カテゴリー: 旅行

  • [ビバ・メヒコ旅行記2]世界遺産の町、グアナファトの空港でUBER車の前席に乗れと指示を受ける、なぜ

    [ビバ・メヒコ旅行記2]世界遺産の町、グアナファトの空港でUBER車の前席に乗れと指示を受ける、なぜ

    メキシコに来て3日目なのですが、本日体験したおもしろいことをお知らせしようと思います。今回のメキシコ旅は基本メキシコシティに滞在しますが、それではおもしろくないので、1度ほど、2泊3日でメキシコの地方都市を訪問しようと計画したのです。

    ボッチ旅なのでカンクンはボツ、メキシコ第2の都市のグアダラハラにしようかと思っていたのですが、地球の歩き方を見ていると、“中世高原の山並みの中にたたずむ中世都市グアナファト(Guanajuato)は、メキシコに数あるコロニアル都市の中で一番美しい町だ。石畳の道、城郭のような町の造り、丘に広がるコロニアル調の家々、…..。現在はユネスコの世界文化遺産(1988年登録)として、町全体が保護、管理されている”と書かれています。

    自分も山の斜面にカラフルな町並、見てみて写真に撮りたいなと思い。今回、2泊3日でグアナファト(Guanajuato)を訪れたのでした。

    メキシコシティからグアナファトにアエロメヒコ航空で移動します。

    グアナファトから一番近い空港はバヒオ国際空港(BJX)なのです。自分が悪いのですが、到着も午後3時なのでバスででも行こうと思い込んでいたのです。(これは後から思い出したのですが空港からグアナファトへの直接バスはなく、1回乗り継ぎしないと行けない)

    本日の肝心の話しはここからです。

    到着ロビーの再入場不可のエリアにレンター会社とタクシー配車デスクがあったのです。

    最初はここを取りすぎて空港の建物の外に出てもバスらしきものは見当たりません。少し離れたところに小さなバスチケット販売所らしきものがあります。乗客らしき人いません。そこへ行ってグアナファト行きのチケットというと、バスはありません、タクシーで行くしかないよ、と手振りで説明を受けます。

    バスはないんだと思い、それではタクシーで行こうと思い、先ほどの制限エリアのタクシーチケットの場所に向かいます。入ってはいけないと書いてあるのに、チケットデスクはお姉さんは入ってOKというのです。行列に並びながら、UBERを再度確認しています。

    何と、UBER車が走っているのね(先ほどはUBER車いなかった)。グアナファトまでの値段を比較すると、

    • タクシー 440-480ペソ
    • UBER 280ペソ(約2,000円ぐらい)

    この価格差ならUBERしかないなということで、UBER車を待つこと5分で車がやってきました。到着前にドライバーからスマホに着電です。スペイン語でまくしたてられても、わかりません。話していると、自分の前に車が。これが今回配車されたUBER車だったのです。

    後ろのドアを開けて席にすわろうとすると、ゼスチャーで「前の席に座れ」と指示を受けました。前の座って話を聞くと、タクシー、タクシーというのです。

    要はこの空港ではタクシーの手前、公式には到着客をピックアップできないことになってので、友人が迎えに来たという風にふるまってくれと、理解したのでした。

    おお、これなら話しがわかります。こんな体験をしたのは初めてだな。

    そして、本日予約したホテルは、

    • Holiday Inn Mexico Guanajuato

    これも自分が悪いのですが、ホテル名にGuanajuatoとあってもこのホテルは郊外なのね。グアナファトのセントロまでは車で20分かかるのね。

    町に行ってわかったのですが、世界遺産の町グアナファトは大き目なホテルは無理な地形ですね。観光には少し不便ですが、Holiday Innのような郊外めの快適なホテルに泊まるのが正解かな。UBERもあるしね。ちなみにこのホテルからセントロまでは80ペソぐらいかな。

    何せ、地球の歩き方を見てもグアナファトの情報(ホテル情報も)は少ないのです。

    確かにカラフルな街並みもすごいのですが、車で町を走ると地下にはりめぐらされた地下道がすごすぎたな。是非、タクシーなどで走り回るのをおすすめします。すごいものを作ったな。

    町の雰囲気はペルーのクスコに似ています。細い石畳が縦横に走っています。坂道と地下道の町なので住むには大変そうなところですね。

    今の時期は国際セルバンテス祭の時期なのでホテル代も軒並み高騰しています。

    だけど、見る訪問する価値はある町だと思います。グアナファト(Guanajuato)、本当にすごいぞ、住むのは嫌だけど

    [ビバ・メヒコ旅行記3]最初のホテルは「Holiday Inn Buenvisata」、超シンプルなだね



  • [ビバ・メヒコ旅行記1]成田-メキシコシティ ビジネスクラス搭乗記 ANA180便(往路)

    [ビバ・メヒコ旅行記1]成田-メキシコシティ ビジネスクラス搭乗記 ANA180便(往路)

    現在、特に目的もなしにメキシコシティに滞在しています。こちらに来て2日目です。ブログを書ける状態になりましたので、メキシコ滞在記を書いていこうと思います。メキシコシティは現在、来週初めの死者の日を控え、その前からスゴイことになっています。

    町中に死者の日ペインティングとコスプレをした人で、渋谷の繁華街状態の混雑です。ガイコツだらけです。10月末のメキシコはすごいことになっているね。

    ますは、今回のフライトです。チケットは特定航空券で押さえ、ビジネスクラスです。燃料サーチャージは84,000円ほど。(備忘録のために)

    • 成田(16:30)-メキシコシティ15:15) ANA0180便

    3ケ月ぶりに成田空港に来ましたが、制限区域外はお店はしまってい所が多いですね。コロナ隔離は終わりましたが、まだまだです。営業しているのは飲食店ばかりです。

    保安検査場は少し混んでいる、パスポートコントロールは人がいませんね。特に日本人の出向者は少ないね。だけど、制限区域内のANAラウンジでは様相が一変します。ほぼ満席状態で座るのが難しいぐらいです。特に離発着の多い時間帯、トランジット風の外国人ばかりの様相です。自分はぼっち旅なのでワインをいただきながら、“天ぷらそば”を稲荷寿司と一緒にいただきます。やっぱり旅はこの時間が一番いいね。出発前のラウンジでまったり。

    乗り継ぎ便のお客さんを待つために出発が30分遅れのようです。

    ということで、いよいよ搭乗です。やっぱりビジネスクラスは気持ちがいいんだな。

    乗り込んでみると、ビジネスクラスはガラガラです。10名もいないかな。そして、いつものように離陸前にお着換えです。やっぱり12時間フライトでは禁断のパジャマにします。

    自分は欧米路線では登場するやいなや、パジャマに着替える派なのです。

    まずはウェルカムドリンクです。リラックスウェアでのシャンパン、たまりませんね

    本日の1回目の食事は和食にしてみました。酒飲みには和食の方がつまみが多いだろうと思ってね。飲み物は本日はロゼワイン(コート・ド・プロヴァンス産)にしてみました。誰もオーダーしていないのか、フルボトル状態だったな。もうこの前菜だけで居酒屋の呑み助状態です。

    メインの“金目鯛の味噌幽庵焼き”もおいしかったな。

     

