カテゴリー: デジタル機器

  • 3coinsの「マルチケーブルセット」、見つけたら即買い、旅行に必携

    3coinsの「マルチケーブルセット」、見つけたら即買い、旅行に必携

    2025年6月17日(火)

    昨日の週初めは少し公的なお仕事を。選挙のお手伝い

    いろいろ面白いというか変わった人がいるね、世間には、そんな光景を見られるのはこんな時しかないものね

    そのお手伝いが終わったのが、お昼過ぎ。

    本日はランチを食べて、自分の野暮用を自宅でするしかないね。というわけで、赤坂見附付近でランチの選定です。この当たりではランチをすることがないので、どこに行くか思案です。

    だけど、赤坂は本当にラーメンの不毛の地だね、はやるラーメンがあれば当たるのにね、二郎のインスパイア系もここでは成り立たなかったしね。鬼門なのか、赤坂は。

    “ラーメンが駄目なら、お寿司があるさ”

    というわけで、赤坂見附駅前にある「魚がし日本一」さんへ。自分は昼間は絶対に“ちらし”派なんです。理由を聞かれても困りますが、“ちらし”の方がビールとの相性がいいんだね

    ビールを飲みながら、ちらしをつまむ、たまりません。

    ランチメニューから注文したのはこちら。

    • 海鮮丼(1,280円)
    • 生中ジョッキ(680円)

    こんな感じでランチセットは茶碗蒸しも付いてくるんだね。

    ランチのちらしであれば、こんなもんでしょう、文句は言えません。ビールと至福のランチタイムでした。

    今日の本題はショッピングの話し。自分は初めて3coinsを利用してこんなものを買ったのです。邪魔にもならない大きさだし、旅行バックに入れておくと何かの時に便利かなと思って。

    • 「マルチケーブルセット」

    USB Type-C to USB Type-CケーブルにUSB Type-A、Lightning、Micro-Bコネクターを取り付ることが可能。さまざまな電子機器のPD充電や、データ転送に利用できる。背面にはmicro SIM(microSD)用スロット、nano SIMカードスロットを搭載し、SIMカードケースとして利用可能だ。カラーはブラック、ホワイト。

    異なるコネクターを1本のケーブルに集約できるため、複数のデバイスの充電に対応。旅行や出張時などに充電器を持ち歩く場合でも、ケーブル類をコンパクトにまとめることができる。また、海外旅行などで現地のSIMカードと国内のSIMカードを入れ替えて使う場合など、複数のSIMカードの整理や管理、紛失防止に活用できる。

    価格: 770円(税込み)

    この商品は限定店舗で販売中とのこと。自分は原宿店で発見、見つけたら、即買いだね。

    旅の極意、今回の旅で感じたこと、持っていくものはミニマルでリュクサック一つが最高だったこと





  • キーボード選択、ロジクールのSignature Slim K950がコスパ最高なのでは

    キーボード選択、ロジクールのSignature Slim K950がコスパ最高なのでは

    2025年4月4日(金)

    昨日の東京はまだ肌寒く、小雨も降る1日でした。

    そして、いつものルーティーンの前にリスケになった“かかりつけ医”のクリニックへ。突然のお亡くなりになったと連絡を受けての訪問です。代打の先生で。

    事故的なことでお亡くなりになったとのこと。

    病院は5月末ぐらいで閉めるとのこと。どこか病院を探さないとね。結局、毎月20年ほど通ったとのことです。

    診察が終われば、銀座にある絵画教室へ、13時から2時間です。今進めている“アクリルで描く アンティーブ 5/5”の最終日、仕上げの日です。最終的にはこんな感じに仕上がりました。F4です。

    絵画教室が終われば、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は空模様も悪いし、行列なし、ラッキー。カウンターに陣取り、いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    本日のメインはキーボードのお話しです。実は今、自分の寝室兼書斎の大整頓を行っており、今回、従来からのWinマシンとMac Min(これは数ヶ月前から仕込んでいました)を

    ひとつのディスプレイでのデュアル体制にしようと準備しているところです。

    今、マウスはロジクールのM575を使用しており、同じロジクールのキーボートを購入し、レシーバーをMacに挿せば、マウスとキーボードが同じロジクールで共有できると思って、キーボードの選定に入ったのです、もちろんメーカーはロジクールでね。

    候補に上がったのはこの3つ。

    • MX Keys S ¥21,780(税込) ロジクールによればこれはベスセラーとのこと
    • Signature Slim Keyboard K950 ¥10,890(税込)
    • MX Mechanical ¥24,640(税込)

    キーボードは打鍵のフィーリングが大事。今までそれをしないで安易にamazonで購入し、何回失敗したことか。有楽町のビックカメラに急行して実地打鍵調査です。

    バタフライ式のMX Keys SかSlimで十分ではないかという結論。充電式のMX Keys Sと電池式のSlimとの比較。この値段差ではSlimしかないという最終結論に達しましたむ。もうメカニカルが必要なほど、キーボードを打ちないのでね。

    そして、ビックカメラ店頭でメカニカルで学んだこと。

    • 「赤軸」 滑らかな打鍵感と早いレスポンス
    • 「茶軸」 スムーズなタイピングと適度なフィードバック
    • 「青軸」 静かな打鍵音とタイピング音

    自分に合うのは“茶軸”だった、静音とクリック感です。

    そして、今回の最大の失敗は購入先選定でした。ロジクールの公式サイトで購入したのでした、15%割無引のクーポンがあったのでamazonより少し安くてね。

    注文してから1週間経ちますが、到着予定日を過ぎても発送連絡がありません

    オンラインサイトは注文後にシステムトラブルか何かで注文受付停止に

    天下のロジクールです、どうしたんだろう。

    最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

     



  • ジェネレック社のスピーカー、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるよ

    ジェネレック社のスピーカー、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるよ

    2024年9月5日(金)

    9月に入り、かなり過ごしやすくなった都心です。

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画を描く練習が続いています。本日は全2回のコース、「空の表現 いろいろな空」の1回目です。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 基本は水彩の“にじみ”の技法です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。なんとなく最近の銀座、外人さんが少ないね、夏が終わったからかな。今日はカウンター席の中央です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。

    今日も渾身の一杯でした。

    本日の話しはパソコン用(だけでもないが)のスピーカーの話しです。

    パソコンから出力するスピーカーはBOSEのものを3年ほど使用していたのですが、経営学者の楠木建氏の本を読んで買い替えることにしたのです。こんな文です。

    スタジオの業務用システムでは、独立したアンプを使わずに、パワードモニター(パワーアンプが入っているスピーカー)が主流です。

    そこでジェネレックというアンプ入りの業務用スタジオモニターの小さいやつを自宅に導入しました。文化放送のスタジオのモニターがジェネレックだったからです。

    ヒジョーにそっけなくてストレートな音が出ます。ツェッペリンを聴いても分離が良く、それぞれのパートの楽器の音がグイグイ聞こえてきます。

    無駄遣いせずに初めから業務用路線にすればよかったのですが、ま、仕方ありません。

    (中略)

