ブログ

  • 「マリウポリの20日間」を観て、まさに、この惨劇を世界に伝えてくれ

    「マリウポリの20日間」を観て、まさに、この惨劇を世界に伝えてくれ

    2024年5月25日(土)

    昨日は厳しい映画を観に行ったよ。その映画とは、

    • 「マリウポリの20日間」

    今も続いているウクライナへのロシアへの侵攻ですが、その最初の激戦地マリウポリを巡る侵略を記録したドキュメンタリーです。

    ロシアによるウクライナ侵攻開始からマリウポリ壊滅までの20日間を記録したドキュメンタリー。

    2022年2月、ロシアがウクライナ東部ドネツク州の都市マリウポリへの侵攻を開始した。AP通信のウクライナ人記者ミスティスラフ・チェルノフは、取材のため仲間と共に現地へと向かう。ロシア軍の容赦ない攻撃により水や食糧の供給は途絶え、通信も遮断され、またたく間にマリウポリは孤立していく。海外メディアのほとんどが現地から撤退するなか、チェルノフたちはロシア軍に包囲された市内に留まり続け、戦火にさらされた人々の惨状を命がけで記録していく。やがて彼らは、滅びゆくマリウポリの姿と凄惨な現実を世界に伝えるため、つらい気持ちを抱きながらも市民たちを後に残し、ウクライナ軍の援護によって市内から決死の脱出を図る。

    チェルノフが現地から配信したニュースや、彼の取材チームが撮影した戦時下のマリウポリ市内の映像をもとに映画として完成させた。2024年・第96回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞し、ウクライナ映画史上初のアカデミー賞受賞作となった。また、取材を敢行したAP通信にはピュリッツァー賞が授与されている。日本では2023年にNHK BSの「BS世界のドキュメンタリー」で「実録 マリウポリの20日間」のタイトルで放映された。2024年4月に劇場公開。

    2023年製作/97分/G/ウクライナ・アメリカ合作
    原題:20 Days in Mariupol

    厳しい現実を目にした傑作でした。97分ほど時間軸を追って見ていくと緊迫感はすごいものがあります。プーチンが本当にトチ狂っているのが分かります、それに従うロシアの人々。

    マリウポリの人がいう、「プーチン、こんなことをしても何にもならないだろう、バカか」に納得させられます。これを記録をしたウクライナ人のAP通信のジャーナリスト、この映像を世界に出してくれと言って脱出を手助けしたウクライナ人に拍手ですね。

    ニュースではなく、長尺の映像を見て分かる現実もあります。

    観終われば、野暮用があって麻布十番へ。

    ランチは京都の中華そばの名店「新福菜館」へ。2年ぶりの訪問かな。2年前までは週4回は通っていたのにね。スタッフの人もすべて変わっており、面は割れませんでした。

    注文は「瓶ビール」と「中華そば(並)」(850円)です。

    ビールはアサヒスーパードライです。キリッと冷えて、美味し。瓶ビールを半分飲んだところで、中華そばが着弾。黒いスープに九条ネギがたっぷり、これだよね。

    チャーシューもたっぷりあり、これビールのあてにもなるよね。

    2年ぶりの新福菜館に感激しました。やっぱり恐るべし、黒ラーメン

    今から反省して、月に数回は訪問します。

    よい1日でした。

    「第一旭本店」から隣の「新福菜館 本店」でラーメンを食すことに、京都ラーメン元祖にして不動の名店

     



  • 「シウマイ弁当」の変態食べ方、マグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける

    「シウマイ弁当」の変態食べ方、マグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける

    2024年5月24日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座の絵画教室に出かけます。 本日は今日から全3回でベニスの風景をマンガペンで描く1回目です。ベニスの大運河の写真風景から自分を構図を切り抜いて描くというものです。

    そして、本日は下絵として鉛筆で構図とりでした。こんな感じの絵になりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日の3時過ぎは1名の待ちです。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課

    そして、本日の話題はみんな大好き崎陽軒の「シウマイ弁当」のお話しです。何故にこの話題かと申しますと、先週の日経新聞夕刊の“人間発見”というコラムは毎日、崎陽軒会長の野並直文さんのインタビュー記事だったのです。タイトルは“横浜ローカルに誇り”です。

    まず崎陽軒という社名の由来です。

    横浜駅の4代目駅長だった久保久之が退職後のなりわいとして、国鉄から構内営業の許可を受け、妻を名義人として創業したとのこと。久保の出身地は長崎県。江戸時代に長崎の出島に来航する中国商人は長崎の岬から太陽が昇るのを見て、長崎を「崎陽」と呼んだそうです。それが社名になったとのこと。

    そして、“シウマイ弁当”で皆さん一家言あるのがその食べ方です。野並さんの紹介です。

    親友の横浜岡田屋の社長は「シウマイ弁当はこう食べるべし」と講釈します。シウマイに箸で穴を空け、しょうゆを中に染み込ませてカラシをちょんちょんと付ける。付け合わせのマグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける。弁当を食べ始めるのに5分くらいかかりそうです。

    この食べ方はすごいね。まずシウマイに穴を空けるという高等技術は初めて知りました。そしてなにい、マグロの煮付けをほぐすだと。これは塊だ食べたほうが断然うまいと思う自分。

    そして、最後に何故に横浜でシウマイ弁当か?

    横浜駅というのは東京駅に近すぎるんです。大阪方面からの乗客は東京駅にもうすぐ着くから駅弁は買わない。大阪方面に向かう人は東京駅で駅弁を買って乗り込む。

    何を売ればいいのか悩みます。ヒントは小田原ならカマボコ、静岡ならわさび漬けといった名物がよく売れていたとのこと。ただ横浜は幕末の開港で栄えた歴史のない街で、名物がありませんでした名物がないなら作ってしまおうと考えました。横浜の町中を歩くと、現在の中華街のあたりに中華料理屋が何軒かありました。突き出しに出されていたのがシューマイ。これは珍しいと目を付けました。

    そして、現在の崎陽軒の売上は、258.9億(2023年2月期)とのこと。

    まさにシウマイ、恐るべし

    シウマイ弁当でも弁当箱に掛け紙をし、ひもを結ぶ昔ながらのやり方は横浜工場で作られたものだよ。釈迦に説法か。

    終わりがよろしいようで。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

     



  • 映画「ありふれた教室」を観て、自分的には住みたくない社会だね、こんな学校

    映画「ありふれた教室」を観て、自分的には住みたくない社会だね、こんな学校

    2024年5月23日(木)

    昨日は池袋まで遠征して映画を観てきたよ。観たのは、

    • 「ありふれた教室」

    毎週土曜日の日本経済新聞夕刊での評価に興味を覚えたのでね。ところで池袋に来るのって、何年ぶりだろうか。ここはイスタンブールかぐらいのデジャブ感です。電車で40分ぐらいなのにね

    ストーリーはこんな感じ。

    ある中学校で発生した小さな事件が予想もつかない方向へと進み、校内の秩序が崩壊していく様を、ひとりの新任教師の目を通して描いたサスペンススリラー。ドイツの新鋭監督イルケル・チャタクの長編4作目

    仕事熱心で正義感の強い若手教師のカーラは、新たに赴任した中学校で1年生のクラスを受け持ち、同僚や生徒の信頼を得ていく。ある時、校内で盗難事件が相次ぎ、カーラの教え子が犯人として疑われる。校長らの強引な調査に反発したカーラは、独自に犯人捜しを開始。ひそかに職員室の様子を撮影した映像に、ある人物が盗みを働く瞬間が収められていた。しかし、盗難事件をめぐるカーラや学校側の対応は、やがて保護者の批判や生徒の反発、同僚教師との対立といった事態を招いてしまう。後戻りのできないカーラは、次第に孤立無援の窮地に追い込まれていく。

    主演は映画「白いリボン」やテレビシリーズ「THE SWARM ザ・スウォーム」で活躍するレオニー・ベネシュ。ドイツのアカデミー賞にあたるドイツ映画賞で作品賞はじめ5部門を受賞。第96回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされた。