    そして、映画です。何と、あの「ザリガニの鳴くところ」をいち早くやっているではありませんか。視聴した感想です。本の方が10倍良いかな。そんな印象でした。

    間食で“一風堂ラーメン”に心動いたのですが、さすがに自重したのでした。

    映画を見た後は、完璧に寝落ちしたようです。目が覚めたのは、到着の2時間前です。せっかくのビジネスクラスを楽しむどころか、寝落ちしてしまったようです。残念無念。

    着陸前の食事は今回も和食を選択です。そして、現在、メキシコ入国には入国カードも必要ないのね。ガチ、パスポートだけで入国OKなのですね。少し驚きました。

    というわけで定刻より早く、メキシコシティに到着したのでした。

    やっぱり通常であればANAの欧米路線で最長のメキシコシティ路線、ビジネスクラスはいいね

    [ビバ・メヒコ旅行記2]世界遺産の町、グアナファトの空港でUBER車の前席に乗れと指示を受ける、なぜ



  • ミラノからどこへ行くか!そうだ、シチリアに行こう、easyjetとRyanAirでカターニャまでひとっ飛び、航空券を確保

    ミラノからどこへ行くか!そうだ、シチリアに行こう、easyjetとRyanAirでカターニャまでひとっ飛び、航空券を確保

    昨日のブログでは急遽11月中旬に決まった特典航空券利用での東京-ミラノ往復のチケットを抑えたところまで記したのでした。ミラノはショッピングとグルメ目的なので、3日間もあれば十分なのです。

    さてそこからどこに行くかです。inとoutのミラノ縛りだけです。電車で行くか、LCCを利用するかです。だけど、ミラノから上の方は季節も季節なので寒い方には向かいたくないな、そんな心境です。

    電車でフィレンツェあたりのトスカーナに行く旅程が一番安易だと思うのですが。ヴェネツィアはこの季節ではキラキラしていないんだろうな。

    コロナ前まではヨーロッパに行ってよく使っていたLCC大手はeasyjetとRyanAirです。自分的に好きなのは辺鄙な空港を使わないeasyjetの方なのですが。

    早速調べてみると、パリでもロンドンでもマルタでも30-40ユーロ/人というチケットがゴロゴロ出てきます。だけど、ロンドンやパリに行ってもミラノで買い物は十分なので、行く必要はないかな。

    そんな時に頭に浮かんだのが、シチリアなのですね。自分ひとりでもシチリアを2-3週間かけて回りたいなと思っていたのです。

    シチリアには以前一度訪れているのです。それは2010年夏にアルジェリアのチュニスを訪れた際、フェリーでシチリアに渡ったのでした。下船した港はトラーパニ。深夜12時着。埠頭を30分ほど歩いて最寄りのバルに駆け込み、タクシーを呼んでもらい、パレルモのヒルトンへ。高速をぶっ飛ばして2時間半と4万円支払ってホテルに朝の4時に到着したという苦い思い出が。確かパレルモにも2泊したのかな。今となっては非常に良い思い出です。

    昔話に花が咲き、失礼しました。

    12年ぶりにシチリアはどうかな。パレルモ側ではなく、反対のカターニャ便を調べます。カターニャの近くにはあのタオルミーナがあるのですね。グラン・ブルーの舞台です。一度行ってみたかった憧れの地です。その近くにはゴットファーザーを撮影した村があるのです。あのマイケルがシチリア逃亡中に立ち寄った坂道の角のカフェに一度行きたいんだな。

    というわけで、ミラノ-カターニャを調べます。easyjetは復路(日曜日)の便がかなり高額になっています。というわけで往路はeasyjet、(復路)はRyanAirでベルガモ着という便を3名分・合計約30,000円で確保したのです。

    そして、カターニャにはFour Point Sheratonがあるのですね。初めて知りました。ここで3泊の予約もOKです。

    というわけで、シチリアではカターニャからほど近い憧れのタオルミーナにいよいよ行けそうだな。楽しみです。

    このブログをアップすれば、メキシコに行くために成田空港に向かいます。

    アディオス!

  • 出発1ケ月を切って特典航空券で東京-ミラノを確保、エコノミーは辛いな、だけど、シンガポール航空は燃料サーチャージが格安なんだろう

    出発1ケ月を切って特典航空券で東京-ミラノを確保、エコノミーは辛いな、だけど、シンガポール航空は燃料サーチャージが格安なんだろう

    明日からメキシコへぼっち旅に出かけるのですが、その旅行前に家族間で急に旅行の話しが持ち上がったのです。丁度1週間前の出来事なのです。

    娘が転職することが決まったとの報告があり、11月に海外旅行に行きたいというではありませんか。新しい職場はいわゆるトラベル関係のサービス業なので、一般人とは繁忙期が違う職場になることもあり、今年の年末年始はおそらく働くなくてはならないのです。

    まあ、こんな家族の話しはここまでで。

    旅先としては、ハワイを含めたアメリカはこの円安と物価高で行く気が全く起こらないな。3名の燃料サーチャージだけで40万円ほどになります。旅行予定期間も10日ほどとれるので、東南アジアもありえません。ということで、欧州方面ということになりますね

    まずは、ANAの特典航空券を調べます。

    今回はヨーロッパ方面ですが、エコノミークラスでも構わないという立ち位置です。だけどそんな悠長なことは言ってられません。

    旅行まで1ケ月を切っている中で、ビジネスクラスはただの1つの空きも見いだせません。ロンドン、パリ、フランクフルト全滅です。

    旅行先として一番無難?なミラノを検索してみます。エコノミークラスで奇跡のような苦行のようなルートに空きが2つあるようです。そして、燃料サーチャージもこれまた奇跡の1人74,000円程度です。素朴な疑問ですが、どうしてシンガポール経由だと燃料サーチャージが安いのだろう?そのルートとは

    • (行き)羽田 → 関空 → シンガポール → ミラノ (基本、シンガポール航空利用)
    • (帰り)ミラノ → フランクフルト → 羽田 (ルフトハンザ航空利用)

    特に往路は一旦シンガポールまで行きミラノを目指すという飛行機の搭乗時間に目がくらみそうです。家族に相談すると、「それで全然構わない」という弁です。というわけで、まずは特典航空券を2人分、確保です。

    もう1枚自分の航空券の確保に頑張りました。特典航空券を利用しないのであれば、この時期シンガポール航空で178,000円(燃料サーチャージ含む)ぐらいが最安値かな。やっぱり出費をセーブしたいので、再度、特典航空券を調べます。

    そうするとミラノに先の2名と同時間着ぐらいでエバー航空があるのです。こんなルートです。だけど、こちらのルートは燃料サーチャージ124,000円と60,000マイルです。目がくらみそう。

    • (行き)成田 → 台北(桃園) → ミラノ (エバー航空利用)
    • (帰り)ミラノ → フランクフルト → 羽田 (ルフトハンザ航空利用)

    特に行きは初めてのエバー航空かな。エコノミー食はどんなんだろう?魯肉飯や角煮が提供されるのだろうか。エバー航空によれば、“エバー航空 25年ぶりのヨーロッパ新路線 ミラノ”とのことですね。ヨーロッパにエコノミーで行くのは10年ぶりかな。何か恐ろしいような。

    というわけで、何とか出発1ケ月を切って特典航空券で東京-ミラノを3名分、何とか確保できたというお話しでした。

  • 2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    先週末の土曜日の日本経済新聞の別紙「NIKKEI プラス1」にリュック(デイパックと呼ぶのはレジャー用なのかな)の特集があったのです。

    タイトルは「リュックでGo そこが仕事場」(かなりベタなタイトルです)です。

    在宅など働く場所の選択肢が増え、パソコンを持ち歩くことが増えた。肩や腰の負担が減らせるリュックがあれば快適だ。

    ビジネスで使える男女兼用のお薦めリュックを専門家が選んだ

    かなり期待を持たせる特集です。

    自分もビジネスで利用できるリュックにはかなり悩んだんだな。自分としては、リュックにもカバンにもなる両刀使い(今では二刀流とも言うのかな)のカバンが必須だったんだな。

    自分の結論としては、かっこいい、大人の男性が持てるリュックは非常に限られているという印象だったのですが。日経さんのお薦めとやらを見てみたいと思います。

    1. エース(ガジェッタブル ヘザー 62983) 28,600円
    2. サムソナイト(ジェットビズ2 バックパック エキスパンダブル) 47,300円
    3. Aer(エアー デイパック2) 29,700円
    4. ビクトリノックス(エッセンシャル ラップトップ バックパック) 19,800円
    5. サルゼン(ヴァーティプローラー) 31,900円
    6. ノーマディック(整リュック) 10,780円
    7. アートファイアー(トンド ダレスバックパック) 37,400円
    8.  IS/IT(イズ/イット)(ラップトップ 929702) 26,400円
    9. インケース(ARCデイパック) 22,000円
    10. P.I.D(PAN221) 15,400円

    (金額はいづれも“希望小売価格”です)

    とにかくブランド的に自分が知っているのは、エース・サムソナイト・ビクトリノックスだけかな。どんどん新しいメーカーが参入していて群雄割拠の状況ですね。

    ビジネスマン御用達のTUMIは入っていないのね

    ちなみに、日経さんによれば、今のトレンドは次の2つだそうです。

    • ビジネスで違和感のない装飾を抑えた「ミニマルデザイン」
    • 厚さ10センチ程度の薄型

    ということは、重くてゴツいTUMIは現在のトレンドではないということなのかな?