    ぜひ、きちんとしたスピーカーで聴いてみてください。音楽再生の次元がまるで変わります。かつてのようにアンプやプレイヤーを用意しなくても、PCとDAコンバーターとパワードスピーカーがあれば事足ります。10万円も出せは、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるでしょう。

    信頼している人からこんなお薦めをいただけば、もう購入意欲100%ですが、そこに心の葛藤が。やっぱり実際の音は聞きたいね。

    そうすると日本のジェネレック社では視聴モニターサービスを自社(東京の赤坂)でやっています。早速予約して聴かせてもらいました。自分的にはなかなか音の違いが判らなかったですが、やっぱりマイルスの音を聴いた時は違っていたよね。

    ちなみにGenelec社の本社はフィンランドで1978年の創業です。世界中のプロからの信頼され、およそ半世紀にわたり音楽スタジオの「リファレンス基準」にされていることは凄いね。

    というわけで自分もジェネレックのスピーカーを購入しましたよ。一番安い型番「8331A」の色は白です。お値段は2つで8万円弱かな。今はDAコンバーターを選び中。

    また、自宅での楽しみが増えました。

    禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ■5,000円OFFクーポン配布中 GENELEC G One G1BW ホワイト(ペア)
    価格:79,200円(税込、送料無料) (2024/9/5時点)

    楽天で購入

     

     



  • ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

    ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

    2024年2月19日(月)

    先週末の金曜日の話しです。確定申告を行い、その足で渋谷の映画館にビクトル・エリセ監督の「瞳をとじて」を観るために表参道を歩いているときにその大きな失態に出くわしたのです。

    少し時間に余裕があったので、表参道にある「スウォッチ」ショップに冷やかし半分で入ったのです。どうせ、あの品物はないんだろうと思いこんでね

    その品物とは、これ。

    ブランパン × スウォッチ、フィフティ ファゾムス70周年を記念する革新的なコラボレーション

    ブランパンとスウォッチとのコラボレーションは、アイコニックなスキューバダイバーズウォッチ「フィフティ ファゾムス」に、遊び心と意外性に富んだ新しいモデルになります。

    バイオセラミック製スキューバ フィフティ ファゾムスの5つのモデルのテーマは、「海」。ブランパンが保全・保護に全力で取り組んでいる「海」を讃えるコレクションです。

    ブランパンはスウォッチとタッグを組み、生きる歓びとテクノロジーを詰め込んだカラフルな5つのモデルからなる非限定コレクションを発表します。スウォッチグループのブランパンとスウォッチは、青い惑星と呼ばれる地球の5つの海をテーマに、防水性能を備えた革新的なバイオセラミック製のタイムピースと、90時間のパワーリザーブを実現する機械式ムーブメントという両者の長所を融合させた新たなモデルを開発しました。

    これら5つのブランパン × スウォッチ モデルでは、3分の2はセラミック、3分の1はヒマシ油を原料にした特許取得のユニークなバイオ素材「バイオセラミック」を使用しています。採用されたカラーは、このコラボモデルがブランパンの伝統的なモデルとは一線を画すものであることを物語っていますが、その一方で、時計愛好家の皆さんなら、ひと目見ただけで、アイコニックなフィフティ ファゾムスならではの機能や特徴の多くを踏襲しつつ、スウォッチのスキューバコレクションらしさも兼ね備えたモデルであることに、すぐにお気づきになるでしょう。

    そう、あの「ブランパン × スウォッチ」は当然、今日も店頭にはないんだろうなと。

    お店には行列も先客もありません。店頭でお店のお姉さんに「ディスプレイ」の中のこのブランパン × スウォッチの中で一番オススメはと聞くと、お姉さんは、「この青色、日付も入っており、裏側のスケルトンの青いウミウシも超カワイイです」と。

    この色あるのと聞くと、何と本日朝に入荷して今ならこの色もあると言われるではありませんか。そして、この色は人気色なので在庫があるのはまれとのこと。

    お姉さんに、「ないものと入店して、あると言われると困るね」と話し、しばし、熟考します。天がお買いなさい、と告げているのだな、思い、6万700円を散財です。

    初めてのブランパンです。予期していないときに、あるもんだね。

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復





  • 旅先でのマストバイ充電器、CIOの「Nova Port Trio 140W」が最強

    旅先でのマストバイ充電器、CIOの「Nova Port Trio 140W」が最強

    2023年12月29日(金)

    2023年も本日を入れてあと3日。今年の年末年始は日並びが本当に悪いね。

    そして、本年最後の映画を劇場で何を観るか。日本橋のTOHOシネマズの「午前十時の映画祭」でちょうど「カサンドラ・クロス」をやっているではありませんか。

    本日はこれに決定です。

    主演はソフィア・ローレンとバート・ランカスターです。70年代の名作サスペンス・アクションと言われていますが、コロナ禍を経過した今観ると、素材そのものは古さを感じさせませんね。結局は細菌でパニックになるのではなく、古い鉄橋が肝なのです。

    1度は観たことのあるはずですが、全くストーリーは覚えていませんでした。やっぱりソフィア・ローレンはいいね。この歳になってその良さが分かってきました

    ツッコミどころは満載ですが、特に最初の細菌に感染するところと逃亡は安易すぎないか、かな。まあ観て損のない映画ではあります。

    終われば2023年度最後の締めラーメンです。日本橋ならここしかありません

    • 「京都銀閣寺ますたにラーメン 室町店」

    まずは瓶ビールとおしんこ(60円)で至福の時を過ごします。今年も楽しかったね。ビールを飲み終わればラーメン並(890円)をお願いします。昨日の“共楽”も“ますたに”はラーメンの味はもとより、このビールだけを先に飲ませてくれるのが最高だよね。

    本日も美味しゅうございました。締めの至福の一杯でした。

    そして、本日の主題です。デジタルガジェトについてです。2023年のマストバイ

    自分のデジタルガジェトで師匠と仰いでいる市川渚さんの2023年のマイベストの第3位にランクイン。

    先日2週間ほどスペインに滞在していたのですがその際も大活躍してくれたCIOのACチャージャー。私はフライトなどの移動中は1口タイプの「Nova Port Solo 45W」を持ち歩いて、3口タイプの「Nova Port Trio 140W」はスーツケースの中に忍ばせて、宿泊先で使うというふうに使い分けています

    しし特に興味を引かれたのが、3口タイプの「Nova Port Trio 140W」です。

    • 単ポート最大140W出力
    • USB-C×3ポート搭載。最大142W内で最適に充電可能

    確かに旅先でこの「Nova Port Trio 140W」を持っていけば、最強だと思った次第です。ネックなのは少しお高いことかな。12,000円程度します。機能(最大出力)と価格が見合ってるいるということなのかな。ついでに同じCIOの「CIO NovaPort SOLO 45W」もお買い上げです。これも市川さん推奨です。

    2024年の旅先でのガジェット系はこれで万全の体制になりました。

    市川渚さん推奨のシャオミのミニサイズの掃除機はベストバイの商品、吸引力もね

     



  • 何故にこんなに早くiPhone 15が届く、ヴィトンのあのホライゾン ライト・アップ イヤホンを購入したよ

    何故にこんなに早くiPhone 15が届く、ヴィトンのあのホライゾン ライト・アップ イヤホンを購入したよ

    2023年10月13日(金)

