映画「セプテンバー5」、引き締まった編集でまるでサスペンス映画の緊迫感

2025年2月15日(土)

昨日の金曜日はイレギュラーな日でした。バレンタイン絡みではないよ。

午前中は所有したいた投資用の区分所有マンションの決済日でそのために千駄ヶ谷の不動産屋さんへ。23年間保有していた西麻布の物件を売却しました、遂にね。

まあ、あの“地面師”のドラマの影響もあり、昨今の書類はすごい量だね。

そして驚いたのが、銀行から物件の代金が支払決済されて、自分の口座に着金があった数分後にその取引銀行から自分のスマホに連絡が。銀行曰く、“この入金はどうしてですか”との質問、自分は“不動産の売却代金で、今、その決済現場です”と回答。もちろん、了承ですが、昨今のメガバンクの対応すごいね。少しでもイレギュラーな入金・決済があればすぐに確認です。まあ、無事、取引完遂でよかったよ。

本日の最大案件が終われば、ここは千駄ヶ谷。12時前です。やっぱり「野方ホープ」に行くしかないよね。カウンター席に案内です。

ここはやっぱり不動産取引完了のご褒美として生ビールしかないね。つまみは無料の辛子もやしです。ラーメンは定番の“元(はじめ)”です。

やっぱり普通に美味いよ、にんにくと中太の麺とスープの相性が抜群だね。

そして、本日は午後から映画を見るために日比谷のTOHOシネマズへ。

  • 「セプテンバー5」

1972年のミュンヘンオリンピックで起きたパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団の人質テロ事件の顛末を、事件を生中継したテレビクルーたちの視点から映画化したサスペンスドラマ

「HELL」のティム・フェールバウムが監督・脚本を手がけ、報道の自由、事件当事者の人権、報道がもたらす結果の責任など現代社会にも通じる問題提起を盛り込みながら緊迫感たっぷりに描く。

1972年9月5日。ミュンヘンオリンピックの選手村で、パレスチナ武装組織「黒い九月」がイスラエル選手団を人質に立てこもる事件が発生した。そのテレビ中継を担ったのは、ニュース番組とは無縁であるスポーツ番組の放送クルーたちだった。

エスカレートするテロリストの要求、錯綜する情報、機能しない現地警察。全世界が固唾を飲んで事件の行方を見守るなか、テロリストが定めた交渉期限は刻一刻と近づき、中継チームは極限状況で選択を迫られる

出演は「ニュースの天才」のピーター・サースガード、「パスト ライブス 再会」のジョン・マガロ、「ありふれた教室」のレオニー・ベネシュ。第82回ゴールデングローブ賞の作品賞(ドラマ部門)ノミネート、第97回アカデミー賞の脚本賞ノミネート。

2024年製作/95分/G/ドイツ・アメリカ合作
原題または英題:September 5

大変おもしろいよ。この事件を描いた映画ではスピルバーグの「ミュンヘン」が有名ですが、こちらの方が引き締まった構成で臨場感があり、秀逸だと思います。

ショーンペンもプロデューサーに入っています。

題材としては使い古されている出来事ですが、どこに視点を置くかでまた違った”この出来事”に対しての歴史的な位置付けもわかってきます。

とにかく脚本も上手出来、編集も素晴らしく、引き締まったサスペンスを観ているようでした。

帰りには、テレ朝の有働Timesから、この映画についてのコメントを求められたよ。

2021年9月12号の日経ヴェリタスの記事からです。 そのエッセイは、「人生100年こわくない 定年楽園への道」で“リタイア後は時間で...



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告