会の特徴でしょうか。

    パンフレットからです。

                                                口上

    プロデューサー 山本益博

    昨年の12月、歌舞伎座で「十三代目市川團十郎白猿襲名披露八代目市川新之助初舞台」を観てまいりました。昼の部「京鹿子娘二人道成寺」の春爛漫、夜の部「助六由縁江戸楼」の豪華絢爛の舞台は襲名披露興行にふさわしいものでしたが、客席にいながら「落語」のことを思い出していました。舞台の書割もなければ、役者も大勢出てない、すべて一人でやってのけるのが落語家の高座だと。大切なのは、お客様の想像力

    前回第31回の「COREDO落語会」で柳家さん喬師匠が口演してくださった長講「雪の瀬川」は高座と客席が一緒に作り出した名演だったと思います。改めて、「歌舞伎」を観ながら「落語」の素晴らしさを再認識いたしました。

    今回、四人の真打が高座を務めます。想像力を発揮して、存分にお楽しみくださいまし。

    • ごあいさつ 山本益博
    • 開口一番 春風亭いっ休
    • お血脈  桂文治
    • 紙屑屋  林家たい平

    (仲入り)

    • 木乃伊取り 三遊亭兼好
    • 藪入り   柳家権太楼

    桂文治さんは昔気質の噺家さんですね。容姿も話し方も含めてね。豪快な話し方をされるのね。講談師の神田伯山さんをいじったまくらは面白かったな。次は笑点の人気者・林家たい平さんです。まくらは修行時代の海老名家の奥さんのお話しです。落語はかなり繊細な話し方をされるのね。たい平さんを聴くのは二回目かな。

    ここまでで1時間30分ほど経過です。

    仲入り後の兼好さんは容姿も話しも愉快な方ですね。話しぶりに全く嫌味がありません。

    大トリはこれぞ噺家さんという風情の柳家権太楼さんです。時節から、演目は藪入りです。これを熱演されていましたね。これぞ落語と思わせる人情味あふれるものでした。うまいね。

    今回の4名の真打ちさん、みなさん個性が違っていてバラエティ豊かでおもしろい落語会でした。だけど、当代随一の噺家はやっぱり志の輔だと思うんだな、やっぱり艶があるもん

  • 全国旅行支援の地域クーポンは利用できる店舗がかなり限定されるのね、それと同一店舗での1時間以内の決済は1度だけ

    全国旅行支援の地域クーポンは利用できる店舗がかなり限定されるのね、それと同一店舗での1時間以内の決済は1度だけ

    本日は現在絶賛再開された「全国旅行支援」のお話しです。

    自分は今まではこの「全国旅行支援」には全く縁がなく、利用したことはありませんでした。だけど、今回急遽、東京に1泊宿泊する必要ができ、宿泊の3日前に慌ただしく予約をしたのです。

    この施策に縁がなかった訳は、11月はメキシコ、12月はイタリアへと海外づいていたからです。国の施策では「Go To Eat」は十分すぎるほど恩恵を受けたのですが、今回初めて利用することができました。

    だけど、予約して利用した感じではこのクーポンしても、最終的な値段はそんなに変わらないという印象です。実は1月23日の週に沖縄へのぼっち旅行を予定しているのですが、ホテルの宿泊料金は楽天のクーポンやサイトの割引を利用した最終金額と全国旅行支援のクーポンを利用しても大差ない最終価格になるんだな。

    おそらくホテル側もこの全国旅行支援の再開に合わせてホテル代金を調整しているんだろうな。(好意的に見れば、需要が喚起されるのでホテルの上代も上がる、悪い言い方をすれば全国旅行支援に合わせて上代を便乗値上げしていることなんだろうな。)

    まあ、こんなのは当たり前のことなので、どうでもよいのですが。

    だけど、今回の東京宿泊で全国旅行支援を利用してみて、確かに地域クーポン分だけはお得になるのね。それは実感しました。

    そして、肝心の地域クーポン券のお話しなのです。東京の都心でも使えるところはかなり限られているのね。初めて知りました。東京の場合は「region PAY」というアプリをダウンロードしなければならないのですね。

    利用店舗は対象コンビニ(港区はセブン・イレブンとローソンの一部店舗)と薬局(こちらもスギ薬局等にかなり限定される)で使うのが現実的なのかな。

    コンビニも含めて大手は、ほとんど電子クーポンの利用になることも初めて知りました。

    自分は4,000円分を電子クーポンにチャージしました。ャージは「region PAY」にいただいたQRコードを読み込ませるだけでOKなので、実に簡単でいいね。

    自分はまずスギ薬局で利用です。支払いをこのアプリで完了して、すぐに買い忘れの品物を思い出したのです。すぐに商品をもってレジに行くと、決済ができないのです。

    こんな感じのエラーメッセージです。“重複決済の可能性があります。購入履歴を確認下さい。同一店舗では1時間たってから利用ください”とのことなのです。

    何か親切そうで、不親切な利用制限です。こんな制限やめればいいのに。あくまで利用者の判断でしょう、と思うのです。

    自分的にはこの地域クーポンは利用できるなと判断し、最終的なホテル代は同じでも地域クーポンのことを考え、一旦押さえたホテルをキャンセルし、この全国旅行支援を利用したホテル予約にしたのでした。