    現在本ブログでは“マニラ旅行記”が進行中ですが、本日は急遽iPhoneの話しです。

    自分がiPhone15を注文したのが、9月26日です。9月のヘルシンキ旅行から帰国した直後に慌てApple オンラインへ注文したのです。色は一番納期の早かった“ブルーチタニウム”を選択した。ちなみに注文したのは下記です。

    • iPhone 15 Pro Max 256GB ブルーチタニウム
    • お届け日: 2023/10/31 – 2023/11/08

    表記のように納期は10/31の週ということで油断していました。本日Appleからお知らせが急に届いたのです。現在配送中とのこて。明日には到着予定とのことです。これには少し驚いたね。大量のキャンセルでも入ったのでしょうか、謎です。2-3週間も早い納期になるとはね。まあ吉報に違いありません。

    そして余談ですが、週初めまで滞在していたマニラのAppleではまだiPone15は販売してもいないし、広告も出ていないのね。当地は絶賛iPhone14を販売中でした。

    やっぱり日本とかは特殊なんだねを実感した次第です。まあAppleにとってはシェアでは牙城だもんね。

    そして、iPhoneがらみでお話しを。これには清水から飛び降りる覚悟が必要だったよ。

    実は先日ブログでも書いたあの禁断のイヤホン、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップを昨日、ルイ・ヴィトン表参道店で遂に購入してしまったのです。

    • ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ イヤホン
    • (カラー)ブルー・トゥ・バイオレット グラデーション
    • ¥229,900

    ちなみにカラーはカラーは、ブラック/ゴールド/ピンク/レッド/ブルー・トゥ・バイオレット グラデーションの5色展開されています。でも、レッド/ブルー・トゥ・バイオレット グラデーションの2色は、初登場時のみの限定モデルとなるようです。

    そして、自分の選んだこの「ブルー・トゥ・バイオレット グラデーション」は店頭でも在庫なしが多かったですね。というわけで在庫ありの表参道店に出向いたのでした。

    お店でもこの色は店頭のディスプレイには展示されていませんでしたね。定員さんにこの色と言って奥から出してきてもらいました。

    店に行く前までは相当迷いましたが、この色はもうすぐ売り切れになるだろうなと思い、清水から飛び降りるつもりで購入しました。何せ、たかがイヤホンに229,000円ですよ。(ドヤ顔で言ってどうする自分)

    定員さんからの説明では、保証は2年間。故障修理は受付ていないので少しでも不具合があれば、保証期間内に来店してもらった方がよいとのこと。おそらく期間内であれば全交換するとのことでした。(この解釈間違っているかな)

    まあ基本、精密家電だからしょうがないよね、この対応。

    だけどこのカラー、どう見てもレインボーカラーだよね、あっち方面の人に間違えられないか心配です。(この発言、LGBT違反かな)ちなみに、マニラのマカティのルイ・ヴィトンではこの色は入荷しないとのことでした。やっぱり日本は恵まれているね。

    iPhone15とこのルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ イヤホンで毎日が楽しく送れそうです。

    最後に余談を一つ。今回のiPhone 15はこのOAproda製の強化ガラスだけで巣のままで利用しようと思っています。このガラス、市川渚さんのオススメなのでね。

    [人類永遠の課題、財布はどれがベストか?(2)]あのルイ・ヴィトンが究極のミニマル財布を出していたとは驚いた



  • 禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ

    禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ

    2023年10月6日(金)

    本日はイヤホンについての悩みが最近あるので、その話しを。

    少し出遅れましたが、Apple オンラインで「iPhone 15 Pro Max 256GB」を注文したのが9月26日です。何故出遅れたかと言うとヘルシンキに呑気に旅行に出かけ、帰国直後に申し込んだのです。到着が11月の第1週目ぐらいです。色は一番納期の早かったブルーチタニウムを選んだのでした。ちなみに自分が保有しているのが「iPhone 12 Pro Max」ですから、3年使用させていただきました。下取りも考えるとこのあたりが替えどきかと。

    15からはUSB-Cになったのが購買に繋がったね。やっぱり旅行に行くときは充電器等もシンプルにしたいので。

    そして本日はイヤホンの話しですね。

    当然、USB-CのiPhone 15になるからには、イヤホンも同時に発売された「AirPods Pro (第2世代、USB-C) 39,800円」にするのが道理です。自分もそうしようと少し前までは思っていたのです。だけど、納期もすぐのようだし、10月下旬にポチろうと思っていたのです。

    だけど、ヘルシンキから帰ってきて、すごい禁断のイヤホンを見つけてしまったのです。それで最近悩んでいるのでは。その悩みの原因のイヤホンとは、

    • ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ イヤホン シルバー (¥229,900)

    あなた気が狂ったのと言われる逸品です。仕様は問題なく(当たり前か)、唯一最大の悩みは値段だけです。10万円なら即買いだね。

    もちろん中身はルイ・ヴィトンではなく、おそらくベースはこの会社だと思われます

    初代および第2世代モデルともに、これまではMaster & Dynamicが展開する完全ワイヤレスイヤホンがベースとなっていたが、第3世代モデルはベース機は存在していない様子。製品ページからは「世界有数のオーディオエキスパートと協力」と記載があるが、引き続きMaster & Dynamicが携わっているかどうか、書いていない。

    仕様を見ると「11mmべリウムドライバー」との記載があり、11mmというドライバーサイズは、Master & Dynamicの完全ワイヤレスイヤホン「MW08」と同様だし、Master & Dynamicでは従来より継続してドライバーにベリリウム素材を使用している。おそらく今回も開発パートナーなのでは

    ちなみにこの「MW08」は44,000円ほどかな。

    だけど、ルイ・ヴィトンのデザインが秀逸なのです。このバイオレット グラデーションなんて最高だよね。考えてみれば、スマホを除けば1日の中で2番目に毎日使うものがイヤホンなんだよね。毎日このイヤホンだと楽しそうだよ。ちなみに、こんなイヤホン付けている人を見たことは自分はありません。

    残念なのは電気製品なので、4年ぐらいすれば劣化すると思うんだね。革製品だとルイ・ヴィトンの価値は認めるのだけど

    これが最近の一番の悩みなのです。だけど、店舗に行って購入しそうで怖い自分。

    3連休の最終日にフィリピンはマニラにさくっと行ってきます。初上陸です。

    [人類永遠の課題、財布はどれがベストか?(2)]あのルイ・ヴィトンが究極のミニマル財布を出していたとは驚いた



  • アウターブランドのヘルノから「青山店10周年コラボG-SHOCK」が発売、完売必至?

    アウターブランドのヘルノから「青山店10周年コラボG-SHOCK」が発売、完売必至?