    日経さんに敬意を表して第1位の“エース(ガジェッタブル ヘザー 62983)”のコメントです。

    薄型・軽量で水に強く、外観は装飾を抑えた「ミニマル」デザイン。身体の前に抱えやすい形状など、ビジネスリュックのトレンドをリードするバランスのとれた設計が専門家の高い評価を集めた。

    自分的の個人的な体験では(サラリーマン時代の最後の10数年使った)ビジネスリュックでは、フェリージの現行の型番で言えば、「1735/2/DS」が最高だったと思います。お値段は¥102,300(税込)と高いですが。10年使うと思えば安いです。修理もしてくれます。

    欠点はカバンの部分がナイロンのため、カバンが立たないということです。だけど、かっこいいんだな、これが。

    正統派ブリーフケースの面持ち保ちつつ、シーンに応じて「持つ」「掛ける」「背負う」の使い分けができる多機能3WAYビジネスバッグ

    というわけで、本日は自分には縁遠くなったビジネス用のリュックのお話しでした。

    TUMIもそろそろ今のトレンドに合わせて行かないと、生き残りも難しい時代になってきたものです。

     



  • 新海誠監督のアニメ「秒速の5センチメートル」に登場する店のモデル「きそば」の自宅再現セットが大人気

    新海誠監督のアニメ「秒速の5センチメートル」に登場する店のモデル「きそば」の自宅再現セットが大人気

    その記事は2022年10月15日(土)の日経新聞の夕刊に掲載されていたのです。何でも閉店した駅そばの名店のお話しなのです。目を引いたのが“栃木・小山、新海監督アニメに登場”とのキャッチコピーだったのです。

    記事のタイトルは、「閉店した駅そばの味 再現」です。

    栃木県小山市のJR小山駅で半世紀以上愛されながら、今年1月に閉店した立ち食いそば店「きそば」の味を再現する新店舗が県内2カ所でオープンした。

    引き継ぎたいとの申し出がかつての運営元に殺到。材料やノウハウの提供を受け、伝統の味が復活を果たした。

    自慢の太麺と、さば節などを用いた濃厚で甘い関東風つゆ-

    きそばは1950年代に開店。2007年公開の新海誠監督のアニメ映画「秒速5センチメートル」に登場する店のモデルとして、熱心なファンの「聖地巡礼」の場にもなった。

    だが、JR東日本のグループ会社との契約満了で閉店が決まる。運営元だった中沢製麺の中沢健太社長は「きそばを愛してくれたお客さまに申し訳なく、何らかしらの形で復活させたかった」と振り返る。

    閉店後、自宅で店の味を再現できる「きそばセット」は、本社直売所やオンラインショップで多い日は1日100件ほどの注文が入るなど好評だった。さらに「きそばの味を復活させたい」との申し出は数十件に上った。

    熱意だけでなく、経営方針が明確だった2社に絞り込み「公認提供店」として宇都宮、足利両市に2店舗が9月、開店した。

    自分はこの栃木県の「きそば」は一度も食べたこと無いな。ある地域のカルト的麺ものということらしい。

    自分の出身地の山口県萩市で言えば、「どんどん」のうどんかな。「どんどん」のスープも甘い醤油ベースなのです。「きそば」も甘い関東風つゆなので、自分の舌には合うだろうな

    話しは変わりますが現在日テレで毎週水曜日の夜10時から放映中の“ファーストペンギン”は萩が舞台の漁師というか魚の仲買さんのお話ですね。

    立ち食い店とは違いますが一番好きだったのが、山形の「山形肉そば 桃山」だったのです。こちらのお店も太麺でバツグンの味だったのです。過去形なのは、今や六本木店も大手町店も閉店となり、関東では熱海店らしいです。地域も近いし(栃木と山形を一緒にしていないか?)、「きそば」のそばも桃山のような感じなんだろうな。なつかしいね。

    話しは、「きそば」に戻りますが、オンラインショップの「小山駅きそば 自宅で再現セット」ですが、岩下の新生姜トッピングができるように岩下の新生姜スライスもセットもなっているところが変わっているね。

    5人前で1,600円(税込)とのと。自分もお取り寄せで自宅で試してみようと思います。

  • スターフライヤー、本当に実現できるかな? 「羽田便乗り放題+福岡の賃貸住宅、来春めどサブスク」、ツッコミどころ満載!

    スターフライヤー、本当に実現できるかな? 「羽田便乗り放題+福岡の賃貸住宅、来春めどサブスク」、ツッコミどころ満載!

    昨日(2022年10月13日)の日本経済新聞の朝刊の中面の記事には驚いたのです。その記事のタイトルは、「羽田便乗り放題+福岡の賃貸住宅、スターフライヤー・来春めどサブスク」

    遂に究極のサブスクが誕生しそうです。何と地方から羽田までの飛行機のサブスクが誕生するとのことなのです。地方に住んで、出社するときだけ飛行機で駆けつけるというものです。

    サラリーマン、憧れの究極の職住です。記事からです。

    北九州空港を本拠地とするスターフライヤーは、福岡県内の賃貸住宅と東京-福岡間の航空券をセットにしたサブスクリプション(定額課金)サービスを2023年春までに開始する。リモートワークの多い首都圏の会社員に福岡への移住を促す。飛行機は原則乗り放題とし、新型コロナウィルス禍で下がった搭乗率の回復につなげる。

    新サービスの想定利用者を「東京の賃貸マンションに家族で住んでいる会社員」と説明。月額料金は「東京23区の家族向けマンションの家賃と同水準にしたい」という。

    利用者に対してはスターフライヤーの法人会員と同じように会員専用ページにアクセスすることで、航空券を予約できるようにする。

    月額20万円台を想定しているとみられるが、スターフライヤーの横江会長は「社内には30万円~40万円が望ましいとの意見もある」と述べ、詳細は今後詰めるとした。

    「必要なとはにいつでも飛行機に乗れなければサブスクの意味がない」とする半面、乗り放題の機関に年末年始などの繁忙期を含めるかは検討中とした。

    福岡空港と羽田空港を結ぶ航空券と家賃がセットのサブスクも有力とした。福岡市は大企業の支社・支店が多く、単身赴任者向けの法人需要も見込めそうだ。

    アイデア的にはあると思いますが、ツッコミどころが満載のサービスだと思うな。個人的にはこんなところが解決できるのかな。

    • いつまで続けるという保証はあるのか? 少なくくとも5年程度は続けてもらわないとな、賃貸でも引っ越しが伴うので、いや、家族引越ならば10年程度の継続保証が必要かな
    • 賃貸住宅+飛行機サブスクというセット売り方は可能なの?その売り方だと賃貸住宅の選択肢が非常にせまくなるのでは
    • 飛行機サブスク料金だけの設定ならわかるが、そうすると分譲の人も対象になるのかな
    • 家族持ちだけに限定? 限定できるのかな
    • 何故、会社員だけ、フリーランスや自営業や無職でもよいのでは
    • 会社規定の通勤費支給はどうなるのかな、こんな特別規定を設けている(大)企業はないので、すぐには対応できないと思うな

