タグ: ねぎし

  • やっぱりヤクザものは配役の妙がすべてだね、映画「アウトレイジ」を観て確信

    やっぱりヤクザものは配役の妙がすべてだね、映画「アウトレイジ」を観て確信

    2024年8月20日(火)

    2024年の夏のお盆もはや終わりの週末です。自分たちは東京でまったりといつもの週末を過ごします。そしてこの土日で観たdvdはこの2本。

    • 「鬼畜」
    • 「アウトレイジ」

    この2本を選んだ理由は、最近読んでいる経営学者(この言葉は好きではないのですが)の楠木建氏の影響です。「鬼畜」は松本清張の原作ですが、清張を激賞していたのでね。

    「アウトレイジ」は北野武監督でこれは映画を楠木さんが激褒めしていたのでね。自分は恥ずかしながら、これは観ていませんでした。北野武にあまり魅力を感じていなかったのでね。

    まずは「鬼畜」、監督は野村芳太郎、主演は岩下志麻と緒形拳、そして原作は松本清張と役者は揃っていますが、話しが映画向きではないんだろうなと、思わせました。小説ではおもしろいんだろうな。

    岩下志麻の役も地味すぎてこの人の魅力が半減しています。やっぱり小津の「秋刀魚の味」のような役どころでないと映えないよ

    続いて「アウトレイジ」です。これは残虐シーンもありますが、掛け値なしに面白かったね

    ストーリーはこんな感じ。

    関東一円を取り仕切る巨大暴力団組織・山王会組長の関内(北村総一朗)が若頭の加藤(三浦友和)に、直参である池元組の組長・池元(國村隼)のことで苦言を呈す

    そして、加藤から直系ではない村瀬組を締め付けるよう命令された池元は、配下である大友組の組長・大友(ビートたけし)にその厄介な仕事を任せる。こうして、ヤクザ界の生き残りを賭けた壮絶な権力闘争が幕を開けた

    監督・脚本・編集:北野 武/音楽:鈴木慶一

    衣装デザイン:黒澤和子/大友組組長衣装:山本耀司

    まあ、話しはヤクザものなので話しは単純ですが、この手の映画は配役の妙が一番大切です。

    自分的には椎名桔平より、加瀬 亮がいい味を出しています。いわゆるインテリ経済ヤクザ。北野武は加瀬 亮が好きだよね。最新作の「首」でも信長をやらせたし、これもよかったよ。

    だけど、あんなに簡単に指を詰めていたらダメでしよう、指が何本あっても足りないよ

    「アウトレイジ」は3作作られていますので、あと2本観れるという楽しみが出来ました。

    そして、週末の夕食です。酷暑です、久しぶりに「牛タン」でも食べに行こうかなと

    牛タンにこだわりはないので、「ねぎし」で十分です。「ねぎし」の赤坂見附店へ。1年ぶりの訪問かな。

    まずは赤ワインです。つまみはこの小さい牛タンが6枚入っているものを(400円)。ワインと合うつまみです。

    メニューはどんどん変わっていきますね。自分は“まるねセット”という牛タンのセット(1,800円)です。連れは“ねぎしブラッキーセット”ですね。多少肉は小さくなっていても、やっぱり麦飯と“とろろ”があれば最高ですね。

    2名で訪問でお会計は6千円台です。今日もご馳走様でした。

    「SISU/シス 不死身の男」は今年必見のアクション映画、タランティーノ好きにはたまらんね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【3980円以上送料無料】経営読書記録 表/楠木建/著
    価格:2,090円(税込、送料別) (2024/8/20時点)

    楽天で購入

     

     



  • 小津の「東京暮色」は悲劇的な作品と言われるが、笠智衆の存在が救いだな

    小津の「東京暮色」は悲劇的な作品と言われるが、笠智衆の存在が救いだな

    2023年12月16・17日(土・日)

    土日はいつもと同じルーティーンです。DVDを1本づつ鑑賞します。今週観た映画はこの2本。「エイラク」は毎週1本づつ観ています。観るごとに話しが盛り上がっていきますね。

    まずは小津安二郎の「東京暮色」です。実は先日の劇場での小津安二郎フェアの時に観れなかったのでね。主な俳優陣は原節子、有馬稲子、笠智衆、山田五十鈴ですね。

    • 東京暮色
    • 瓔珞<エイラク> ~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~ Vol.4

    ストーリーはこんな感じ。

    心に傷を抱えた登場人物がおりなす、異色の家族ドラマ
    銀行に勤める周吉(笠智衆)には、妻の喜久子(山田五十鈴)が自分の部下と駆け落ちして以来、男手ひとつで育ててきた二人の娘がいる。

    姉の孝子(原節子)はしっかり者だが不幸な結婚に苦しみ、幼子を連れて実家に戻って来る。妹の明子(有馬稲子)は不実な大学生にだまされ妊娠してしまう。そんなある日、周吉の妹・重子(杉村春子)が兄と子供を捨てたはずの喜久子を街で見かける。明子もまた、自分の母とは知らずに喜久子と出会う。
    いったい、彼女の過去に何があったのか…。