    話しは突然ですが、イタリアの有名な冬のアウターブランドと言えば、モンクレール(moncler) vs ヘルノ(HERNO)です。そして、自分は断然、ヘルノ派なんだね。ヘルノの方が落ち着いているんだよね。

    というわけで本日はそのヘルノの話しです。話しの始まりは、この週末の日本経済新聞の広告でした。何と、

    「ヘルノ青山店10周年でコラボG-SHOCK販売」というではありませんか。

    イタリアのラグジュアリーアウターブランド「ヘルノ」は、ヘルノ青山店の10周年を記念して、日本限定の別注モデル「HERNO Laminar G-SHOCK」を発売する。機能性に特化した「ラミナー(Laminar)」とタフネスという概念を持つ「Gショック」とのコラボレーションで、時計のベースには初代のフォルムを受け継ぐ「DW-5600」を採用

    文字盤や裏蓋、ベルトが重なる部分にラミナーのロゴが配され、特別でありながらさりげない意匠使いがヘルノらしい仕上がりだ。ベルトに施されたイヌイットの雪の家“イグルー”から着想を得た三角格子ラインは、専用の化粧ボックスなどにもあしらわれ一体感のあるプロダクトとなっている。

    スペシャルショッパーも用意されているのでギフトにするのもいいだろう。

    • HERNO Laminar G-SHOCK
    • 29,700円(税込)
    • 48.9×42.8×13.4mm

    自分はG-SHOCKという時計に興味もなかったのですが、もちろん保有もしていませんが、この時計に付加価値はあるのかどうかがよくわからないんだな。

    ただ、ヘルノのファンだけなんですが。販売はこんな感じで行われるようです。

    • 公式LINE経由特設EC先行予約販売日 8月18日(金)10:00-8月24日(木)23:59
    • ヘルノ青山店先行発売日 8月25日(金)
    • その他直営店・特設EC発売日 9月1日(金)

    ちなみに、

    G-SHOCKのDW-5600はスピードモデルと呼ばれている

    なぜスピードモデルと呼ばれているのかと言うと、1994年公開の大ヒット映画「スピード」から由来しています。 主演のキアヌ・リーブスが身につけていた時計こそ、G-SHOCKのDW-5600ウォッチだったとのこと。

    究極のタフさを目指した初代の形を引き継ぎ、今なお高い人気。

    どおりで、見た目がゴツいのね。やっぱりヘルノの路線とは少しイメージが違うような気がするのですが。だけど、ネットのうわさを見ると完売必至との情報も

    とにかく値段は手頃なので、手に入れてもいいかな、手に入ればね。

    8月25日(金)にはヘルノ青山店に行列ができるのかな。

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復



  • コンサートでの双眼鏡はニコンのこのモデルがおすすめ、日経エンターテインメント推奨だよ

    コンサートでの双眼鏡はニコンのこのモデルがおすすめ、日経エンターテインメント推奨だよ

    今日は「防振機能付き双眼鏡」についてのお話しです。

    双眼鏡と言えば、自分も過去に何度か購入したことがあるのですが、やっぱりよく見えなかったり、しっくりこないということで、自分に合う双眼鏡というものに未だ巡り合っていないのです。本当はコンサートでもアウトドアでも二刀流で活躍する双眼鏡が欲しいんだな、長年の夢。

    そんな時に、日本経済新聞のこんな記事に巡りあったのです。“モノストリート”というコーナーで、筆者は日経エンタテインメントの編集委員の大谷真幸さんという方です。

    題して、“ライブ戻り 販売増 防振機能付き双眼鏡”です。

    ライブで役立つのが、手ぶれを防ぐ機能を内蔵した防振機能付き双眼鏡。3年前から進化している。コロナ禍前に使っていた防振双眼鏡は600グラムだったが、2020年9月に発売されたニコンの「10×25 STABILIZED」は410グラムと3分の2の重さ。サイズも小さく、取材用のメモを持ったまま、片手で扱うにもちょうどいい大きさだった。

    ペンライトを持ちながらもう一方の手で双眼鏡を使う、男性アイドルを推している女性に向けて開発した」と言うのはニコンビジョンの小澤翔太さん。実際、製品のホームページに掲載されている画像も女性が使用している場面だ。推しているアイドルのメンバーカラーが選べるように、赤、青、緑の3色を用意した。製品全体の色を変えるメーカーもあるが、配色が控えめなところも、個人的にはニコンらしいと感じた。

    双眼鏡と言えばアウトドアというイメージが強いかもしれないが、現在、各社はコンサートで使う女性向けのモデルでしのぎを削る。小澤さんによるとコロナ禍でコンサートがなくなった時期は双眼鏡の販売台数が大きく落ち込んだという。

    コンサートが復活した22年度の「10×25 STABILIZED」の販売台数は、21年度の3倍。22年だけをみると、下期は上期の1.5倍と尻上がりに伸びている。こんな数字からもライブが戻っていることが感じられる。

    知らなかったよ、双眼鏡の売れ筋とマーケットはこんなことになっているんだね。女性モデルでしのぎを削っているなんて、男性陣にはチンプンカンプンの世界です。推しアイドルの色も用意しているとはね、これは参ったよ、おじさんは。

    というわけでイチオシの双眼鏡のお値段を調べて見ました。

    何と驚くべきことを発見。お値段は6万円後半とかなりお高いものなのね。自分はてっきり3万円台ぐらいかなと思っていたのでした。そして、何と品薄状態のようです

    なんか世の中大変なことになってといる分野もあるのね。驚きの連続です。

    自分もこの機会に欲しいね、防振機能付き双眼鏡。

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ニコン 10倍双眼鏡 10×25 STABILIZED レッド 《納期約1ヶ月》
    価格:68,936円(税込、送料別) (2023/5/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「500 Internal Server Error」が出てサイトに接続できない、空き容量を増やして解決

    「500 Internal Server Error」が出てサイトに接続できない、空き容量を増やして解決

    自分はブログ用にWordpressを利用しており、サーバーは「エックスサーバー」です。

    日々のブログをアップしているぐらいで年に1度程度しかエックスサーバーの管理画面にはアクセスしない普通の初心者なのです。

    そんな毎日の中で数日前に突然、WordPressにアクセスしようとしたところ、こんな画面の「500 Internal Server Error」ですという表示になったのです。

    当然ながら、外部からも自分のwebサイトにはアクセスできず、閲覧できない状態になってしまったのです。1晩放置していたのですが、12時間しても全く症状は変わらず、このままではまずいと思い、ネットでも調べながら対処したのでした。その備忘録も兼ねて、記しておきたいと思います。

    その症状が出る前までは、いつもと同じことをしているだけで、何か特別変わった記事をアップしたわけでもなく、このエラー画面に書いてあるようなことを特別にしたということもないことを期しておきます。

    とにかくWordpressにアクセスできないのでどうしようもありません。唯一できるのは、自分のサーバー管理業者のエックスサーバーの管理画面に入ることだけです。

    Xserverサーバーパネルです。容量を確認すると、空き容量が0.2MBとなっています。何となくこれは大問題だと思ったのです。これがこのエラーの悪さをしているのかな

    まずはこの部分を解決して様子を見ることにしたのです。

    だけど、Wordpressにはアクセスできませんので、どうするか。調べたところ自分の日々のブログ管理では縁のないFTPクライアントソフトを利用してサーバーにアクセスして容量を増やすためにファイルを削除するしかないようです。

    ということで、バックアップを削除していきたいと思います。

    [バックアップデータの削除の手順]

    (1)FTPソフトのインストール

    削除するには「FTPソフト」とかいうやつが必要みたいで、 WIN・Macに対応していて無料で使えるFTPソフトといえば「FileZilla」がメジャーなようなので、FileZillaをインストール