    2022年製作/99分/G/ドイツ
    原題:Das Lehrerzimmer

    観ての感想。非常に緊張感のある映画です、もちろん良い意味で。尺もコンパクトで凡長さはなく、非常に良し。まさに見入りました

    日経によれば、本作は本国で話題を呼び、ドイツ映画賞で5部門を受賞。さらにベルリン映画祭2冠、アカデミー賞国際長編映画賞候補になるなど、監督の名声は世界に轟いたとのこと。

    この映画は、学校の取材を重ね練り上げた完全オリジナル脚本とのこと、すばらしい。

    自分の率直な感想。もちろん公立学校という箱庭的空間の閉塞感もありますが、言葉では簡単にダイバシティ推進とは言うが、こんな社会はいやだねということ。特に公立学校の教師は対価としての給与を考えれば、やってられないね。

    移民の親子、自分の主張が激しいゲルマン精神、こんなんでは先生というか社会は追い詰められるよね。自分だったら、こんな空間からブチ切れて離脱するね、確実に。

    もう少しラテン的な生活をしないと閉塞感はたまらないと思った次第

    社会状況を述べましたが、映画はすばらしいです。是非、PTAや移民OKの人に見てもらいたいね。

    こんなことを書いたら、炎上するのかな。

    観終われば、完全アウェイの池袋でランチです。きょうは、ビールと“とんかつ”くんの気分かな。東武ホープセンターB1にある「とんかつ大吉」へ。

    瓶ビールは小瓶しかないのね。今日は、“アサヒ生ビール 黒生”を。美味し。

    注文はランチメニューの“とんかつ定食(ロース100g)”(1100円)を。

    さすが老舗、肉の厚みが違うね。おすすめの“わさび+しようゆ”でビールのつまみに最高。

    ご馳走様でした。

    難民問題で国境の滑稽な光景を映し出す「人間の境界」、だけど答えはないよね

     



  • 映画「湖の女たち」の話の展開、自分には理解できなかった、薄幸役の松本まりかは秀逸

    映画「湖の女たち」の話の展開、自分には理解できなかった、薄幸役の松本まりかは秀逸

    2024年5月22日(水)

    2日前の週初めの月曜日です。

    またいそいそと映画館に通う自分。本日観た映画はこちら。

    • 「湖の女たち」

    興味が惹かれたのが原作があの吉田修一だというところかな。原作者に敬意を払って劇場へ。場所は渋谷のテアトルシネマ。あらすじはこんな感じ。

    「日々是好日」「MOTHER マザー」の大森立嗣が監督・脚本を手がけ、作家・吉田修一の同名小説を映画化したヒューマンミステリー

    湖畔に建つ介護施設で、100歳の老人が何者かに殺害された。事件の捜査を担当する西湖署の若手刑事・濱中圭介とベテラン刑事・伊佐美佑は、施設関係者の中から容疑者を挙げて執拗に取り調べを行なっていく。事件が混迷を極めるなか、圭介は捜査で出会った介護士・豊田佳代に対して歪んだ支配欲を抱くように。一方、事件を追う週刊誌記者・池田由季は、署が隠蔽してきた薬害事件が今回の殺人事件に関係していることを突き止めるが……。

    若手刑事・圭介役を福士蒼汰、介護士・佳代役を松本まりかが担当し、特殊な関係に溺れていく刑事と容疑者という難役を熱演。ベテラン刑事・伊佐美を浅野忠信、週刊誌記者・池田を福地桃子が演じた。

    観ての感想。どうして話しがこんな風になるのか自分は理解できず。あの731部隊のことがこの話しとどうして結びつくのかあまりにも強引すぎ。原作が悪いのか、脚本が悪いのか、監督が悪いのか、いづれかだと思う。原作は読んでいないので、そこはわかりません。

    警察の取り調べ風景にも相当な違和感が。今の警察であんな取り調べしたら即刻免職でしょう。そのあたり、リアリティからかけ離れているので興ざめ。

    刑事と介護士がどうしてああゆう関係になめのかも意味不。

    自分がよかったと思うのは、介護士役の松本まりなかな。

    薄幸キャラは日本では木村多江の独壇場ですが、それに色気もある松本まりかもそんな役いいよね。週刊誌記者役にももう少し年齢が入った人を配役しなくてはね。

    あの人が財前直見なのか、エンドロールを観てわかりました。

    とにかく自分とは感性が違うんだということで納得するしかないね

    観終われば、いつものように道玄坂の中華「喜楽」へ。そして、公園通り下の「一蘭」は今日も50分待ちです。すごいね。

    喜楽は今日もラッキーなことに行列なし、ラッキーでした。いつもの「チャーシュー麺」、1000円なり。

    今、IHGでは25%offキャンペーンをやっているね。2泊以上。そして、TopCashBack経由だとIHG予約が15%キャッシュバック。これを見て、来週から急遽、バンコクに行こうと思う自分。バカなのかね。

    「ゴールドボーイ」は出色の出来、主役はもはや安室朝陽役の羽村仁成だね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    光 [ 井浦新 ]
    価格:3,480円(税込、送料無料) (2024/5/22時点)

     



  • 映画「普通の人々」、アカデミー作品賞だけど自分にはよくわからないね、繊細すぎ

    映画「普通の人々」、アカデミー作品賞だけど自分にはよくわからないね、繊細すぎ

    2024年5月21日(火)

    週末はいつもの定番、土日は自宅でDVDを1本づつ鑑賞します。観た映画はこちら。

    • 「普通の人々」
    • 「バッド・デイ・ドライブ」

    「普通の人々」は評価の高い映画とは知っていましたが、自分は観たことがなかったのです。1980年のアカデミー賞 作品賞なんですね。監督はあのロバート・レッドフォードです。

    物語はこんな感じ。

    平穏な日常生活を送っていた家族4人の家庭に、長男の事故死、続いて次男の自殺未遂という事件が起こる。この出来事を契機として、愛情と信頼によって固く結ばれていた筈の一家が、激しく揺り動かされ、目に見えない緊張が家の中を支配していく。そして映画はヽ人がそれぞれの苦悩を抱えて噛み合わない歯車のようになったお互いの関係に直面する様子を描いてゆく

    はっきり言って、自分的にはこの映画の良さが全くわかりませんでした。どうしてそんなに悩むのか。非常に繊細な感覚を持っていないとわからないと思うんだな。

    家族のみんながストイックすぎるのではと思います。もっと気楽に生きればいいのに。

    同じ系統の映画では自分的には断然、イタリアの「ジョルダーニ家の人々」の方が秀逸と思うのですが。家族の崩壊と再生を描いています、加え難民問題とジェンダーの問題を巧みに混ぜながらね。

    一方の新作の「バッド・デイ・ドライブ」はリーアム・ニーソン主演で観たさからです。悪くはないけど、DVDで十分かな。2015年のスペイン映画「暴走車 ランナウェイ・カー」をドイツ版「タイムリミット 見知らぬ影」、韓国版「ハード・ヒット 発信制限」に続いてで英語リメイクしたものなんですね。

    だんだんリーアム・ニーソンも年をとってきたねを少し実感させられました。

    そして土曜日の夜は六本木の「おつな寿司」へ。19時に2名で訪問です。1ケ月に1回は定期訪問しないとね。

    今日のつまみは、“ほたるいかの漬け”と“かつおの刺身”です。どちらもビールにバッチリです。つまみで瓶ビールを完飲、早、芋焼酎のお湯割りです。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • いか
    • ほたて
    • たい
    • さば
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • ぼたん海老
    • 中トロ
    • いくら
    • 玉子焼き
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”
    • あなご

    デザートは抹茶のアイス最中です。

    今日はカウンターで食べていると、隣に男性が1名。話しかけると何でも明日ドイツのデュッセルドルフに帰るとのこと。その前に初おつなで寿司を食べようとしたとのこと。

    ドイツでこのクラスのお寿司を食べようと思ったら、一人300ユーロするとのこと。びっくりするね。

    というわけで、本日もご馳走様でした。

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ハッピー・ザ・ベスト!::普通の人々 [ ドナルド・サザーランド ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/5/21時点)

     