    まあ、あら捜しをしてもしょうがないので、現在のスターフライヤーの羽田-福岡線のスケジュールです。

    朝7時に福岡発で羽田に8時40分着、東京で仕事をして羽田20時発で福岡に21時55分着。1日おきなら出来ないこともないな

    ほんまに実現可能なのか、スターフライヤーさん。制度設計がまずければ人気殺到しそうだよ。

  • メキシコシティのホテル代が高騰中!ヒルトンオナーズのキャンペーンでのポイント特典予約で格安に部屋がされたぞ

    メキシコシティのホテル代が高騰中!ヒルトンオナーズのキャンペーンでのポイント特典予約で格安に部屋がされたぞ

    現在、ヒルトンオナーズでは最大100%ボーナスポイント購入キャンペーンを2022年11月22日まで行っています。ボーナスポイントの内容はヒルトンオナーズの“ボーナスポイント付きポイント購入キャンペーン”としては最もお得な、最大100%ボーナスポイントになります。

    各人によってボーナスポイントは変わるようですが、自分の場合は100%ボーナスでした

    このキャンペーン自体は何も目新しいキャンペーンではないのですが、そんなこともあり、ブログでも一度も取り上げて来なかった話題なのです。

    だけど、ふと今月末に行くメキシコでのその週末のホテルがロケットのように高騰していて、Sold Outも続出しているのです。おそらく死者の日関連なのかな?

    メキシコシティのホリディ・インクラスに1人で1泊するのに4~5万円と到底払うのがバカらしい金額となっているのです。

    そして、このキャンペーンを思い出したのです。もしかして、これでポイントを仕込んで安く泊まれないかということをです。(現在手持ちのヒルトンオナーズ・ポイントは限りなく0に近いのです)

    早速調査してみました。こんな感じでヒルトン系列はSold Out続出です。いつもは一番安い「Hampton Inn & Suites Mexico City – Centro Historico」です。

    • 最安 USD 295(何と4万円超え)

    そして、ポイント利用宿泊です。

    • 20,000ポイント

    ちなみにポイント購入は、

    • 10,000+10,000ボーナスポイント=USD 100

    なんとこのキャンペーンに乗じて10,000ポイントをUSD 100で購入すれば、10,000ボーナスポイントを足して、20,000ポイントとなるのです。

    というわけで、ポイントを即買いし、20,000ポイントでポイント宿泊予約を済ませたのでした。こんなことがあってよいのでしょうかという珍現象なのです。

    おそらく推測ですが、価格は需給によるダイナミックプライシング制で簡単に上げ下げするのでしょうが、ポイント宿泊までは手が回らなかったのかな

    だけど、現金とポイントではポイントの方が3倍価値があるこんな状況は初めてです。

    普通、ホテルポイント購入はちょっと不足分の時や高額ホテルの時に利用価値が出ると言われていますが、こんなこともあるのでよく覚えておきたいと思います。

    まあ、USD 100なら「Hampton Inn & Suites」でも許せますね。緊急事態なのでね。

  • JALのLCCはZIPAIR、燃料サーチャージ高騰の昨今、ZIPAIRは良心的な航空運賃、Point Clubに入会とJALとの紐づけ完了

    JALのLCCはZIPAIR、燃料サーチャージ高騰の昨今、ZIPAIRは良心的な航空運賃、Point Clubに入会とJALとの紐づけ完了

    今までは考えたこともないZIPAIRについてです。ZIPAIRはJALグループのLCC戦略を担っていく子会社なのです。コロナ禍で果敢にスタートしたのです。

    だけど、現在のように燃料サーチャージが本当にバカにならない金額まで高騰すると、航空運賃そのものより、燃料サーチャージを気にしなければなりません。

    どうしても日経エアラインがお好きなら当然、ZIPAIRがターゲットに入ってくるのです。その運賃は燃料サーチャージも含まれていて、非常に分かりやすいのです。

    ちなみに、ZIPAIRは現在、東京・成田空港から以下の4路線を運行しています。

    • バンコク BKK スワンナプーム (タイ)
    • ソウル ICN 仁川 (韓国)
    • ホノルルHNL ダニエル・K・イノウエ (アメリカ)
    • ロサンゼルス
    • サンノゼ

    という訳で、ZIPAIRに関心が向けば、そのマイルということになります。初めて知ったのですが、ZIPAIRには「ZIPAIR Point Club」というものがあります。こちらのプログラムに入会し、JALマイルと紐づけすれば相互にマイル交換が可能になります。目から鱗です。

    まずはそのPoint Clubについてです。

    (ZIPAIR Point Club)

    • ZIPAIRポイントの獲得・利用
    • 年会費 無料

    (ZIPAIR Point Club Plus)

    • ZIPAIRポイントの獲得・利用
    • 受託手荷物を30%割引で購入可能(Webからの購入のみ)
    • 年会費 5,000円(不課税)
      • 毎年5,000円の年会費がかかる有料会員プログラムです。
      • ZIPAIR Point Clubにご入会後、ZIPAIR Point Club Plusにアップグレードいただけます。
      • ZIPAIR Point Club Plusご入会時にはクレジットカードの登録が必要となります。
      • 会員資格はお申込み日より365日有効です。尚、会員資格は毎年自動更新されます。年会費は更新日の2週間前(日本時間)にご登録のクレジットカードに課金させていただきます。
      • ZIPAIRポイントをお持ちの方は年会費をポイントでお支払いいただくことも可能です。
      • スポーツ用品のお預入れは割引対象ではありません。

    そして、肝心のJALマイルとの交換レートです。

    • ZIPAIRポイントからマイルに交換
      • 交換レート:2 ZIPAIRポイント⇒1 マイル
    • マイルからZIPAIRポイントに交換
      • 10,000マイル単位 1マイル ⇒ 1.5 ZIPAIRポイント
      • 1,000マイル単位   1マイル ⇒ 1 ZIPAIRポイント

    現在の航空環境では溜まったJALマイルをZIPAIRに交換し利用するのが現実的かな

    そして、ZIPAIRポイントは、ZIPAIR航空券やオプショナルサービスの事前購入時に
    1ポイント1円相当で利用できます。

    自分もこれ幸いと今回、年会費無料のZIPAIR Point Clubに入会してJALとの連携を行いました。実に簡単に会員登録とJALとの紐づけができます。

    この年末年始はZIPAIRで東南アジアを狙うかな。

  • 若者よ、海外旅行の初めにできるだけ遠くに行ったほうが良いよ、度胸ができるよ、寂しさも旅の楽しみ

    若者よ、海外旅行の初めにできるだけ遠くに行ったほうが良いよ、度胸ができるよ、寂しさも旅の楽しみ

    若者も含めすべての旅人が憧れる旅の仕方に沢木耕太郎さんの「深夜特急」があると思います。思い返せば、自分が初めて海外を旅行したのはニューヨークへの一人旅だったのです。会社員をしていて確か28歳での旅行が初めての旅でした。

    やっぱり最初の海外は“箔がつく”ところでニューヨークを選んだ記憶があります。(今思えばバカだね)旅券は直行便の格安航空券でホテルも別に手配した個人旅行でした。

    今日はそんな自分の旅の記憶といおうか懐メロの話しではないのです。

    旅を始めた若者が初期に距離的にかなり離れた場所に行くことの功罪について考えみたいのです。やはり距離的に遠いところに行くと度胸というものがつくと思うのです。ホントかいな。