    (2)FTPソフトを接続

    FileZillaを立ち上げたら、左上のアイコンをクリック

    (3)サブFTPアカウントの設定

    • 新しいサイトを追加
    • ホストを記入
    • ユーザーを記入
    • パスワードを記入していきます。

    ホスト名とユーザー名はエックスサーバー利用ならFTPアカウントの設定で確認できます。

    情報が正しければ、接続をクリックで接続できます

    (4)バックアップが保存されている階層へ

    下記とおりのファイルをクリックしながら、該当するbackwpupホルダーまで行きます。

    (5)FTPソフトによる削除

    backwpupホルダーをすべて選択して、右クリックで削除します。

    この作業を行った途端に、空き容量が大幅に増え、自分のウェブサイトでの「500 Internal Server Error」はすぐに解消されたのでした。

    「500 Internal Server Error」は本当にこんな容量不足ではない理由もありますが、まずはこのあたりを疑ってみた方がよろしいかと思います。

    Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト





  • 映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    本日は少し軽い話しを。現在、劇場で公開されている「サーチ2」のいう映画の話しです。

    この映画はシニアな我々世代にとっては非常にイタいというか、身につまされる映画なんです。

    映画の売りというかキャッチコピーはこんな感じです。

    100PC画面上の映像で展開するsearch/#サーチ待望のシリーズ第2弾

    前編デジタルプラットホーム上で展開する

    〈第1級のサスペンス・スリラー〉

    ロサンゼルスから遠く離れた場所で行方不明になった母を探す<デジタルネイティブ世代>の高校生の娘ジューン。 検索サイト、代行サービス、SNS…使い慣れたサイトやアプリを駆使し、捜索を試みる。 スマホの位置情報、監視カメラ、銀行の出入金記録── 人々の行動・生活がデジタルで記録される時代、母は簡単にみつかるはずだった── 事故なのか事件なのか? 不可解な出来事はSNSで拡散され、国境を越えて大きなトレンドになっていく── BUZZに翻弄される中、真相に迫ろうともがくジューン── そこは“秘密”と“嘘”にまみれた深い深い闇への入り口だった──。

    もちろん映画のストーリーも大変おもしろかったのです。

    しかし、本日話したいのはこの映画、<デジタルネイティブ世代>のデジタルデバイスやデジタルサービスをこんな風に使いこなすかといった、新鮮な利用方法を見せてくれるのです。

    例えば、東京に住んでいて南米のコロンビアで急に荷物をピックアップしてほしい時はどうするか。南米で展開している代行サービス業者で評価の高い人を1時間いくらかで雇って、その人に仕事を発注するのです。自分こんな発想できないよ。

    公共のライブ映像がネットで公開されているので、アーカイブから過去の映像を見たりとか。スマホやgoogleの位置情報で探していく。

    SNSのプロフィールなどからパスワードの推測などなど。こんなことがスクリーン場で瞬時に展開されるのですね。

    現在あるデジタルサービスのすべてを利用して人の行動や履歴をたぐっていくのですね。それが早いのなんの。言語の壁も翻訳サービスで瞬時になじみのない言語でもズバズバとコミニケーションをとっていきます。

    自分もパソコンには詳しいとは思うのですが、この<デジタルネイティブ世代>にはついていけないことを痛感させられる映画なんです。

    人には言えないまずい場所ではスマホの位置情報を必ずoffにすることさえ知らないよ、40歳以上の人は。位置情報の履歴は残ります。スマホで振り込め詐欺なとで社会問題化していますが、そんなの序の口だよね、すごい古典的な手法だもの。

    最後に。邦題は「2」となっているものの、前作の続きではないのでご安心を。デジタルデバイスを駆使するという設定は同じなのですが。

    おじさん、おばさん必見の映画だよ。天海祐希の「老後の資金が足りません」を観ている場合じゃないよ、シニア世代の皆さん。

    スマホのSMSを利用した新手の振り込め詐欺。「NTTファイナンスサポートセンター」には気をつけろ





  • Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    自分の旅行の必須アイテムの1つに、強力なノイズキャンセリング 機能のあるワイヤレスBluetoothヘッドホンがあります。特に飛行機に乗る旅のときは必須なのです。

    そんな中、自分が保有しているもので必ず持っていくのが「Bose Noise Cancelling Headphones 700」なのです。

    ちなみに参考までにデイパックで行く数泊程度の旅行での必須アイテムは下記のとおりなんだな。

    • パソコン
    • iPad(simが差し込めるセルラー対応なら更に可)
    • パジャマ(愛用品はカタール航空のビジネスクラスでもらったもの)
    • 下着(上下各1枚づつ)・靴下・着替えシャツ1枚
    • 水着(自分にとっての神水着は“Vilebrequin(ヴィルブレクイン)”これ一択)
    • Bose ノイズキャンセリング(現在はオーバーイヤーヘッドホン型の700を愛用)
    • 充電器(USB-Cとライトニングの二本差し)
    • 洗面用具(できるだけコンパクトのもの)
    • 筆記用具
    • (できれば)「ビルケンシュトック」(BIRKENSTOCK)のサンダル

    話しを本題に戻します。このBoseのヘッドホンは性能はすばらしいのですが、付属の専用の収納ケースが大きいのです。デイパックの中でかなりの面積を必要とするのです。それでも、裸で持っていくのは気がひけるので、今まではこのケースに入れて旅行していたのです。

    そして、ずっと探し求めていたのです。このBoseのヘッドホンをコンパクトに収納できるものを。巾着などでは芸がないんだな。

    そんな時に思いついたのです。あの一眼レフ用に購入した伸縮自在のケースを利用すればよいのではと。

    _go(アンドゴー)という会社の作るニット製収納ポーチなのです。自分の家にも1つ購入したものがあったので、この収納ケースにヘッドホンを収納してみました。

    結論から書きます。ぴったりです。まさしく自分が求めていた利用のBoseのヘッドホンの収納ケースです。

    この収納ポーチ、形も四角・長方形・円形と3種類あります。ちなみに今回試してぴったりだった逸品は「W 厚地長方形タイプ」というものです。定価 2,750円(税込)です。

    こんな特徴があります。

    一眼レフカメラを肩掛けストラップを出した状態でパッキング!
    カメラユーザーの方の声を反映し、2倍の厚みでやや大きめの新サイズです。
    「カメラ専用ケースではかさばって持ち出しにくい…でも裸でもつとキズが気になる」というかたにおすすめです。

    いやいや一眼レフカメラだけでなく、オーバーイヤーヘッドホン型のヘッドホンにも最適です。一眼レフを保護できるケースなので、ヘッドホンも安心して包めます。色も全5色ありますので、お好きなカラーをどうぞ。

    何か喉の奥に詰まっていたものが、取れた感じです。

    これで楽しい旅がまたできそうです。

    bon voyage!