    だけとじ、あまりにも利用できる店舗が限られていないか。特に大手コンビニにね

  • 人生初の大相撲観戦、お客さんの掛け声が聞こえるのが生の醍醐味だね、令和5年初場所3日目、2階イス席

    人生初の大相撲観戦、お客さんの掛け声が聞こえるのが生の醍醐味だね、令和5年初場所3日目、2階イス席

    本日のブログは、はじめてあの競技を見に行ったお話しです。

    その競技とは、「大相撲」なのです。両国にある国技館の1月場所に初参戦したのです。何せ、身内の一人が東京に来ているので、2名で訪問したのです。

    令和5年大相撲1月場所の3日目(1月10日)です。

    相撲は別に嫌いではないのですが、興味はないんだな。テレビ中継もほとんど見たこと無いし。知っているのは数名の力士の名前ぐらいのものです。全く素人同然です。

    だけど、日本の国技(本場所でね)を両国の国技館で見るのには俄然興味をもったのです。まさしく不思議ワールドが炸裂するんだろうな

    チケットを手に入れたのは、約1月前の12月中旬でした。

    チケットぴあで普通に予約したのでした。空いていた席は(そして取った席は)、

    • 2階イス席S席 チケット代 9,000円(税込み)

    を連番で2枚ゲットです。1階の枡席は門外漢はとれないのね。

    お昼には銀座で蕎麦をたぐって、国技館に向かいます。両国到着は3時過ぎです。両国駅から国技館までは徒歩2分です。国技館入口ののぼりが気分を上げますね。

    入場ゲートを入ると、すぐにいろいろな案内所が華やかにあるのね。自分たちはお茶経由の枡席でないので関係ないのかな。まずは売店コーナーをひやかします。

    この時間帯ではお弁当のほとんどは売り切れています。当然有名な焼き鳥もね。こうゆう状況だと初めて知りました。力士名入りのタオルはお土産というより、購入して会場でこのタオルを掲げて応援するために使うのね。

     

    そして、自分たちは2階席ですので、2階に移動します。2階の2列目なので視界はよしです。入ってわかったのですが、一番良いブロックは正面なのですね。NHKのテレビカメラもこのブロックにあるよ。

    そして、自分たちが席についたのが3時30分過ぎでしょうか。

    十両の最後の数番を残した頃合いです。私達の後ろ席のお姉さん1人で力士の名前を絶叫しています。周りの人から、「声いいね」と掛け声が入りますそうすると、ますますお姉さんは元気に応援力士の名前を絶叫します。

    まあ、これで会場に来て相撲観戦しているという臨場感が出たね。

    驚いたのはテレビで見ている時はぶつかりあうまで結構時間がかかるなと思っていたのですが、実際に見るとテンポよく進むのね。この感覚には驚きました

    そして、実際に見て感心した点です。

    • 懸賞のスポンサー紹介アナウンスが面白いね(当然、NHK中継ではカット)
    • 最先端企業のモデルナも懸賞をたくさん出している
    • 相撲周りで実に多くの人達が働いていること(土俵の掃除、ざぶとん交換、懸賞紹介等)
    • 力士の大きさがわかるので、そこが面白い(顔が男前かどうかは見えない)
    • 応援の掛け声がおもしろい
    • 外人の観客が多く、楽しみながら観ているのね
    • 各時の席に“栓抜き”がぶら下がっている

    こんな感じで立ち食い寿司もあるのね。合間に寿司を1~2貫つまみながら観戦できます。

    外国人の家族連れの観光客も多く、非常に興味深い初相撲観戦でした。

    自分の観劇上の一番の欠点は力士の名前がわからず、思い入れのある力士がいないことかな。

    6時前にはサクッと終了で時間が明瞭なのもGoodです。

    帰りはやぐら太鼓に見送られて、江戸情緒を残しながら、帰途につくのです。

    おもしろかったぞ、初相撲観戦!