    但し、ここではツアー旅行は除きます。ツアー旅行の場合は、どんなに遠くに行っても自分の経験値の積重ねにはならないからです。要は航空券とホテルのみ手配していく個人旅行です。

    まあ、定義的には日本発で言えば東南アジアを除いて、直行便が飛んでいなくて、必ずトランジット(その国での国内線へのトランジットは除く)というところになります。

    自分的にはこれにあてはまる4~5つぐらいが記憶に残っている。

    • 成田-メキシコシティ-リマ-イグアス-ブエノスアイレス-メキシコシティ-成田
    • 成田-パリ-マラケシュ(モロッコ)-パリ-成田
    • 成田-パリ-チュニス(チュニジア)-シチリア-ローマ-成田
    • 成田-フランクフルト-カイロ-フランクフルト-成田
    • 成田-バリ-パース(オーストラリア)-クアラルンプール-成田

    特に、アルゼンチンのブエノスアイレスに行った時は空港についた途端に半端ないアウェイ感を感じたんだな。だけど、彼の地でもしっかりと中華街はあるのね。かなりおかしな味の中華でしたが。そして、ブエノスアイレスではビルの壁一面に描かれたエマ・ペロンのペイントを見ると感慨深いものでした。

    モロッコのマラケシュも印象深い土地だったな。パリからは2時間なので、まだまだアフリカ大陸でもディープ感はありませんが、空港でアザーンを聞くと何故か旅の情緒は高まるんだな。

    チュニスは地元民との楽しい交流があったんだな。楽しい人達でした。ジャスミンの花が至るところで売られていたり。自分たちの旅行後、6ケ月後にはこの地でアラブの春というかジャスミン革命が勃発するとは思いませんでした。

    アラブの春では思い出すのは、その時によくテレビに出ていた場所がエジプトのカイロのタハリール広場でした。実際に見たタハリール広場はただの大きなロータリーじやないか

    とにかく、若者が旅に行く初期に地の果て(自分にとってはブエノスアイレスかな)に行くとその後の旅行がますます楽しくなるよ、というお話しだったのです。寂寥感というか孤独を楽しめるようになって初めて旅の実感が分かろうというものです。

  • 2022年秋、遊びのボッチ旅行でビジネスクラスとなればANAのメキシコ路線が最適、10月に行くぞ

    2022年秋、遊びのボッチ旅行でビジネスクラスとなればANAのメキシコ路線が最適、10月に行くぞ

    この10月下旬にメキシコに10日間ほど行こうかどうか、この1ケ月ほど迷っていたのですが、昨日に意を決して特典旅行券を予約したのです。

    何故、メキシコなのかです。

    • ビジネスクラスの特典航空券が取れること(85,000マイル)
    • 燃料サーチャージなどの諸費用が欧米と比べると格段に安い(それでも83,000円ほど)
    • 欧米と比べると滞在費がまだそんなに高くないだろう(インフレのこと)

    実はメキシコにはコロナ旋風が吹き荒れる半年前の2019年夏にメキシコ経由でマチュピチュとイグアスの滝を観光しブエノスアイレスまで行って約2週間ほど家族4名で旅行した際にトランジットを利用して宿泊はせず、1日フルでメキシコシティを観光したのです。

    まあそれ以来なのです。

    燃料サーチャージが安ければニューヨークやロンドンに行きたいのですが、何せ諸経費が高すぎます。平気で12~15万円ほどするのです。さすがに目的もなく、ただの遊びでは躊躇するのですね。

    現在はウクライナの状況で欧州線が片道15時間ほどかかるなど、ビジネスクラスは長時間楽しめる路線ですが、通常ではANAの中では成田-メキシコシティ路線が最長路線なのですね。

    実質片道4万円ほどで長時間のビジネスクラスが楽しめるのは、遊びでも悪くはないと思うです。

    そして、メキシコシティにずっといるわけではつまらないので、メキシコシティとは別のどこに行くかです。カンクンには行ったことがないので行きたかったのですが、ボッチで行ってもしかたがないと判断しここはヤメです。

    その代りに、メキシコで一番フォトジェニックな街、しかも世界遺産の街、グアナファト(Guanajuato)に2泊3日で行くことにしたのです。

    アエロメヒコ航空を調べると、何とラッキーにも特典航空券でまだ予約できるのです。アエロメヒコはスカイチーム、スカイチームと言えばデルタ航空です。今回はデルタの20,000マイルで、特典航空券を確保した次第です。アメリカ大陸に行くとデルタも使い勝手がよいね。

    ホテルの予約で一番困ったのが、10月末のメキシコシティのホテル予約なのです。その週末は軒並みホテルの予約が出来ないのです。日本の盆とお正月が一緒にやってきたような雰囲気です。

    メキシコの大切な日の「死者の日」(Dia de muertos)は11月2日なのですが、その前の週末から一気にヒートアップしているのかな。(あの「007 スペクター」の冒頭シーンの祭りですね)これには参りました。

    というわけで、10月下旬以降のブログはメキシコ旅行記になると思います。

  • 2022年の秋、ホテルチェーンのIHGから立て続けにキャンペーンとセールが届く!攻めてるね

    2022年の秋、ホテルチェーンのIHGから立て続けにキャンペーンとセールが届く!攻めてるね

    ここ数日、ホテルチェーンのIHGより、いくつかのキャンペーンのお知らせが届いています。結構攻める姿勢を見せているなと、思った次第です。まずは、

    「お好きな特典をお選びください」という2者択一のキャンペーンです。

    以下からご登録いただくと、2022年10月13日から12月31日の間のご滞在に対して特典を獲得できます。滞在日数の制限はありません。​

    • 滞在2泊ごとに2,000ポイントの獲得
    • 滞在4泊ごとに10,000ポイントの獲得

    一度お選びになりますと、12月31日まで加算対象の滞在に対し、その方法でポイントを獲得することになります。

    チキンな自分は条件反射的に2泊ごとに2,000ポイントの方を選んだのでした。だけど、冷静に考えれば、4泊10,000ポイントの方を選べばよかったのかな、と後悔したんだな。

    同じ4泊しても、4,000ポイントと10,000ポイントでは2.5倍の獲得ポイントの格差があるね。

    まあ、一度しか選べない“ワンクリック登録”なのでしかたないね。

    もう一つはキャンペーンではないですが、「秋の7日間セール」が始まっています。

    秋の7日間セール開催中!

    日本とミクロネシアの対象ホテル&リゾートでは、アドバンスセーバー(事前購入料金)がベストフレックス料金より25%OFF!

    IHG® One Rewards会員のみなさまは、さらに10%OFFでもっとお得にご予約いただけます。

    今すぐ出かけたい秋旅も、早めに計画したい冬休みも、7日間限定のスペシャル料金をお見逃しなく。ご予約は10月6日(木)正午まで

    チェックイン日の7日前 現地時間 18時までならキャンセル無料

    自分は10月後半にメキシコに行こうと思っているので、このセールの日本とミクロネシア限定というところがなんとも悔しいところです。

    そして、IHGのロイヤリティ・プログラムが「IHG Rewards」から「IHG One Rewards」に2022年6月から変更になったのですが、今まで最上位ステイタスでも朝食無料などのサービスがなかった本当にシブチンのプログラムだったのです。だけど、このプログラム刷新に合わせて、最上位のダイヤモンド会員(旧スパイア会員)の朝食が無料(2名分)になったのです。これには驚きました。

    そして、実際に今年の夏にホーチミンに滞在して、インターコンチネンタル・サイゴンに宿泊したのでした。フロンドできっちりと2名分の朝食無料を告げられたのです。

    ヒルトンもMarriot Bonvoyも会員ステイタス維持のためには宿泊日数を確保しないといけないのですが、今のところIHGは年会費(ポイントでも可)を支払えばステイタスがそのまま維持できて、朝食まで無料になったので、非常にありがたいロイヤリティプログラムになったのですね。