  • Apple Watchのバンド交換に挑戦。あら、簡単に装着できるのね。エレコム製の900円のバンドでした

    Apple Watchのバンド交換に挑戦。あら、簡単に装着できるのね。エレコム製の900円のバンドでした

    自分の保有する時計に、現時点では一番最新の「Apple Watch Series 7 (GPSモデル) – 45mmグリーンアルミニウムケースとアビスブルーソロループ – サイズ9」というものがあります。

    この時計は2021年11月に購入したのです。思い出深いのは、このApple Watch Series 7が発売された時はイタリアのミラノを一人旅していたのです。そして、そのミラノのAppleショップに立ち寄り、どのバンドの長さを購入すればよいのか定員さんにアドバイスいただき、後日、日本に帰国してネットでオーダーしたという思い出があるのです。

    そんな Apple Watchですが、この無骨なゴムのバンドが突然ちぎれたのでした。自分的には、こんなゴツいバンド少々手荒に扱っても絶対に壊れないだろうと思っていたのですが。

    ご臨終です。暑い夏の日の散歩から帰ってきて、汗だくの手首から外そうとしたら、根本からちぎれたのでした。

    というわけで、本日のブログはこのApple Watchのバンドの交換の話しなのです。

    自分はApple Watchのバンド交換したことがなく、どうすればできるのか、まずはネットで検索です。Apple Watch裏側の上下にある小さいボタン(突起物ではない)が上下に2ケ所あり、それを押しながらバンドをスライドさせるとはずれるのですね。あら簡単です。

    今まで一度も取り外ししなかったのが残念です。

    そして、次のステップです。どのバンドを購入すれば装着できるかです。本当なら、少し高級な革のバンドでも欲しいな。だけど、初めてのApple Watchのバンド交換で合わなかったら嫌だな。今回は冒険はしないで、まずはなるべくリスク少なくしようと思ったのでした。

    そんな時にぴったりの、アマゾンの年に1度のセールです。そうプライムデーが開催中です。Apple Watch純正のバンドはどれもダサくて値段も高いので購入意欲がわきません。

    おそらくセールにはApple Watchのバンドも格安のものが出ているだろうと。

    そして、自分が見つけたのが下記のバンドです。

    • エレコム Apple Watch 44 42mm バンド ソフトレザー ハイブリッド ベージュ AW-44BDLHVBE

    何とこのベージュの色は900円です。ピンクにいたっては、698円です。但し、ブラックとネイビーは2,360円です。いくら安くてもピンクはないな。

    というわけで男性でも付けられそうなベージュを選択です。これらな、サイズが合わなくても後悔しないお値段です。

    そして、やってきました。商品パッケージを見ても980円の商品とは思えません。それもそのはず定価は5,544(税込)するのです。それもちゃんとしたメーカーのエレコムです。

    開封と装着の儀です。心配していた装着ですが、ぴったりと何の違和感もなく装着できました。Apple Watchのバンド、簡単に交換できるのね。今まで食わず嫌いだったみたいですね。

  • ソニーのデジタル一眼カメラα7Rのストラップなら、これイチオシ。ロッククライミングのロープの「トポロジー」が最適だよ

    ソニーのデジタル一眼カメラα7Rのストラップなら、これイチオシ。ロッククライミングのロープの「トポロジー」が最適だよ

    数ヶ月前にガラにもなく手に入れたデジタル一眼レフカメラで、ソニーの最新機種「α7R IV」なのです。(写真の撮影にそんな造詣もないのによく買うね、自分ではバカだと思っているのですが、物欲には負けるんだな)

    そんなソニーの「デジタル一眼カメラ α7R IV」なのですが、この最新機種、かなり重くてゴツいのです。そんなゴツいカメラを支えるストラップをここ最近、探していたのです。かなり真剣に。できれば野暮ったいものではなく、オシャレなやつを。

    そんな妄想をしているときに、自分のMy Favorite shopの六本木にある「リビング・モティーフ」(LIVING MOTIF)からDMが届いたのです。よく自分の思考をわかっているね。(わかっているわけないか)

    そのDMを見た瞬間にカメラのストラップはこれだと思ったのです。ちなみにカメラ側のストラップ留の形状はこんな感じです。

    そして、その商品とは「topologie」(トポロジー)というブランドの商品です。ブランドの紹介です。

    自然と冒険を愛する都市生活者をイメージした「topologie」(トポロジー)は「冒険心を持って街を旅する」をコンセプトに、ロッククライミングで使用する装備品から着想を得た、機能性に優れたプロダクトを展開しています。ミニマルなデザインと調和が魅力的です。

    期間中、ロッククライミングのロープをもとに進化させた5種類のストラップと、バッグやスマホケースを組み合わせてスタイリングできるWares Systemを紹介します。

    幅広いラインナップが揃うこの機会に、ぜひ店頭にて。

    というわけで、パブロフの犬のこどく、店頭に伺わせていただいたのです。

    リビング・モティーフ1Fの展示場所に直行します。ありました、ソニーの重量級の最新一眼レフを支えることのできるロッククライミング仕様のストラップです。

    自分が購入しようとしている商品名がtopologieの「the strape」という商品だったのです。カメラの留め金にかける部分はさすがに頑丈で機能的です。ストラップの長さは140センチです。これなら街なかでもカッコよく首から一眼レフカメラをかけれそうです。

    そして、迷うのはそのストラップの色というかデザインなのです。そして、今回自分がチョイスしたストラップは街なかでも目立たないであろうグレーの単色のストラップでした。

    そして、迷うことなく、レジに向かったのでした。

    このストラップをつけて本当にソニーの最新のデジタル一眼カメラを使いこなせるか、自分的にも大きな疑問ですが、中高年はまずは格好から入らないとね!

    おい、そこの中高年、大丈夫?(自分のことです)

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【ストラップ単体】Verdon Strap / Black Reflective
    価格:2420円(税込、送料別) (2022/6/24時点)

    楽天で購入

     

     

  • iPad Pro用のMagic Keyboardは最新のものを選ぶべし。装着部のマグネットが進化しています

    iPad Pro用のMagic Keyboardは最新のものを選ぶべし。装着部のマグネットが進化しています

    現在、自分が保有するiPadは下記の2つなのです。

    • 12.9インチiPad Pro Wi-Fi 512GB(いわゆる第5世代、2021年5月入手)
    • 11インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular 512GB(いわゆる第3世代?、2020年4月入手)

    自分がどうして、2つのiPadを保有しているかは、用途によって使い分けようと思った次第です。旅行などの外歩き用は、iPad Proの11インチを利用したくて、かつ、普段遣いもこちらかなと思い、機動性のあるCellularタイプにしたのでした。

    一方、iPad Proの12.9インチは専らサブスク用の雑誌を閲覧するために、目にも良いし、雑誌が見やすいという一点の理由で購入した端末なのです。

    だけど、使っているうちに、だんだんと12.9インチの方を普段から使うのです。何故なら、やっぱりでかい画面は神なのです。

    現実的に、始終、外で利用する人以外はディスプレイがでかい方がよいのです。

    そして、先日発表されて、非常に評判のよい「iPad mini」ですが、そんな理由で自分には疑問符がつくのです。

    そんな話しは別にして、本日の本題です。それは「Magic Keyboard」のことなのです。

    自分はこの「Magic Keyboard」を11インチ用は保有しているのですが、12.9インチ用は保有していなかったのです。

    「Magic Keyboard」とはこんな感じの商品です。

    Magic Keyboardは、iPad ProまたはiPad Airとの相性が抜群です。快適にタイピングできるキーボード、iPadOSでの作業方法を広げるトラックパッド、パススルー充電ができるUSB-Cポートを搭載。