    それは、壮絶な暴力と復讐の物語の始まりだった

    小津作品の中でもユーモアは影を潜め、最も暗い、悲劇的な印象の作品と言われていますが、笠智衆が主演だとそんなお話しも和らげてくれるよね。やっぱりこの映画は有馬稲子が光っているよね。本来は小津は岸恵子を熱望したそうてすが、岸恵子ではこんな感じにはならなかったと思うのです、そこはキッパリ。

    山田五十鈴と杉村春子はやっぱり大女優だけあって存在感は半端ありません。

    だけど笠智衆、この人に尽きるよね。佐分利信では怖い感じがありありだもんね。

    そして、毎週2話づつ観ている「エイラク」は面白さ継続中です。

    そして、土曜日の夕食です。本日は2名ということで。

    久しぶりにあの牛タンの「ねぎし」に行こうかなということに。「ねぎし」は本当に久しぶり、2年振りかな。メニューもいろいろ変わっているね。

    何はともあれ、まずは赤ワインです。つまみはミニ牛タン(400円)です。これだけでもうご機嫌ですね。ワインがグイグイ進みます。そして、今日の注文です。

    • まるねセット 白たん+赤たん(1,800円)
    • ブラッキーセット(1,600円)

    やっぱり牛タンはお店に限るね。スーパーの牛タンはペラペラだもんね。小さいボトルワインも3本いただいて、お会計は6千円です。

    ご馳走様でした。

    そして、このブログは今、羽田の第3ターミナルのTIATラウンジで書いています。本日日曜日の深夜便でタイのバンコクに行きます。

    というわけで明日からはバンコクの旅行記になる予定です。

    中国ドラマの瓔珞(エイラク)は陰謀渦巻く紫禁城の話し、主演はチャン・ツィイー似



  • 「おうち de ねぎし」でしろたんとブラッキーを食す。家ねぎし、なかなかいけるね

    「おうち de ねぎし」でしろたんとブラッキーを食す。家ねぎし、なかなかいけるね

    東京都では5月11日以降も緊急事態宣言が延長され、飲食店でのアルコール提供禁止も引続き禁止と相成ったのです。

    アルコールが飲めない夜の外食はありえないのですね

    そんな土曜日の夕食なのです。今日は自宅でどんなお取り寄せをしようか、思案のしどころなのです。本来であれば、そろそろ中国飯店さんにお邪魔して黄金のコースを楽しみたいのですが、いやはやの世界です。

    そんな状況ですが、年に数回、あるものを食したくなるのです。ある少し厚みのある牛タンなのです。スーパーで売っている牛タンは薄くて、満足できないのです。とにかく、牛タンは厚みがあるのに限ります。

    そして、我が家で牛タンと言えば、安定の品質と妥当な価格ということで、チェーン店の「ねぎし」なのです。「牛たん・とろろ・麦めし ねぎし」は、仙台でお酒のつまみだった牛タンを、東京で初1981年「定食」にしたとの歴史を持っています。

    ねぎしのこだわりです。

    34%の限られたお肉だけ

    ねぎしの牛たんとしてご提供できるのは、例えば1本1kgの牛たんのうち、皮や硬めの部分をとり除いたわずか340gだけ。そのお肉をスライスし、塩胡椒で味つけし、あっさりとした飽きのこない牛たんに仕上げています。硬めの部分はじっくり煮込んでテールスープの中へ。おいしさを無駄にしません。

    おいしさの決め手、焼士の技

    牛たんは厚い皮をとり除きおいしい部分だけ、塩胡椒で味付けしています。ブラッキー・豚・鶏は、独自のタレで味付けすることで、深い味わいを楽しめます。牛たんの表面はカリッと、中はジューシーに。こんな焼き上がりにできるのは「焼士の技」。日々、焼きの技術向上に努めて、遠赤外線の力を活かし、旨みをお肉にとじ込めるように焼いています。

    そんな「ねぎし」ですが、もちろん、現在は“お店の味を「おうち de ねぎし」”と銘打って、テイクアウトもしています。

    ラインナップはこんな感じです。

    • しろたんセット(白たん3枚/6切れ)1,600円(税込) 単品1,350円
    • ブラッキーセット(人気の極上牛カルビ(特製ダレ)5枚)1,200円 単品1,000円
    • トリプルセット 750円 単品600円

    すべてのセットに、麦めしとお新香は付いています。一つ残念なのは、あの“とろろ”と“牛テールスープ”はなしなのです。おそらく、とろろは生卵も入っているので、衛生上の問題かと思います。

    というわけで、今日は下記をお店でピックアップしたのでした。お会計は5,350円也です。やっぱりアルコールがない分、随分安く感じるのです。

    • しろたんセット(白たん3枚/6切れ)セットと単品 1つづつ
    • ブラッキーセット×2

    しろたんの単品を頼んだ理由は、このしろたん酒の肴にしようと思ったんだな。“家ねぎし”、やっぱり、美味いな。ビールと芋焼酎のお湯割りがガンガンと進みます。

    変化球でお新香を食べれば、これまたいつものねぎしの味なのです。

    家族のブラッキーもなかなか好評のようです。

    家牛たん、これはこれでアリですね。大満足の土曜日の夕食になりました

    ご馳走様でした。