  • 「ボブ・マーリー ONE LOVE」を観て、唄で世界を震撼させたんだよ

    「ボブ・マーリー ONE LOVE」を観て、唄で世界を震撼させたんだよ

    2024年5月18日(土)

    本日もまずは映画のお話しからです。

    今週末から封切りの中で一番期待していたのが、「ボブ・マーリー ONE LOVE」です。なんたって、あのボブ・マーリー様だからね

    封切り初日に日比谷の東宝シネマズのプレミアム・シアターに行ってきました。

    ジャマイカが生んだ伝説のレゲエミュージシャン、ボブ・マーリーの波乱万丈な人生を映画化した音楽伝記ドラマ

    1976年、カリブ海の小国ジャマイカは独立後の混乱から政情が安定せず、2大政党が対立していた。30歳にして国民的アーティストとなったボブ・マーリーは、その人気を利用しようとする政治闘争に巻き込まれ、同年12月3日に暗殺未遂事件に遭う。2日後、マーリーは怪我をおして「スマイル・ジャマイカ・コンサート」に出演した後、身の安全のためロンドンへ逃れる。名盤「エクソダス」の発表やヨーロッパツアーを経て、世界的スターの階段を駆け上がっていくマーリーだったが、その一方で母国ジャマイカの政情はさらに不安定となり、内戦の危機が迫っていた。

    「あの夜、マイアミで」のキングズリー・ベン=アディルがボブ・マーリー役で主演を務め、「キャプテン・マーベル」のラシャーナ・リンチが妻リタを演じた。「ドリームプラン」のレイナルド・マーカス・グリーンが監督を務め、プロデューサーにはボブ・マーリーの妻リタ、息子ジギー、娘セデラが名を連ねた。

    2024年製作/108分/PG12/アメリカ
    原題:Bob Marley: One Love

    観ての感想。ブラピ出資の製作会社が製作したんだね。題材はもう極上なんだから、もう少し映画としては違う切り口がなかったのかな、と思った次第です。正面から行くとあの政治的な話しになるわけでね。父親との葛藤もかなりあったんだね。

    映画の感想はこんな感じだけど、ボブ・マーリーの歌さえあれば、熱い映画にはなるよね。主演の彼はすばらしいね。

    あんな雰囲気のノリで曲を作っているなんて、やっぱり天才だよね。そこはすごく勉強になりました。

    自分的にボブ・マーリーのアルバムの中で一番すごいのはやっぱりこれだと思うんだね。

    • 「ライヴ!」

    このアルバムのライナーノーツを書いている石田昌隆さんが書いているコメントがすばらしい。1998.3.27記。

    ベストと言ってよいのがこの「ライヴ!」だと思う。

    その第一の理由は、ここに収録されているテイクの「ノー・ウーマン・ノー・クライ」がとにかく最高だからだ。

    第ニの理由は、ボブ・マーリーが世界を震撼させた瞬間がこの1枚に凝縮されているということだ。

    でもやっぱり72年らアイランド・デビューを果たした「キャッチ・ア・ファイアー」は、インターナショナルな音を見事に提示していた。それでもなお、ウェイラーズからすでにバニー・ウェイラーやピーター・トッシュが脱退してしまっていても、この「ライヴ!」が世界を震撼させたのである

    ボブ・マーリーが本当に世界に認知されたのは、やはり「アイ・ショット・ザ・シェリフ」をエリック・クラプトンがカヴァーして特大ヒットしたのがきっかけだったという事実があるからだか、そのオリジナルの本当の凄さが、「アイ・ショット・ザ・シェリフ」も演っているこの「ライヴ!」によって証明されたのである。

    自分のコンサート人生での大失敗は渋谷公会堂でのボブ・マーリーのコンサートに行かなかったこと。同時代に東京にいたのに。このライナーノーツの筆者の石田さんはこの東京でのコンサートを目撃して、自分の人生を変えてしまったとのこと。

    音楽の力で世界を変革していけるかという命題について確信をもってYESとは言えないけれど、音楽の力が個人の人生を変えてしまうことは確実にあるとのこと。名言です。

    今観れる、観るべき、最高のショーであり映画、「アメリカン・ユートピア」を観たぞ!これぞ現代の大傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ライヴ![CD] [2CDデラックス・エディション] / ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ
    価格:3,762円(税込、送料別) (2024/5/17時点)

    楽天で購入

     

     

    0め0

  • クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

    クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

    2024年5月17日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 銀座の絵画教室に出かけます。GWを挟んで3週間教室が開かれなかったので、久々です。

    本日は全3回で描く歌舞伎座の風景を書く3回目です。この歌舞伎座の絵はマンガペンというもので描いたのですが、今日は水彩の着色です。こんな感じの絵に仕上がりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。今日はかなり空いてたよ。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。

    本日の話題は前から気になっていたクレジットカードの海外事務手数料についてです。クレジットカードを海外で利用する場合、この事務手数料が請求金額に上乗せされています。大手カードはこんな感じです。

    会社 VISA master JCB AMEX
    三井住友 2.20% 2.20%
    三菱UFJ 2.20% 2.20% 2.04%
    楽天 1.63% 1.63% 1.60% 2.00%
    セゾン 2.20% 2.20% 2.15% 2.00%
    イオン 1.60% 1.60% 1.60%
    エポス 1.63%

    こう見ると、優秀なのは「楽天」と「イオン」ですね、伏兵の「エポス」も有りかな。

    そして、この2.20%と1.60%の違いはこんな感じです。

    • 海外で10万円利用した場合
    • 1.60% = 1,600円
    • 2.20% = 2,200円 (600円ほどの差)

    自分の手持ちのクレジットカードで見てみると、

    • (メイン)ANA VISAプラチナ プレミアムカード
    • (サブ1)JAL CLUB-A カード Mastercard
    • (サブ2)セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

    メインもサブも運悪く、すべて事務手数料が2.20%のカードなんだね、改めて確認した次第です。もちろん、楽天もイオンもエポスは保有してはいますが、楽天カードを楽天市場で利用する以外はほとんど利用していないのです。

    だけどここで考えないといけないもう一つのポイントはポイントやマイルの貯まるカードがどうかです。JALやANAのマイルをクレジットカードで貯めている人は0.6%(10万円利用時で600円の追加負担)は十分許容できる範囲だと思うのです。

    特に“ANA VISAプラチナ プレミアムカード”はANAマイルが加速度的に貯まるのでね。

    ちなみに為替レート的に一番よいのは“master”と言われていますね

    というわけで、自分的にはこの程度の海外事務手数利用の差であればメインカードを引き続き利用していくのが懸命だと思いました。

    だけど楽天カードは良心的なカードだね。

    海外でのクレジットカード利用、現地通貨で決済するべし、円決済は損するよ





  • 難民問題で国境の滑稽な光景を映し出す「人間の境界」、だけど答えはないよね

    難民問題で国境の滑稽な光景を映し出す「人間の境界」、だけど答えはないよね

    2024年5月16日(木)

    本日も毛色の変わった映画をご紹介します。先日、興味本位で観に行ったのが「人間の境界」という映画です。

    ヨーロッパを目指す難民の国際社会の非情さと現実を提示しています。日本のマスコミの情報だけではわからない現実。それを知ったから難民をどう扱えという明確な回答はできないよね。こんな映画です。

    「ソハの地下水道」などで知られるポーランドの名匠アグニエシュカ・ホランドが、ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

    「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。

    キャストには実際に難民だった過去や支援活動家の経験を持つ俳優たちを起用。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した。

    2023年製作/152分/G/ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
    原題:Zielona Granica

    映画を観て最初理解できなかったのが、難民をベラルーシとポーランドの国境で双方が出したり入れたりする状況です。要は難民に変なことをすると国際問題になるので、双方があっちへ行けごっこをするのです、兵士がね。だから死体も国境であっちへ放り投げたりする滑稽な光景が繰り広げられます。国境での一種のババ抜きゲーム。

    ベラルーシはロシアと同様の強権国家なので難民に厳しい対応するのは分かりますが、ポーランドもシリアやアフリカなどの難民の流入は受け入れたくないのです、まあ分かります、無制限に入れるわけにもいきません。