    デバイスの前面と背面を守るカバーにもなります。フローティングカンチレバーにより、iPad ProまたはiPad Airをマグネットで取りつけて、最も見やすい角度へスムーズに調整できます。

    例えば、シニアになるとあのスマホの「フリック入力」が面倒なのです。どうしてもスピード感を持ってタイピングできないのです。このMagic KeyboardとiPadを接続すると、非常に使いやすいのです。

    そして、今や自分のメインに昇格した、iPad Proの12.9インチです。こちらに合うMagic Keyboardがどうしても欲しくなったのです。

    素直にAppleからこの第5世代に適合するMagic Keyboardを購入すれば問題ないのですが、スケベー心を出して、メルカリ等で格安で出品されていないかチェックする自分です。

    この第4世代までの“12.9インチiPad Pro”にフィットするMagic Keyboardはかなり格安で販売されています。大きさも同じなので、素人にはどこが違うのかよくわかりません。

    調べたところ、最新の第5世代のMagic KeyboardはiPadと接続するマグネットが進化しており、ずれることがなということがわかりました。(結局、このことを言いたかったのですが)

    やはりMagic Keyboardは最新のものを選ぶべしです。キッパリ

  • AppleIDにチャージすると、10%のボーナスが受けられるキャンペーンが展開されている、10月9日まで

    AppleIDにチャージすると、10%のボーナスが受けられるキャンペーンが展開されている、10月9日まで

    今回というか現在、Appleでは期間限定で、AppleIDに残高を追加すると、10%のボーナスが受けられるキャンペーンが展開されています。

    キャンペーンの概要です。

    • 2021年10月9日まで有効(この間にチャージすること)
    • 100円から30,000円までの範囲で設定可能
    • お一人様1回限り
    • オファーの利用資格はアカウント情報や利用履歴にゆって各自異なるとのこと

    iTuneを開いて、ストアを開けば、このキャンペーンが出てくるはずです。

    特にキャンペーン登録などはないようなので、今すぐアカウントにチャージしても10%分のボーナスをもらうことができるようです。

    AppleIDに登録したチャージ残高はApp Storeで人気のゲームやAppだけでなく、Apple Arcade、Apple Music、iCloud、Apple TV+などのサブスクリプションにも使えます。

    WinodwsやMacはそのままチャージ・利用することができます。

    Appleのサービスを利用している方は多いと思いますので、必要に応じて今回チャージしておけばお得かと思います。

    今まで、ギフトカードなどの購入ではボーナスが付くキャンペーンを見かけたことがありましたが、今回のようなキャンペーンは見たことがありません。

    どんな事情があって展開されているかはわかりませんが。

  • アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    何もそんなに必要ないのに増えていくものに、パソコン・スマホなどのコード類と充電プラグがあります。コード類についてはUSB-C、USC-AやLightningなどの規格と長さむなどの多様性がむあるから仕方ない面があるのですが、問題は充電器です。

    そして、今回目に止まったのはこの充電器「Anker Nano II」シリーズなのです。何と、非常にコンパクトで比較的大きいメーカー純正と比較すれば、日常持ち歩くのは“これでしょう”と極めて評判が良いのです。

    ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどを持ち歩く際には、充電器(ACアダプターも含む)を一緒に携帯することが少なくない。パソコンなどはどんどん軽くなっているが、充電器が大きいままだと荷物は減らない。特にパソコン用の充電器は200グラムを超えるものも多く、かさばるのでカバンの中で邪魔になる。

    そこで注目したいのがAnker(アンカー)の充電器。同社は充電器を小さくするために、半導体に窒化ガリウム(GaN)を採用している。GaN半導体はこれまで一般に使われていたシリコン半導体に比べ、小さな面積で高いパワーを発揮でき、耐久性も高い。

    AnkerはGaN半導体を最初に充電器に採用したメーカーだ。最近は他社も追随し、GaN半導体を採用した充電器が一般的になっている。そこでAnkerは今回、さらに進化した「GaN II」半導体を採用したコンパクト充電器「Anker Nano ll」シリーズを発売した。

    出力別に3モデルを用意

    「Anker Nano ll」シリーズは全部で3モデルが用意されている。いずれも黒いボディーで、正面部分が濃いシルバーのバッジのようなデザインになっている。充電器の中では高級感があって、いかにも「高性能」といった外観だ。

    3種類の違いは出力で、それぞれ30ワット、45ワット、65ワットとなっている。出力が小さいモデルのほうがサイズは小さく、価格も安くなる。

    どの出力モデルが適当かは、充電する機器によって変わってくる。30ワットモデルは多くのスマホやタブレットに対応する。パソコンでもApple(アップル)の「Macbook Air」に最適だ。

    45ワットモデルは多くのモバイルノートに向いている。65ワットモデルはモバイルノートの高性能モデル向きだ。すべてパソコンやスマホの共通充電規格「USB PowerDelivery(USB PD)」に対応するので、高出力モデルを小さな出力で充電できる機器に使っても大丈夫だ。つまり、USB PDに対応している機器なら、65ワットモデルでスマホを充電してもかまわない。

    そして、問題なのはどの出力を購入して、かばんに1つ入れておくかです。

    自分の場合の普段遣いのガジェットは、iPhone12、iPad、MacBook Proですので、45ワットモデルを1つ購入しておけばよいのかな。

    即ポッチしたのでした。

  • Kindleでの本の読み上げの設定手順は、こうすれば簡単にできるよ

    Kindleでの本の読み上げの設定手順は、こうすれば簡単にできるよ

    いつも勝間和代さんのブログで気になっていた記事があったのです。それは、アマゾンのKindle Fireを読み上げ専用の端末として快適に使うため、新しいバージョンが出るたびに購入してきたという一連の記事だったのです。

    勝間さんが言うには、Fire HD 8からこの読み上げ機能がまともになって、普段使いでも使えるようになったというのが気になっていたのです。

    だけど、自分としてはどうしても何か設定が複雑で煩わしいので、ほったらかしにしてたのです。

    だけど、自宅の断捨離真っ最中です。2021年4月に手に入れたFire HD 10があったので、Fire HD 8はメルカリに出品して、処分したのでした。

    断捨離も行ったので、時間を割いてFire HD 10の読み上げ機能をセットします。

    自分がネットで調べて、読み上げ機能をセットした手順です。端末は、「Fire HD 10」です。

    自分の備忘録のためにも。

    1. FireHD10の「設定」→「端末オプション」→「キーボードと言語」→「読み上げ機能」→「追加音声をダウンロード」→「日本語(日本)」をタップし、Mizukiをインストール(ちなみに、自分の場合は、デフォルトでインストールされていました)
    2. 「設定」→「端末オプション」→「キーボードと言語」→「読み上げ機能」→「デフォルト音声」でMizuki(JPN)が有効になっている事を確認する(ちなみに自分の場合は、Mizukiは最初からディフォルトになっていました)
    3. Kindleアプリを立ち上げ、読み上げ対応の書籍を立ち上げ、画面中央をタップする。「Aa」をタップし、「その他」→「読み上げ機能」をONにする。(このプロセス、かなり特殊ですよね)
    4. 書籍画面に戻って、書籍中央をタップすると、右下に再生ボタンが現れるので、タップすると読み上げ開始