  • ついに始まったぞ、一流ホテルの“朝食サブスク”開始、「ANAクラウンプラザ 名古屋」は30日で12,000円ポッキリ、これは大ヒットの予感

    ついに始まったぞ、一流ホテルの“朝食サブスク”開始、「ANAクラウンプラザ 名古屋」は30日で12,000円ポッキリ、これは大ヒットの予感

    昨日この記事を目にしたときには、いよいよ来るべき(待望)のサブスクが始まったと思ったのでした。

    記事タイトルは、「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋、朝食サブスク開始 30日で12,000円」というものです。

    その興味深い内容です。

    ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋は、平日限定で朝食のサブスクリプションサービス「BREAKFAST CLUB ~朝食サブスクリプション~」を9月1日から開始した。

    2階のカジュアルダイニング「ガーデンコート」で提供している、通常は3,500円の朝食ブッフェを、期間中何度でも利用できるもの。朝食ブッフェでは、「ひつまぶし」や「きしめん」、「エビフライ」、「みそかつ」といった名古屋めしのほか、和洋食を用意。ライブキッチンによるオムレツも提供する。提供時間は午前7時から10時まで、最終入場は午前9時半。

    価格は30日12,000円で、期間中に4回以上利用する場合には割安となる。同伴者1名も半額で利用できる。いずれも税・サービス料込み。期間は11月30日まで。

    このホテルはJR・名鉄・地下鉄で「金山」駅から徒歩1分という立地です。

    自分がこの金山駅から数駅のところに住んでいたとしたら、是非加入したいな、素直にそう思ったのです。この企画のみそは、平日限定というところなのかな。

    記事だけを見ると、このサブスクの販売数の上限は書いていないのですが、おそらく人気殺到して、早く申し込まないと販売停止になる料金設定だと思います。(是非、反響というか申込み結果を知りたいな)

    期間も11月30日までと短期なので、ホテル側としてもまだまだ客足が戻らない中、どうせ用意する朝食ビュッフェなら多少はこんな形で外部の人に格安で食べに来てもらっても問題ないと判断したのかな。それにしても価格は安すぎると思うのですが。

    これを申し込む人は簡単にこのホテルにアクセスできる人だと思うので、月4回以上どころか、平日はかなりの頻度になるのではないかと想像できます。

    東京都心のホテルでも始めてくれないかな。価格をかなり上げてもらってもかまわないのですが。

    だけど、ホテルの朝食ビュッフェもダイナミックプライシングのように予約状況によって値段を変えてもよいと思うのですが。どうなのかな。

    だけど、これが成功して他のホテルも追随して欲しいな、素直に。

  • 必要な時があるんだなガーメントバック、スタイリッシュで軽量な理想の逸品を発見

    必要な時があるんだなガーメントバック、スタイリッシュで軽量な理想の逸品を発見

    旅に出る時に必ずしも必需品ではありませんが、欲しい時に必要なバックにいわゆる「ガーメントバック」があります。旅というより、ビジネスマンの出張時や冠婚葬祭用にと言った方が適切でしょうか。

    このガーメントバック、ビジネスマンでも“かっこよく”使いこなしている人を日本人では見たことないのです。そうゆう自分もそうなのですが、昔から強いあこがれを持っていたのがそのガーメントバックなのです。

    若かりし頃は、あのTUMIのガーメントバックも所有していましたが、あまりにも万能でゴツすぎて使えこなせなかったのです。そもそもそんな大仰なバックを持参するのに適当な出張もなかったのですが。そして、次に購入し現在でも保有しているのがイタリアのブランド、BRIC’S (ブリックス)のガーメントバックなのです。だけど、これも本格派の革製でシニアには重すぎて使いまわしが悪いのです。

    前置きが長くなりましたが、本日の主題です。本日はその「ガーメントバック」なのです。

    皆さんもスーツを旅行先に持参する必要のある時はスーツ購入時に付随してついてくるビニールのスーツケースをいやいやながらも利用されている方が多いと存じます。

    利用機会もそんなにないし、まあそれで済むならそれでよいかと

    そんな時に、日経新聞に折り込みで入ってくる「NEKKEI MAGAZINE」の麻布テーラー特集にすばらしいガーメントバックが掲載されていたのです。

    GARMENT BAG ガーメントバック(麻布テーラー製)

    ~出張のいで立ちをスタイリッシュに演出~

    スーツのシワを軽減する設計になったガーメントケースは革ハンドルと本体を組み合わせることで自分だけのデザインにアレンジできる。ハンドルは素材と色バリエーションも豊富。

    本体は軽く丈夫なポリエステル製で、6色から選択できる。

    W54×H36.5×D12.5センチ

    本体 各 11,000円 ハンドル 各 3,300円

    安っぽくなく、本体もハンドルも色が豊富、収納もバッチリ(内側には畳んだシャツやネクタイなどの小物が入るファスナーポケットが1つ、スーツはL字ファスナーを開けて、ハンガーごと収納する仕様)と三拍子揃っています

    そして、背面はキャリーケースにも取り付けられるようになっているとは。

    この商品を見て欲しくなったんだな。だけど即買いはヤバいと思い、数日間、熟考を重ねたのでした。スタイリッシュで軽いガーメントバックはシニアには必携と判断し、購入に入ります。

    麻布テーラーのお店で買うしかないのかなと思っていると、オンラインストアでも購入できるのですね。そして、購入場所でもう一つひっかかったのがあの「JALショッピング」だったのです。但し、こちらでは自分で色の組み合わせはできませんが、JGC割引を利用すれば10%引きとなるのです。色も6色ほど揃っています。

    というわけで、JALショッピングでポチリです。送料を入れても少し割安に購入できたのです。キャリーバックのハンドルに通せるガーメントバックは重宝しそうです。

    どんとこい、急な冠婚葬祭の心境です。不謹慎か?

    日経のランキングによれば、「イノベーター」のINV-50がダントツで高評価のスーツケースとは





  • Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    自分の旅行の必須アイテムの1つに、強力なノイズキャンセリング 機能のあるワイヤレスBluetoothヘッドホンがあります。特に飛行機に乗る旅のときは必須なのです。

    そんな中、自分が保有しているもので必ず持っていくのが「Bose Noise Cancelling Headphones 700」なのです。

    ちなみに参考までにデイパックで行く数泊程度の旅行での必須アイテムは下記のとおりなんだな。

    • パソコン
    • iPad(simが差し込めるセルラー対応なら更に可)
    • パジャマ(愛用品はカタール航空のビジネスクラスでもらったもの)
    • 下着(上下各1枚づつ)・靴下・着替えシャツ1枚
    • 水着(自分にとっての神水着は“Vilebrequin(ヴィルブレクイン)”これ一択)
    • Bose ノイズキャンセリング(現在はオーバーイヤーヘッドホン型の700を愛用)
    • 充電器(USB-Cとライトニングの二本差し)
    • 洗面用具(できるだけコンパクトのもの)
    • 筆記用具
    • (できれば)「ビルケンシュトック」(BIRKENSTOCK)のサンダル

    話しを本題に戻します。このBoseのヘッドホンは性能はすばらしいのですが、付属の専用の収納ケースが大きいのです。デイパックの中でかなりの面積を必要とするのです。それでも、裸で持っていくのは気がひけるので、今まではこのケースに入れて旅行していたのです。

    そして、ずっと探し求めていたのです。このBoseのヘッドホンをコンパクトに収納できるものを。巾着などでは芸がないんだな。

    そんな時に思いついたのです。あの一眼レフ用に購入した伸縮自在のケースを利用すればよいのではと。

    _go(アンドゴー)という会社の作るニット製収納ポーチなのです。自分の家にも1つ購入したものがあったので、この収納ケースにヘッドホンを収納してみました。

    結論から書きます。ぴったりです。まさしく自分が求めていた利用のBoseのヘッドホンの収納ケースです。

    この収納ポーチ、形も四角・長方形・円形と3種類あります。ちなみに今回試してぴったりだった逸品は「W 厚地長方形タイプ」というものです。定価 2,750円(税込)です。

    こんな特徴があります。

    一眼レフカメラを肩掛けストラップを出した状態でパッキング!
    カメラユーザーの方の声を反映し、2倍の厚みでやや大きめの新サイズです。
    「カメラ専用ケースではかさばって持ち出しにくい…でも裸でもつとキズが気になる」というかたにおすすめです。

    いやいや一眼レフカメラだけでなく、オーバーイヤーヘッドホン型のヘッドホンにも最適です。一眼レフを保護できるケースなので、ヘッドホンも安心して包めます。色も全5色ありますので、お好きなカラーをどうぞ。

    何か喉の奥に詰まっていたものが、取れた感じです。

    これで楽しい旅がまたできそうです。

    bon voyage!