    この映画はこんなおかしなことになっている国境の光景を描き出しています

    “殺しもしないけれど、こっちには来てくれるな”ということ。

    ラストで興味深いメッセージが流れます。

    翌年2022年2月のロシア軍のウクライナ侵攻による難民の姿。ポーランドは2週間で200万人のウクライナ難民を受け入れたといいます。その違いは何か。人種や肌の色によるのか。

    これも理解できます、ウクライナは戦争が終われば、皆んな母国に帰るものね。

    現実の国際社会は厳しいよね。日本でも川口市などでのクルド人の移民問題が勃発してているしね。綺麗事ではすまされません、現実。

    マクロでは政治的迫害の移民は受け入れるべしでも、ミクロでは反対だよね、それが現実

    必見のドキュメンタリー映画、「ビヨンド・ユートピア 脱北」北朝鮮ものだよ





  • 坂本龍一の最後のコンサート映画「Opus」を観たよ、“あの音を求めて”だよ

    坂本龍一の最後のコンサート映画「Opus」を観たよ、“あの音を求めて”だよ

    2024年5月15日(水)

    昨日は不思議なものを観に行ったよ。多少怖いもの見たさでね。

    • Ryuichi Sakamoto | Opus

    あの坂本龍一さんの亡くなる間際のレコーディグというかそれを記録した映画です。

    坂本龍一自身が選曲した、これまでの軌跡を辿る20曲で構成 極上の映像と音楽で魅せる最初で最後の長編コンサート映画

    世界的音楽家、坂本龍一。1978年のデビュー以降”教授”の愛称で親しまれ、2023年3月に永眠するまで数々のアーティストに影響を与え、音楽シーンを牽引、精力的に国内外での活動を展開してきた。2年以上となる闘病生活を続けていた彼が、最後の力を振り絞り演奏した映像収録は、2022年9月、坂本が「日本でいちばん音のいいスタジオ」と評する東京のNHK509スタジオで8日間に渡り行われた。撮影で使用したのは2000年に坂本のためにカスタムメイドされ、長年コンサートやレコーディングで愛用したヤマハのグランドピアノのみ。名曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」、坂本の最後のアルバム「12」からの曲、そして初めてピアノ・ソロで演奏されたYMO時代の「Tong Poo」まで、自身が選曲した20曲から構成。ボーダーを越え活動を続けた坂本の軌跡を辿る曲目、鍵盤を奏でる指と音楽家の息遣い、その人生が刻みこまれた手。坂本自身がアプルーブし、入念なポストプロダクションを経てこの映画が完成した。坂本が全面的に信頼を寄せた監督と撮影クルーたちが慎重に撮影プランを練り上げ、全編モノクロームの親密かつ厳密な世界でひとつしかない宝物のような空間を生み出した。奇跡とも思える美しく儚い演奏は今、私たちの心に深く刻み込まれる。

    監督:空音央
    音楽、演奏:坂本龍一
    撮影監督:ビル・キルスタイン

    観ての感想。まさに静謐そのものの音楽が記録されています。自分としてはよい音の劇場で観られてよかったね。自分がタイトルをつけるとすると「あの音を求めて」です。本当にあの音が欲しいんだね。これエンニオ・モリコーネの本のタイトルです、わかる人にはわかるよね。

    自分は坂本龍一の音楽をあまり聞いていないのですが、あのミニマルな音が多くない方が圧倒的にいいよね、まさに“あの音を求めて”です。

    思い返せば、この1年でこの3本を劇場で観たものね。「戦場のメリークリスマス」「ラストエンペラー」「シェルタリング・スカイ」

    この音源、CD化されるのでしょうか?

    ちなみにセットリストはこんな感じ、参考のために

    1. Lack of Love
    2. BB
    3. Andata
    4. Solitude
    5. for Johann
    6. Aubade 2020
    7. Ichimei – small happiness
    8. Mizu no Naka no Bagatelle
    9. Bibo no Aozora
    10. Aqua
    11. Tong Poo
    12. The Wuthering Heights
    13. 20220302 – sarabande
    14. The Sheltering Sky
    15. 20180219(w/prepared piano)
    16. The Last Emperor
    17. Trioon
    18. Happy End
    19. Merry Christmas Mr. Lawrence
    20. Opus – ending

    観終われば、表参道の「まい泉」へ。14時訪問ですが、すごいことになっているね。30分以上並んでようやくありつけました。

    ビールととんかつ、日本人には応えられないね

    お天気もよく、最高の1日でした。

    モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る
    価格:4,620円(税込、送料無料) (2024/5/14時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「ピクニックatハンギング・ロック」は事件も謎だけど、映画も不思議な感覚

    「ピクニックatハンギング・ロック」は事件も謎だけど、映画も不思議な感覚

    2024年5月14日(火)

    昨日の週初めの月曜日は東京は大雨です。だんだん憂鬱な季節が近づいて来たね。

    そんな月曜日ですが、映画を観に行ったよ。渋谷のル・シネマです。観たのは、

    • 「ピクニックatハンギング・ロック」

    映画館で予告編を観ても全く触手が動かなかったのですが、監督が名匠ピーター・ウィアーだと知って観に行ったのです、あらすじもほとんど知らずにね。

    1900年2月14日セント・ヴァレンタイン・デイ。オーストラリアの名門寄宿制女子学校アップルヤード・カレッジの生徒たちが、女教師に引率され郊外の岩山ハンギング・ロックにピクニックに出掛けた
    昼下がり、その中の数人が火山の隆起でできあがった奇岩の探検に出掛けたが、
    彼女たちと、ひとりの女教師が忽然と姿を消してしまうのだった。
    やがて、その中のひとりだけが傷だらけとなって発見されたが、
    彼女は他の生徒たちのことも教師の行方のことも何ひとつ覚えていなかった・・・。

    観ての感想。不思議な感じの映像だよね、失踪も謎だけど、映画の作り方も不思議な感じ

    あの独特な軽いタッチの音楽も不思議。確かにスッキリした映画ではないけれど謎に満ちているね。自分的にはこんな映画の作り方も好きだね。

    口コミなんかを見ると、好きと嫌いがはっきり分かれる映画かな

    疑問点。最後のあの子の死はやっぱりあの人に殺されたのかな、あの人、最後は黒いドレスだったもんね。そして、あの学校、財政的には厳しかったのね。

    あの英国人の若い男の子の役割が今ひとつわからない、何かこの事件の鍵を暗喩しているのかな。女の子が1人見つかったのは、やっぱり初期の捜索はどうだったんだろう、その時に発見されるよね、普通。

    こう思い出しながら文を書いていくと、なんとなく後味の悪い事件だな、改めて思います

    だけどあのミランダ役の女優さん、美人だね。アン=ルイーズ・ランバートという人

    その後、ほとんど映画に出ていないようなので残念です。

    こんな映画も合ったんだね、新しい発見をした1日でした。

    観終わったのが、12時30分。この時間であれば行列がすごいだろうなと思いながら、渋谷の百間店の「喜楽」さんに向かいます

    なんと行列なしで、すぐに入店できます。奇跡だよ

    こちらのお店ではあえてビールは飲みません。いつもの通り、“チャーシューめん“をいただきます。今日も良い1日でした。

    あまりにも強大な成功に負けてしまったビージーズ 、世界中をフィーバーさせたらね

     



  • ティファニー、NY、オードリー・ヘップバーンが揃えば向かうところ敵なし

    ティファニー、NY、オードリー・ヘップバーンが揃えば向かうところ敵なし

    2024年5月13日(月)

    数日前まで“午前十時の映画祭”であの「ティファニーで朝食を」を上映していたのです。

    自分はこの名画をもちろん劇場で観たことはないのですが、DVD鑑賞ですら全部観たことはないと思うんだよね、お恥ずかしいことです。

    というわけで、この機会を逃してなるものかということで、今回日本橋のTOHOシネマズに足を運んだのです。釈迦に説法ですが、話しはこんな感じ。

    朝の宝石店ティファニーの前でデニッシュを食べる娼婦のホリーは、
    引っ越してきたばかりの駆け出し作家ポールと出会う。
    酔っぱらいから逃げて部屋へ来て、眠り込んでしまった彼女にポールは興味を抱く。
    ホリーの夫ドクが彼女を連れ戻そうとするが、彼女は断ってしまう。
    ホリーがブラジルの外交官と結婚するのを知って傷ついたポールは、小説を売って得たお金をつきつけるが…。
    輝く宝石のようなオードリーの魅力をちりばめた、素敵でおしゃれなラブ・ストーリー