     



  • 池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。

    2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食をいただいたのです。

    その朝食のコスパの良さと雰囲気に大満足して、支払いのためレジに向かったのでした。

    レジの前には「銀座百点(2023年1月号)」という小冊子がきれいに山積みされていたのです。自分は無料の小冊子だろうと思いこみ、その小冊子を持って店を出たのでした。

    後表紙を見ねと、275円(税込)とあるではありませんか。(おそらくレジで一緒に精算されたんだな)

    そして、今自宅で読書に励んでいるのが、岩波正太郎先生の「銀座日記」なのです。10数年前に購入し一度完読しているのですが、最近ラジオでロバート・ハリスさんも再読しているという話しを聞き、自分もブログ書きの勉強のためにも再読している最中なのです。

    その「銀座日記」の中で岩波さんが挿絵や文章執筆依頼等々でこの銀座百点のことと思われる記述があるのです。

    これがあの有名な銀座の雑誌なのかと。自分は今まで書店でも銀座のお店で、この雑誌を見たことはなかったんだな。全く銀座の有名なお店と縁のある生活を行っていなかんたんだなと。

    いい年齢をして、これでは“いかん”と思ったのでした。1週間のうち数回は毎週行っているのに。

    この「銀座百点」の創刊は1955年(昭和30年)です。月発行です。発行部数7万部のようです。こんな感じで2023年1月号でも著名な人たちが執筆されています。

    そりゃあ、かの池波正太郎さんも執筆されていたのだから、格式が違います

    だけど、この小冊子どのように毎月手に入れたらよいのでしょうか。HPを見ると手に入れられるお店も掲載されています。だけど、よく見ると定期購読もできるようです。

    確実に手に入れるには定期購読が間違いないな。

    今年から自分も銀座通の男になるために定期購読でこの「銀座百点」を申し込んだのでした。申込みは郵便局からの払込票で申し込む方法のようです。(蛇足ですが、この払込手数料高いのね、窓口・5万円未満・現金で313円でした)

    購読料は1年分(12ヵ月)で4,248円(送料・消費税込)で、更新は1年(12ヵ月)ごとだそうです。

    だけど今まで本当に灯台もと暗しでした。こんな雑誌があるとは。もう少し早くから購読していれば、もっと粋な大人になれたかも

    だけど、池波先生の「銀座日記」、年をとってくるとまた違ったおもしろさがあるね。本当におすすめします。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/1/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 今年のしめ縄は伊勢の茅の輪「蘇民将来子孫家門」で決まり、値段も高いが、なんたってスサノオノミコトだよ

    今年のしめ縄は伊勢の茅の輪「蘇民将来子孫家門」で決まり、値段も高いが、なんたってスサノオノミコトだよ

    地方のアンテナショップが東京にはたくさんあります。そのうち自分が好きなアンテナショップに日本橋にある「三重テラス」というショップがあります。伊勢神宮が鎮座する三重県のアンテナショップにはゆかりの信心深い逸品があるのですね。

    そんなお正月も近づいている本日、そのショップの前を通りかがり、立ち寄ってみたのです。

    絶賛、榊としめ縄が販売されていたのです。自分が興味を持ったのは、しめ縄の方です。

    しめ縄の中には、「笑門」「商売繁盛」「千客万来」「大福神」などよく見かけるものがあります。

    その中でひときわ値段も高く、自分の知らない呪文が書かれているしめ縄を見つけたのでした。そのしめ縄の文字です。

    • 「蘇民将来子孫家門」

    まったく自分が知らない呪文です。(単に常識がないだけかな)こんな言い伝えがあるのですね。

    昔、伊勢の地を旅した須佐之男命(スサノオノミコト)が、夕暮れに泊まるところがなく困りはてていました。

    そこには将来兄弟という二人が住んでおり、そこに、一夜の宿を頼むことにしました。兄弟の弟である巨旦将来(コタンショウライ)は、大変、裕福で家や蔵などを沢山所有していたので、こちらに、一宿をお願いにいったところ、これを断られてしまいました。

    その兄である、蘇民将来(ソミンショウライ)大変貧しい暮らしをしておりましたが、この頼みを快く引き受け、出来る限り粟の飯で、もてなし、一夜を過ごした。

    須佐之男命は、これに大変喜び、一宿の恩返しとして茅の輪(ちのわ)を与えた。後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、「その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した

    以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたというものです。

    この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の護り札をしめ縄に付けて、一年中門口に飾り、一年を通して、無病息災を願うという慣わしとして今に受け継がれております。

    この文面を見て、自分はこのしめ縄を購入しようと思ったのでした。なんたって、霊験あらたかなのか、他のしめ縄とは値段も違うのです。もちろんこちらの方が高いのです。

    そして、しめ縄に関してのディップです。

    (昨年のしめ縄の交換時期?)

    しめ縄の取替えは、年末に掃除をして頂くタイミングで新しい物に取替えください

    新しいしめ縄の交換は12月31日は「一夜限り」といってよくないとされ、29日も9を苦と読み「苦立て」「二重の苦」といって縁起が悪いとされて避ける方が多いです。

    (しめ縄の処分方法は?)

    近くの神社に古いお札を納める場所がありましたらそちらへ納めていただいて下さい

    上記の場所がなければ、今までの感謝の気持ちをこめてお塩でしめ縄を清めて頂き、可燃物として処分して下さい。

    というわけで、今年の我が家のしめ縄は「蘇民将来子孫家門」に決まったのでした。

    何と言っても、あのスサノオノミコトだよ。そして、幸先良く、昨日のクリスマスの25日に道路で100円を拾ったのでした。早くも効果がでているみたいだよ。