  • 更新に合わせ、遂にSPGアメックスを解約し、「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードした

    更新に合わせ、遂にSPGアメックスを解約し、「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードした

    とうとうSPGアメックスとお別れする時がきたようです。

    この10月に更新月がくるSPGアメックスですが、何も連絡しなければ自動的に「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」が送られてきます。(この措置もどうかと思うのですが)

    今までの年会費34,100円から49,500円になるのはやはり耐えられないんだな、これが。

    この際なので、解約も考えたのですが、Marriott Bonvoy系でのステイタスも一応は持っていた方がよいという判断だけで、AMEXのコールセンターに電話して平らの「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードを先日申し込んだのでした。

    年会費23,100円(税込)は捨てがたいんだな。まあこれで1年間様子を見ようかと。(なんとなく1年後には解約しそうな雰囲気が自分の中にあるのですが)

    そして、このカードでもらえるMarriott Bonvoyのホテルステイタスは「シルバーエリート」なのです。まあ、ないよりはマシというレベルかな。(失礼)

    このカードを持つことによるゴールドまでの道のりは結構あります。

    1年間25泊以上のご宿泊を達成された場合に取得できるMarriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を、年間合計100万円以上のカードご利用で取得できるとのことです。

    • カード加入日から12月31日まで、以降毎年1年間(1月~12月)がプログラム期間

    自分的には主力やサブカードとしての位置づけではないので、達成は無理かな。ヒルトンのステイタスも宿泊実績でかんばらないといけない身にとっては、Marriott Bonvoyまでは手が回らないというのが実情なんだな。

    カードを持つことによる宿泊日数のゲタも、毎年5泊分の宿泊実績をプレゼントというシブチンぶりなのです。ということは、宿泊日数でゴールドに達するには20泊の宿泊実績が必要なんだな。これも到底無理かな。

    そして、ヒルトンもMarriott Bonvoyも提携クレジットカードは共にアメックスというのも、国際ブランドが被るところも辛いんだな。

    ユーザーとしてはこの点、どうにかしてほしいな。

    ちなみに、49,500円の年会費を払って「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」にすると以下の特典があります。確認のために

    • 年間カード利用150万円以上で1泊分の無料宿泊券がもらえる
    • 年間400万円以上のカード利用で「プラチナエリート」資格

    いずれにしても、今の自分にとってはどちらも現実的ではないな。

  • [2022年夏ホーチミン旅行記12(最終)]ホーチミン空港のラウンジ「LE SAIGONNAIS」はフォーが嬉しいね

    [2022年夏ホーチミン旅行記12(最終)]ホーチミン空港のラウンジ「LE SAIGONNAIS」はフォーが嬉しいね

    いよいよ帰国のためにホーチミン空港に向かいます。シェラトンホテル(市内中心)からはタクシーで空港まで、料金はVND 184,000(約1,100円)で、200,000札を渡して完了です。

    本日のフライトは

    • ANA 8/16 SGN(22:45) – HND(06:55+1)

    という深夜便です。座席は特典航空券でエコノミークラスが確保できなかったため、プレミアムエコノミー席です。空港にいってビックリです。夜8時というのに出発ロビーは内外ともに見送り客と搭乗者でごった返しています

    当然、ANAのチェックインカウンターもかなりの行列です。SFCのクレジットカードを見せてダイヤモンドカウンターでチェックインしてもらえました。

    空港では何もすることがないので、制限エリア内のラウンジでくつろぎたいと思います。

    そして、手荷物検査のところで係員から思わぬ称賛を受けたのです。今回はスーツケースを持ち込みです。そのスーツケースはグローブトロッター×sacaiのシルバーに輝くトローリーだったのです。このスーツケースを見て、係員2人から“おまえのスーツケースいかしているね”という言葉を受けたのでした。空港係員からスーツケースを褒められたのは初めてかな。

    そして、本日のラウンジは「LE SAIGONNAIS」です。

    こちらのラウンジはプライオリティパスやダイナースでも入れるようです。キャパはかなりありましたが、夜10時には1席の空きもないほど超満席状態になったのでした。これには驚きました。

    食べ物はまあまあかな。フォーのセルフがあったのはヒットかな。スープのお味もなかなかでした。ソーセージもあるのでホットドックも作れるよ。

    とにかく早めに行って席を確保しないと、発着便がピークの10時あたりは席がとれないラウンジでしたね。

    まったりとワインを飲んでいるとそろそろ搭乗時刻です。プレミアムエコノミー席は2列しかないレイアウトですが、全部埋まっていました。

    そして、深夜便ですが食事を出して消灯するのか思っていましたが、ドリンクを1回サーブしてすぐ消灯するのですね。そして、到着の2時間前に朝食を出すのね。和食と洋食を選べましたが、自分は洋食のソーセージをいただきました。朝食だから朝からワインやビールを注文するのが少しはばかられるのが辛いな、国際線で。

    そして、映画は阿部寛主演の「とんび」を鑑賞です。思わずもらい泣きをしてしまいました。失態。

    まあそんなこんなで、無事羽田に到着です。まずは日本入国者から降機なのね。ということは半分以上の人が乗り継ぎ客なのね。

    My SOSはブルーでしたが、降機から入国までの導線の長いこと。朝の空いている時間に一番端のターミナルに飛行機をつける必要はないと思うのですが。

    まあ、これはあと1週間、9月7日からはなくなるのね。

    というわけでコロナも陰性で家族全員無事で帰ってこれたということで。

    終わり。



  • [2022年夏ホーチミン旅行記11]深夜便搭乗の前にドンコイ通りでマッサージ。「Heritage Spa」は予約をした方がいいよ

    [2022年夏ホーチミン旅行記11]深夜便搭乗の前にドンコイ通りでマッサージ。「Heritage Spa」は予約をした方がいいよ

    東南アジアへの旅行でのお楽しみは何と言ってもグルメとマッサージ(スパ)なのです。

    だけど、今回の旅は久しぶりの東南アジアへの旅ということもあり、マッサージに行こうという気が起こらなかったのです。

    だけど、旅の最終日で深夜の帰国便ということになれば環境は整いました。15時丁度にシェラトンホテルをチェックアウトし、ホテルでスーツケースを預かってもらいます。

    まずは腹ごしらえです。遅いランチをとります。こんな時は点心に限ります。数日前にご紹介したドンコイ通りに店を構える有名広東料理店の「NGAN DINH Saigon(ガンディンサイゴン)」を2度目の訪問です。

    自分は豆豉排骨とビールで小腹を満たします。これで、空港でのラウンジまではお腹はOKでしょう。さあ、マッサージです。シェラトンホテル周辺で良さげなお店を物色します。