    原作は、かの高名なトルーマン・カポーティです。監督はブレイク・エドワーズ。

    観ての感想。やっぱり全編通しては初めて観たと思います。話しの結末は原作とは違うようですが。話し自体は深みも何もないものなのですが。だけど、映像がすばらしい

    ティファニー、NY、オードリー・ヘップバーン(with ジバンシーのファッション)が揃えば向かうところ敵なしですね。まさにそんな感じで、話しの筋は別物。

    オープニングのあの3分である意味、歴史的な映画になったよね。

    そこから先はどたばた劇が続くのですが。自分は映画のオープニングの最高は「サウンド・オブ・ミュージック」だと今まで思っていましたが、「ティファニーで朝食を」も双璧ですね。まさに自然と都市の対比でね。あのシーンを考えた人は偉い、今でもニューヨークの雰囲気を伝えるのはこのオープニングだよね。

    上階の日本人の描き方とかで細かいこと言う人がいるが、この映画ではそんなの邪道だと思います。オードリーに生ムーンリバーを唄わせただけで、もう映画の歴史になるのですから。

    だけど、まじで言うと、どうしてカポーティはそんなに評価が高い作家なのか、本当に不思議です。タイトルの付け方は認めます。「ティファニーで朝食を」を考えたのは天才です。

    ローマの休日は白黒だったので、この「ティファニーで朝食を」をカラーで残したくれたことに感謝

    だけどあのジバンシーの黒いドレスはすごいよね、映画の歴史の中で一番有名なドレスだよね、シンプルの局地。

    鑑賞後は、日本橋の「ますたにラーメン」へ。現実に戻ります。“ますたにで昼食を”です。これもまた良しですね。

    劇場で「ローマの休日」を観たよ、解説は何と淀川さんの名調子、喜楽でチャーシュー麺を

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ティファニーで朝食を【Blu-ray】 [ オードリー・ヘプバーン ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/5/13時点)

     



  • 餃子の新星、新橋の「上の山本」の呑める餃子とは、「山本のハンバーグ」の系列店だよ

    餃子の新星、新橋の「上の山本」の呑める餃子とは、「山本のハンバーグ」の系列店だよ

    2024年5月10日(金)

    GW中の土曜日に行ったレストランのお話しです。そろそろ新規のお店を開拓して、紹介しないとね。そんなことが頭をかけめぐっている時に書店で見かけたのが、「dancyu 2024年5月号」の“餃子の新星”という特集記事です。餃子で良いお店がないのかな。三田の大連の餃子もダメになったし、残すは亀戸餃子のみ。

    雑誌をペラペラめくっていると、見つけました、このお店です。

    • 上の山本」
    • 港区新橋2-4-5 不二ビルディング2階

    キャッチコピーは“青菜水餃子: 香り高い塩だしに青菜の苦味がアクセント”

    ガツンとした挽き肉料理で有名な「山本のハンバーグ」の系列店だけに肉感の強い餃子と思いきや、“青菜水餃子”に意表を突かれた

    スープ餃子のように、れんげで餃子をすくって食べるスタイル。まず塩だしをすすれば、昆布ベースの穏やかな味わいにほっとする。餡は、小松菜や白菜のシャキシャキの食感が心地よい。

    ほのかな苦味が、豚肉の味を引き締めて軽い食べ心地だ。小ぶりのサイズ感と相まってパクパクと食べ進む。

    (中略)

    一方、ビールやサワーに合うのが、にんにくが効いたパワフルな味の“呑める餃子”だ。カリッと焼いた皮の内側には、玉ねぎやキャベツ、豚肉のエキスがキュッ。卓上の赤酢をかけると、まろやかな酸とふくよかな熟成の風味が加わり、食べごたえが増す。餃子で飲みたい日に、ぴったりな一軒だ

    こんな記事を見れば、“呑める餃子”、食べに行くしかないね。前日に予約して訪問してみました。3名です。

    名前の由来は現地に行ってわかりました。1階は予約が取りづらいという「つくね山本」が入っており、その上に系列店を出したので、「上(2階)の山本」というのね

    19時に訪問しましたが、テーブル席もカウンター席もほぼ満席です。自分たちはテーブル席へ。お店の雰囲気はおしゃれな居酒屋(チェーン店系ではない)という感じですね。

    まずは生ビールも。グラスもおしゃれだね。

    まずはジャブの注文です。

    • 塩ホルモンの豆腐煮込み(580円)
    • “名物” 呑める餃子(12個)(880円)
    • 青菜焼き餃子(12個)(880円)

    それから、これもね。

    • “名物” つくねあげ 1本 (250円)

    デープな餃子とは違う、今風の餃子だよね。おいしそうなメニューがたくさん。ディープな餃子を求めた自分たちとは少し違う餃子と雰囲気だよね。だけど、こちらのお店、繁盛すると思います。何せ、料理の平均レベルが高いのだね。少人数の女子会や女性が入る会社の内輪の飲み会には喜ばれるね。自分たちが求めていた油がギトギトに付きそうな餃子とは違い、洗練されています。

    この後は小腹が空いたので、新橋のラーメンの名店「ほりうち」へ行って、渾身の一杯を食す。よい1日でした。

    東京の“ぎょうざの聖地”は亀戸だよ、「亀戸餃子」を巡礼訪問、あいかわらず行列だよ

     



  • 「タイガー 裏切りのスパイ」、世界はインドとパキンスタンだけで回っているんじゃないよ

    「タイガー 裏切りのスパイ」、世界はインドとパキンスタンだけで回っているんじゃないよ

    2024年5月9日(木)

    本日は映画のお話しだよ。ようやく普通の日常に戻ったね。

    GW明けの映画館はまだGWを引きずっており、子供向けも多く、普通のラインナップにはなっていないね。そんな中、自分にとっては超弩級の映画を見つけたのでした。それは予告もなく突然現れたのでした。インド映画ね。

    • 「タイガー 裏切りのスパイ」

    サルマーン・カーンとあのカトリーナ・カイフの共演です。これは何を差し置いても観に行かなくては。このシリーズの前フリです。

    サルマーン・カーン主演のスパイアクション「タイガー」シリーズの第3作。第1作「タイガー 伝説のスパイ」および第2作「Tiger Zinda Hai」(原題・日本未公開)と、リティク・ローシャン&タイガー・シュロフ主演の「WAR ウォー!!」、シャー・ルク・カーン主演の「PATHAAN パターン」とも世界観を共有する「YRF(ヤーシュ・ラージ・フィルムズ)スパイ・ユニバース」シリーズの1作

    新宿のピカデリーに遠征します。その前に話しの筋です。

    インドの国家諜報機関RAWのエージェントであるタイガーは、アフガニスタンでの任務中に危機に陥った仲間のゴーピーを救出に向かうが、ゴーピーはタイガーの妻であるゾヤが二重スパイだという言葉を残し、命を落とす。妻への疑念を抱いたまま日常生活に戻ったタイガーだったが、次の任務でロシアに赴いた際、ゾヤがタイガーに襲いかかってくる。

    サルマーン・カーンがタイガーを演じ、妻のゾヤ役もシリーズおなじみのカトリーナ・カイフが務めた。

    2023年製作/156分/R15+/インド

    観ての感想。あんたたち、世界はインドとパキスタンだけで回っているではないんだよ、と強く言いたいね。インドとパキスタンの憎しみの関係、よくわからん、あんたたち以外は。