    この手順のとおり行えば、自分の場合は女性の声を読み上げが始まりました。ただ、この女性の声以外の声を選べる選択肢はないようです。読み上げスピードは再生ボタンの左側に現れるボタンで5段階に変えられます。但し、決まったスピードで自分が勝手に読み上げスピードの設定はできませんね。

    これでやっと念願のkindle本の読み上げができるようになりました

    だけど、結構、複雑な設定をしないといけないのですね。こんな手順を踏ませるとは、Audioブックをもっと売りたいというamzonの企業戦略なのかな。

    罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。



  • 最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    その間違いは、ビックカメラを偶然に訪れたことから始まったのです。目的の品は別にあったのですが、ふと気が緩んでキーボードフロアに足を踏み入れたのでした。何かタイプしやすいキーボードはないかなと思ったのでした。

    やっぱり実機に触って打ち心地を確かめないと、よいキーボードはわからないのですが、ついついアマゾンで買ってしまうんだな、これが。

    そのキーボードの中でどれもピンとくるものはなかったのですが、自分が知らないメーカーで「FILCO」というメーカーのキーボードが気になったのでした。値段を見ると、圧倒的に高価なのです。どのタイプも1万円以上はするのです。だけど、昔のタイプライターをタイプしているようなストロークの深いキーボードなのです。

    このキーボートでタイプすれば、良い文章が書けるのではないかと妄想させるようなキーボードなのです。キーボードの重量はかなりのものです。こんなに重量のあるキーボード、自分は知りません。安定感は素晴らしいです。だけど、知らないメーカーでしたので、即決で購入するわけにはいきません。

    一旦、頭を冷やして自宅で思案です。だけど、メーカーのHPに行って調べても、いろいろな種類があり、よくわからないのです。

    とにかくわかったことは、このキーボードがメカニカルタイプのキーボードということです。

    メカニカルキーボードとはこんなキーボードなのです。

    キーひとつひとつが個別のスイッチになっています。日本語フルサイズのキーボードには合計108個のスイッチが使われているためコストがかかり価格も高価になります。
    スイッチ内の板バネが接点になっていて、キーが押されることで板バネが戻って接点が接触し、入力を検知します。
    スイッチを交換できるので、メンテナンス次第で一つの製品を長く使い続けることができます。

    ここから軸受というわからない言葉が並びます。

    FILCOメカニカルキーボードに採用しているCHERRY MXスイッチは茶軸(tactile feel)、黒軸(linear)、青軸(click tactile)、赤軸(linear)、SILENT Red(linear 静音)、SILENT Black(linear 静音)、スピードシルバー(linear アクチュエーションポイント:1.2mm)、LowProfile赤軸(linear 低背)、LowProfileスピード軸(linear 低背)の8種類。 いずれもメカニカルらしくタイピングを楽しめる入力感のスイッチです。
    お好みの打鍵感に合わせてお選びいただけます。

    だけどこれを読んでも、どの色の軸を購入すればよいのか、チンプンカンプンです。

    その時に、自分が最初に買うのはこれがよいかなと思わせる一文に出会ったのです。

    MX茶軸は接点部にごくわずかにソフトな感触があるタクタイルタイプ。軽快な入力感が楽しめます。スタンダードなタイプなので初心者から上級者まで幅広い層に人気のあるスイッチです。

    ★こんな方に…汎用性が高いキーボードを求める方。軸の選択で迷いがちな方。メカニカルキーボードを初めて買う方。

    いうわけで、FILCOのキーボードを初めて買う自分としては、このMX茶軸に決めたのでした。

    bluetootheにも対応している商品です。キャッチコピーは“有線(USB)無線(bluetooth3.0)両対応の最上位メカニカルキーボード”です。

    • 型番:FKBC108M/JB2
    • 商品名:Majestouch Convertible 2 茶軸・フルサイズ・日本語かなあり

    そして、この際マウスも一新しようと思いたち、売り場で10年ぶりの刷新と一押ししていたロジクールの「ERGO M575S」を購入したのでした。自分にとっては初めてのトラックボールかな。

    だけど、キーボードを持ち帰り、早速利用してみましたが、本体の安定感と打鍵の感覚を一度体験すると、他のキーボードにはもどれないほどの逸品です。

    超おすすめです。

    (追記)

    このキーボードを購入してこの2年間の間、毎日使っています。デスクトップ用のキーボードではもうこれ以外の選択肢はないという打鍵感と快適性です。

    良い文章がかけるかどうかはブログの記事内容でご判断くださいね。

    [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択

     



  • フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。2Fのデスク周りの雑貨フロアへ直行します。

    そして、本日は今までに見たこともないスピーカーを目にしたのです。変わった形というかキューブ状の形をして、音が360度に広がるのです。実によい音がします。

    そんなスピーカーを見つけ近づいていくと、フロアーのお姉さんがフォローしてきます。

    期間限定の販売で6月までこちらで販売しているとのことです。フランス製のスピーカーですね。一見、家具にしか見えないスピーカーなのです。

    コーヒーテーブル・ラウンドスピーカー

    CUBEは、まるでコーヒーテーブルのようにソファーサイドにぴったり収まるユニバーサルデザインの一体型3Dナチュラルラウンドスピーカーシステムです。80年にわたり受け継がれてきたスピーカーブランドとしての伝統とノウハウをできるだけコンパクトでシンプルにまとめるために、低音用のフロントスピーカー1つと特許技術であるWIDE SOUND 2.0の3Dナチュラルサラウンドテクノロジーを組み込んだリアススピーカー2つの計3つのスピーカーによって、床から天井まで360度四方に驚くサウンドが拡がります

    また、本体は地元のバスク地方の天然木材を使用し、熟練のクラフトマンによって、ひとつひとつ丁寧に手作業で家具品質にこだわって製作されています。

    そして、このスピーカーがおしゃれなのは、モデルごとに本体の素材が異なることです。

    • 人工大理石のコーリアン仕様
    • 天然木材のウォールナット仕上げ
    • 本革仕上げ

    の3つの素材から選ぶことができます。自分もびっくりしたのですが、本皮仕上げでも価格が同じなのは驚きです。

    接続は、Bluetooth/RCA/3.5mmステレオミニジャック/Toslink input光端子と揃っています。そして、操作性はアナログ感覚で行います。本体TOPの音響調整に高音と低音調整の3つのノブで自分好みの音質に調整可能です。

    感心したのは、リビングにおいても全く違和感がないデザインは秀逸です。スピーカーの下部には雑誌などがおけるスペースもありますので、本当に家具のようなスピーカーなのです。

    ひと目見て、自分も欲しくなったんだな。だけど、やっぱりネックになるのは価格かな。自分は音を実際に聞いたのでその価値はあると思います。キッパリ。

    どうしようかな。ANAのあのモックシートを購入するよりは、やはりこちらでしょうか。