    前日通った時によさげと思ったマッサージ店を目指します。シェラトンを挟んでドンコイ通りの一つ下の通りですね。名前は、ベトナム伝統マッサージ専門店「THANN」(Saigon Heritage Spa)です。店の看板には日本語の文字もありますが、ネットで調べてみても結構評価の高いお店のようで、まずはこちらに訪問です。16時に2名で訪問します。もちろん、予約なんてしていません。メニュー表を見た限り、90分の全身マッサージをお願いしようと。

    だけどさすがに人気店ですね。この時間でも、60分のコースしか提供できないといわれるではありませんか。というわけで、60分の全身マッサージをお願いすることにしました。

    マッサージですか。強さでstrongをお願いして、十分満足できました。チップも含んで一人VND 420,000(約2,500円)は大変リーズナブルで大変おすすめできるマッサージ店ですね。店内も清潔で良いね。

    だけど、空港に向かうには少し早すぎます。今度はフットマッサージのお店を探します。ありました。怪しげな台湾マッサージ店です。こちらもシェラトンホテルから近いです。長年ホーチミンで経営なさっているお店のようです。名前は「Royal Foot Massage」です。

    やっぱり怪しげなビルの高層階に拉致されました。その一室にはフットマッサージ用のチェアがずらっと並んでいます。

    というわけで、女性のマッサージの方に50分ほど可愛がられたのでした。東南アジアのフットマッサージでよくあるように、隣同士でマッサージのお姉さんがぺちゃくちゃ喋りながらフットマッサージをしてくれます。力が入った時は快適なのですが、少しゆるめといただけません。料金は50分でVND 160,000(約900円ぐらい)だからしかたないのかな。

    こちらはチップを別に渡す必要がありますね。

    まあ、なにはともあれ全身と足が軽くなったところで、シェラトンからタクシーに乗り込んで空港を目指します。これで6泊7日のホーチミン旅行も終わりか!時が過ぎるのは早いね。



  • [2022年夏ホーチミン旅行記10]ホーチミン市内の移動は「Grab」一択。精算が楽すぎ、まさにグラブ天国

    [2022年夏ホーチミン旅行記10]ホーチミン市内の移動は「Grab」一択。精算が楽すぎ、まさにグラブ天国

    ホーチミン旅行のブログは続きます。本日はホーチミン市内の移動についてです。

    自分たちはほとんどをクラブ(Grab)の車をアプリで配車して利用しました。何せ、基本3人での移動になりますので。事前に調べたところによれば、ベトナムでは配車アプリはグラブかゴジェックからの選択とのことでしたが、だけどグラブ天国の様相でした。

    ゴジェックは走っているのも気づかないぐらい、みんなグラブのロゴの車や運転手のシャツばかりでした。自分たちがクラブ以外の移動手段を利用したのは、チャイナタウンから帰りの路線バス1回と帰国日のシェラトン・ホテルから空港までのタクシー利用の1回だったかな。

    帰国日のタクシー利用は余ったベトナム・ドンの消費という面があったのですが。

    ちなみに、市内中心(シェラトンホテル)から空港までは、ホテルのドアマンに聞いたところ、一律でVND 1,840,000と確信を持っていっていたので、そのとおりなんだと思います。

    自分たちが利用した時も、運転手にあえて確認しないで、VDN 2,000,000を出すと、サンキューと言って喜んでいたので、そのとおりだなと思った次第です。

    ちなみに、到着時に空港からルネッサンスホテル(市内中心部)にグラブ利用した時の料金は確認すると、VND 1,520,000だったので、タクシーともほとんど変わらないかな。

    その時は配車まで10分ほどかかる(空港の外の待機場所から来るのかな?)ことを考えれば、手持ちにベトナム・ドンがあればタクシーを素直に利用してもよいと思ったのでした。ちなみに、ホーチミン空港でのグラブの乗車場所は到着ロビーを出て、一番外側のレーンで自分の車のナンバーを確認して乗り込めば大丈夫です。

    ちなみに、市内中心部からおしゃれ地区の2区まではグラブ利用でVND 1,300,000(約750円)程度だと思います。

    そして、Tipをもう一つ。自分はグラブのアプリは以前利用していましたが、クレジットカードの利用期限が来てしまったので、日本でクレカ情報を削除したら、日本では新規のクレジットカード情報は登録できないんだな

    というわけで、ホーチミン空港着陸後で現地の電波を捉えれれば、クレジットカードは登録できました。ゲートに着くまでの移動中の機内でサクッとクレカ情報を登録すれば、到着後サクッとグラブを利用できますよ。

    観光客はホーチミン、いやベトナムではグラブなしでは過ごすことができませんね、キッパリ。



  • [2022年夏ホーチミン旅行記9]立地も考えれば、シェラトン・サイゴンはやっぱりいいね。クラブラウンジでの朝食も優雅だよ

    [2022年夏ホーチミン旅行記9]立地も考えれば、シェラトン・サイゴンはやっぱりいいね。クラブラウンジでの朝食も優雅だよ

    今回のホーチミン滞在で宿泊利用したホテルは「ルネッサンス・リバーサイド・ホテル・サイゴン」(Renaissance Riverside Hotel Saigon)が1泊、「インターコンチネンタル サイゴン」(INTERCONTINENTAL SAIGON)に4泊、そして最終日にはMarriott Bonvoy系の「シェラトン・サイゴン・ホテル&タワーズ」に1泊宿泊したのでした。何故、最終日にシェラトンに1泊しようかと思ったのは、帰国のフライトが22時過ぎなので、確実にレイトチェックアウトの恩恵が受けられると思い、シェラトンを選択したのでした。

    ちなみに Marriott BonvoyのステイタスはSPGカード保有によるなんちゃってのゴールドなのですが。

    ホーチミンでの立地はこのシェラトンが一番ドンコイ通りにもアクセスがよく便利かな。まあ、サイゴン川には面してはいませんが。

    というわけで数年ぶりにシェラトン・サイゴンに宿泊です。13時頃に到着しても、すぐにチェックインできたのはラッキーかな。

    ただ、レイトチェックアウトを希望したところ、16時は無理で15時ならOKと言われたのでした。まあ、全く問題なしです。15時にチェックアウトして、遅いランチを食べ、マッサージに行って空港に向かうだけですから。

    フロントで説明を受けたのは、クラブラウンジでの朝食は無料とのこと。ということは、普通に一般の朝食会場に行っても無料ということなのでしょう。

    ゴールドでも朝食無料というのはありがたいですね。

    お部屋も全く問題はありません。高層階でサイゴン川もビルの隙間から見えるお部屋です。水回りも問題なく、快適に過ごせるホテルです。宿泊料金が同一なら、サイゴンではインターコンチよりシェラトンを選ぶかな

    そして、肝心のプールです。利用者も少ないので、コンパクトながら快適に過ごせる雰囲気です。自分が利用した時は貸し切り状態でした。外のドンコイ通りの喧騒を脇目に、ホテルでプール三昧、実にいいですね。

    そして、朝食です。本日は3F?にある「シェラトン・クラブ」に行くことにしました。いつもは一般の朝食会場の方が食べ物のチョイスがたくさんありそうでそちらの方が好みなのですが、今回はフロントで案内を受けたので、訪問です。

    プール横のお部屋ですね。お客さんも少なく、テーブル間隔も広めで素敵な空間が広がっていました。ちゃんと、オムレツとフォーのコーナーもあり、全く不満はありません。この品揃えならば、一般の朝食会場よりゆっとりと優雅に食事できることを考えれば、正解だったかもです。

    というわけで、久しぶりにホーチミンのシェラトンに宿泊しましたが、ホーチミンではイチオシホテルかな。歴史と重厚感ならばすぐ近くの“マジェスティック・ホテル”にはかないませんが。

    とにかく、お勧めホテルです。

    [2022年夏ホーチミン旅行記3]インターコンチネンタル サイゴンでは何とクラブフロアへアップグレード、IHGでは驚いた