    ストーリーも小難しすぎでは。

    今回も途中出場のシャー・ルク・カーンも含めて3人で何百人と殺しまくったね。そしてタイガーは太ったのでは。もう危険水域に入っているね。

    カトリーナ・カイフも映画史上で女性で一番殺しまくったよ、今回は少しシリアスすぎて残念。もう少し硬軟入り混じった演出にして下さい

    どんな映画か簡単に言うと、007にキングスマン全員参戦、日本で言えばキングダムにリボルバー・リリー参戦させ、滑稽無頭なアクションを100倍入れ、ストップモーションを入れた映画かな。やっぱり、シャー・ルク・カーンのパターン役での参戦はどうか、いくら制作会社が同じとはいえね。

    そして、極めつけは最後のエンドロールの画像。あの男は映画「バンバン」でカトリーヌ・カイフの恋人のリティク・ローシャンだよね。今度のタイガーとカトリーヌ・カイフの敵は彼なのか。ますます混乱が増すこと間違いなし、しかし、いくらなんでも“やりすぎコージー”だよね。

    まあ、カトリーナ・カイフ様が出演している限り、観に行くね。

    終われば、遠征先の新宿ではここしかありません。冒険はしたくないのでね。「桂花ラーメン」です。

    まずは茎わかめとビールでタイガー熱を冷まします。そして、飲み干せば、桂花ラーメンを1杯。血湧き肉躍る、至極の1日でした、天気は大荒れでしたが。

    くだらなくて、メロメロになるインド映画「バンバン」を観たぞ、大画面のキレキレのカトリーヌ・カイフ様は無敵なり

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン2食入×1袋 リニューアル版 一つ鍋で簡単調理!
    価格:648円(税込、送料別) (2024/5/8時点)

    楽天で購入

     

     



  • 2024年春の「桂文珍 大東京独演会」はよみうりホール、最後はデジナンで大笑い

    2024年春の「桂文珍 大東京独演会」はよみうりホール、最後はデジナンで大笑い

    2024年5月8日(水)

    ようやくコタキナバルの旅のブログも終わり、2024のGWも終わりましたね。毎日がGWの自分にとってはあまり関係ないのですが、人の出の多いところに行くのは参るよね。

    唯一公共の場に行ったのが、文珍師匠の落語の独演会でした。

    文珍師匠のこの落語会はここ数年毎年お邪魔しています、もちろんコロナ禍でもね。そして、昨年までは毎年、半蔵門の国立劇場で行われていましたが、建て替えのため、今年からは「よみうり大手町ホール」で行われたのでした。

    3日連続公演で自分が行ったのは、最終日の3日目です。

    • 「桂文珍 大東京独演会 vol16」 2024年4月29日(月・祝)

    こちらの昼の部に行ってまいりました。この日のゲストは柳屋三三さんです。

    そして、本日の席はすごい席だったよ。4列目の丁度真ん中、どセンターです。師匠と目が合うよね。

    先に申しますが、本日の演目はこんな感じ。

    • 半分垢 桂楽珍(文珍の一番弟子)
    • 憧れの養老院 桂文珍
    • 狸賽 柳屋三三
    • 口入屋 桂文珍

    (仲入り)

    • デジナン(デジタル難民) 桂文珍

    最初は恒例のリクエストの受付ですが、いつも強引に決まるね、師匠の意向でね(笑)

    まずは楽珍さんの自虐まくらから始まります。

    文珍の“憧れの養老院”は自作ネタで、自分が聞いたのは2回目かな。笑いをとれる現代落語ですが、観客の年齢層も高くてみんな真に受けるよね。うけない道理はないよね、やっぱり

    ゲストの柳屋三三さんの落語は初めて聞きました。文珍曰く、“三三くんは特に声がいい、市川雷蔵の声とのこと”、そして、“最終的に、芸というのは「音」と「間」と「呼吸(いき)」に極まります、特にその人の持つ「間」は絶対にマネできません”とのこと、ここは深すぎて理解できない領域だね。

    自分は落語に造形が深くないのですが、古典落語の「口入屋」は初めて聞きました。よって噺がよくわからなかったね。後で師匠が“いわゆる夜這いの噺し”と言われてわかりました。タイトルと内容がかなり違うよね、勉強不足でした。

    ここで仲入りです。

    今回はあの内海英華師匠もこの独演会にいらっしゃってしましたが、裏方の鳴り物だけで登場はなし、少し残念。

    最後は“デジナン”です。師匠のこれを聞くのは2度目。もう鉄板の新作落語だよね。みんな大笑いして独演会は終了です。デジナンの時の最後の鉄板ネタ。USBの次は皆さん、USAだよ。やっぱり文珍師匠は毒気が強いよね

    やっぱり今生きていて生で聴くべき落語は志の輔と文珍だと思うよ、きっぱり。

    2024年の初笑いは恒例のパルコ劇場の「志の輔らくご」、モモリンには参ったね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ソニーミュージック 【CD】桂文珍 落語全集 DYCS-1037 1セット(10枚入)
    価格:24,200円(税込、送料別) (2024/5/8時点)

    楽天で購入

     

     



  • [搭乗記]コタキナバル- 成田 エコノミークラス MA80便 2024年4月(復路)

    [搭乗記]コタキナバル- 成田 エコノミークラス MA80便 2024年4月(復路)

    マッサージを終え、シーフードレストランで蟹の天ぷらをつまみにビールを2本のみ、預けていた荷物を取りににヒルトンに戻ってきました。

    時刻は20時。空港に向かうには丁度いい時間です。市内だとGrabもすぐに配車できるよ。空港まではRM16.0です。安いね。女性ドライバーです。空港までは30分ぐらいかな。

    空港に到着すると、すぐにチェックインできます。さすがナショナルフラッグのマレーシア航空です。できれば早くチェックインして、ラウンジでくつろぎたいなと。

    空港には何もないので、早々に制限エリア内に入ります。

    そして、ここで予定外のハプニングが起こったのでした。なんと唯一のラウンジ「Mas Golden Lounge」がクローズしているではありませんか。改装中でもうすぐにオープンするよと、という掲示が

    今すぐにオープンしてほしいのですが。

    仕方ありません、2時間ほどスマホの充電コーナーで充電しながら待つことに。冷静に待っていると面白い人間模様が見られたよ。この時間帯の国際線は上海と釜山が丁度同じ時刻です。

    中国と韓国の方に偏見はほとんどありませんが、変な人達だよね。平気でオープンスペースで顔に白い保湿パックをして歩いたり、裸足で歩いたりと。彼ら変だよね。

    少なくとも、日本人なら顔にパックしながら公共の場を歩かないよね。それも美人なら分かるのですが、あなたがパックしても変わらないよ、失礼。

    いろいろツッコミどころがあうったのですが、そろそろ搭乗時刻です。

    • MA80便 コタキナバル(00:40)→ 成田(07:20)

    帰りの便も本当にガラガラでした。大丈夫か、マレーシア航空。個人的にはうれしいのですが。この便には1名の日本人CAの方が搭乗されていましたよ。

    深夜便ですので、到着前に朝食が出されると思っていたのですが、離陸早々に食事が提供されました。少し驚きました。自分が選んだのは“ビーフシチュー”です。

    ワインもいただき、ご機嫌なフライトだったよ。帰りは向かい風ではないので5時間で着くのね。

    成田に早朝に着けば、都心までの足は格安バスかな。始発は7時20分。ギリで間に合ってカウンターに行けば、すべて完売とのこと。こんなことってあるの

    というわけでバスは諦め、鉄道で帰路につきました。

    コタキナバルの旅のブログはこれで完結。

    [搭乗記]成田-コタキナバル エコノミークラス MA81便 2024年4月(往路)





  • [コタキナバル旅行記6]ヒルトン近くのマッサージ「New Lemon Grass」はおすすめ

    [コタキナバル旅行記6]ヒルトン近くのマッサージ「New Lemon Grass」はおすすめ

    本日もコタキナバルでのアクティビティのことです。

    やっぱりここはマレーシアと言えども、東南アジア、やっぱりマッサージはしたいよね。そして、帰りの便が深夜便とあれば、飛行機に乗る前に“もみもみ”してもらいたいです。

    だけど心配なのはマレーシアのクアラルンプールなら納得できるのですが、さらに熱帯のコタキナバルで良いマッサージ屋さんはあるのかな?

    かなり不安です。街を歩いてもそんなにマッサージ屋さんは見かけなかったのでね。

    ネットの情報を頼りに慎重に探しました。そして、自分が選んたのが、「New Lemon Grass Reflexology」でした。

    • Unit No. 3/F/19, 3/F/20, 1st Floor, Block C, Api-api Centre
    • ヒルトンホテルから徒歩6-7分、センターポイントの近く

    まずは、最後の昼食の海南チキンライスの「味雅」に行く途中で下見に行ってみました、予約がてらで。お店は階段を上がった2階です。初めての人は大いに?を抱く店構えです。かなり妖しい雰囲気です。

    こんな感じです。勇気を振り絞ってメニューを見るために入店します。時刻は13時。

    メニューで、こんなのを発見です。

    • foot massage (1h)+body massage (1h) RM110

    2時間でRM110(約4,000円弱)はかなりリーズナブル。これなら失敗してもいいか。勇気を振り絞って、16時30分に来店する予約をしました。一番の決め手はヒルトンから至近で日本人の方の口コミがよかったのでね。

    ヒルトンホテルのチェックアウトは16時なので、これで予定が立ちました。

    そして、定刻通り、16時30分にお店に向かいます。予約のおかげで、すぐにマッサージを受けられます。足マッサージと全身マッサージの受けられる個室に案内です。揉み手は、下はジーンズの30歳代の女性です。ハードでいいかと問われたので、OKと返事。

    1人で行ったのが良かったのか、この手のマッサージでよくある同僚とのおしゃべりもなく、ひたすら真剣にもみほぐしてくれます。まず足をきっちり1時間。

    そして、全身マッサージです。自分のパンツ一丁になります。下着は貸してくれません。

    この全身マッサージもよかったです。但し、今回も半ケツ状態にされ、まぐろになりました

    きっちり揉まれて時刻は18時30分です。お会計の前にお姉さんに感謝して、RM200を渡しました。それほどきっちりとマッサージしてくれたので

    外見はともかく、値段もリーズナブルでマッサージもしっかりで、自分としては友人にも自信をもって紹介でますね。

    終わった後はグルメで紹介した「ウェルカム・シーフード・レストラン」でまったりです。

    ビールを2本も飲めば、そろそろ空港に向かう時間です。

    近々、再訪しそうなコタキナバル。すべてがリーズナブルで、いいところだよ。

    [2022年夏ホーチミン旅行記11]深夜便搭乗の前にドンコイ通りでマッサージ。「Heritage Spa」は予約をした方がいいよ





  • [コタキナバル旅行記5]おみやげはサバ州観光局が運営する「カダイク」がおすすめ

    [コタキナバル旅行記5]おみやげはサバ州観光局が運営する「カダイク」がおすすめ

    本日はコタキナバルでのボルネオの逸品みやげというかショッピングについて書きたいと思います。

    ローカル色が豊かで圧倒される極めてロコのマーケットに、センターポイントから徒歩5分のところにある「セントラル・マーケット」があります。

    ホテルのル・メリディアンの目の前ですね。

    自分がここのマーケットを見たいと思ったのは、その一角にある“ハンディクラフト・マーケット”なのです。

    魚や野菜などの品目ごとに建物が分かれる海沿いの市場群の一つで、こちらの建物は手工芸品に特化しているのが特徴。玉石混交だが、手編みカゴや木彫品などボルネオらしいおみやげが充実。掘り出し物が見つかるかも。

    ウォーターフロント散歩のついでに立ち寄ろうと書いてありますが。はっきり言って、このマーケットで民芸品のお土産を買う必要はありません。何か雑多な安っぽい品物があるだけかな。主に宝石などが主力だと思います。

    だけど、その横にある鮮魚などのマーケットは見る価値と食べる価値があります。横が海と船着き場ということもあり、すごい数の鮮魚やエビ・貝などが直売されています。

    その場を焼いて食べることもできるため、煙りと人の多さでなかなか迫力のあるマーケットでする。さすがに自分はそこで買って食べようという気にはなりませんでした。ここは匂いもつくので、きれいな格好ではいかないように

    こんな活気のあるローカルのマーケットは久々に見たね、一見の価値ありです。伊勢海老もおそらく安いよ。

    そうすると食べ物以外のおみやげを買うにはどうしたらよいのか。自分はこちらを強く推薦するね。

    • カダイク」(Kadaiku)

    サバ州観光局が運営するスーベニア・ショップで、生産者から直接仕入れた質の高い工芸品を手ごろな価格で販売している。少数民族のアクセサリーや織物、手描きバティックなど魅力的な商品が集まる。

    • Lot5, GF, Block L, Sinsuran Complex
    • センターポイントから徒歩5分

    店舗は少し地味な感じで目立ちませんが、センスのよいものを販売しています。前述のハンディクラフト・マーケットを見てからそう思いました

    竹細工は豊富にありましたよ。自分が購入した竹細工はこんな“かご”です。そしてもう一つ。

    フードカバー

    ヤシの葉で編んだバジャウ族の伝統工芸品。小物入れにも。

    はそして、こちらのお店はクレジットカードが利用できるのは最低RM60からと言っていました。自分はRM45でしたので、現金払いです。

    コタキナバルのグルメでも紹介した海南チキンライスの「味雅」からもすぐ近くなので、グルメ探訪のついでに是非お越しを。

    そして、もう一つ自分が購入したお土産は、ドライマンゴーにしました。熱帯のボルネオだけあって、マンゴーなどは有名なのですね、初めて知りました。そして、安価ですよ。

    [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

     



  • [コタキナバル旅行記4]味雅の海南チキンライスが今まで一番美味いと思ったよ

    [コタキナバル旅行記4]味雅の海南チキンライスが今まで一番美味いと思ったよ

    昨日に引き続いてコタキナバルのグルメを紹介します。今回は真打ちの登場ですよ。

    「Kopi Ping Cafe」でカレーラクサを食した1時間後です。この店だけはやっぱり行って味を確認したいなと思って。コタキナバルで何故に海南チキンライスなのか

    そのお店はこちら。もう完全ローカル食堂です。

    • 味雅 海南鶏飯茶茶餐室

    1976年創業の家族経営のチキンライス専門店。基本のチキンライスは胸肉と鶏ガラスープ、スープで炊いたご飯の3点セット。香ばしく焼いたチャーシューも人気で、チキンとのミックスも可能。サイドメニューは青菜のオイスターソース炒めRM5.50(小)

    名物メニューは、“チキンライス” RM9.50(小)

    ふっくらと蒸した胸肉はとてもジューシー。鶏スープで炊いたご飯は三角に盛るのが味雅スタイル。お好みででサンバルや醤油をかけて

    • センターポイントから徒歩10分
    • 4, Block F, Segama Complex
    • 9-16時、休みなし
    • カードは不可、現金のみ

    行ってきました。1階はテーブルが12-3つあるぐらいのお店です。現在2階は開放していないようです。カレーラクサを食した後ですので、ここはチキンライスの小を注文です。唯一の残念な点はビールがないことです。まあ、これはしょうがないか。

    注文はレジに行ってお金を先に支払うシステムです。注文が終われば、自分でサンバルなりを準備して待ちます。注文して2分で着弾です。

    こんな感じでやってきます。チキンはしっとりでしっかりとお味もついて、これは超美味しです。ビールがあれば、天国だな。今まで食べたチキンライスでも最高位だと思います。

    そして、帰国当日のお昼もこちらでチキンライスの中を食しました。どれだけ美味しかったか分かってもらえると思います。

    結局、このチキンライスが美味しすぎて、肉骨茶の老舗にはいけませんでした、仕方なし。

    そして、もう1軒。ヒルトンを16時にチェックアウトし、マッサージに行ったのです。空港に向かうには早すぎるなと。まったりとビールとつまみで飲もうかと。ヒルトンの裏手にあるのがこちらの有名店。このあたりシーフード店がたくさん集結しています。

    • ウェルカム・シーフード・レストラン(Welcome Seafood Restaurant)

    郊外の人気店が中心部に支店を出して大ブレイク。手軽に安くておいしい海鮮が味わえると夕食時には行列も。水槽前にいる店員と相談しながら注文するスタイル。9時頃には大混雑となるので早めに行こう。

    • センターポイントから徒歩5分
    • 11時-23時30分

    今回の旅は“ぼっち”なので、シーフードレストランは避けようと思っていたのですが。

    まずは水槽の前に行きます。ぼっち食ではどのくらい頼んでいいのか、よく分かりかねます。まあまったりビールのつまみななれば十分です。メニュー看板で、カニをぶつ切りにして揚げたものがあったので、水槽前の足の悪いお兄さんに聞くと、電卓でRM33.0と表示です。丁度、1,000円です。これなら手も汚れないし、最適なつまみだね。

    もう空港に向かうだけの解放感で、大瓶ビールを2本いただきました。最高だね

    レイトチェックアウトして、2時間のマッサージ、そしてシーフードレストランでビール、それから空港に向かう過ごし方、最高です。

    [コタキナバル旅行記2]ヒルトンはプール必須の人にとっては、コスパ最高

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    S&B 菜館Asia 海南チキンライスの素 70g×5本
    価格:1,088円(税込、送料別) (2024/5/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • [コタキナバル旅行記3]ガヤストリートのおしゃれなKopi Ping Cafeでカレーラクサを食す

    [コタキナバル旅行記3]ガヤストリートのおしゃれなKopi Ping Cafeでカレーラクサを食す

    本日はコタキナバルのグルメを紹介します。コタキナバルにグルメはあるのかな。

    まず1軒目です。到着した初日の夕食です。とにかくビールが飲める店がいいよね。

    とある方が紹介されていたレストランです。

    • 「DING JI」(中華料理)

    街の中心部のガヤストリートにあるお店です。紹介された方の文は、

    中華料理店。

    よだれ鶏が一番美味しい

    注文してから料理が出てくるまでとても時間がかかるので時間がない人にはおすすめできないお店。

    料金は観光客向けで、ちょっと高いお店です。

    よだれ鶏とビールでコタキナバルの1食目を楽しもうと思ってね。早めの18時に入店です。

    外観も内装もモダンです。東京にあっても全く違和感ありません。

    メニューはこんな感じ。確かに少し高めかな。東京とほぼ同じと思えば納得です。

    何はともあれビールです。コタキナバルはカールスバーグのようです。そしてウエイトレスの人がおもしろいことを言うのです。1本なら12リンギット、3本注文なら30リンギットと。

    とちらにいも3本は飲むので、3本セットを注文です。そして、こんな豪快なバケツに氷を沢山いれてテーブルに持ってきたのです。確かにこれはありですね。豪快です。

    肝心の注文です。“ぼっち”ですので、かなり限定されます。

    • 四川口水鶏(通称 よだれ鶏) 19.80リンギット
    • 小籠包(4個) 14.80リンギット

    よだれ鶏の方は悪くはありませんが、ソースはかなりピリ辛だね。熱帯だもんね。小籠包は少し皮厚めですが、肉汁はありましたよ。

    悪くはない選択でした。あまりロコレストランで冒険したくない人はおすすめのお店です。

    2軒目の紹介です。こちらも同じ人の紹介です。

    • Kopi Ping Cafe

    ここは、地元の方と航空会社CAさんに人気のお店です。

    カレーラクサがおすすめ

    地元の方が朝からたくさん来るお店なので、とても安いです。

    調べたところ、コタキナバル市内には数店の支店があるようです。自分は街の中心にあるガヤストリートのお店に行ってみました。時刻は11時30分です。

    外観はこんなおしゃれなカフェです。テラス席もあります。こんなカフェとは知らず、思わず通り過ぎました。ロコの小汚いカフェだと勝手に思っていましたので。

    メニューも見ますが、気持ちは“カレーラクサ”一直線です。メニューを見たのは、ビールがあるかどうかの確認です。残念ながらアルコールはないようです。お店の人には確認しましたが。注文はウエイターの方に直接したのですが。

    注文はテーブルの上の紙に書いてレジに持っていって決済し、注文する方法のようです。自分はお兄さんがすべてしてくれました、やさしいね。

    ちなみにお値段は15.90リンギットです。

    待つこと5分。少しこぶりな丼に妖しいカレーラクサです。麺も中太でいい感じです。スープを一口。これは限りなく蕎麦屋のカレーうどんに近いテイストです。少しエスニックが入っているという感じ。このカレーラクサは結構いけるね。ビールがあれば、最高だね。

    トッピングではもやしとナスがいい味を出しています。いままではラクサは好んで食べる麺ではありませんが、ここのcafeのカレーラクサはいけます

    おしゃれなcafeでカレーラクサ、おすすめです。

    [バンコク旅行記3]バンコク食べ歩き、プーパッポンカリーとローストダックならこのお店

     



  • [コタキナバル旅行記2]ヒルトンはプール必須の人にとっては、コスパ最高

    [コタキナバル旅行記2]ヒルトンはプール必須の人にとっては、コスパ最高

    先に旅のホテルの話しを。昨日のブログのとおり、コタキナバルでの1泊目はコスパ重視で「ホリディイン」に宿泊しました。2日目はフルにホテル滞在を楽しめますので、お値段は少し高いですが、少しの修行も兼ねてヒルトンにしました。

    • Hilton Kota Kinabalu

    455リンギット(約15,000円)です。ホテルステイタスは昨年より1ランク下がってダイヤモンドなので、この料金で朝食無料でレイトチェックアウト目当てです。

    そして、こちらにはプールもあるしね。レイトチェックアウト必須なのは、帰りのフライトが深夜12時なのでね。そして、チェックイン時にお願いすると、16時までのレイトチェックアウトを許してくれましたよ。有り難し。

    当然、Holiday Inn Expressよりはヒルトンの方がゴージャスです。そしてプールと朝食の充実度も考慮すればこの5,000円の価格差も納得です。

    ホリディインからヒルトンは徒歩1分の距離。片側2車線の道路を跨げば、ヒルトンです。

    だけどコタキナバルのホテルは安いよね。メリディアンでもハイアットでもほぼ15,000円程度です。自分のホテルステイタスなどで選べばいいのでは。立地的には、ヒルトンより上記2つの方が街の中心地に立地しています。

    14時にホリディ・インをチェックアウトし、そのままヒルトンに向かいます。ヒルトンもチェックイン処理していただきました。

    お部屋は9階のエグゼクティブ・ラウンジのある階でした。おそらくアップグレートされたんでしょう。チェックイン時にはオペーレーションの責任者が挨拶に来てくれ、名刺もいただいたもの。

    お部屋はこんな感じ。但し、バスタブはありませんでした。おそらくないんだろうな。ホリディインと比べると、やっぱりヒルトンの方がラグジュアリー感がありますね。

    そして、エグゼクティブラウンジも同じ階の9階にあります。イブニングタイムは18:30から22:00と表示されていたので、ぐだぐだ飲めると期待したのですが。

    18時30分に入室です。こんな豪華で人のいないラウンジは初めてです。食事の品数も揃っています。何と有人の麺コーナーもあります。

    だけど入室して40分ほどで係員が来て、変なことを言うのです。もう飲み物と食事はかたずけますと、自分の聞き違いと思いスルーしました。

    だけど、何と19時30分には食事も飲み物もすべて下げられていました。あるのはコーヒー類だけです。これには本当に驚きました。まさに“60分一本勝負”ですね。

    プールについてです。ルーフトップの11階にあります。雰囲気はすごくいいです。都心のオアシスといったところです。利用客もまばらです。だけど、中華系とイスラム系の人が来ると、ダメだな。セクハラ発言ですが、水着に華やかさは皆無、興ざめです。

    朝食はこんな感じでオムレツコーナーもあるし、麺コーナーもあるので、十分かな。自分の場合は無料付帯でしたが、ガチで払えばいくらなのかな。

    結論です。コタキナバルのヒルトン、プールが必須であれば修行でもコスパ最高のホテルだと思います。おすすめします。

    [搭乗記]成田-コタキナバル エコノミークラス MA81便 2024年4月(往路)